聴(軟)タイトル

2008.08
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
■・・・・・・・・

Elements Beyond / Osunlade, Strictly Rhythm|d Vision(DVSRR012.08)

  アフロ・ハウスの大御所として知られるオスンラデの最新アルバム。オリジナル10曲にリミックス1曲を含めた全11曲。力強いドラム・キックとパーカッシヴなアフリカのポリリズム、メロディ・トラックの随所に詰め込まれたアイデアが楽しい良作。

 ダイナミックなリズム・トラックに反し、メロディはかなりシンプルでシック。ただしどのトラックにも一筋縄ではいかない個性派ぞろいだ。ワンコードのミニマル、カリンバを使った素朴なメロディ、スピード・ガラージ風、あるいはポエトリー・リーディングなどなど、曲が変わるたびに新しい世界が展開する。有名アーティストが大挙して参加したアルバムのような派手さはないが、色彩豊かなアルバムに仕上がっているのは好印象。テクノ/ハウス聴きだけでなく、音楽ファン全般向けに存分に楽しめるアルバム。(2008.08.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・□・・

The City of Light | Tokyo Town Pages / HASYMO, Commmons|AVEX(RZCM-45845)

 細野、坂本、高橋によるエレクトロニカ・ユニット "HASYMO"の新曲、"The City of Light"がシングル化された。"The City of Light"はTBS"News 23"テーマ曲。カップリングの"Tokyo Town Pages"は映画"TOKYO!"の主題歌とのこと。今回は3人がそれぞれに自らの原点となる楽器を演奏。もちろん細野さんはベース、坂本さんはピアノ、高橋さんはドラムを担当している。

 バンド形式を標榜しているものの、作品としてはむしろエレクトロニカに近い。高橋さんによるリジッドなドラムとヴォコーダを通した声、坂本さんによる温かみのあるピアノが、HASYMOらしくてナイス。(2008.08.29 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・□・

グーグーだって猫であるO.S.T. / 細野晴臣, Daisyworld|Columbia(COCP-35115)

  小泉今日子主演。大島弓子原作、犬童一心監督作品「グーグーだって猫である」のオリジナルサウンドトラック。メイン・テーマを細野晴臣が手がけるほか、高田漣、ハミングキッチン、ワールドスタンダード、青柳拓次、コシミハル、といぼっくすらDaisyworldを支えるアーティスト全面協力の上で制作されている。アンビエントあり、エレクトロニカあり、フルアコースティック(ハワイアンやらブルーズやら)アリとバラエティに富んだ曲調で、サウンドトラックらしからぬまとまりのよさ、「捨て曲」のない完成度の高さが嬉しい。ヴォーカル曲は、ハミングキッチンによる「パノラマの丘」、犬童監督作詞・細野さん作曲による「グッド・グッド」、細野さん作詞・作曲の「アーユルヴェーダ」の3曲。「パノラマの丘」は"Daisy Holiday Vol.1"に既に収録されている。大貫妙子を思わせる、優しいヴォーカルが心地よい。

 えー、そんでもって「グーグーだって猫である」という映画が一体なんであるか・・・という話なのですが・・・各自調べてください(がっくし)。スイマセン。大島弓子さんのコミックの映画化で、グーグーというのが、うちのミルに良く似たアメリカン・ショートヘアーの子猫さんだということのみ把握しております。子猫かわいいよ子猫。ジャケットの猫は狛犬みたいですが、どうもデフォルメというか意匠を意識しているようです。リンク先のアメショーはデフォルメ一切ナシ。おっかなびっくりした顔がなかなか良いです。そうそう、うちのミルもこんな表情してたなぁ・・・

 サウンドトラックとはいえ、普通にアンビエント/イージーリスニング/エレクトロニカのアルバムとしても楽しめる。(2008.08.29 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Passage / Osunlade, BBE(BBECD106)

  なぜかハリネズミの針を鼻にさしているアフロ・ハウスの大御所、オスンラデの最新ミックス・アルバム。2枚組でCD1はミックス、CD2はアンミックス(各曲を収録)という構成。ちなみにCD1は12曲、CD2は8曲と収録曲数が異なる。

 参加アーティストはAndre Zimma, The Godson, Boddhi Satva, Rhythm Sound W + Paul S.T Hilaire, Alex Dimitri South Soul, Afefe Iku, Ale Reis, Teresa Jenee, IT, Nibiru, Marcel Wave、そしてOsunladeも1曲を担当している。シンプルながらも骨太なアフロ・ビート。一部に野生動物の咆哮、民族楽器、ポリリズムなど、アフリカゆかりのサウンドも含まれる。流行に左右されない、磐石のビートが心地よい。ハウスよりもハウスらしい・・・といったらいいすぎだろうか。(2008.08.27 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Song Cycle / Van Dyke Parks, Warner(WPCR-12754)

