聴(軟)タイトル

2008.06
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Rodulate / Vibert+Simmonds, Rephlex(CAT194CD)

 Luke VibertとJeremy Simmondsのユニット、"Vibert Simmonds"の2ndアルバム。前作"Weirs"がRephlexからリリースされたのが1993年だから、実に15年ぶりの新譜となる。アシッドの大家として精力的に活動を続けるLuke Vibertと、2006年にVoafose名義でアルバムをリリースしたSimmonds。二人による久しぶりの作品は、古きよき時代のRephlexを髣髴とさせるエレクトロニカ。

 個人的にはLuke Vibertが得意とする「ビヨビヨなアシッド」を想像していたが、違った。メロディラインにアシッドな香りを感じることもあるが、軸足はあくまでも(Rephlexがかつて世界に発信していた)変態ドラムンベースや、キッチュなエレクトロニカの上にある。残念ながら亭主、Voafoseの音を聴いていないのでよくわからないのだが、この作風は意図的なRephlex回帰ではなかろうか。ジャケット写真の左右の緑色は、実際はもっと濃くてシックな色合い。1995年前後に、Rephlexが日本国内向けにアルバムリリースを連発した際に、各アルバムで採用した統一デザインの色合いにそっくりなのだ。ジャケットデザインもさることながら、音作りも非常にRephlex的。ついでに非常に「音が良い」。かつてのファンにとっては、「懐かしい」「楽しい」「音が良い」のサービス満点のアルバムに仕上がっているのが嬉しい。

 往年のテクノ・ファンは一人一枚のイキオイでオススメ。以前のテクノ・ブームを体験したことのない人には、当時のサウンドを知る良い機会としてドウゾ。(2008.06.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Buson(蕪村) / 仙波清彦, AMJ|King(ABCS-105)

 邦楽・仙波流家元、パーカッショニストとして多くのアーティストをサポート。自らも大所帯バンド「はにわオールスターズ」を率いて活動する仙波清彦の1988デビューアルバム。俳人・与謝蕪村の俳句にインスピレーションを受けた作品とのこと。全11曲。各曲のタイトルには蕪村の俳句が対応している。なお、本盤は2006年10月にAbsord Music Japanから再発されたもの。

 その後の「はにわオールスターズ」に直接繋がる、パーカッションを駆使したイージーリスニングのアルバム。ドラム9人による「鳥羽殿(鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉)」・パーカッション4人による「石工(石工の鑿冷やしたる清水かな)」など打楽器中心の曲、バイオリンを中国の二胡風に使った「河童(河童の恋する宿や夏の月)」など、アレンジの妙・アイデアの斬新さが光る。ゲスト・アーティストに板倉文、小川未潮らが参加しており、ヴォーカル曲にはチャクラの影響も強い。デビュー曲としてのインパクトはいま一つだが、はにわやその後の仙波作品に慣れ親しんだファンならばすんなりと聴けるアルバムかと。

 ここが仙波作品の出発点。ここから全てが始まり、広がっていく。(2008.06.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Corresponding Echoes / Joaquin Joe Claussell, PANLEFT(FOREST6.SRM-PATH9)

 Sacred Rhythm Music主宰。かつてはFrancois K、Danny Krivitとともに、NYのアンダーグラウンド・パーティ"Body & Soul"をオーガナイズしていたDJ兼クリエータ・Joaquin 'Joe' Claussellの最新作。2008年3月発売。ハウスにこだわらない楽曲構成、宇宙的・民族的なサウンドは、Herbie Hancock、San-Raの世界観と共通する。

 本作に一番近い作品は・・・おそらくKing Brittによるコンピレーション"The Cosmic Lounge"だろう。ジャンルを限定せず、感性のままに様々な音楽を積み上げた作品構成は、クラブ(ハコ)や時流、売れ筋などといった枠組みを越えた「コンセプト」をリスナーたちに提供する。Sun-Raが人間の(精神的)解放を叫び、King Brittが人種や時空を超えたフリーな音楽世界を地上に現出させたのと同じく、Joe Claussellもまた一つの自由な音楽空間の構築を試みている。クロスオーバー・サウンド、ピアノ・ソナタ、アフロ・フュージョン、サンプリング・ミュージック、あるいは宇宙的なアンビエントなどなど、本作が囲みこもうとする音楽ジャンルは果てしなく広い。本作に解放のための闘争や逃避はない。世界は最初からあたりまえのように広大で、音楽は最初からあたりまえのように自由を謳歌している。

 多くのアーティストが、音楽を人種問題や貧困、民族独立、思想闘争、政治問題などへ切り込むための武器とみなしているのに対し、Joe Claussellは音楽を全く新しい世界を構築するためのツールとして活用している。停滞しきった世界をあえて無視し(否定したり破壊したりすることさえしない)、何事も無かったかのように新しい世界を作り上げてしまう、その発想の斬新さ、自由さは特筆に価する。

 画像が"NO-IMAGE"、リンクがないことからも判るとおり、amazonでは残念ながら取り扱いをしていないようだ。Towerなど大手量販店には置いてあるので、見かけた方はぜひ。(2008.06.14 TowerRecords水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Endotones / Masaki Sakamoto, Sublime(IDCS-1024)

