聴(軟)タイトル

2008.03
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
・・・□・・・・・

Last Night / Moby, TOEMI(TOCP-66772)

 古くはツイン・ピークスをサンプリングした"Go"がハウス・アンセムとしてヒットしたほか、アルバム"Play"が全世界で1000万枚を超えるモンスター・ヒットとなるなど、多くの成功を経て大御所中の大御所となったMobyの最新アルバム。ロック/テクノ/ハウス/ビッグ・ビートなど多くのジャンルを渡り歩いてきた彼が次に到達した境地は、メロウだけれど心地よい無国籍ハウス。

 "Play"の世界的ヒット以来、マス向けのサウンドを指向してきたMoby。"Play"の次に発表された"18", "Hotel"の2枚のアルバムはどちらかといえばロックに軸足を置いていて、楽しく聞けるもののどこかヒットを意識した、リスナーに阿るような作風だった。対する本作は、"Play"と同様の無国籍なハウス・ミュージックで、どちらかといえばコア向けのサウンド。リスナーがそれぞれの解釈で楽しめ、しかもリスナー相互が同じ価値観を共有できる音楽に仕上がっている。

 なお、彼の18番でもある「怒涛のメロウ・サウンド」は本作でも健在。ダウナーな雰囲気とともに強烈なチルアウト感覚が楽しめる。かつてMobyのファンで、このところの彼の作品はちょっと・・・という人にも安心して勧められる一枚。(2008.03.28 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Gods & Monsters / Juno Reactor, Digisonic(GRET-0001)

 サイケデリック・トランスの祖と称され、現在も精力的に活動するJuno Reactorの最新作。2007年9月5日発売のはずが、2008年2月29日まで長距離ジャンプで発売延期になったという不思議な経緯を持つアルバム。もっとも、関係者にとっては不思議でもなんでもないのだろうけれど・・・。ジャケットワークには映画AKIRAでの作画をはじめ、Jelly Tonesのジャケ/PVでもおなじみのアニメータ、森本晃司を起用している。

 攻撃的でアシッドな音色と美しいメロディ、ぐいぐいと前進するドライブ感のあるビートがJunoの特徴。くわえて本作では女性ヴォーカルを起用し、扇情的な要素も加えている。2006年10月の来日ライブの後に作ったという"Tokyo Dub"は、東京の夜を流れる巨大なエネルギーの流れを感じさせる。地を這うドープなベース、巨大都市の影が作りだす、得体の知れない「なにか」がオソロシイ。

 なお、本作には、ゲストアーティストとしてBen Watkins, Sugizo, Xavier Morelらが参加している。生音とシンセのせめぎあい、極彩色の世界に一瞬顔を覗かせるシックなサウンドにも注目したい。(2008.03.21 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

Here Is What Is / Daniel Lanois, Red Floor

 Brian Enoらのアンビエント作品に参加するほか、女性カントリー・シンガーEmmylou Harrisのアルバム・プロデュースも手がける音楽家・Daniel Lanoisの2007年作品が彼のセルフ・レーベルRedfloor Recordsから再発となった。彼自身による滋味深いギターと枯淡なヴォーカルは、カントリー、ブルーグラス、ブルーズ、オルタナティブを内包する「アメリカ音楽の原風景」。全18曲。ちなみに本家サイトには、本アルバムをサウンドトラックとしたオリジナルDVD"Goldtop Edition"が(CD同梱で)売られている。

 日本人の亭主にも、どこか懐かしく感じるサウンド。アタマの中に浮かぶのは、荒涼とした赤い平原と、そこを容赦なく吹き渡る風の音だ。ネイティブ・アメリカンならば「あの世」とでも形容しそうな、荒れ果てた世界。なぜそんな世界が懐かしいかは、亭主自身よくわからないのだけれど・・・荒涼とした世界にノスタルジアを感じてしまうのだ。盟友Brian Enoによるモノローグから始まる作品は、全編がシリアスなアコースティックで彩られている。Lanoisの声が、聴くたびに水のようにじわり、じわりと魂に染みこむ。もしかしたら亭主の魂は、赤く乾いた土で出来ているのかもしれない。

