<<2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008>> |
Green Box / 渚 十吾, Echo Mountain(EMCD-001)
DJ/ライター/クリエータとして活動。ムーンライダースの鈴木慶一や岡田徹とのコラボ作でも知られる渚十吾の最新アルバム。7/20リリース。限定300ロットのボックス・セットと、紙ジャケットの通常盤の2種類がある。亭主はもちろん、ボックス・セット。シリアルNo.は028だった。ボックスセットの内容は、本作の歌詞を含む詩集、渚十吾のバイオグラフィ・ディスコグラフィが書かれたミニカタログ、そしてその他お楽しみのグッズが盛りだくさん。ボックスセットは振るとかたかた、さらさらと音がする。何が入っているのだろう?
日々の風景を切り取ったかのような自然音のサンプリングと、アコースティック楽器の爪弾きと、そして風のように爽やかなエレクトロニカとが混在する美しいアルバム。詩的だけれども、どこか人をくったような歌詞と、アルバム全体にちりばめられたさまざまな音の欠片が楽しい(わさびやあわびが歌詞になり、ピーガーというデータの転送音がメロディになるなんて、よもやだれが想像しただろう!)。民族音楽、ポップス、フリー・ジャズ、エレクトロニカ、サイケ・・・さまざまな音楽要素を詰め込みつつ、全体として淡彩で、さらりとした風合いに仕上げている。(2007.07.23 Virgin Megastoreから)
Naturalmente / Catia Werneck, Pygmalion|Rock Chiper Records(OWCF-2003)
カチア・ヴェルネック通算3枚目となるアルバム。ボサノヴァをベースにしたフレンチ・サウダージ。The Boomのヒット曲で、アルゼンチンでも大ヒットした「島歌」のカヴァーを含む全12曲。プロデュースは前作と同じく橋本徹。そういえば「島歌」は、ワールドカップでもアルゼンチンサポーターが歌っていました。
前作に比べるとずいぶん地味なイメージ。もちろん楽曲自体の完成度は高く、むしろ作品全体にしっとりとしたオトナのムードが漂っているといったほうがよいかもしれない。音質もまたおとなしいが、ときどきはっとする生々しい音が含まれていたりして思いがけない。(2007.07.15 Amazon.co.jpから)
La vie en Rose / Catia, Pygmalion|Rock Chiper Records(OWCF-2001)
フランス在住のブラジル人、カチア・ヴェルネックによるフレンチ・サウダージのアルバム。2004年5月リリース。カチアのソロ・アルバムとしては2枚目にあたる。プロデューサーは前作に引き続き橋本徹(Suburbia Factory)。超有名曲"La Vie en Rose"、"Aquarela do Brazil"を含む。
フレンチ・サウダージとはなんぞや?サウダージは一般には「寂寥感」などと訳されてはいるけれど、その感覚を日本語で示すのはなかなかに難しいことなのだそうだ。サウダージの感覚は特にブラジル音楽、ボサノヴァやブラジリアン・ポップスに重要な要素で、多くの楽曲のテーマとなっている。亭主自身は、夕暮れのブラジルの海辺を想像している。日中の喧騒を通り抜けた後の、安らぎと、空虚感。
本作では、オリジナルおよびカヴァー曲全15曲から構成されている。オリジナルではカチア自身が作詞・作曲を手がけたほか、カチアの兄、カルロスも参加している。ブラジリアン・ポップスとフレンチ・ポップスを横断する美しいサウンドは、時に"Aquarela do Brazil"のように陽気に、時に"Bem Cedo(Marcello Ferreira+Silvano Michelino+Catia)"のようにサウダージな雰囲気で聴く人を癒す。(2007.07.15 Amazon.co.jpから)
No.0 Virgin Dub / Mute Beat, Respect Records(RES-7)
こだま和文、増井朗人、松永孝義、屋敷豪太、宮崎泉、坂本みつわの6人によるダブ・ユニット、ミュート・ビートの初期音源集。カセット付きマガジン"TRA"のスペシャル版としてリリースされたもので、1996年に再発となった。1996年に発売になったものが、11年を経た2007年に、Virgin Megastoreで買えるというのはすごい話なのだが・・・。
