聴(軟)タイトル

2008.09
<<2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009>>
IMAGE
・・・・□・・・・

Bravogue / 山中千尋, Verve|Universal(UCCJ-2071)

 奔放で陽性な演奏を得意とするジャズ・ピアニスト山中千尋の最新作。ヴィセンテ・アーチャー(Bass)、ジーン・ジャクソン(Drums)のトリオ構成。アーチャーはアルバム"Abyss"でも競演している。今回は「音が良い」と評判のSHMCD仕様でのリリース。さらに初回生産限定盤には、本作のメイキングを収録したDVDも同梱されるなど豪華な構成となっている。

 曲リスト。

 M1 Aquarian Melody/Harold Ousley
 M2 Carillon/Original
 M3 A Time For Love/Johnny Mandel+Paul Francis Webster
 M4 Uni/Original
 M5 Vou Deitar E Rolar/Paulo Cesar Pinheiro+Baden Powel
 M6 Boolavogue/Traditional
 M7 Dois Pra La, Dois Pra Ca/Aldir Blanc+Joao Bosco
 M8 Circle/Original
 M9 Le Fruit Defendu/Anders Persson
 M10 Staccato/Francis Poulenc
 M11 When You Wish Upon A Star/Net Washington+Leigh Harline
 M12 Backstroke Dance/Original

 ブラジルの歌姫・エリス・レジーナのカヴァーのM7、映画「いそしぎ」の主題歌で知られるマンデルとウェブスターによるM3、おなじみディズニー・スタンダードのM11、そしてアイルランド民謡で本アルバムのタイトルのモチーフとなった"Boolavogue(戦いの歌)"など、今回も話題曲を多し。流麗で、洗練されたピアノタッチ、曲によってはバドパウエルを思わせる奏法も試している。まったりと楽しめる。

 DVDは本アルバムのメイキング。ニューヨークでの録音風景、今回ともにアルバムを制作したヴィセンテ、ジーンらのインタビュー、そして"Aquarian Melody"のフル演奏などを収録している。なかなか目にすることのできないスタジオでのセッションの模様、山中千尋によるアルバム解説など全27分。少し短めだが見所多し。メンバーによる山中の印象は「怖い!」だそうだが、これは彼女の音楽へのこだわり、良いものを作ろうとする執念だろう。

 なお、本アルバムはSuper High Material CD(SHMCD)仕様。CDのプラスチック部分を、CD用ポリカーボネートから液晶パネル用ポリカーボネートとすることによって、基板の透明性を高めている。正確な記録面の形成、透明度向上、レーザ屈折率の改善などによって、従来のCDに比べて音質が改善しているのだという。もちろん、従来のCDプレーヤで再生可能。現在SHMCD普及用に音質評価のための安価なデモCDが出回っているそうで、お店でもロックやジャズの分野でちらほらこの仕様のCDがリリースされている。

 従来のCDと聴き比べたわけではないので音質について明確な評価ができないのは残念だが、音質の底上げとなってくれているのならばありがたい限り。(2008.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Tonight / 口ロロ, Commmons(RZCM-45948)

 テクノ、ヒップホップ、エレクトロニカ。様々なジャンルを横断しつつ、常にオリジナリティ溢れるトラックを紡ぎだす口ロロ(くちろろ)の最新アルバム。現在のメンバーは三浦康嗣と村田シゲの二人組。ただし作品の一部には元メンバーの南波一海も参加している。全11曲。

 音楽の幅が広いのはいつものこと。ただし今回はその広さにさらに磨きをかけている。変幻自在のブレイクビーツ、ハウス、ポップス、さらにはラウンジ・ミュージックまで。徹底的な作りこみと、その苦労を感じさせない軽やかさが口ロロの持ち味だろうか。爽やかで、ちょっと下世話な歌詞が、遅れてやってきた夏の休日を思わせる。パーティ・ピープルたちのラブソング・・・というには少し馬鹿騒ぎが過ぎるか。若者らしいといえばらしいが、今日日の若者は意外と地味だったりする。当てにならない。もしかしたらこの作品、現在ではなく「セカンド・サマー・オブ・ラブ」の時代を意識しているのかもしれない。