 アルバム全編がシリアスなだけに、ラスト・ナンバーである"Luna Samba"のオルタナぶりが微笑ましい。軽快なリズム・セクションとコアなベースのセッションは、どこかすっとぼけた感じ。ディープな心を程よくほぐして、アルバムはお開きとなる(2008.03.18 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

ROB(Robotic Operating Buddy) / Bochum Welt, Rephlex(CAT192CD)

 Aphex TwinことRichard D. Jamesが主宰するテクノ/エレクトロニカレーベル、Rephlexから、Glanluigi Di CostanzoことBochum Weltの最新作がリリースされた。かつては1980年代を思わせるチープなサウンドを駆使した彼だが、最新作では表情豊かでメロディアスなエレクトロニカへと進化している。2枚組。Disc 2は彼の出世作で日本でもSONY Musicからリリースされた2枚のアルバム"Module 2", "Desktop Robotics"及びシングル作品を収録しているいわば「全部入り」盤。ところどころにエディットがくわえられており、新鮮な気持ちで聞けるのが嬉しい。

 かつてはRichard D. James、SquarepusherらとともにSONYから怒涛のアルバムリリースを敢行したRephlexレーベル。WebにはSony Technoなるサイトが立ち上がり、R&S, Warpその他国外のテクノ・レーベルとともに、Rephlexもまた多くのアーティストを国内に送り込んだ。Cylob, Kinesthesia, DMX Krew, Sam & Valley, Vulva等等・・・コアな音楽評論家・ライター・テクノ系ミュージシャン・DJらのプッシュにも関わらず、彼らの作品はメガヒットを生み出すことなくレコード売り場の棚の中に埋もれていった。ほどなくSONYはテクノ作品のリリースから撤退し、SONY Technoは閉鎖され、一部のボランティアらによって運営されていたサイト「ソニテク」も、廃墟状態がしばらく続いた後消えている。今は昔。

 商業的には全く失敗だったSONY Technoだが、今のテクノ/エレクトロニカ・シーンは、当時のアルバムリリースがあってこそ存在し得たと亭主は考えている。テクノとなると、メジャーなアーティストのCDですら入手がおぼつかない地方にあって、世界には実に多くのテクノ・レーベルが在るということ、実に多くの(われわれと同年代の)アーティストたちが電子音楽を試行していることをSONYが教えてくれたからこそ、テクノ/エレクトロニカというパーソナルな音楽ジャンルが個人単位あるいは仲間内という小さな単位で現在まで持続し、今日のテクノを楽しむ地盤が固められたのだと思っている。

 思い出話はさておき、Bochum Welt久々のアルバム。シンセを変えたのだろうか、音に深みと彩りが増しており、原色バリバリだった過去の作品に比べると非常にシックで美しいエレクトロニカに仕上がっている。エモーショナルなメロディ、しかしビートがしっかりしている。雰囲気だけ、音色だけのお気軽なアンビエントへと逃げないあたりが好印象。アコースティックや極端なミニマルへと急速にシフトしているテクノ/エレクトロニカの分野にあって、正統派テクノは実はかなり貴重だ。大事に聞いていきたいアルバムの一つ。(2008.03.15 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・・・・■・・

The Bedtime Beat / Lullatone, Someone Good(RMSG003)

 名古屋在住のオーストラリア人教師、Shawn SeymourとYoshimi Tomidaのプロジェクト、Lullatoneの最新アルバム。おもちゃや楽器、シンセなどを組み合わせた癒しのエレクトロニカ。以前はSeymourのソロ・プロジェクトでTomidaはヴォーカルとしてちょっと参加・・・といった感じだったが、本作からはTomidaを積極的にヴォーカルとして起用しているほか、Seymourとのデュオ作品も収録されている。