レゲエのリズムとベースライン、こだま+増井による積極的かつ叙情的なホーンが美しいアルバム。彼らの代表曲となる"Still Echo"のほか、ライブの模様や屋敷豪太によるDJなど、さまざまな音源が収録されている。音質は必ずしもよくないが、亭主のオーディオセットで聴くとライブのホールトーンや奥行きがよく出ている。これもまた味わいなのだろう。(2007.07.14 Virgin Megastore水戸店から)
Catia canta Jobim / Catia, Records(RCAR-0001)
フランス在住のブラジル人、カチア・ヴェルネックによるボサノヴァの、おそらく通算4枚目となるアルバム。タイトルどおり、ボサノヴァの巨人・A.C.ジョビンの楽曲を全面的にカヴァーしている。プロデュースはSuburbia名義で活動するDJ/クリエータの橋本徹。2007年5月リリース。 「想いあふれて(No More Blues - Chega de Saudade)」、「ジェット機のサンバ(Samba De Aviao)」「ばらに降る雨(Double Rainbow - Chovendo na Roseira)」などを含む全12曲。
亭主は"Saudade de Paris(Rambling Records)"のみを持っていて、Catiaのアルバムは2枚目。ボサノヴァの歌い手に特徴的な声質、慈愛に満ちた「おばちゃん声」(苦笑)にどうやら魅入られてしまったようだ。チルアウト・ブームが常態化した昨今、またジャンルのクロスオーバーが激しいボサノヴァにあって、本作は実に正統派。エリス・レジーナ、タニア・マリアらボサノヴァの歌姫と同じ香りを感じる。(2007.07.14 Virgin Megastore水戸店から)
鉄コン筋クリート Remix [鉄筋コンクリート] / V.A., Aniplex(SVWC-7470)
映画「鉄コン筋クリート」オリジナルサウンドトラック(by Plaid)のリミックスアルバム。リミキサーはSaitone, Valou, Go Home Production, Qp, Vex'd, Mathew Jonson, Para One, Prefuse 73, atom-TM, Shinichi Osawa, そしてなんとDerrick May。豪華すぎるほどの面子によって再構築された作品は、意外性、話題性ともに最強レベル。
Plaidによるサウンドトラックが「サウンドトラックらしからぬサウンドトラック」だったのを考えると、本作はそれに輪をかけた「サウンドトラックらしからぬ」作品、といえるだろう。テクノの文脈と原曲とを駆使した作品群は、もはやリミキサーたちによるプライベート・トラックといっても差し支えない。注目のデリック・メイのリミックスは、彼の代表曲"It is what it is"を髣髴とさせるストイックかつエモーショナルなデトロイト・テクノ。亭主一押しのatom-TMはキュンキュンと跳ねる電子音をフィーチャーしたアシッド。モンドグロッソの大沢伸一はめずらしくテクノ志向のようで、水晶の多面体を思わせる千変万化のトラックを駆使する。多面体を鋭角に接合したかのようなシャープな構成がすばらしい。(2007.07.14 Virgin Megastore水戸店から)
鉄コン筋クリート オリジナルサウンドトラック / Plaid, Aniplex(SVWC-7437)
松本大洋原作、映画「鉄コン筋クリート」のサウンドトラック。2006年12月リリース。Warpレーベルからアルバムをリリースするほか、Bjorkのソロ作品も手がけるテクノ・ユニット、Plaidが曲全般を担当している。スウィング・ジャズ、オルタナ・ロック、インド音楽、ガムランなどの要素を貪欲に取り入れたアナログ的なテクノ・トラックと、ミニマルあるいはトリッキーなブレイクビーツが同居する世界。ボーナストラックにはアジアン・カンフー・ジェネレーションが歌うテーマ曲「或る街の群青」を収録。
「鉄コン筋クリート」という映画を見たことがないので、映画音楽としての感想はない。Plaidのソロ・アルバムとして聴くと非常にエモーショナルで、UKテクノの中にあってはひっじょーに地味だったPlaidが、ここまで表情のあるサウンドを作れたのかとびっくりしてしまう。格好良すぎて、映画音楽にはもったいない。アジアン・カンフー・ジェネレーションのテーマ曲もなかなか良い。イントロはPlaidの楽曲とシームレスにつながるストイックさがあり、後半に行くほどぐいぐいとロッキン・ビーツが盛り上がる。(2007.07.14 Virgin Megastore水戸店から)
Feeling Good / Coldfeet, Grand Gallery(GRGA-0035)