 様々なジャンルが交錯したアルバムにあって、スジが一本通って聴こえるのは、歌詞を「夜」というキーワードで統一していること、メロディ・ラインを強調したポップ・ミュージック的なアレンジがなされているため、だろうか。一曲一曲の破壊力は前作"Golden Love"ほどではないが、アルバムとしてのまとまりは良い。まとまりが良すぎて、アルバム1枚ぶんの時間がとても短く感じられるほどだ。(2008.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

YMCK Song Book -Songs Before 8bit- / YMCK, AVEX(AVCD-23645)

 ピコピコ8bitサウンドとキュートなヴォーカルの3人組、YMCKが、フォークの名曲を大胆にもカヴァーしたアルバム。De De Mouseとの共作となった"Down Town"の続編・・・というか、こちらがメインという感じもする。カヴァーしたアーティストが大物過ぎて、ちょいと亭主も腰が引けている。曲リストは以下。

 1. 夢の中へ (井上陽水)
 2. ぼくたちの失敗 (森田童子)
 3. 人間なんて (吉田拓郎)
 4. 傘がない (井上陽水)
 5. 春夏秋冬 (泉谷しげる)
 6. 満足できるかな (遠藤賢司)
 7. 言葉にできない (小田和正)
 8. 人生を語らず (吉田拓郎)
 9. まるで正直者のように (友部正人)

 普通はオソレオオクテ(1曲だけならともかく)こんなにカヴァーしません(爆)

 8bitゲーム機の音源をエミュレートしたピコピコサウンドと、みどりさんのヴォーカルによる丁寧なカヴァー。とはいえ、音源が音源なので、地獄の底にズブズブ・・・といったアレンジにはなりえない。「ぼくたちの失敗」が、8bitゲームのエンディング・テーマとなり、「人間なんて」がYMCKお得意の8bit-スウィングとなり、「傘がない」がシューティングに会いそうなハイスピード・サウンドへと変化すると、人間の悩みや、苦しみなど、まったく全然どうでもよくなる。所詮箱庭の世界の瑣末事。外側にはもっともっと広い世界がある。さあゲームは終わった!ちょっと出かけよう!

 本来限界などないはずの音楽を、あえて「ピコピコサウンド」で縛ったYMCK。彼らのサウンドを初めて聞いたとき、面白いと思うと同時に、果たしてピコピコサウンド一本で続けられるのだろうか、と心配になったのを覚えている。しかし、この2枚を聞いていると、つくづく音楽は「技術」ではないと思い知らされる。限られた技術のなかでも充分にエモーショナルなサウンドは作ることができる。8bitゲーム機の音が子供だましだとするならば、なぜあれだけ多くの名曲が生まれたのだろう?CD音質で音楽を奏でることが可能となった「次世代ゲーム機」から、8bit時代を超える名曲が生まれないのはなぜだろう?

 原曲の完成度の高さと、アレンジの完成度の高さ。本アルバムの良さをそれだけで片付けるのは、早計に過ぎる。もう一つ、聴く人の心の中にもなにか原因がないだろうか・・・?(2008.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Down Town / YMCK + De De Mouse, Avex(AVCD-23644)

 ピコピコ8bitサウンドとキュートなヴォーカルのYMCKと、エスニックでエモーショナルなエレクトロニカのDe De Mouse。二つのユニットがタッグを組み、シティ・ポップスのカヴァーに挑んだ作品が本作。曲リストは以下。De De Mouseはそれぞれの曲でゲストヴォーカルを起用している。

 1. ダウンタウン (シュガー・ベイブ) / YMCK
 2. ルージュの伝言 (荒井由実) / De De Mouse + moumoon
 3. Beautiful Name (ゴダイゴ) / YMCK
 4. メトロポリタン美術館(大貫妙子) / De De Mouse + コトリンゴ
 5. 風をあつめて(はっぴいえんど) / YMCK
 6. ダウンタウン (シュガー・ベイブ) / De De Mouse + 一十三十一