 これまでのLullatoneといえば、可愛らしいインストにときどきヴォイスが入る・・・といった感じで、パブリックイメージである「竹村のぶかず的」エレクトロニカという形容がしっくりきたのだけれど、本作はどちらかといえば可愛らしいヴォーカルを可愛らしいインストが彩る感じ。タイトルの通り、おやすみ前のご挨拶、といった感じの曲が並んでいて微笑ましい。ねじ巻きで動く人形、あるいはオルゴールが、だんだんと止まって動かなくなるように、あとに静けさが感じられる。

 もちろん朝が来ればまたねじを巻きなおして、元気に曲を奏でます(^-^)(2008.03.15 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・□・・・・・

HAS/YMO / HASYMO, Commmons(RZBM-45824,5)

 細野晴臣+高橋幸宏=Sketch Show。Sketch Show+坂本龍一=Human Audio Sponge(HAS)。ところが細野+高橋+坂本=Yellow Magic Orchestra(YMO)なので、経緯はともかく、HASとYMOは実は同じもの―――。

 かつてYMOのメンバーだった3人によって始動したエレクトロニカのプロジェクト、HASYMO(ハシモ)のDVDが発売された。2007年5月のパシフィコ横浜でのライブ映像を収録。サポート・ミュージシャンとして高野寛、高田漣、権藤知彦(anonymass)の3人が参加している。

 収録曲はYMOの楽曲から「以心電信」"Ongaku", "Cue"を含む全17曲。Sketch Showの楽曲を中心に、キリンラガービールのCMでリメイクされた"Rydeen 79/07"、映画"Ex Machina"から主題歌"Rescue"、細野さんの"Sportsman"、坂本さんの"Riot In Lagos", "War and Peace"など様々な時代の作品が収録されている。古くからのファン、あるいは最近のエレクトロニカから入ったファンにも共通して楽しめるよう、古い曲はSketch Showの作風にリアレンジされている。

 印象的なのはアンコールの"Cue"で、教授がドラムを叩いている点。"Cue"という作品は、アルバム"BGM"において高橋さんと細野さんが二人で作り上げた、記念碑的作品なのだそうだ。作曲に全く関わらなかった教授としては思うところがあったようで、Winter Liveで教授がこの曲であえてドラムを担当している。HASYMOにおいて坂本さんが"Cue"のドラムを叩いているのを見た瞬間、既視感とともに、長い長いわだかまりという氷が解けたように感じたのは亭主だけではないはずだ。

 ボーナス特典として、「NHKプレミアム10 - YMOからHASへ(以下略)」及びライブのメイキングを収録したDVDが付いてくる。NHKで見た&保存した人には余計なボーナスかもしれないけれど、ライブのメイキングは皆さん未見と思うので・・・とりあえずこちらも永久保存盤の方向で、ひとつ、よろしく。(2008.03.15 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Aleph-1 / Aleph-1, iDEAL|p*dis Inpartmaint(PDIP-6500)

 エレクトロニカ・アーティストとして坂本龍一との共作でも知られるAlva Notoの最新アルバム。今回はAleph-1名義でのリリースとなる。1996年の活動開始以来、30タイトルを超える作品リリースを重ねてきた彼だが、なんと日本盤は本作が初めてなのだそうだ。

 たった一つの音、「ぽーん」という透明なアタック音のみをフィーチャーしたミニマルなエレクトロニカ。単色のポリリズムというか、模様の重ね合わせによるモアレというか、単純なシーケンスの組み合わせが複雑な作品を生み出しているあたりが興味深い。解説で坂本龍一が「タブラのリズム」、佐々木敦が「数理学的・幾何学的」と形容するリズムは、単調になりがちなサウンドに微妙なゆらぎを与えていて、いつまで聞いても飽きることがない。音色は一つだが、音数は多い。雨だれの音を聞いているかのような癒しと安らぎ。入眠前にBGMとして聞くのもいいだろう。

