聴(軟)タイトル

2007.03
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Remix & Rarities 1992-2005 / Dave Clarke, N.E.W.S.|CISCO Records(MMCD026)

 イギリスはブライトン出身のテクノDJ、Dave Clarkeのリミックス・ワークを集めたベストアルバム。2枚組。Dave Clarkeといえばオリジナル・アルバムはもとより、さまざまなアーティストのリミックス作を手がけており、ある種「リミックスの定番アーティスト」といった感がある。リミックスを手がけたアーティストは、Christopher Just, Underworld, Gary Numan, Hell, Dave Angel, DJ Rush, Chemical Brothers, Zombie Nation, X-313, Depeche Mode, Green Velvet, New Order, Midfield General, Bomy, Death In Vegas, Laurent Garnieなどなど話題作を発表する大物、ベテランばかり。

 とにかくいろいろな場面で登場するDave Clarkeだが、正直いってその存在は薄かった。アクの強い他のアーティストのリミックスに比べると非常にまっとうで、原曲の個性を重視し、アルバムをオリジナルの雰囲気へと引き戻すタイプの作品が多かったように思える。今回のアルバムを聴きなおしてみてもやはり「まっとう」というイメージは覆らなかったが、骨太なベースラインやキックの押しの強さなどはどの作品にも共通しているようだ。少し地味だが、リミックスには欠かせない定番のアーティスト。この際一挙に聴きまくって、その良さを再確認してみるのもいいかもしれない。(2007.03.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Cender / Fennesz + Sakamoto, RhythmZone|Avex(RZCM-45525)

 坂本龍一のアルバム"Chasm"や"Bricolages"に参加。オーストリアはウィーン出身のテクノ・クリエータChristian Fenneszと、坂本龍一とのコラボレーションによるインストゥルメンタル集。Fenneszがギターを、教授がピアノを担当し、それら音源をラップトップ・コンピュータで加工している。

 ラップトップ・ミュージックにありがちなアヴァンギャルドなアレンジ・破壊の美学はいっさいなく、あくまでも楽器の美しさにこだわった構成となっているので、テクノやエレクトロニカが苦手な人にもすんなりと受け入れられそうだ。控えめながらもあちこちに不思議な音響効果がかけられていたり、かすかなノイズ、サンプリングされた雑踏の音などが挿入されたりと、実験音楽・現代音楽的な品のよさが心地よい。Natural Caramityのサウンドにも少し似ていて、イージーリスニング、アンビエント、チルアウトなどが好きな人にもお勧めしたいアルバム。

 飽きのこない、末長く聴けるアルバムの一枚かと。(2007.03.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Quest / Drexciya, Submerge(SVE-8)

 James StinsonとGerald Donaldの二人組ユニット、のちにJames Stinsonのソロ・プロジェクトとして活動するDrexciyaの幻の名盤がとうとう限定で再発となった。本アルバムは二人組ユニットとして活動した1993〜97年の作品集で、未リリースの曲を含む全28曲。2枚組。ちなみにamazonでは希少盤として42000円の値段がついていたりもする。もちろん、ほしい人は今回の再発を見逃さないわけで、42000円という強気な値段設定が以後も続くかどうかは要チェックなところ。

 深海をイメージしたタイトルを持つデトロイトテクノ、オーソドックスな四つ打ちながら、水銀のような流動性・重量感がある。近作では難解な作風に走ったりもしているが、このころは適度にポップ、適度にドープ。退屈せず聴ける。(2007.03.24 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Zero Set II / Moebius & Neumeier , Music Mine(IDCF-1006)

 1982年にメービウス、プランク、ノイマイヤーの3人の名義で発表され、90年代にダンス・クラシックの名盤として再評価された"Zero Set"の続編。プランクは87年にがんで逝去しており、本作はメービウスとノイマイヤーの共作となっている。ちなみに二人は2002年に"Zero Set 2002"と称したライブ・ツアーを敢行しており、約5年ぶりの復活となる(ライブ音源はCD化されている。2003年4月のレビュー参照のこと)。

 なんでもそうだが、商業的に成功を収めた作品の、「第2弾」ほど難しいものはない。アルバム"Zero Set"は当初は実験音楽/現代音楽のバリエーションとしてリリースされ、図らずもダンス・ミュージックの分野で評価されてしまったという経緯がある。マーケットが不明確で、ある種「自由に作った」"Zero Set"に対し、本作"Zero Set II"には明確かつコアなマーケットがある。しかし、マーケットが明確になるということは実験音楽/現代音楽の範疇では明らかに「自由に作れない」ことになる。

 マーケットの期待のなか、25年という歳月を経て作られた第2弾は、一言で言うならば「生粋のダンス・ミュージック」だ。アフリカやアジア・ポリネシアの民族音楽に影響を受けたポリリズムと、不思議なメロディラインが作り出すグルーヴが融合する陽性のテクノで、前へ前へと引っ張られる攻撃的ななビートが心地よい。ヒップホップのノリを持つラップや、アンビエント系の広大なシンセ音、ガムランのジェゴグを使った高速ビートなど、音楽的な幅も広がっている。

 一方、名盤"Zero Set"の第2弾としての評価は・・・うーんどうだろうか。ドラムの音色に民族音楽的な色彩が色濃い本作を、現代音楽というストイックな世界の延長として語るには、少々泥臭いというか、ダンスミュージックに偏りすぎているような気がする。現代音楽という音楽の生命スープのなかから偶然発生的に登場した"Zero Set"に対して、こちらは明らかにダンス・ミュージックを意識していて、前作では新機軸・画期的ともろ手を挙げて賞賛した、あの熱狂は残念ながら、ない。商業主義の中にあって、あらゆるジャンルが総当り的に試されている現在のテクノ・シーンにあって、新しいものを見出すことは難しいとしかいいようがない。本作で試された手法もまた、どこかで誰かが試してきたいわば「方法論のひとつ」なのだ。

