聴(軟)タイトル

2008.01
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Soundmatic Brain / arcorhyme, arcotone Records(ARTO-3391)

 「甘い日々」と同時に発売されたアルコライムの第2弾アルバム。高浪の怪しげなMCに続くはアップテンポでハイスピードなナンバー"Moonlight Jewel"。ロジャー・ニコルズやバカラックの世界観、あるいはモーグ・シンセの音色をフィーチャーしつつ、現代的でおしゃれなサウンドを提示している。全11曲。

 高浪敬太郎の音楽遍歴、あるいは世界観から後期ピチカートV(小西康陽+野宮真貴の頃)をイメージさせるが、むしろサウンドは後期Spank Happy(菊地成孔+岩澤瞳)に近い。デカダンで退廃的なSpank Happyと、キュートなアルコライムでは、外見は大きく異なるものの、トラックメイカーの立ち位置は両者で非常に近いように思う。野宮を全面に押し出しつつグループの全て(コンセプト、アートワーク、サウンド)をプロデュースする小西に対して、サウンド・プロデュースの立場にありながら、フロントアクトもこなす高浪と菊地。ネオアコ・元祖渋谷系として自らも甘いヴォーカルを披露する高浪敬太郎のサウンドが好きな(亭主を含む)ファンならば、氏のヴォーカルはまさに「まってました」といったところ。

 西村の可愛らしいヴォーカル、適度にチープなリズム・トラック、ツボをつくアレンジなど、アルコライムの魅力がぎっしり詰まった第2弾。

 第1弾、第2弾をあわせて買うと限定紙BOXがついてくる。欲しい方はぜひ2枚同時購入をオススメします。(2008.01.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

甘い日々 / arcorhyme, arcotone Records(ARTO-3390)

 高浪敬太郎と西村郁代の二人からなる新しいプロジェクト、アルコライムの第1弾アルバム。うーん、ジャケットはおもいっきりRoger Nichols & Small Circle of Friendsですね(笑)

 最近流行の男性+女性デュオ。ロジャー・ニコルズのジャケットやアルバム全体から醸し出される雰囲気からわかるとおり、60年代ポップスに影響を受けた作品。西村郁代の「萌え系」の愛らしい声と、高浪敬太郎によるレトロだが新しいアレンジが聴く人をハッピーにさせてくれる。甘い歌詞は西村によるものだが、高浪自身の作風もまたちょっと照れくさい、甘い作品だけに違和感なし。ジョン・セバスチャンの大ヒット曲"Do You Believe In Magic"のカヴァーは高浪のヴォーカルをフィーチャーしていて、必ずしも萌え系だけを売りにしているわけではない・・・というのが好印象。ところでうちにもRoger Nicholsあるはずなのですが、ラックからどうしても探し出せない、というのは一体どういう了見でしょうか(2008.01.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Strange Song Book -Tribute to 細野晴臣- / V.A., Commmons(RZCM-45783,4)

 細野晴臣トリビュートの第2弾。参加アーティストはセニョール・ココナッツ、ハース・マルティネスwithヴァン・ダイク・パークス、大貫妙子、キセル、ドクター・ジョン、鈴木茂、青山陽一、林立夫、シーナ&ロケッツ、鈴木慶一、半野喜弘、田中フミヤ、Takamasa Aoki、久保田麻琴、Double Famous、二階堂和美、吉田美奈子、河合代介、バッファロー・ドーター、サーストン・ムーア(SONIC YOUTH)、山弦、坂本美雨、蓮実重臣、MICABOX、高遠彩子、坂本龍一、fennesz、アン・サリー、シャイ・モンゴロイド(浜口茂外也+徳武弘文、サンディーほか)。ベテランから新進気鋭まで、エレクトロニカから小学校の合奏クラブまでを包含する多彩なアーティストが参加している。ウィスット・ポンニミット、高木正勝は映像作品で参加。CD2枚、DVD1枚の3枚構成。

 小学校の合奏クラブ・・・というのは、実は本作に小平市立上宿小学校音楽委員会・音楽クラブが参加しているから。「風の谷のナウシカ」の合奏から始まるトリビュートアルバムは、全体として生演奏を多用したアナログで温かみのある曲で統一されている。アーティストの幅広さに対して妙な統一感を感じるのは、それらの多くで生演奏が使われ、いわゆるエディット的な要素を(あまり)使っていないためと思われる。収録曲は多岐に亘っており、「ろっかばいまいべいびい」から「灰色の段階」、"AIWOIWAIAOU"、そして「幸せハッピー」まで。細野さんがはっぴいえんど〜YMO〜ソロと活動したそれぞれの時期を切り取る愛情たっぷりのアレンジメントが楽しい。高木正勝の映像はひたすらに驚嘆。アートとCGとが恐るべき精度で融合する作品。ウィスット・ポンミニットの鉛筆画はどこか昔の日本のコミックを思わせる暖かいものでこれも面白い。