 カヴァーアルバムの選曲としてはしごく真っ当。誰もが知っているアーティストの、気軽に口ずさめる曲を集めている。とはいえ、それをカヴァーするアーティストが異色なので、全体的に耳新しく、また斬新に聴こえる。YMCKのアレンジは8bitゲーム機の音源をエミュレートしたピコピコサウンド。栗原みどりさんのヴォーカルは非常に丁寧で、また音程が安定しているので安心して聴ける。変なコブシを回さないのが好印象。De De Mouseのアレンジも非常に丁寧で好感が持てる。しかもお得意の「エスニックヴォイス」でさりげなく自己主張。

 moumoon、コトリンゴ、一十三十一の声質が、それぞれオリジナルのアーティストに良く似ているあたりは狙ったものだろうか?さらりとした歌い口が、それぞれのアーティストの新人時代を思い出させる。初々しい。

 全6曲ということでちょっと物足りないひとは、引き続き"YMCK Song Book"をどうぞ。(2008.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

New Forms 2 / Roni Size, Mercury(530 716-2)

 ドラムンベースのマスターピースとして名高い"New Forms / Roni Size+Reprazent"の2008年バージョンが、いつのまにか発売されていた。前作のリリースから11年。エディットはオリジナルと同じく才人ロニ・サイズ。最新バージョンとして生まれ変わった13曲に、新曲4曲を加えた17曲。

 最新バージョンもまた、オリジナルと同じく高速ドラムンベース。当時のままの雰囲気、ドラムンベース黎明期に特徴的だったアシッドなベースラインが懐かしい。新しくメロディ・トラックを加えたり、曲中のトラックの順序を入れ変えたりとわりといろいろやってはいるが、もともと原曲の個性が強かっただけに、「徹底的な破壊」には至っていない。前作を聴いている人にはすんなり入り込める内容だろう。前作で衝撃的だった"Share the Fall"は、ヴォーカルをコーラス程度にまで引っ込め、メロディを前面に押し出している。原曲のテンションが失われた代わりに、シックさが増した、といったところか。新曲はドラムンベースというよりも、ドラムンベースの後に隆盛したアートコアに近く、"2"の曲調に合わせた感じ。

 名盤といわれる作品を超えるのはなかなか大変なようだ。(2008.09.23 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Stilling, Still Dreaming / Tha Blue Herb, Straight Up|Real Life(RICA-1018〜9)

 BOSS The MC(詞・ヴォーカル)とO・N・O(トラック)のヒップホップ・ユニットとして1993年に結成。札幌を中心に活動し、いまや国内を代表するヒップホップ・ユニットへとのし上がった"The Blue Herb"の1998年リリースの1stアルバム。本作は2002年に再発された企画盤で、2枚組。Disc 2には入手困難とされる1st & 2ndシングル4曲を収録する。Disc1もどうやら2枚のアルバムをカップリングしているようで、前半と後半という2部構成。

 凶暴さと繊細さ、ユニティと挑発とが同居する、ファーストアルバムにして最高傑作。日本語ヒップホップのキライな亭主が気に入った、数少ないアルバムの一つ。 (2008.09.20 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・□・・・・・・

伊武のすべて / 伊武雅刀, Sony Music(MHCL-1357〜8)

 ナレーター、俳優として活躍。かつては桑原茂一、小林克也らとともにスネークマン・ショー名義でも活動。その後多くの青少年の道を(怪しいほうへと)導いた伊武雅刀が、1984年にリリースしたソロ・アルバム"Mon-Jah"に、シングル、ゲスト作品などのレアトラックを加えた、まさに「すべて」なアルバム。一世を風靡したヒット曲「子供達を責めないで」、シングル「咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3」など2枚組24曲。