 実験音楽・抽象音楽というとひたすらにミニマルだったり、あるいはノイズだけだったりと、実験性と引き換えに「楽しみ」みたいなものが失われているような気がしてならないのだけれど、本作に限ってはミニマルを維持しつつ、しっかりと楽しみも残している。電子音なのに自然音のように聞こえるのは、その音のパターンが実に巧妙に配置されているからなのだろう。(2008.03.15 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

New AmErykah Part One / Erykah Badu, Motown|Universal(UICT-1038)

 前作"World Wide Underground"から実に4年ぶり。ソウルの歌姫エリカ・バドゥの最新作。日本盤には「第4次世界大戦」などというサブタイトルがついていて、まあ確かにジャケットにも"4th World War"なんて書いてあるので良いといえばよいのだが、なんとなく「フォレスト・ガンプ 一期一会」みたいで座りが悪い。個人的にはシンプルに"New AmErykah"と呼びたい。

 そんな話はさておき、今回のアルバムのコンセプトは「ヒップ・ホップ」とのこと。スリーヴにはアメリカという巨大な「権力」への反抗がイラストとして赤裸々に描かれている。前作で地下からの「世界的活動」を行っていた彼女が、ついに音楽を武器にアメリカに対して反旗を翻した、ということだろうか。ただ、現在のヒップホップが、アメリカのファッション・ビジネスに取り込まれていて、アメリカ発世界向けの大量消費ビジネスに成り下がっていることを考えると、あえてヒップホップを標榜する必要性は感じない。むしろ毒には毒、「売れるための手段」としてヒップホップを利用しているということだろうか。

 ・・・と愚痴ばかりになってしまったが、"New AmErykah"。全体的にはヒップホップよりもファンクのノリに近い。軽くハネるようなリズム、全体にちりばめられたMCとサンプリングなどはJB的で好印象。昔懐かしいディスコ・ミュージック的な要素、あるいはゆったりとしたグルーヴのエレクトロニカ的要素も含まれるあたりもなかなかヨイ。ただ、エリカのヴォーカルが優しさを含みつつ、幾分抑制されたように聴こえるのは・・・おそらくヒップホップ、というサウンドコンセプトにあわせたからだろう。彼女らしくない、といえばらしくないサウンドだ。80〜90年代をイメージさせる、ちょっと懐かしいファンク・ミュージック・・・と割り切って気軽に聞くのがよいかもしれない。(2008.03.15 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Sessions / Carl Craig, !K7(!K7224CD)

 デトロイト・テクノ第2世代として現在も精力的に活動するカール・クレイグの最新ミックスアルバム。Session 1とSession 2の2枚組。

 名目はミックス・アルバムだが、実質はカール・クレイヴの「お仕事」を集めたベスト&リミックスアルバム。Session 1は彼のリミックス仕事の集大成。Directions, Junior Boys, Rhythm & Sound, Chez Damier, Paperclip People, Beanfield, Theo Parrish, Francesco Tristanoらの作品のリミックス作がDJミックス仕様で収録されている。全体的にドライブ感が強く、ストイックかつアグレッシヴなミックスが特徴的。

 Session 2は本アルバムのためにリミックスされた、いわばスペシャル・バージョン。未発表曲、アルバム独自に作成した曲、さらにはレア音源まで、ファンにとってはいちいち嬉しいラインナップとなっている。リミックス元であるTres Dementedの男性ヴォーカル(というよりも雄たけび)が、デトロイト・テクノという枠組みを大胆に突き破っていて、メンタルなアルバムの中にアフリカ的なダイナミズムを与えている。オープニングほか、アルバム各所に電子音のジングルが挿入されているあたりも面白い。

 UR界隈が元気な一方、他のアーティストの活動が目立たず気になっていたのだが・・・このアルバムを聞いて安心した。(2008.03.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Other Places / Moebius+Neumeier+Engler, Captain Trip(CTCD-044)

