聴(軟)タイトル

2008.10
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
・・・■・・・・・

神よ、私の身体に何を・・・(And What Have Your Done With My Body, God?)
/The Art of Noise, ZTT(XECZ-9017〜20)

 徹底したサンプリングと壮大なオーケストレーション、計算高いプロモーションと実験精神溢れる作風で一世を風靡した"The Art of Noise"のレア音源集。

 1983年にトレヴァー・ホーンの主宰するZTTレーベルからデビュー。インダストリアルとクラシックとを組み合わせた戦略的なサンプリング・ミュージックと徹底した匿名性に、当初はトレヴァー・ホーンのユニットかと思われていたが、のちにアン・ダドリー、J.J.ジェクザリク、ゲーリー・ランガンのユニットと判明している。今回、ZTTより過去の作品が一挙リマスタリング&リイシューされていて、本作はその企画の「目玉」の一つ。

 内容は、CD4枚組(56曲+シークレット3曲)、英語版+日本語版ブックレット、ユニットのトレードマークである仮面(2枚)、そして砂原良徳デザインによるTシャツが同梱されている。これで6800円は安い。

 本作に収録されたトラックは、初期作品の録音に使われた音楽スタジオの倉庫から発掘したものなのだという。未発表音源、未完成バージョン、あるいはアルバム収録曲の初期バージョンなどに加え、CD未発表の"Into Battle"の完全CD化、カセットオンリーで配布されたシングル"Close(to the Edit)", "Moments in Love"のCD化など、アート・オブ・ノイズの作品をコンプリートしたい人にとっては待望のアルバムとなっている。メンバーによる曲の解説もたっぷり収録されていて、まさに至れり尽くせりの内容。

 Disk 1及びDisk 2はアート・オブ・ノイズの黎明期のサウンド。曲の別テイクや、デモで作った曲、お遊び程度の小品を含む。オリジナルを聴き慣れた人ならば、テイクの違いは判りやすい部類に入るだろう。素材をそのまま使った攻撃的なミックス、習作的でシンプルなミックスが多く、アート・オブ・ノイズの本領たる「退廃的な美しさ」「計算高い憂鬱さ」は控えめ。サンプリングという武器を手に入れた彼らの初期衝動を感じるとともに、正式にリリースされた作品(オリジナル・アルバム)の完成度の高さ、アレンジのすばらしさにあらためて驚かされる。

 Disk 3はアルバム"Who's Afraid of ..."のアナザー・バージョンで、未発表曲を中心に構成されている。アート・オブ・ノイズの作風と180度方向性を違えたサウンド。エスニック、あるいは西洋のオルゴールを思わせるメロディが心地よい。もっとも、「これもアート・オブ・ノイズです」といわれると、なるほどと思ってしまう。異国情緒、あるいはクラシカルな曲調のなかにギラリと光るモノが感じられて、やはり彼らの実験的精神の一端が感じられるからだ。

 Disk 4はお待ちかねの"Into Battle"と、シングル2枚+αのCDバージョン。これまでテープやアナログでしか聴けなかった作品がCDで(しかも一括で)聴けるというのは嬉しい限り。テープからおこしたモコモコと、抜けきらない音が微笑ましい(これでも一応は洗いなおしているのだろうか?)。有名曲"Beat Box", "Moment in Love"は本作にも収録されている。"Moment in Love"は5曲目と9曲目、9曲目はかなり重厚かつ短めのアレンジとなっていて、最後を重々しく〆る。

 本来こういう類の企画盤は「好きな人はぜひ」程度であっさり紹介を終えるハズなのだけれど、あまりの内容の濃さ、かゆいところに手が届きまくる(笑)至れり尽くせりぶりに、思わず長文になってしまった。ファンの方には強烈にオススメしたいマスト・アイテム。(2008.10.31 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

記憶喪失学 / 菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール, EWE(EWCD-0153)

 ペペ・トルメント・アスカラールは、菊地成孔がバンマスをつとめるオーケストラのこと。バンドネオン、ピアノ、パーカッション、ハープ、ストリングスほか12人のメンバーが優雅なストレンジ・ミュージックを奏でる。ぺぺ・トルメント・アスカラール名義では「野生の思考」に続くセカンド・アルバム。