 亭主は大学生の頃に"Mon-Jah"を買っている。中学生の頃にヒットした「子供達を〜」を当時改めて聴いて、「ふーん」という感想こそあれ、それほどウケも、また感動もしなかったことを記憶している。いわゆる流行歌。一発屋のアルバム。「子供達を〜」以外はどの曲も埋め草ばかりに聞こえて、何回か聴いてレコ棚の奥にしまいこんでいた。10数年後となった今回、あらためてこのアルバムを聴いてみると・・・うーん、いい具合に熟成が進んでいる。年月を経て、印象が変わった曲もある。たとえば、M4「月の裏側」は、戸田誠司がトラックメイキングを担当。当時はバタ臭かったサウンドが、キッチュなモンド・ミュージックへと変化している。M10「美ニ死ス」はかまやつひろし作曲による心地よいボサノヴァ・ナンバー。地味なギターの爪弾きが、滋味溢れる演奏へと変化している。どちらもかつては「ふーん」で済ませていたのが、改めて聴くとこれがなかなかいい感じだ。「咲坂と桃内の〜」は細野さんによるファンキー・ディスコ・ミュージック。ベースのうねり具合がスバラシイ。「だって、ホルモンラブ」(アルバム「音版ビックリハウス ウルトラサイケ・ビックリパーティー」)は早すぎたエスノ-サウンド。

 四半世紀を過ぎ、流行がレトロへと変化し、聴くことにある種の抵抗を抱かなくなった今こそが再評価の時期なのかもしれない。(2008.09.20 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Uphill City / i am robot and proud, Youth(YOUTH-058)

 カナダ生まれでトロント在住、インドネシア系中国人ショウ-ハン・リームのプロジェクト、i am robot and proudの最新アルバム。キラキラとしたポップなエレクトロニカは、MoMA(ニューヨーク近代美術館)プロデュースの短編映画のサウンドトラック、映画"Centre Cities"への楽曲提供、AdidasのCM曲など様々な方面に広がっている。本作は4thアルバムにあたる。今回初めて日本盤がリリースされた。

 メロディアスで詩的。キラキラとした電子音にはこれまでの作品にないストーリーを感じさせる。これまでの作品が「偶然」に支配される―――たとえば子供が無邪気に叩くシロフォンの音色の美しさだとしたら、本作はメロディという「必然」を意識した、戦略的な美しさ。ポップ・ミュージックや映画音楽の要素を多分に詰め込み、日本の童謡や海外の童話、あるいは子供向けアニメーションを思わせる純真無垢なサウンドに仕上げている。

 そういえば以前のi am robot and proudのアルバムは、どちらかといえばメロウでナイーヴ、内向的だったように思う。本アルバムが正式な日本デビュー、というわけではないのだろうけれど、本作のサウンドはとにかく社交的、聴く人を楽しませる要素に溢れている。様々なプロジェクトに関わって得られた経験の賜物か、それとも作品としての振れ幅か。思わず踊りだしてしまいそうな、文句なしに楽しいアルバム。(2008.09.17 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

her abiding memory / pitcher56, TKO new music corporation(TKOK-0003)

 中野ゆうき(Vo.)、高野マナブ(Guitar)、森田ヒロユキ(Guitar, Bass, Drum etc)の3人からなる渋谷系ネオアコ・ユニット、pitcher56の五年ぶりとなるアルバム。2003年リリースの1stシングル「すじをえがく」、2005〜7年にリリースされた3枚のインディーズ・コンピレーション収録の"jump out from the bed!", "Another Season", "1.2.3!"を含む全9曲。「Wの悲劇」テーマ曲"WOMAN(松本隆, 呉田軽穂)"の英語カヴァーバージョンも収録している。

 フリッパーズ・ギターに多大な影響を受けたサウンドとのこと。爽やかでオシャレなサウンド、透き通った美しいヴォーカルが耳に心地よい。歌い方はインスタント・シトロンに近いか、まるで声を風にのせているかのようだ。ヴォーカルだけでなく、アルバム全体がエコー強めのミックスに仕上がっていて、ひたすら薄味サウンドになっているあたりが本作の特徴らしい。個人的には曲毎に変えてもよかったように思う。

 ちなみに、フリッパーズギターが1988年、インスタント・シトロンが1993年というから、pitcher56は渋谷系としては第3〜4世代にあたるようだ。なんだか随分チェックしない間に世代交代しているのだなぁと、流行に遅れた亭主嘆息しきり。(2008.09.05 Amazon.co.jpから)