 SL@YRE & THE FEMININE STOOLξ名義で1stアルバムを発表。医学博士・神経内科医でピアニストでもある坂本昌己の本人名義による2ndアルバム。Atom TM, Co-Fusionらをゲストに迎えた、どこかほっとするエレクトロニカの作品集。

 「どこかほっとする」と書いたのは、この作品が非常に日本人らしいバランス感覚を持つ作品だから。エレクトロニカ系のアルバムにありがちな「徹底したミニマリズム」や「極端な前衛主義」がなく、自分の作りたい音楽、聴きたい音楽を素直にアルバムとしてまとめているのだ。ゆったりとしたエレクトロニカのM1"See You"、Atom TMとの競作によるアシッド・テクノのM2"Body Fluid"、ムーディーマンを思わせるシンセ・ファンクのM3"9018"(feat. Co-Fusion)、Yucaliciousをゲスト・ヴォーカルに迎えたM4"Best In"、808Stateの名曲"Pacific"のラテン・カヴァーなどなど、とにかく曲調がまちまち。ところがどの曲も心地よく、聴きやすいので、連続して聴くとまるで「自分の好きな曲ばかり」がプレイされているように感じられるのだ。お弁当のおかずがどれもこれも好物で、どれを食べようかと目移りしている、そんな状態に近いだろうか。

 しかめつらしく全体を単色で塗りつぶしたアルバム、狂乱の渦の中、ひたすら原色を塗りたくったアルバムとは一線を画する「聴ける」アルバム。バランスのよさ、品の良さがとにかく際立つアルバムかと。(2008.06.14 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Supreme Balloon / Matmos, Warner(WPCB-10068)

 サンフランシスコ出身のドゥルー・ダニエルとM.C.シュミットを中心とするエレクトロニカ・ユニット、マトモスの通算7枚目となるアルバム。メイン・トラック7曲と、隠しトラック1曲、ボーナストラック1曲を含む全9曲。

 マトモスといえば、コンセプチュアルなサンプリングと、病的にまで作りこまれたトラック・メイキングに定評がある。ところが本作ではあえてサンプリングを封印し、ヴィンテージ・シンセを使ったポップなエレクトロニカを指向している。Senor Coconutsの初期作品にも似た、ラテン風味なエレクトロ"Rainbow Flag"、Aphex Twinを思わせるネジくれまくった変態ブレイクビーツ "Mister Mouth"、クラフトワークの「アウトバーン」を思わせるモーターサウンド"Supreme Balloon"など、アシッドだが非常に聴きやすい、楽しい作品が目白押し。バロック音楽からはピアノ曲"Les Folies Francaises"をシンセでカヴァーしており、こちらの味わいもなかなかだ。サンプラーの封印により新たな境地が開拓された、といったところか。変に勘繰ることなく、素直に楽しめる作品となっている。(2008.06.14 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・・□

All I Intended to Be / Emmylou Harris, Nonesuch(7559-79928-5)

 1969年デビュー。アメリカを代表するロック、フォーク・シンガーとして活躍し、現在もカントリー、ブルースの世界で活動するエミルー・ハリスの最新作。Nonesuchレーベルからのアルバムリリースは通算で2枚目となる。

 先月再発されたアルバム"Elite Hotel"は1975年の作品というのだから本当に息が長い。かつては若々しく、張りのあった声も、本作ではビブラートがかかったように揺れていて、歳月の経過を感じさせる。「味のある」歌い方とでもいおうか、広く聴衆にラウドするのではなく、ごく限られた親しい人たちに、限りない愛情をこめて語りかけているかのような歌声。疲れている亭主の心にじわりと染み入る。彼女自身の訥々としたヴォーカルに、アメリカのルーツ・ミュージックの真髄を感じさせる作品。(2008.06.11 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

電子水母 / Nasca Car, Tag Rag(TRCD-018)

 1994年結成。メンバーを常に入れ替えつつ、ライブ拠点を西東と変えつつ変幻自在に活動を続けるテクノ・ポップバンド、ナスカ・カーの2ndアルバム。1999年リリース。ジャケットは、ピンクフロイド「狂気」のパクリ。タイトルも同じくピンクフロイド「原子心母」のパクリと相当に気合が入っているように見えるが、実はこのジャケットの上に黄金のシールが乗せてあって、普通に買ったときは「狂気のパクリ」とは分らない。実はかなり腰が引けている。

 「弾けまくりのインディーズ・テクノ・ポップ」という趣だった前作に比べると、本作はかなりストイックな作り。クラスターやグル・グルなど、ジャーマン・ロックの香りが強い。ところがアルバムが進むにつれて「昭和30〜50年代のテレビのサンプリングネタ」が曲の中心となり、雰囲気がどっとくだける。ハードボイルド番組にありがちだったアナクロな台詞、ノストラダムスや怪奇現象を特集した番組からのサンプリングなどは、永田一直(ファンタスティック・エクスプロージョン)を思わせる。もっとも、アルバム中には"Fantastic Explosion"なんて曲もあって、「思わせる」どころではない。モロ。

 ちなみに、オビとライナーには永田本人のコメントが乗っている。本人曰く「やられたー」「とほほ」だそうだ(笑)(2008.06.04 Amazon.co.jpから)