聴(軟)タイトル

2008.07
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Rediscovers The Rings of Saturn / X-102, Axis|Tresor(TRESOR.234)

 Mad MikeとJeff Mills、それにHardwaxのRobert Hood(当時)の3人からなるプロジェクト, X-102が1992年にリリースしたデトロイト・テクノの名盤"Discovers The Rings of Saturn"が再発された。オリジナルと同じく、ベルリンの老舗テクノ・レーベルTresorからのリリース。

 オリジナルがCD1枚、14曲入りだったのに対し、本作はオリジナル盤から10曲、新曲として10曲の合計20曲が1枚のCDに再編集されている。なんでも2008年のSONARでMikeとJeffがX-102名義で再結成したことをきっかけに作られたアルバムなのだそうだ。半分は新作、半分は旧作。とはいえ内容的にはかなり「新作」に近い。

 アルバムタイトルにもあるように、本作は「土星への旅」をコンセプトとしたトラック・メイキングがなされている。土星の衛星を名前に持つトラック"Phoebe", "Daphnis", "Mimas", "Tethys", "Enceladus", "Dione", "Titan", "Pan" 、土星の輪を名前に持つトラック"F-Ring", "C-Ring", "B-Ring"、そして宇宙空間を想起させる"Descending to the Surface", "Ground Zero[The Planet]", "The Flyby"など。内容は(当時はハードコア・テクノなどといわれた)シンプルなピュア・テクノ。シンセ・オンリーでグイグイと押す構成は、現在ではむしろおとなしい部類のサウンドに入るかもしれない。亭主にとっては、テクノ入門当時に聴いた懐かしい音。そうそう、ジェフ・ミルズの音ってこんなだったよなぁ・・・としみじみ感慨に浸る音だ。今回新たに作られたトラックは、従来のトラックと違和感なく繋がっておりなかなか良い感じ。当時の雰囲気を継承しつつ、オールディーズとなったトラックに新たな風(土星の大気)を吹き込んでくれる。

 土星探査衛星「カッシーニ」(2008年にその役目を終える予定)がもたらした数々の発見と同様、新しいトラックもまたアルバムに新たな発見を与えてくれている。未聴の人はぜひ。既に本作を持っている人も、X-102の再結成、というだけでも聴く価値ありのアルバムといえる。(2008.07.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・□・・・・・・・

A New Journey -Special Edition- / Celtic Woman, Manhattan|EMI(TOCP-70322)

 ケルティック・ウーマンは、アイルランド出身、5人の女性シンガー+女性フィドル奏者のユニット。80週にわたってアメリカのビルボード・ワールド・ミュージック・チャートの1位を独占し、国内でもドラマ・CMなどの音楽で知られている。本作は3rdアルバムの特別盤としてリリースされたもので、ライブ曲ほか4曲がボーナストラックとして収録されている。ネットのお友達、@さんオススメのアルバム。

 オリジナル曲、アイルランドの伝統歌のほか、「映画「オズの魔法使い」の主題歌「虹の彼方に」のカヴァー、ヴィヴァルディの「四季」のヴォーカルアレンジなどを収録。さらに特別盤には、パナソニック-VIERAのCM曲"YOU RAISE ME UP"のライブ・バージョンも収録されている。美麗なヴォーカルと荘厳なシンセ・アレンジに耳を奪われるが、曲そのものがある種の「パワー」を有していて、聴くたびに人の心を癒してくれる。広大な音場、フィドルの艶のある音色が美しい。

 亭主自身、ケルト音楽のCDを何枚か持っているが、そちらはどちらかというと素朴でシンプル、いわゆる「枯れた」音だった。対するこちらはゴージャスでドラマティックなアレンジとなっていて、非常に現代的。そういえば以前ヒットした「女子十二楽坊」も、このようなゴージャスかつドラマティックなアレンジが受けていた。時代がこのようなアレンジを求めているのだろう。(2008.07.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Moving with the Shakers / Joey Negro and the Sunburst Band, Village Again(VIA-0071)

 UKハウス界の重鎮、DJとして、またプロデューサーとして20年来活躍を続けるJoey Negroの最新作。18ヶ月をかけてじっくりと熟成した珠玉のサウンドには、ファンク/ソウル/ディスコ/ハウスのエキスが濃縮されている。2008年7月2日発売。