 前作(第1弾)と比べると、電子音楽を駆使したポップな作品が減った一方、古きよき時代のロックをイメージした作品が増えているのが特徴。オールディーズが好きな音楽ファンには特に楽しめる内容かと。(2008.01.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Family Genesis / YMCK, AVEX(AVCD-23459)

 除村武志、中村智之、栗原みどりの3人からなるテクノポップ・ユニット"YMCK"の最新作。"Family Music", "Famiry Racing"に続く3枚目のアルバムとなる。

 YMCKといえば、ファミコンに代表されるピコピコ・サウンドを全面に押し出した音楽形式"8bit-Music(Tip-Tune)"の代表的アーティスト。往年の8bitコンピュータ、あるいはゲーム機に標準的に搭載されていたPSG音源をエミュレーションしつつ、同時発音数やメモリ容量、音質などなど、当時のハード的な制約を一切取り払うことにより、当時の雰囲気はそのままにゴージャスかつ先進的な音楽形式へと進化させている。栗原みどりの可愛い声と日本語の分かりやすい歌詞が、無機質なPSG音源のなかでひときわ暖かく感じるあたりもYMCKの魅力の一つだろうか。

 本作"Family Genesis"では、メロウな曲、ゴージャスなオーケストレーション(といってもPSG音源)による曲が全編を占めており、他の作品に比べるとダウナーで、しっとりとした曲調。ネタ要素は一切無く、ファミコン的な能天気さは陰をひそめている。「オープニング」「フィナーレ」「錆びた扉の第8天国」など壮大なストーリを感じさせる曲名と構成は、ファミコン後期の大作RPGをオマージュしたものだろうか?そういえば、"Genesis"といえばSEGAの16bitゲーム機"Megadrive"の海外名。8bitに別れを告げ、16bitの世界へと新たな一歩を踏み出す「創世記」的な作品・・・なのだろうか?

 本作のライナーには"Family Music(第1作目)へと続く"とあって、この辺はなんだかドラクエ3っぽい。本作を含めた3部作としてYMCKの音楽を完結させたということなのか、それとも単にドラクエ3のパロディなのかはわからないが・・・これからもますます気になるアーティストであることには違いない(2008.01.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Vitamin.C [Best] / Pat.C , Rambling Records(RBCS-2249)

 ブラジル出身、ドイツ在住のカワイイ系ヴォーカリスト、Pat.Cのベストアルバムがリリースされた。これまで発売された4枚のアルバムから有名曲ばかりを集めた全15曲。

 Fantastic Plastic Machine、The Maxwell Implosion, Skeewiffほかハウス/ラウンジ系アーティストとのコラボレーション、「シェリーにくちづけ」「年下の男の子」「ヴィーナス」といった有名曲のポルトガル語カヴァーなどなど、彼女の出世作・ヒット作がずらりとならぶ。CM曲や番組の挿入歌として頻繁に使われているので、Pat.Cは知らなくとも「ああ、この声ね」と言ってしまうことウケアイ。アルバムを全て持っている人にも、また未だPat.Cを知らないひとにもオススメの一枚。彼女の愛らしい声が、聴く人の心をハッピーにさせてくれる(2008.01.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Lodge / Fanu + Bill Laswell, Nagual|Columbia(COCB-53686)

 ヘルシンキ出身、バニー・ウォーレル、ニルス・ペッター・モルヴェル、グラハム・ヘインズの3人からなるブレイクビーツ・ユニット、ファヌーと、ビル・ラズウェルによるドラムンベースのアルバム。ラズウェルがプロデュースする新レーベルNagualからの1枚。

 「異次元のブレイクビーツ」と銘打たれた本アルバム、聴いてみるとダブを意識したダークなブレイクビーツという印象が強い。その昔にも流行した変態ブレイクビーツの面影がはしばしにみられ、亭主などは「新しい」というよりも「懐かしい」と感じてしまう。拍の裏をとるファンキーなリズムが突如ブレイクビーツに変貌したかと思いきや、また何も無かったかのようにファンクへと逆戻りするM1"Orh"、ドリルンベースばりの高速ブレイクビーツのM2"Bloodline"など最初から飛ばしまくるが、下品になりすぎず、ネタに走らないあたりは好印象。端々に感じられるフリージャズ的なフレーズはビル・ラズウェルの手腕によるものだろうか?