 Moebius(Cluster), Neumeier(Guru=Guru), Engler(Die Krupps)、1970年代にジャーマン・ロック/ノイエ・ドイッチェ・ヴェレの一時代を築き上げ、その後クラフトワークから現在にまで続くジャーマン・テクノの潮流を作り上げた3人の現代音楽家による電子音楽のアルバム。1996年発表。

 本作は、テクノ・アンセムとして多くのアーティストがフェイバリッドに挙げるアルバム"Zero Set"の続編としてプロモーションされたそうだ。ついこの間、"Zero Set 2"なるアルバムが発売されてしまい、本作がテクノ・アンセムたる"Zero Set"の正当後継者の権利を剥奪されてしまったのはご愛嬌。

 下のErsatz IIに比べると、アシッドな音。ディジェリドゥを思わせる持続する低音、ビヨビヨな音色はTB-303だろうか、それとも民族楽器だろうか?ジャーマン・ロックを思わせる無機質なハンマー・ビートは、いつしかオリエンタルな太鼓のリズムへと変化していく。圧倒的な空間表現と、ほとばしるエネルギーがすさまじい。本作がZero Setの続編だという触れ込み、実はわりと当たっているかもしれない。(2008.03.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Ersatz II / Moebius+Renziehausen, Captain Trip(CTCD-581)

 1970年代にはクラスター、ハルモニア名義でも活動。ジャーマン・ロックでも特に「変なほう」の一角を担った(笑) Moebiusと、Moebiusの近所に住んでいた、という成り行きから参加するプラスティック・アーティスト、Renziehausenによるアルバム。1992年リリース。前作"Ersatz(代用品)"の続編として製作されたアルバムで、前作同様に奇妙かつユーモラスなエレクトロニカが楽しい。

 ちなみにMoebiusは高齢になった今でもNeumeierらとともに活動を続けているそうで、2002年には来日公演も果たしている。分類分けが好きな日本のファンからは、彼の音楽は「ストレンジ・ミュージック」と呼ばれているそうだ。たしかに本作には、テクノのストイックさ、エレクトロニカの純粋さ、あるいはアンビエントの芸術性などなど、小難しいものは一切感じない。もちろん現代音楽にありがちなわけの分らなさも感じない。飄々として、どこか人をくったような電子音楽。年月を経て到達した、電子音楽の一つの高みなのだろうか。

 野田努がMoebiusにインタビューしたところによれば、彼には「禅」にも似た超越した部分、達観した部分があるとのこと。「奇妙(ストレンジ)な音楽」、などというこれまた奇妙な肩書きもまた、Moebiusには関係ない話なのかもしれない。(2008.03.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

TITLE #2+#3 / 石野卓球, Ki/oon(KSCL-859/860)

 4月には電気グルーヴとして久々のアルバムリリースを控える石野卓球のソロ・アルバム。2004年に発表した3部作の第2、第3作にあたる。2枚組。当時はCCCDとしてリリースされており手が出なかったのだが、前作"TITLE #1"同様ようやく通常盤が発売されたので購入した。

 ジャーマン・テクノに強い影響を受けたミニマル・テクノの快作。シンプルながらも力強い4つ打ちのリズムと、石野らしいポップで、キュートなリズムに思わずにやりとする。もちろんここでいう「ポップ」とは、J-Popに代表される「マス・ミュージック」としてのポップではない。テクノを愛したクリエータが、同じくテクノを愛するリスナーへと贈る一種の符丁のようなもの。シンセのシーケンシャルなビートの中に見え隠れするウィットを、発見できるか、出来ないかでこの音楽の楽しみ方・評価はがらりと変わることだろう。こういうマニアックな部分、ソロ第1作"Dove Loves Dub"から全く変わらないある種の「芸風」みたいなものだ。