  鬼才ヴァン・ダイク・パークスが1968年に発表。他のアーティストから熱狂的な支持を集め「ロック史上最高の作品」と称されたファースト・アルバムが、ワーナーから再発となった。紙ジャケット仕様で国内向けのレコード帯も当時のデザインを復刻している。亭主のよく行く理髪店「クロサワ」の黒澤さんもオススメのアルバムとのこと。

 ロック/ポップスの範疇から外れた、ちょっと風変わりなアルバム。様々な曲がオムニバス形式で収録されている。フォークのようであり、カントリーのようであり、またロックのようでもある。サウンド・オブ・ミュージックを思わせる、サウンドトラックのようなポピュラー・ミュージックもある。アメリカの原風景か、それともロックに対するアンチテーゼか。突然カットインする曲、なんとなく中途半端に終わる曲など、エディットにも確信犯的な部分がみられる。構成はコンセプト・アルバムに近いだろうか。アルバム全体を包む曖昧さ、ジャンルとしての居心地の悪さが、リスナーに対して常に「これはなんだ?」という疑問符を投げかけることになる。

 実際、亭主自身もこのアルバムを手に入れてから、もう何回もリピートで聴いているのだけれど、なかなか正体がつかめないでいる。もう少し周辺アルバムを聴き込めば見えてくるのだろうか?(2008.08.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・□・・

Butterfly / Azymuth, Farout|Victor(VICJ-61569)

 ブラジリアン・フュージョンの大御所として、結成40年を経て活動を続けるアジムスの最新アルバム。メンバーはJose Roberto Bertrami(ギター、オルガン)、Alex Malheiros(ベース)、Ivan Conti(ドラム)の3人。アジムスといえば、古くからのリスナーならば深夜のFM番組「クロス・オーバー・イレブン」のテーマ曲が思い出される。2004年の"Brasilian Soul"以来4年ぶりのアルバム。オリジナル・アルバムとしては実に21枚目にあたるそうだ。

 原点回帰といおうか、"Light as a Feather"など初期のアルバムを髣髴とさせるライトな作品。ブラジリアン・フュージョンの大きな要素の一つでもある「サウダージ」な感覚を秘める。落ち着いた感じの曲が多いため、トータルとしてはおとなしい、エッジの利かないサウンドにも聴こえるが、日中の猛暑を避け、涼しくなった夜風に吹かれながら聴くとこれが実に良い雰囲気。それこそ、クロス・オーバー・イレブンのテーマ曲にでも使いたいチルアウトな曲がそろっている。

 M1 "Butterfly"はハービー・ハンコック1974年のアルバム"Thrust"からのカヴァー。アレンジはすこぶるよいのだけれど、曲中に「ぶー」というノドを鳴らすような、わきの下を押さえて空気を震わせるようなSEが入っていて、ちょっと間抜け。アジムスなりのユーモアか?それともこれもパーカッションの一種なのだろうか? (2008.08.21 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Japan / 吉澤はじめ, Village Again(VIA-0070)

 沖野修也らのプロジェクト(Cosmic Village, Kyoto Jazz Massive)や、 Sleep Walker、MONDAY満ちるらのアルバムに参加。自身もソロ作品を多数発表するジャズ・ピアニスト、吉澤はじめの最新アルバム。本田珠也(ドラム)、荒巻茂生(ベース)、五十嵐一生(トランペット)に吉澤をくわえた4人編成に、Navasha Daya, Shanti, Akikoらヴォーカリストが参加している。

 「日本」と銘打った、かなり気合の入ったアルバム。作品は大きく分けて、五十嵐のトランペットによる攻撃的なハード・バップと、吉澤による流麗なピアノ曲、そして女性ヴォーカル曲の3種類からなる。ハード・バップでは、うねるような高速のトランペットが印象的。吉澤のピアノはときおりトランペットと交錯するも、むしろ作品全体を下支えする脇役といった趣だ。攻撃性、ノリの良さは彼が参加するSleepWalkerの作品とも共通する。一方、ピアノ曲、ヴォーカル曲はこれまでのソロ作品の延長上か。優しいピアノタッチが華麗に響く。「日本」というタイトルではあるものの、わざとらしい「和風」なガジェットが一切含まれて居ないのが好印象。むしろ「日本発のジャズ」という気負いがひしひしと感じられて良い緊張感を生み出している。(2008.08.20 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Death of the Revolution / Quantic Presenta Flowering Inferno,
TruThoughts|Beat(BRTRU163)