歌姫Lori Fineと、ブレイクビーツの魔術師Watusiのプロジェクト・Coldfeetの最新作が、井出靖が主宰するハウス/ヒーリング系レーベルGrand Galleryからリリースされた。今回のコンセプトはタイトルどおり"Feeling Good"。全編を通じたポジティヴな歌詞と、多少マイルドになったものの依然として切れ味鋭いWatusiのトラックメイキング、それにLoriのパワフルかつキュートなヴォーカルは、さすが未来系ポップスの先駆者。
暴力的で、ディストーションのかかったサウンドを得意とするColdfeetだが、Grand Galleryというレーベルカラーを意識してだろうか、落ち着いた作品に仕上がっている。ギターやバッキングのひずみ具合が控えめで、ヴォーカルであるLoriのキャラクタがぐっと前に出てきているのもファンとしてはうれしいところ。 (2007.07.14 Virgin Megastore水戸店から)
Ballads for the Atomic Age / Radiq(半野喜弘), Cirque.Mavo(CQCD-010)
半野喜弘の実験音楽ユニット"Radiq"の最新アルバム。Logistic Recordsよりリリースした12inchシングル3枚に新曲6曲を追加した意欲作。
VocalにBlack Crom, Damiana Terryを迎え、ファンクやジャズにも足を伸ばした非常に「ハイ」なアルバム。半野の得意とするパチパチというノイズ入りエレクトロニカと、アコースティック楽器やヴォーカルとの組み合わせは聞いていて非常にスリリングだ。明確なメロディがなく、リズムだけで曲が進行するあたりはダブや、最近流行のダブステップとも世界観を共有している。さまざまな音楽を横断しつつ、オリジナリティをしっかり保っているあたりがとってもナイス。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
the P.I.A.N.O.set / Daishi Dance, New World Records(NWR-2013)
Daishi DanceことTomohiro Moriyaによる癒し系ハウスミュージックの快作。Studio Apartmentと同じNew World Recordsから、2006年7月にリリースされたフルアルバム。ColdfeetのLoli Fineがヴォーカル+詞でゲスト参加している。ちなみにDaishi DanceはColdfeetのシングルのリミックスも手がけているとのこと。さらにちなみに、7/11にはColdfeet待望のニュー・アルバムがリリースされるので、ファンは期待すべし。
Loli Fineのパワフルなヴォーカルと、癒し系ハウスには定番の歯切れ良いハイハットが心地よい。アルバムのコンセプトであるピアノをフィーチャーしたM5 "P.I.A.N.O."は、ピアノ・ソロをモチーフにハウスアレンジを加えた意欲作。本来ならばトラックの添え物になりがちなピアノ・フレーズに徹底的にこだわった作品。ハウスなのに、どこか日本的な懐かしいメロディに心癒される。Studio Apartmentや井出靖の"Grand Gallery"レーベルが好きな人にはたまらないアルバムかと。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
Soundtrack [313] / The Detroit Escalator Co.,
Spiral Records|Art Records|Ubiquity(SPESC-010|XQAW-1010)
トロント出身のデトロイト・テクノ系アーティスト、Neil OllivierraのThe Detroit Escalator Co.名義でのアルバムが、As Oneと同じくSpiral Recordsより再発となった。ちなみに亭主はこのアルバムを所有していたのだが、この「聴」のデータベースに無かったため再購入してしまった。実はデータベースの記録以前の時期に購入していたのだが・・・もう11年も前の話。1996年リリース。
当時デトロイトに関してまったくの無知だった亭主がこのアルバムを買った理由は、そのジャケットの美しさにある。デトロイトの夜を切り取った、そのオレンジ色に彩られた光のアートは、亭主の原風景の一部とぴたり整合し、惹かれるようにして購入してしまったのだ。深夜の高速道路を粛々と走る、自分と父親。子供にして初めて飲んだウイスキーの味。そしてランプウェイに連なるナトリウム・ランプのオレンジ色。