 「アルファビル」「バターフィールド8」"8 1/2"などの映画のテーマ音楽、クイズ番組やチューインガムのTVCMをイメージしたオリジナル曲などを含むアヴァンギャルド・ミュージック。全体的にタンゴの香り、ラテン・ミュージックのノリが感じられて、「アヴァンギャルドだから・・・」と身構えるほど突き放した印象はない。パーカッションのリズム、ストリングスの調べに身を任せ、まるでヒトゴトのように楽しむのがよいだろう。タンゴの調べに心沸き立ち、無調のストリングスに心乱される。どこか上野耕路の作品群が思い出される。そういえば上野が主宰する現代音楽のユニットに"8 1/2"というのがあったっけ。上野の作品もだが、曲の端々にウィットが感じられるのがナイス。

 アマチュア時代のA.C.ジョビンをスカウトし、彼がプロとして活躍するきっかけを作ったハダメス・ニャタリの作品"Meu Amigo Tom Jobim"、1941年のミュージカル映画"Keep'em Flying"のテーマ曲で、ドン・レイとジーン・デポールの超有名曲"You Don't Know What Love Is"などのカヴァーを含む。(2008.10.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Rituals / Nicola Conte, EmArcy|Schema|Universal(UCCM-1155)

 幾度となく発売延期・中止を繰り返し、亭主自身追いかけるのをすっかり諦めていたニコラ・コンテのアルバムが9月に発売になっていたので(ちょっといぶかしく思いながらも)購入した。ニコラ・コンテはギターを担当。5人のヴォーカリストと、ドラム、ベース、ピアノ、トランペットなど多くのサポート・アーティストによって作り上げられた、まさしく「正道」のコンテンポラリー・ジャズ・アルバム。

 そういえばニコラ・コンテといえば、かつてはラウンジ・ミュージック/モダン・ミュージックの大御所として知られていた。戦略的に作りこまれたお洒落なトラックと、端々に感じられるジャズの香りに多くのアーティストがリスペクトを表明していたと記憶している。このごろはメジャー・リリースがなく、ジャズ・コンポーザー/DJ/プロデューサーとして活躍する沖野修也が著書「クラブ・ジャズ入門」で強力にプッシュしていたのだけが印象に残っていたのだが・・・実は背後でかなりスゴイことが行っていた、というのが真相らしい。

 本作に収録された楽曲は、モーダル・ジャズ、ラテン(あるいはアフロ)・ジャズの2種類に大きく分類される。ハイスピードで展開するモードの世界と、沖野言うところの「踊れるジャズ」であるラテン・ジャズ。さらに「モード/ラテン」には「テンション/リラックス」の2種類があり、幅が広いのに統一感のある、まるでDJがセレクトしたかのような作品に仕上がっているのが面白い。個人的にはトランペットのモード演奏が印象的なM8「マケドニア(ユーゴのトランペット奏者ダスコ・ゴイコヴィッチの出世作)」、M12「キャラヴァン(おなじみデューク・エリントン)」がお気に入り。特にキャラヴァンはヴォーカルのフィリップ・ワイスがいい味を出している。キャラヴァンには男性ヴォーカルが良く似合う。(2008.10.25 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

Azimuth / Azimuth, Som Livre|Bomba(BOM24136)

 ブラジリアン・フュージョンの大御所中の大御所、Azymuth(アジムス)の1974年リリースの1stアルバムが、ついに再発となった。もちろんオリジナルリマスタリング。原盤を意識した紙ジャケットはLPと同じく見開きのダブルジャケットとなっている。1stアルバムのみクレジットが"Azimuth"名義で、2ndから"Azymuth"となっているあたりもしっかりフォローされているのが嬉しい。

 国内ではNHK-FM深夜の超有名番組「クロスオーバーイレブン」のテーマ曲で人気を博したAzymuth。でまどさんをして「ブラジルのYMO」と言わしめた清涼感溢れるフュージョン・サウンドは、1stアルバムで既に完成の域に達している。エドゥ・ロボを思わせるサウダージなアレンジ、若々しいが味わい深いヴォーカルに、早くも大物の風格さえ漂っている。1974年当時といえば、マイルス・デイヴィスを筆頭にアメリカに大きなフュージョン・ブームが巻き起こっていたそうだ。ブームが去って後もしっかりとその存在感を示し、現在もなお現役として活躍する彼らの実力は、すでにこの時期から培われていたのだろう。

 なお、本アルバムにはメンバーとして、ジョゼ・ロベルト・ベルトラーミ(ピアノ/シンセ)、ジョゼ・アレシャンドレ・マリェイロス(ギター、ベース)、イヴァン・C.ミゲル・コンチ(ドラム)、アリオヴァルド・コンテジーニ(パーカッション)の4人がクレジットされているが、コンテジーニは本作で正式メンバーから外れている。(2008.10.25 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・■・