 Sunburst Bandという名前とゴージャスな編曲に、ホーン隊やコーラス隊を抱える大所帯バンドという印象を受けるが・・・実際はプログラミングを中心に必要充分なプレイヤーが参加したシンプルなプロジェクト。すっきり整理されたアレンジが聞きやすい一方、「えぐみ」や「雑味」がないため、ファンク/ディスコとしては少し味気なくも感じる。泥臭い、下世話なサウンドを期待する向きにはすこし物足りないかもしれない。

 よい点も多い。とにかく前向きで、前進、前進を続けるサウンド。人間を肯定し、音楽を肯定するポジティブな歌詞は、聴く人間を癒し、勇気付ける。"SUNBURST"の名前どおり、大量に放出されるエネルギーが熱く、眩しい。オススメは本作のクライマックスM11 "Journey to the Sun"。ミーコのスター・ウォーズをリスペクトしたかのような光線銃のエフェクト、宇宙空間をイメージした壮大かつ盛り上がりまくりなアレンジが熱い。(2008.07.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Dub Orbits / Naruyoshi Kikuchi Dub Sextet , ewe(EWCD-154)

 菊地成孔、坪口昌恭、鈴木正人、類家心平、パードン木村、本田珠也からなるジャズ・ユニット、Dub Sextetのセカンドアルバム。様々なユニット名を使い分け、多作家でも知られる菊地の最新作は、サックス、CDJを駆使した未来系超絶ハード・バップ。全7曲、全てオリジナル。

 マイルス・デイヴィスに激しくインスパイアされたサックス・ソロ、地を這うようなベースとストイックなシンバルの対立、そして随所にちりばめられたカットアップ/リサンプリングによる不連続面が本作の特徴。玄人好みのする難解サウンド・・・と思いきや、その実はスタイリッシュでドライブ感にあふれた作品だ。静から動へ、アナログからデジタルへ。その動きはランダムのようでいて、しっかりと聴き手の呼吸(というか気持ちの良い部分)を押さえている。メロウなサックスのアドリブ・プレイから、ベース&ドラムによるダビーなプレイへと切り替わる瞬間、おもわず「してやられた」とつぶやいてしまった。強烈なカタルシスと爽快感。まさに菊地成孔の思う壺、といったところ。

 個人的なお気に入りは「してやられた」なM1 "(I've Lost My) Taylor Burton"、攻撃的なCDJのスクラッチから始まるM6 "Monkey Mush Down"あたりか。M6はSleep Walker的な小奇麗さがハナにつくものの、ブレイクビーツなリズムトラックと、ウワモノのミニマルさがスリリングでヨイ。(2008.07.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Casual Meetings / Net17, Think Sync Records(XQEZ-1001)

 寺田康彦が主宰するインディペンデント・レーベル、Think Sync Integralからリリースされたコンピレーション。Net17名義では2枚目の作品となる。新進気鋭のアーティストたちが、ポップス、ロック、アンビエント、エレクトロニカなど、様々なジャンルのサウンドを披露する。参加アーティストはAjysytz, 村上由香, KYO-KI, masashi kashiwada, Laugh & Peace, snowhere, P.O.S, 熊原正幸, sokif, HAAP, 田尻光隆, 夜長オーケストラほか。Net17だが14曲入り。

 いわゆるポップ・ミュージックとは少し位相を違えた、マニアックな作品が多数を占める。アンビエント/エレクトロニカはもちろん、ポップスやロック作品もまたかなり抑制された音作り。透明なサウンドは冬の抜けるような青空、深まる秋の夜長といったイメージすらある。これから夏を迎えるときに、このストイックさはちょいと厳しいか。

 抑制された作品が多い中、masashi kashiwada提供の3曲(アルバム最多)のテンションの高さが際立つ。サンプリング/コラージュを駆使したアンビエントだが、発想が面白い。深い水溜りに石を投げ落としたときの水音をサンプリングした"Water Parade", 楽器ではない様々な素材を、解説入りで鳴らす"keep silent"、そしていろいろな人に思いついた言葉を言ってもらう「好きな言葉」。特に最後の曲、思いつく言葉が思いがけなさすぎ。「当日消印有効」「めんつゆ」ってどこの部分読んでんのさ(笑)(2008.07.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Daisy Holiday / V.A., Daisyworld|Columbia(COCP-35067)

 再始動したDaisyworld Discsの第2弾アルバムは、細野さんプロデュースによるコンピレーション。コシミハル、テイトウワ、高田漣、青柳拓次、World StandardなどDaisyworldに縁の深い人々の作品のほか、星野源, キセル, Tin Pan, ジェームズ・ラブロックなど、多彩なゲストのサウンドが楽しめる「お買い得盤」。