 Quantic, Quantic Soul Orchestraなどの名義で活動するUK出身の才人・William Hollandの新しいプロジェクト、Flowering Infernoのファースト・アルバム。エレクトロニカ、ブレイクビーツ、ジャズ、ソウル、ブルースと様々なジャンルを横断してきた彼が今回到達した境地は「コロンビアン・ミュージック」。UK、アメリカを経由して、とうとう中米へと足を踏み入れたWillの、さらなる才人ぶりが発揮されたアルバム。

 ダウンテンポでトライバルなサウンド。スカ、レゲエ、さらにはダブのリズムを中心に、人間味のこもったサウンドを聞かせる。昨今の高速スカ、あるいはファッショナブルなダブとは一線を画する、オールド・スクールの・・・というよりも「土着」のリズム。ラップトップとも人力とも区別の付かない緩やかなビートが、聴く人をゆったりとした波の合間へと誘い込む。聞けばWillは2007年1月にコロンビアの街「カリ」へと移り住んでいたのだそうだ。いわゆるクラブ・ミュージックにありがちな「エッジ」の立った部分が一切ない、まさに「コロンビアの、コロンビアによる、コロンビアのための」サウンド。パロディやリスペクトからは決して生まれない、滋味深いソウル・ミュージックがここにありますなあいやホント。(2008.08.20 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Plug & Play / The New Mastersounds, One Note|P-Vine(PCD-93138)

 "The New Mastersounds"は、1999年に結成されたインスト・ファンク・バンド。現在はギタリストのEddie Robertsを中心に、ドラムのSimon Allen、ベースのPete Shand、オルガンまたはピアノを担当するJoe Tattonの4人によって構成されている(かつてはRob LaversがSaxとして在籍)。当初はオーソドックスなニュー・ジャズ、コンテンポラリー・ジャズ・バンドと目されていたが、徹底したファンクネスが若いジャズ・リスナーの支持を集めた結果、「銀河系最高のファンク・バンド」なる称号を得るまでに成長してしまった。今年はFuji Rockへも出演、ヨーロッパ、US、日本とワールドワイドな活動を続けている。前作"102%"は2007年発売というから、作品の発表ペースも上がっている。

 ゲスト・アーティストとしてヴォーカリストのDionne Charles、Troy Howeが参加したほか、 パーカッショニストとしてSam Bellが2曲に参加している。パワフルなDionneのヴォーカル、バリバリのアフロ・ソウルなTroyのMCに気を取られがちだが、The New Mastersoundsをファンク・バンドたらしめているうねるようなインストはますますその切れ味を増している。ちなみに本作からは音質も向上しているとのこと。国内、国外盤があるが、国内盤2曲のボーナストラックを含み、しかも国外盤よりも安い。チェックするかたは国内盤をどぞ。

 そういえば亭主がこのバンドを知ったのは、2002年の4月に、オランダのCD店でアルバムを手に取ったことがきっかけだった。当時はラウンジ・ミュージックの棚にあって、いやに正統派な(しかしおとなしい)サウンドだなぁと思っていたのだが・・・いつの間にか大物になってしまっていた。(2008.08.20 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Basic Channel 2/ Basic Channel, BCP|BMG(BCD-2)

 Moritz Von OswaldとMark Ernestusによるミニマル・テクノのユニット、Basic Channelが2008年にリリースしたベストアルバム。本来は12inch LPでのみリリースされているトラックを特別にCD化したもので、ベストとしては、1995年のアルバム"Basic Channel"に続く2作目に相当する。Jeff Millsや石野卓球らテクノDJがフロアで好んでスピンする、クラバーにとっては「基本」「定番」のトラック。

 極めてシンプルかつ高BPMのミニマル・テクノ。いわゆる「四つ打ち」と異なるのは、トラックがインダストリアルなアタック音を中心に進行する点だろうか。音数は最小限、しかしその音は時間とともにじわりじわりと変化している。単純なトラックなのに、まるで「フレイザーの螺旋」を見ているように、ぐいぐいと内側へと引き込まれる。玄人好みのするミニマルテクノのなかでもひときわマニアックな作品、しかしその音はテクノの核心をずばりとついている。すごい。(2008.08.20 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Discover America / Van Dyke Parks, Warner(WPCR-12755)