 "TITLE #2"にはめずらしくヴォーカル曲が含まれている。七尾旅人をフィーチャーした"Starlights In Sunshine"。ゲスト・アーティストとして、少し前に大麻だかで逮捕された岡村靖幸も参加している。どちらも石野とゆかりの深い、いわば盟友だ。"TITLE #3"には石野もDJとして招待されたラブ・パレードがらみで、ジャーマン・テクノの巨匠Frank Mullerも登場していてこちらも注目に値する。(2008.03.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

anonymoss / anonymass, Midi(MDCL-1485)

 アノニマスは権藤智彦、山本哲也、徳澤青弦、神田智子の4人からなる音楽ユニット。Daisyworld, Commmonsなどのレーベルとの関係も深く、ペンギン・カフェ・オーケストラトリビュート、高田渡トリビュートなどにも参加する彼らの4thアルバム。本作はアルバムの名前どおり"YMO"のカヴァー集。生演奏、エレクトロニカ、ヴォーカルなどを奔放に組み合わせた透明な癒しの音楽、ゲスト・アーティストにAsa-Chang、鈴木正人、鈴木惣一郎、高野寛、高田漣らが参加したあたりからもサウンド・イメージが伝わることと思う。

 楽曲リスト:"邂逅", "See-Through", "Mass", "Nice Age", "君に、胸キュン。", "Focus"、"Happy End"、"Wild Ambitions", "Insomnia", "Behind the Mask", "Castalia", "Cue", "Epilogue"。ヴォーカル曲は神田智子をリードに、メリハリのある歌声を聞かせる。コーラスに民族音楽的なハーモニーが含まれているあたりは新機軸。トラックにはエレクトロニカとアコースティックによるゆったりとしたアレンジがなされており、ピアニカ、ユーフォニウム、ハープ、グロッケンなどなど個性的な楽器の音色が美しい。

 アコースティックでYMOをカヴァーしたアルバム・・・といえば「といぼっくす」の"Acoustic YMO"が思い出される。生音で電子音を徹底的にシミュレートした「といぼっくす」に比べるとカヴァー度は圧倒的に低い。なのに、「といぼっくす」のそれと同じく(いやそれ以上に)原曲の雰囲気を感じさせるのは、ベースラインやリズムに「効果的に」原曲を取り込んでいるからだろう。奇をてらいすぎることなく、イントロから「ああ、この曲ね」と思わせて一気にアノニマス流YMOの世界へと引きずり込む速効性は見事。(2008.03.02 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Computer Games / Kerri Chandler, Apt.International(APTI-4006)

 ニュージャージー・ハウス、ディープハウスのオリジネーターとして、同ハウス系の名門レーベル、Nite Grooveを拠点に活動するKerri Chandlerの最新オリジナルアルバム。Studio Apartmentのセルフ・レーベルAptからのリリース。タイトルが示すとおりKerri Chandlerが敬愛して止まないコンピュータと、コンピューターゲームを主題としたコンセプト・アルバム。

 クラフトワークのコンピューター・ワールド、テイトウワのSweet Robots Against the Machine、あるいは中田ヤスタカのプロジェクト-Capsuleの作品群などと共通する、レトロなコンピュータ世界をイメージしたハウス・・・というと、余計に混乱するだろうか。ハウスのリズムとベースラインにチープなトラックを重ねる構成。時々挿入されるゲーム音(ムーンクレスタが特に印象的)は、ハウスのリスナーよりもむしろ、国産テクノ/エレクトロニカに慣れ親しんできた人たちにしっくり来るものと思われる。後半に進むにつれディープハウス/スピリチュアルハウスに特有のねっとりした部分が見え始め、Kerri Chandlerが得意とする「夜の気配」が忍び寄るあたりが面白い。オープニングで判断するなかれ、アルバムの真価はむしろ中盤〜後半に発揮される。中盤からの「夜の気配」を楽しみに待つべし。(2008.03.01 Virgin Megastore水戸店から)