花音 / World Standard, Daisyworld|Columbia(COCP-35205)

 鈴木惣一郎を中心とした音楽プロジェクト、ワールド・スタンダードの最新作。アメリカのルーツ・ミュージックを徹底的に分析・再構築し、海外のアーティストから絶賛されたディスカヴァー・アメリカ3部作("Country Gazette", "Mountain Ballad", "Jump for Joy")に続く作品は、多くのアーティストが参加したアコースティック・ヒーリング・サウンド。

 「花音(かのん)」というタイトルが示すとおり、しなやかで、美しい楽曲で構成されたアルバム。全曲がマイナー・コードだそうで、どこか寂しい印象を受ける。花びらが太陽に向かって開く・・・というよりは、湖の上に咲く花びらが、一枚、また一枚と水面に落ちるイメージ。もちろん作品自体にそのようなイメージはなく、むしろ麗しい曲名(雪の翼、奇跡の丘など)が並んでいるのだけれど。青柳拓次や高田漣などの作品をよりふくよかにした感じといえばよいか。花びらの表面の手触り、肌理や産毛の質感までもが感じられる良作。(2008.10.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Just A Souvenir / Squarepusher, Warp|Beat Records(BRC-211LTD)

 かつてはAphex Twin(Richard D. James), Luke Vibertらとともにイギリス・テクノシーンの一員として活動。超高速ブレイクビーツで一世を風靡したSquarepusherことTom Jenkinsonの最新アルバム。ベーシスト・シンセ奏者であるほかに様々なパートを一人でこなし、多重録音によって色彩豊かなサウンドを作り上げるトムの最新作は、彼自身が白日夢として視たという美しいロックバンドへの愛すべきオマージュ。

 かつてはベーシストとしてジャコ・パストゥリアスばりのベースサウンドを披露した彼が、今回注目するのはエレクトリック・ギター。ときに荒々しく、ときに甘美に奏でられるギター・サウンドは、プログレッシヴ・ロックの実験的精神を継承しているかのようだ。もちろん、正統派ロックやフュージョン、ギター・ポップなど様々なジャンルに取り組んでいるのでアルバム全体がプログレというわけではないのだけれど・・・。亭主などは真っ先に(イーノと共演する)ロバート・フリップの作品群を思い出してしまって、アルバムを聞いているあいだじゅうフリップのイメージが付きまとっていた。

 オリジナリティはさておき、このアルバム。最初こそ「なーんかロックだなぁ」と不満たらたらで聞いていたものの、全体を通して聞いてみると、不思議ともう一度聞いてみたくなる魅力を持っている。ブレイクビーツ(今回は少しスロー・テンポ)あり、べたべたのヴォーカル曲あり、ギター練習のようなソロあり、ギター・アンビエントありと、飽きさせない構成。収録曲それぞれのクオリティが高い。テクノというジャンルからは少し外れるが、プログレの一種として聞くと面白いかも。(2008.10.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

BCD / Basic Channel, Basic Channel|Indigo

 Moritz Von OswaldとMark Ernestusによるミニマル・テクノのユニット、Basic Channelが1995年にリリースしたベストアルバム。本来は12inch LPでのみリリースされているトラックを特別にCD化したものだそうだ。本作ではこれまでリリースしたアナログ17枚のなかから11曲を収録。

 シンプルなパターンが織り成す複雑な模様、アンビエンティックな音色に、有機的/生物的な息遣いを感じる作品。「四つ打ちテクノ」に代表される単純なミニマル・テクノが物足りないと感じる人に、ぜひ聞いてもらいたいサウンドかと。(2008.10.21 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Eden / Eden(難波弘之), SONY-GT(MHCL-1436)

 国内におけるプログレッシヴ・ロックの草分けでありキーボーディスト、SF作家としても活動する難波弘之のソロ・プロジェクト"Eden"が始動した。上野洋子、土屋昌巳らをゲストに迎え、理想郷をイメージして作られたヒーリング系ポスト・ロックのアルバム。全12曲。ライナーノートには彼自身によるSFショート・ショート作品も掲載されている。