亭主の心象風景はとりあえずどうでもいいとして(笑)、Soundtrack [313]について。デリック・メイが志向していたエモーショナルなテクノに近い。あえてデリック・メイとの違いを挙げるならば、デリックの音色がストイックで淡いのに対し、こちらはふわりとした音色で全体にエコーがかかっている。まるでジャケットのネオンサインのように、エッジのあいまいな夢幻のサウンド。アルバムの端々にはデトロイトの雑踏の音、人々の会話やさざめき、車の通り過ぎる音などが挿入されていて、アルバムの中を「昼」と「夜」とに分割している。もちろん会話は「昼」。音楽トラックは「夜」に当たる。シンセとパーカッションに彩られた「夜」のデトロイトが、夢幻となって聴く人の意識を包み込む。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
Celestial Soul / As One,
Spiral Records|Art Records|Ubiquity(SPESC-009|XQAW-1009)
デトロイト・フォロワーとしてデビュー。のちにジャズ/ブレイクビーツを融合したハイセンスなテクノ・サウンドを確立するカーク・ディジョージオことAs Oneの1995年アルバム。実はオリジナル盤を昨年購入していたのだが、あまりの盤質の悪さに今回再発盤を購入した。
盤質の改善により、ようやっと落ち着いて聞けるようになったのだが・・・落ち着いて聞けば聴くほどこのアルバムの凄み、情念の深さが伝わってきて、個人的CDランキングのかなり上位にくいこむアルバムであることがはっきりと分かった。M7"We No Longer Understand"の執拗なギター・ピッキング、M11"What Might Have Been"のすすり泣きなど、情念がダイレクトに聴き手に伝わってくると、思わずこちらも居住まいを正して聴いてしまう。そういえば"We No Longer Understand"を亭主が最初に聞いたのは、Something Wonderfulが監修する"Chillscape Compilation Vol.1 - Into the Soft"だったか。執拗に、思い出したかのように繰り返されるギター・サンプリングにラディカルだがどこか民族音楽的なダイナミズムを感じた思い出がある。亭主が会社に入ってすぐの話。懐かしい。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
上海 / Kama Aina+高田漣+Moose Hill, 333Discs(333D-34)
青柳拓次(Kama Aina)、高田漣、伊藤ゴロー(Moose Hill)のギタリスト3人のコラボ作。「旅先でのレコーディング」をテーマに、毎年発表しているアルバムの第3弾にあたる(第1弾は"Hawaii, Hawaii", 第2弾は"Rainbow Hawaii")。今回はずばり上海をテーマに、現地のホテルで録音した10曲を収録している。写真家でありペインターでもある民(Tamie)による全52ページのCD型ブックレットが添付(というかブックレットがジャケットそのもの)。YMOの「中国女」のカヴァーを含む。
上海の雑踏の音、クラクションは人々のざわめきが随所にミックスされており、非常に生々しいアルバムに仕上がっている。ドライブしながら聴くと、思わぬタイミングでクラクションが鳴るので要注意(笑)。ホテルでの音漏れを気にしているのだろうか、演奏もどこかひそやかで、秘密結社めいた雰囲気すらある。ゴダールの映画タイトルにインスピレーションを受けたという「中国女」は、YMOバージョンよりもさらにデカダン度を増していて、ひじょーに怪しい(笑)。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
Lovers / MetroTrip, brill build|Geneon(GNCL-1122)
青木多果(Prog)と日野友香(Vo.)の二人による男女ポップス・デュオ、メトロトリップのメジャー第1弾アルバム。Geneonのサブ・レーベルで、桜井鉄太郎の監修するニュー・レーベル"brill Build"からのリリース。メトロトリップは、インディーズにおいて(亭主の知る限り)2枚のフル・アルバム(Metrotrip a go go!, 月とドライブ)をリリースしていて、通算では3枚目のフルアルバムとなる。「気弱な男の子」の視点で語られるちょっと切ないラブソングが特徴的。