 1968年に1stアルバム"Song Cycle"を発表。商業的には不振に終わったものの、「ロック史上最高作品」として世界のアーティストから熱烈なリスペクトを受けることとなったVan Dyke Parksの1972年発表の2ndアルバム。ゲスト・アーティストにエッソ・トリニダード・スティール・バンド他が参加。トリニダード・トバゴとアメリカ・ハリウッド(Van Dyke Parksは役者でもある)という二つの世界をバス旅行する・・・というジャケットデザインがナイス。

 はっぴいえんどのメンバーが多分に影響を受けていたバンドとしても知られ、近年は細野さんのトリビュート・アルバムへの参加が話題になったことから、日本での知名度も比較的高い。アルバム自体は、ロック/カントリーをベースにしたアメリカン・ポップスと、カリプソに代表されるアフロ/エキゾチック・ミュージックから構成されている。ただし二つの音楽が積極的に融合しているというわけではなく、それぞれ棲み分けがなされている感じ。オールディーズな香りのするアルバムの中に、時折エキゾチックなサウンドが挿入されている・・・といったら分りやすいだろうか。「ロック史上最高」「ミュージシャンの多くがリスペクト」というふれこみに反しておとなしく感じられるのは、極端なアレンジに走りがちな昨今の音楽に慣れきってしまっているからだろう。聴き心地がよく、何度もリピートで聴くことができるアルバム。作品の構成がオムニバス形式に近く、トラックごとに様々なアイデアが盛り込まれているあたりも、何度も聴ける理由の一つか。(2008.08.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Daybreak Reprise / Ken Ishii, Sublime|Music Mine(IDCK-1003)

 2006年リリースのフルアルバム"Sunriser"のリミックス。リミキサーはKen Ishiiのほか、Spirit Catcher, Jerome Sydenham, Orlando Voorn, Los Hermanos, 7th Gate, Fabrice Lig, Publicmind、そしてKen Ishii自身も別名義FLRで参加している。"Sunriser"未収録の新曲"Day Break"を含む12曲。ただしリミックスの対象となった曲は"Sunriser", "Cubitos de Hielo", "Let It All Ride", "Mars Buggies", "Organised Green"の5曲。"Sunriser"などはバージョン違いで4曲が収録されている。

 リミキサーをみるといかにも「重厚」で「ディープ」という感じだが、意外にもハイスピード、チューブの中を高速で疾走するかのようなスピード感のある曲調で統一されている。2枚組でDisc 1はKen Ishiiによる全曲ノンストップ・ミックス。畳み掛けるようなカタルシスの連続、チキチキという金属音のビートが、リスナーの意識を前へ、前へといざなう。Disc 2はそれぞれの曲を個々に収録した「セパレート・ヴァージョン」。こちらはオリジナルのコンピレーションを作る際に使えそうだ。

 うーん、Sunriserって、もう2年前のアルバムになってしまったのだなぁ。時の流れの速さを感じて仕方がない。(2008.08.07 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

覗き窓 / コシミハル, Daisyworld|Columbia(COCP-35104)

 最近活動を再開した細野さんのレーベル"Daisyworld"から、コシミハルの最新作が発売された。シャンソン、エレクトロニカ、ポップ・ミュージックなどを融合した、スタイリッシュでキュート、デカダンな香りに溢れたレトロ・ポップ。全12曲。2005年にアートスフィアで上演されたMusique-hall 「覗き窓」のダイジェスト・ムービーをCD-EXTRAにて収録。

 プロデュース/作曲を彼女自身がこなしていて、全編にわたりかなり気合が入った内容。シャンソンの香りをふんだんに取り入れているが、伝統的なシャンソンに比べるとミニマル/ストイックなアレンジがなされている。演奏者の顔が見えるアレンジは、ジャズあるいはエレクトロニカの手法とでも言おうか。ミハルさんの透明なソプラノ・ヴォイスとあわせて雰囲気の良いアルバムに仕上がっている。(2008.08.07 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

You and the Night and the Music / Mal Waldron, King(KICJ-2071)

 Billie Holidayの伴奏でも知られるジャズ・ピアノ奏者Mal Waldronが、1983年に来日した際にスタジオにて録音したアルバム。ベースReggie Workman, ドラムEd Blackwellのトリオ構成がスタンダード・ナンバーをソフトに奏でる。全7曲。ちなみに本アルバムは"Basic Jazz Collection"の一枚として1994年に再発されたもの。