 FMラジオ番組"Daisy Holiday"の構成にほぼ沿った内容。"Minute Merengue", "The Typewriter"などオールディーズの名曲、コシミハルやTin Panの代表曲、ジャズやポピュラー・ミュージックの有名曲など、世界各国、古今東西のサウンドを集大成していて、まさに「モンド(世界)・ミュージック」を極めたかのような楽しい作品に仕上がっている。「デイジーワールド」「地球生命体仮説」を提唱するジェームズ・ラブロック博士からのメッセージ、さらに細野さんが参加するコント(!!!)まで、 聴きはじめたら最後まで引き込まれる魅力的なトラックがぎっしり詰まっている。全22曲と分量は多め。ただし1曲がわりと短いので、紙芝居をめくるようにさくさく展開するのがナイス。(2008.07.09 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

細野晴臣アーカイヴスVol.1 / 細野晴臣, Daisyworld|Columbia(COCP-35066)

 細野晴臣の過去の音源(発表/未発表含む)と、新録のヴォーカル曲2曲からなる「蔵出し盤」。レコード会社をコロムビアに移して再始動したDaisyworld Discs始動第1弾アルバムとなる。

 かつて細野さんがプロデュースしたアンビエント・レーベル"Monad"の作風に近い環境音楽。イベントのテーマ曲、TV番組の挿入曲、あるいは写真展のBGMなどが収録されている。牧歌的で、どこか悲しみをたたえたサウンドは、"Penguin Cafe Orchestra"にも通ずるだろうか。細野さんの過去の環境音楽、たとえばコインシデンタル・ミュージックやエンドレス・トーキングなどが好きな人ならば文句なく楽しめる作品だろう。制作時期は1990年〜2007年と幅広いが、アンビエント・環境音楽としてはオールディーズな部類に入る。

 本作の目玉は、1998年に「タイタニック引上げ品展」のBGMとして使用された"Tragic Suite of Titanic", "It Was Sad When That Great Ship Went Down"の2曲。"Tragic Suite"は様々な音源をコラージュしたアンビエント。バグバイプによる"Amazing Grace"のイントロ、遠くに聴こえる短波のモールス信号やラジオ音声、そして奈落の底からわきあがるかのような不気味な音響(実は誰かの歌声らしい)など、様々な「記憶」が現れては消える。沈み逝く船の中で演奏を続けるオーケストラの最期を描いたアンビエントの名曲"The Sinking of the Titanic / Gavin Bryars"とはまた違った破滅の音楽といえばよいか。もう一つの曲"It Was Sad When〜"は、アメリカン・ルーツ・ミュージックを思わせるアコースティック(もとは古い民謡だそうだ)。ギターの爪弾き、細野さんの滋味深いヴォーカルが、巨大客船の最後を静かに看取る。(2008.07.09 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Voafose / Voafose, Rephlex (CAT182CD)

 先月紹介したJeremy Simmondsの別プロジェクト、Voafoseのアルバムを入手。2006年10月24日リリースとのこと。

 いわゆるアンビエント。明確なビートを持たず、ふわふわ、ふらふらとしたシンセの音色が作品全体を覆っている。ピート・ナムルックを髣髴とさせる宇宙的なサウンド、時々挿入される台詞(おそらくラジオからのサンプリングと思われる)は、まるで電波が混信しているかのようだ。地を這うような暗い音色はDrexciyaとも共通するが、Drexciyaの粘液質な暗さに比べると、こちらはまだまだ健康的、あるいは電子的ともいえる。

 アンビエントとしてはかなりオーソドックスな作品。Jeremy Simmondsと意識せずに聴くのがよいのかもしれない。(2008.07.05 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Floating Pupa / Pupa, TOEMI(TOCT-26573)

 高橋幸宏、原田知世、高野寛、高田漣、堀江博久、権藤知彦の6人からなるバンド、"Pupa(ピューパ)"のデビュー・アルバム。

 「ユキヒロさんが、知世さんと組んでなにやら音楽を作っている」という情報を耳にしたときは、知世さんのヴォーカルをフィーチャーしたソフト・ポップスかと想像していて、イヤイヤもしかしたら高野さん&漣さんのギターが入るのだから、これはギター・ポップスに違いないと思っていたのだが・・・違った。"Pupa"の実体は、エレクトロニカとポップスがゆるく結合する、そう、"Sketch Show"の発展型のようなバンドだった。