メジャーアルバム、というだけあって、ゲスト・アーティストが豪華。こだま和文、杉山洋介(Paris Match)、バケラッタ、高井亮二(i-dep)、中塚武、サエキけんぞうなどなど、インディーズ時代には予想しえなかった面子が揃っている。サウンドもまたゲストに合わせてバラエティ豊かで、これまでのネオアコ系ポップスの枠組みから一歩踏み出した印象。レゲエやヒップホップ、ファンク、ディスコなど、「スレた」サウンドを多分に含んでいて、これは好みの別れるところかもしれない。亭主としては"月とドライブ"の印象が強すぎて、こういう「スレた」サウンドをメトロトリップが奏でるのにはどうにも納得がいかない。慣れるのに時間がかかりそうだ。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
Mood Music / 橋本一子, Universal(UPCY-6408)
橋本一子の1987年リリースのアルバム。全体的にボサノヴァ/ジャズで統一された曲構成と、橋本自身による透明かつ瑞々しいヴォーカルが特徴的。収録曲も"The Girl from Ipanema(Jobim)", "Night and Day(Porter)", "One Note Samba(Jobim)", "A Stranger In Paradise(Wright+Forrest)", "April in Paris(Hurburg+Duke)", "Je Te Veux(Pacory+Satie)"と豪華。橋本自身のオリジナル曲も2曲を収録している。今回はリマスタリングで再発となった。
再発された7枚のアルバムのうち、どうしてこれ一枚だけが別にレビューされているか、というと、実は亭主このアルバムを既に持っていたからだ。オリジナル盤を持っているから、再発盤を買う必要もなかろう・・・と思っていたが、ファンの悲しい性というか、結局買ってしまった。
オリジナル盤とリマスタリング盤との違いは、ずばり音の鮮度にある。聴き比べるとその違いは歴然。透明感、音の粒立ち、エコーの響きなど、全ての面でリマスタリング側に軍配があがる。オリジナルではモヤモヤとエコーの中に埋もれていた彼女の声が、リマスタリングではバッキングの上にすっと立ち上がる。亭主自身、オーディオの音質チェックにこのアルバムを永く使用していて、JBLのVeccio, Auratone, DenonのPMA-2000IIなど、さまざまな機器でこのアルバムを聴いてきたのだが、システムのハイファイ度が上がるにつれて(!!!)アルバムそのものの魅力が失われたように感じていた。今回リマスタリング盤を入手してあらためて聞くに、ハイファイでの試聴に耐えうる音質に仕上がっている。また一枚愛聴盤が復活してうれしいと思う反面、内容は良いのに、音質でソンをしているCDが世の中にはどれほどあるのだろうと余計な心配をしてしまった。
本アルバムの特徴は、まるでエーテルのようにアルバム全体を満たすまったりしたストリングスと、独特のエコーの2点。フルレンジのスピーカで聴くともったりとして重たい音になる。2way、できれば3wayあたりのスピーカで優雅に聴きたい。(2007.07.07 Virgin Megastore水戸店から)
Hidden Treasures / King Britt Presents Scuba, OM Records(OM114)
フィラデルフィア・ハウスの最重要アーティスト、King Brittが、Scuba名義でリリースしたアルバム。オリジナル曲とリミックス・ワークを混在させたオムニバス形式のアルバム。参加アーティストはVikter Duplaix, Elena Sergi, David Sylvian。カヴァーしたアーティストはSki Oakenfull, 4 Hero, Maximum Styles(Mark Clair + JB Rose), Karma, Fantastic Plastic Machine, Mishelle Shaprow, I Cube, Tweaker, United Future Organization, Soul Dharmaと、なかなか豪華かつ懐かしい面々。
繊細で、おしゃれなハウス。フィラデルフィアっぽくない、といわれればそんな感じもする。4HeroのMark Clairが女性ヴォーカリストJB Roseと組んで作り上げた名作"Wake Up(アルバム Keep the Fire収録)"のScuba Remixなどはその代表格で、いい感じにソウル分がそぎ落とされている。適度にあっさり。他の曲も音数は最少、ネタ少な目で自制の聴いたアレンジとなっている。
暑苦しいハウスが苦手な人にどうぞ。(2007.07.03 Amazon.co.jpから)