 奇をてらうあまりに過激かつ無秩序になりがちなブレイクビーツが多い中、過激さと品の良さが絶妙なバランスで両立した良作。(2008.01.12 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Inamorata / Method of Defiance, Nagual|Columbia(COCB-53687)

 ビル・ラズウェルが新たに立ち上げたブレイクビーツ・レーベルNagualから一斉に発売されたブレイクビーツ/ドラムンベースのアルバムの1枚。ラズウェルがプロデュースする新人アーティストと、内外のジャズ・アーティストとのコラボレーション。参加アーティストはジョン・ゾーン、ファロア・サンダース、ハービー・ハンコック、近藤等則、パラドックス、ファヌーほか。

 本来ブレイクビーツ/ドラムンベースとは、ジャズなどのドラム・フレーズをサンプリング・再構成した音楽ジャンル。今回の試みはこれら新しい音楽ジャンルを、現代ジャズの中へと還元させる試みであるともいえる。ただし、ラズウェルやハンコックが参加していることからも分かるように一癖もふた癖もある作品となっている。おそらくサンプリングであろう高速ブレイクビーツに重ねられたトランペットやエレクトリック・ピアノの複雑なフレーズは、まるで音楽自体が一つの巨大な生命体であるかにうねり、生成と消滅を繰り返す。菊地成孔のDate Cource Pentagon Royal Gardenなどとも通じるサウンド。タブラやストリングスなど多彩な楽器の参加にも注目したい。(2008.01.12 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Circle in the Round / Miles Davis, SONY Records Int'l(SRCS-9759,9760)

 マイルス・デイビスが活動を停止し、ファンの前から姿を消したあとの1979年にリリース。ファン向けに企画された未発表作品を収録したオムニバス・アルバム。全10曲、2枚組。録音は1955年から70年と幅広く、ビバップを中心とした中期マイルスから、モーダルで高度な演奏を駆使する後期マイルスまでを俯瞰する内容。アルバム自体は1979年リリースだが、2001年にDSDマスタリングを施したリマスター盤が限定で発売されており、本アルバムはその限定盤。

 参加アーティストはジョン・コルトレーン、ハンク・モブレイ、ウェイン・ショーター、ビル・エヴァンス、ウィントン・ケリー、ハービー・ハンコック、ジョー・ザヴィヌル、ポール・チェンバース、ロン・カーター、デイヴ・ホランド、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ジミー・コブ、トニー・ウィリアムスほか。収録曲は"Two Bass Hit", "Love for Sale", "Blues No.2", "Circle in the Round", "Teo's Bag,", "Side Car I", "Side Car II", "Splash", "Sanctuary", "Guinnevere"。豪華アーティストのアクの強さゆえか、マイルスのトランペットだけでなく、あらゆるパートがあらゆるテクニックを駆使。ワンコードでモータリックに進むサウンドが、聴き手のハートをがっちりとつかんで離さない。(2008.01.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・■・・・・・

It's Tomorrow Already / The Irresistible Force, Ninja Tune|Toy's Factory(TFCK-87961)

 イレジスタブル・フォースとは、アンビエント・テクノ系DJ、ミクスマスター・モリスの別プロジェクト。この名義では3作目、、Coldcutらが所属する忍者・チューンより1998年にリリースされている。

 本アルバムに先行してシングル・リリースがなされているが、本アルバムにシングルの楽曲は一切収録されていない。シングルは、ルーク・ヴァイバートの変名プロジェクト「プラグ」に影響を受けたドラムンベースだったそうだ。シングルリリースからアルバムリリースまでかなりの年月が経過していること、その間にドラムンベースが急速に普及したことから推察するに、どうやらモリス自身、アルバム製作中途でドラムンベースへの興味を失ってしまったらしい。結果、出来上がったアルバムは、ダウンテンポなブレイクビーツ・アンビエント。モリスが元来得意とするアンビエントと、ニンジャ・チューンのレーベル・カラーであるブレイクビーツを巧みに組み合わせた小気味の良い作品に仕上がっている。ヒップホップ的なリズムのタメと、アンビエントの浮遊感が絶妙。思考を妨げないゆったり感と、ユーモア/ウィットが同居する快作。(2008.01.03 伊那市イチコーから)