 シンセらしくも、またアコースティックらしくもない美麗なサウンド。少し前に流行した「イマージュ」などのヒーリング系音楽のようでもあり、また映画のサウンドトラックのようでもある。たゆたうような女声のスキャットの"Bird of Paradise"、上野洋子のしっとりとしたヴォーカルが美しい「メモラビリア」、アンデスの民族音楽と日本の伝統音楽とをハイブリッドさせた"It's A Beautiful Day"、往年のジャングルを髣髴とさせるブレイクビーツの"All About Eve"、素朴なリコーダーの調べの"Forget-me-not"など・・・と並べてみると、どうやら難波さん自身、ジャンルに対するこだわりはないようだ。

 どの曲もどこかで聴いたようなジャンル・メロディ・アレンジで、曲としてのインパクトはいまひとつ。亭主的には、これから継続して聴いていこうものか少し躊躇している。こういうジャンルは他にもたくさんリリースされているし、意識して聴かなくとも、様々な場所で無意識的に耳に入り込んでくるタイプの音楽であるからだ。(2008.10.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Yellow / 電気グルーヴ, Ki/oon(KSCL-1294,5)

 5月にアルバム"J-Pop"を発表したばかりの電気グルーヴが、早くも今年2枚目となるフルアルバムをリリースした。TDK TV-CF曲"Mojo", NHK「さんぷんまる」テーマ曲「さんぷんまるのうた[Album Mix]」を収録。初回限定盤には2008年4月、リキッドルームで行われたライブ「こういえば三太夫」の模様を収録したDVDが添付される。

 活動再開後にリリースしたアルバム"J-Pop"を継承した重厚でミニマルなエレクトロ。前作「少年ヤング」のような爽快さや、「モノノケダンス」のような軽快さはなく、その重厚さはさらに徹底している。全体として地を這うようなダークな曲が多い。一方、"VOXXX"あたりから指向している「言葉の持つリズム感」へのこだわりは本作でも変わらない。聞けば聞くほどリズムトラックに埋没するシュールな歌詞が面白い。もっとも、前作よりもインパクトに欠けるので、口ずさむような気軽さはない。DJセットに組み込むには使いやすいのだろうけれど・・・

 ライブの模様はオマケ程度。客席とステージの距離が近いのはともかく、こじんまりと、チープな印象ばかりが目に付いた。Yellowのダークさといい、また話題曲の少なさといい、どこか地味な印象は否めない。電気グルーヴはこのままアンダーグラウンドに向かって沈降していってしまうのだろうか・・・?(2008.10.15 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

Of All the Things / Jazzanova, Verve|Universal(UCCM-1161)

 Jazzanovaは、ベルリンを中心に活動するクリエータ/DJ/プロデューサ集団。1995年の活動開始当初はブレイクビーツやアシッド・ジャズの良作を発表していたが、近年はぐぐっとコンテンポラリー・ジャズの分野へと急接近していた。本作はJazzanova名義では2枚目、メジャー・レーベルからは初めてのフル・アルバム。ジャズの老舗、Verveからのリリース。

 玄人好み・・・を通り越し、スノッブとも言うべき作品をリリースしてきたJazzanovaにあって、本作は意外にも、モータウンやフリー・ソウルを意識した極めてレトロな作品。ヴォーカルにPhonte, Paul Randolph, Ben Westbeech, Thief, Jose James,Leon Ware, Dweleらをフィーチャーし、1960〜70年代風のグッド・ミュージックをたっぷりと聴かせてくれる。曲のメインはあくまでもヴォーカル。オケやホーン・セクションを積極的に使うアレンジは、いわゆる「当世高音質ジャズ」とは確実に路線を異にする。高音質・アヴァンギャルドな曲構成を期待した(亭主を含む)ファンには「え?なんでなんで?」と耳を疑うサウンドに違いない。ざわざわと落ち着かないバッキング、実直に、朗々と歌い上げる男声ヴォーカル、そしてレトロな曲調。しかもこのノリはアルバム最後まで貫かれる。

 考えてみるとJazzanovaというアーティスト集団は、これまでにも様々な音楽スタイルを貪欲に取り込んできた「実験集団」でもあるのだから、今回はたまたま「レトロ」側に振れたのだろうと考える事もできる。彼らをずっと追いかけているリスナーならば、本作の振れ幅にも余裕で追従してくるに違いない(最近のクラバーの知識量たるや、一般的な音楽ファンの比ではない)。してみると一番混乱しそうなのは、Verveというネームバリューに誘われて購入したコンサバなジャズ・ファンあたり、といえるだろうか。(2008.10.15 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

eRETRO / 月刊プロボーラー, Electric Punches(HECE-1004)