 収録曲は"The Way You Look Tonight / Jerome Kern", "Bag's Groove / Milt Jackson", "'Round Midnight / Thelonious Monk", "You and the Night and the Music / Arthur Schwartz", "Georgia On My Mind / Hoagy Carmichael", "Billie's Bounce / Charlie Parker", "Waltz for My Mother / Mal Waldron"の全7曲。7曲目を除く6曲がいわゆる「スタンダード」に相当する。7曲目はMalオリジナルの曲で、1979年に他界した母親を偲んで作曲されたものだそうだ。Mal自身も2002年に亡くなっている。

 優雅なピアノタッチ、抑制されたドラムが疲れた心にじわりとくる。(2008.08.05 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Orbvs Terrarvm / The Orb, Universal(5306742)

 元KLFのジミー・コーディーと、元キリング・ジョークのアレックス・パターソンが立ち上げたアンビエント・ユニット"The Orb"の1995年アルバム。今回ユニバーサル・ミュージックから全曲リマスターで再発されたもので、なんと未発表のリミックス・バージョン6曲を含むボーナスディスクが添付されているお得盤。トランス・アンビエント系アーティストの先駆けとして再生YMOのオープニング・アクトもつとめた彼らのアルバムは、彼らの作風にあっては実に真摯なつくり。

 アンビエント、トランス、ダブなどの手法をふんだんに使った正統派アンビエント。M1 "Valley"は自然音や獣の鳴き声を絡めたダブ/アンビエントで、「オーブの大地」を意味するアルバム・タイトルの趣旨を鮮やかに表現している。エスノやアフロなど、安易にネタに走らない真っ当さに、当時はつまらないと思う人もいたそうだ。今聴いて見るとネタに走らないで正解という感じ。M3 "Oxbow Lakes"はピアノをフィーチャーした軽快なチルアウト・ミュージック。全編に感じられる品の良さに、オリジナル・リマスタリングの効果であろう清涼感・透明感が加わって、実に夏向けの、涼しいアルバムに仕上がっている。オススメはM4 "Montage D'or"。ブレイクビーツを思わせるドラム・エフェクトと全編を彩るカラフルなシンセ音が、ほどよいビートを刻んで心地よい。

 リミックスは原曲をさらにアンビエントやダブに特化させ、ミニマルな作品へとリアレンジしている。シンプルなサウンドが好きな人はどうぞ。(2008.08.02 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

P&ART World / パンダトササノハ, Artimage(XNAR-10012)

 クボとジュンコの男女二人によるテクノ・ポップユニット、パンダトササノハの通算4枚目となるフル・アルバム。キュートでポップなトラックと、脱力系+ピリ辛な歌詞が、「男女二人ユニット=おしゃれ系」という先入観を覆す・・・というか、おしゃれ系なのは間違いないのだけれど、どこか邪悪。ルックスとセンスの良い南海キャンディーズといった形容は乱暴だろうか。

 パンササが得意とするキュートでポップで脱力系でピリ辛で邪悪なサウンドは今回も健在。「♪お金お金おかね〜おやつおやつおやつ〜」と有無を言わせぬサビが耳について離れない「おしりふりふり体操」、パンダが焼いたパンの歌「ジャムパンダ」などは、一人暮らしのハイテンションOLが、休みの日に自室のWebカメラを前に、ピエール瀧ばりの狂人ドラムのストリーミング・ビデオをつくろうと思い立つ、その際のテンションを表現するのにぴったりのサウンドだろう(もちろんビデオを作る際のBGMにはもっと下世話なのを推奨する)。脱力系のゆるゆるヴォーカル+毒含みの歌詞と、おしゃれなサウンド+キュートなヴォーカルの違和感を楽しむタイプのポップ・ミュージックともいえる。今回はキュート・サウンドにくわえてビッグ・ビート+ギター・ロック調のトラック"Mentarma"、なぜかパンダ市長がその所信を表明する「パンダ市長」、2ndアルバム「パンダトササノハ」収録の「メガネ」のバージョンで、さらにメロウかつ大仰な歌詞へと進化した「青い鳥」など、新たな試みもなされている。クボもしっかりヴォーカルに参加。しかもパンササとしてのカラーを出しているあたりはナイス。

 ・・・と書いてしまうとなんとなく、「イロモノ」系と感じてしまうだろうけれど、その実力はお墨付き。フィンガー5のリミックス「フィンガー天国」、パンチ・ザ・モンキー、浜崎あゆみなどのアルバムで磐石なリミックス・ワークを披露する一方、野宮真貴の最新アルバムへ楽曲を提供する実力派だ。2ndアルバムから共通するパンダの可愛いアートワークにも注目したい。(2008.08.02 Virgin Megastore水戸店から)