 このバンドで主軸となる楽器は、ずばり「シンセサイザー」。Sketch Showを思わせる涼やかなエレクトロニカを、ユキヒロさん、知世さん、高野さん、漣さん、そして堀江さんの5人のヴォーカル(!)が彩る。それぞれに個性的だが、特に高野さんの曲はファン必聴。M5"Tameiki"の高野さんの優しい歌声、エレクトリック・シタールの爪弾きは、ソロ作品を待ち焦がれるファンにとってはたまらない「恵みの雨」となるはずだ。これはユキヒロさんのヴォーカル曲も同様。ファンならばCon-Sipio時代のユキヒロさんの作品群を思い出すに違いない。

 まとまりのよさ、コンセプトの明確さと同時に、それぞれのアーティストの個性もしっかり楽しめるあたりが、とってもお得な作品。興味本位で買っても損はない。オススメ。(2008.07.03 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Footworks / Lori Fine, Columbia(COCB-53713)(06/04->06/25)

 Coldfeetの歌姫、Lori Fine初のソロアルバム。トラック・メイキングにはDJ Kawasaki, Daishi Dance, Free TEMPO, Mondo Grosso, 福富幸宏, m-flo, Sugiurumn, Zazzbuckers, Cosmic Village, Kentaro Takizawaら超有名ハウス・クリエータが参加。アグレッシヴなハウス・サウンドとパワフルで美麗なヴォーカルが交錯する最強アルバムに仕上がっている。全10曲。おまけあり。

 世間では「Lori Fineってだれ?」といわれるほど知名度は低いが、その声・歌はCMなどでかなりの頻度で流れているので、聴けば「ああ、あの歌」と思い当たるに違いない。J-Popではm-floとのコラボ、中島美嘉のアルバムへの参加が有名。とはいえ、本作に参加しているクリエータ陣を見れば判るように、実はその行動範囲は思いがけなく広い。張りがあって、芯の通った力強い声質、抜群の歌唱力、そして(ジャケ写ではかなり厚化粧しているが)キュートなルックスと、まさに「歌姫」の名を冠するにふさわしい。

 そんな彼女のお仕事の中から、本作では特にハウス系アーティストとのコラボ作を中心に収録している。新曲はDJ Kawasakiがプロデュースする"One"、新録はDaishi Danceリミックスによる"Home"の2曲。"Home"はCM曲としてこのごろテレビでへヴィー・ローテーションされている(何のCMだったか忘れたけれども)。最近のハウス・サウンドに特徴的な、豪奢でエモーショナルなアレンジがナイス。そのほかの曲は時期が多少前後している。Mondo Grossoの"Motormouth"(2003年)や福富幸宏の"Revisions"(2002年)などはどちらかといえば地味というか、シンプルな部類に入るだろうか。m-floのアルバム"Planet Shining"から、Loriのナレーションが収録された"Intro"(2000年)などもかなり懐かしい。作品の懐かしさはもちろん、それぞれの時代における自分を思い出しながら聴くのもまた楽しいかもしれない。(2008.07.03 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

A Next Set A Rockers/ 2000Black(Dego + Kaidi Tatham), Thirdear(XECD-1098)

 01/23→03/19→05/21→06/18と延期に延期を重ねて、ついに発売された2000Blackの最新作。今回は4HeroのDegoとBugz In The AtticのKaidi Tathamのユニットとしてクレジットしている。2000Blackに特徴的な、抑制されたベースラインと変則ビートが特徴的なUKソウル。

 うーん、そういえばDegoとKaidiの組み合わせは今に始まったことではない。2000BlackがセレクトするUKソウルのコンピレーションに"Dego and Kaidi Tatham"名義で曲を提供しているほか、Kaidiは4heroのアルバム"Play With The Changes"にもトラックメイカーとして参加している。してみると実に普通というか、しっくりくる組み合わせ。違和感ナシ。むしろこれまで、二人名義のアルバムが無かったこと自体が不思議なくらいだ。

 本作ではこれまでの2000Blackの作風を継承しつつ、より心地よいサウンドを模索している。4heroの作品でもおなじみVanessa Freeman, Lady Alma, Faceら歌姫をフィーチャーした女性的なヴォーカル曲、2000Blackらしいリジッドかつモノトーンのベースを主体としたインストなど。特にインストは変則ビートにアフロやレゲエの音色・シンコペーションを混ぜている"febulous"あたりが新機軸。(2008.07.03 Virgin Megastore水戸店から)