 佐々木喫茶、岸達哉、yaskikutaの3人からなるユニット、月刊プロボーラーの最新4thアルバム。前向きで底抜けに明るいサウンドと、キラキラとおしゃれなアレンジが印象的なテクノ・ポップ。

 前作"Disco Wars"からスタイリッシュな作風へとチェンジした彼ら。本作ではそのスタイリッシュさにさらに磨きがかかっている。ヴォコーダを駆使したメロウな歌詞とハイスピード・ビートとの組み合わせ。ライナーにある「ウニョウニョビービーキラキラ」という擬音はダテではない。一方、「ハイスクール・ララバイ」をカヴァーしていた頃の「テクノ歌謡」的な野暮ったさはみられない。サウンド的には随分成長した一方、初期衝動を思わせるテンションは抑え気味。少し寂しくも感じられる。

 全体的に均質で、「キラー・トラック」とでも言うべきインパクトを持つ曲が見当たらないのが残念。たとえば前作で言えば"Disco Wars"のタイトル・ナンバー「ディスコ・ウォーズ」などは、アルバム全体の印象を左右するくらいのインパクトを持っていたのだが・・・。(2008.10.15 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Double Night Time / Morgan Geist, LLC|Music Mine(FICC-1003)

 1997年にUKのクリア・レーベルから1stアルバム"Driving Memoir"をリリース。1998年にはテイ・トウワのプロデュースするアカシック・レコーズからも同アルバムをリリースしたほか、コンピレーションへの参加、リミキサーとしても手腕を振るうモーガン・ガイストの11年ぶりとなるセカンド・アルバム。

 彼のデビューのきっかけは、デトロイト・テクノ・フォロワーであったダン・カーティンのレーベル、メタモルフィックにデモテープを送ったことだという。当時からもデトロイト・テクノに近しい、センスの良いテクノを指向していたが、本作ではその作風にさらに磨きがかかっている。ソウル/ディスコ・ミュージックのファンクネス、ヴィンテージ・シンセの音色がシンプルなビートと調和して心地よい。ライナーによれば彼自身、ディスコ・ミュージックに傾倒していた時期があったのだそうだ。M1に"Detroit"なるタイトルの曲があるあたり、確信犯的にデトロイトを狙っていることが伺える。

 さらに本作では彼自身がヴォーカルを担当。ちょっとヴォコーダかかった、なかなか雰囲気のあるトラックを収録している。デトロイト・テクノでヴォーカル曲というとかなり珍しい部類に入るが、パーソナルな曲調のせいだろうか、自然。曲によってはYMOっぽいアレンジの曲もあったりしてなかなか面白い。

 ボーナストラックはカール・クレイグによる"Detroit"リミックス。このリミックスもまた確信犯的・・・というよりモロですね(^^;)(2008.10.10 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Keys, Strings, Tambourines / Kenny Larkin, Planet E

 デトロイト・テクノ第2世代。ダーク・コメディ、Pod、Yennekなどの名義でも作品をリリースするケニー・ラーキンが、4年ぶりにリリースしたオリジナル・フル・アルバム。全14曲。なお本アルバムはUS盤。リンク先はアマゾンのUK盤(未発売)なので、すぐにでも聴きたい人はタワレコ他のサイトから注文をお願いしたい。

 ベーシックで、シンプルなデトロイトテクノ。かつてデリック・メイが指向した感傷的なテクノに近い。今日びの流行だろうか、透明感のある音を多用してみたり、単音を左右様々な場所から発してみたりとエレクトロニカ的な要素を積極的に取り入れて、疾走感のある作品に仕上げている。ともすればディープな方向へと偏りがちな昨今のデトロイト・テクノにあって、飄々として爽やかな作風。聴いていて素直に楽しい。

 これは全く雑談になってしまうのだけれど、亭主のiPodには、いわゆる「デトロイト・テクノ」と呼ばれるジャンルのアルバムはあまり入っていない。有名どころではホアン・アトキンス(Model 500やInfiniti)とデリック・メイの初期作品くらい。Underground Resistance周辺やジェフ・ミルズ、カール・クレイグといった大御所はさっくりとスルーされている。ところが、ケニー・ラーキンのアルバム群はしっかり全部入っていて、しかも亭主自身、ジョギングや通勤時に好んで聞いている。どうやら亭主、思想や情念の強くない、どちらかといえばクールなサウンドが好みらしい。もっとも、iTunesのプレイ・リストを眺めるまで自分自身これに全く気がつかなかったのだけれど・・・。(2008.10.09 Tower Records Internetから)