 普通に「これはテクノのアルバム」と聞く分には非常に良いアルバムだと思うのだが。名前が悪かった。(2007.03.24 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Works '95-'05 / Yoshinori Sunahara, Ki/oon(KSCL-1121,1122)

 かつては電気グルーヴの元メンバーで、現在はソロ/プロデューサとして活動・・・というか、現在は「ニート」「おじさん」を自称する「まりん」こと砂原良徳のベスト&リミックス集。2枚組。Disk1にはこれまで発売したアルバムからの作品をリマスタリング。Disk2はデビュー以来のリミックス仕事を集めている。ちなみにリミックスを提供したアーティストはCornelius, 矢野顕子, テイトウワ, Fantastic Plastic Machine, The Gentle People, Coldcut, Aco, Supercar, Polysics, Rip Slyme, 日暮愛葉ほか。同じキューンレコードのJ-Popアーティストからのリミックス/プロデュース依頼が多いのが味噌。

 そういえばまりんは、かなり前のGrooveのインタビューに「ソロアルバム作ってます」と書いていたのだが、そのままずーっと音沙汰なしとなっていた。亭主と同じくYMO好きだったり、生まれた年が同じだったりと、電気グルーヴのメンバーという以前に非常に親近感を持っていてひそかに応援していたのだが・・・まさかぶらぶらしているとは知らなかった(笑)。最後に亭主が見たのは、たしかピエール瀧のDVDだったか。せっかく仕事が来ても断り続けていたというのだから、根は深い。とりあえずお大事にというか、なんというか。

 リミックスについて。当時はかなりモンド/ラウンジ系かと思っていたのだが、実際のところはテクノからアヴァンギャルドまで幅広くこなしていて非常にバラエティ豊か。聴いていて楽しい。矢野顕子の「春咲小紅」の変態ブレイクビーツ的リミックスなど、選曲の妙、アレンジの妙もナイス。(2007.03.24 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

i'm what's there to show that something's missing / styrofoam, morr Music(mm036)

 ベルギー出身のエレクトロ・ポップ系シンガー・ソングライター、Styrofoamのソロ・アルバム。ベルリンのエレクトロニカ/ポップレーベル、Morrからのリリース。2002年作品。

 どこかで見たジャケットだ・・・と思ったら、"There She Goes / 戸田誠司"だった。比べてみると非常によく似ていて、調べてみるとどちらも同じデザイナー・Jan Kruseの仕事だった。ちなみに"There She Goes"は2004年作品。styrofoamのほうが2年ほど早い。

 音楽の感じもよく似ている。ポップ・ミュージックとエレクトロニカのちょうど中間にある曲調、ハネるようなリズムにブレイクビーツを感じたりもするが、基本は内省的で控えめ。マイナーコードと抑うつした歌詞がうら寂しい。styroformのほうがややアコースティックに振れている。むしろ戸田誠司のほうはポップなエレクトロニカで、実験音楽的な要素も多分に含まれる。テンション高め。

 日本人の亭主にとっては、日本語でダイレクトにメッセージを伝える戸田誠司のほうが感情移入しやすいけれども・・・歌詞がかえって邪魔になることもある。エレクトロニカのきらめきと、ギターの爪弾きに浸りながらまったりと聴きたい。

 あ、ちなみに下が戸田誠司の"There She Goes"。どちらもJan Kruseのイラストを使用している。(2007.03.23 Amazon.co.jpから)

IMAGE

IMAGE
・・・・・・・■・

Osaka Bridge / Bill Wells & Maher Shalal Hash Baz, Karaoke Kalk(CD35)

 国内外のインディーズレーベルから作品を発表し、ヘタウマながらも一部に熱狂的なファンを有するバンド、マヘル・シャル・ハシ・バズが、スコットランドのピアニストのBill Wellsと組んで作り上げた作品。新曲を引っさげ、ウェルズとマヘルは海外ツアーを敢行している。本作は2004年8月の大阪ブリッジ後援のライブアルバム。2006年5月発売。

 全15曲をウェルズが作曲。バカラック的なイージーリスニングに優しい女性コーラスが重なる、どこかほっとするサウンド。それにしても下手だ。普通の曲のなかでホーン部隊が「ピ」だの「プ」だのと突拍子のない音を、当たり前のように出す。せっかく雰囲気のいいところなのに、ヘロヘロになる。全員が角笛を吹いているかのような音。キレというものがまったくない。

 普通ならば「へろったアマチュア・ブラス・バンド」とスルーしてしまいそうな彼らに、なぜ亭主は惹きつけられるのだろう?神林長平のSF小説に登場する戦車の名を冠したバンド名に興味を持ったのをきっかけにしてアルバムを何枚か購入したが、正直いってまだ彼らの魅力がよくわからない。もしかしたら、その魅力が何かを確かめたくて、アルバムを買い続けているのかもしれない。(2007.03.14 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Follow the LeaderTwo / V.A., Submerge Records(SUBJPCD-011)

 Underground ResistanceのMad Mikeを頭目に据え、デトロイト・テクノのレーベルのなかでも特にラジカルなポジションにあるSubmergeレーベルから、レーベル名義のコンピレーション第2弾がリリースされた。Mr.De, Tek Brothers, Thought Criminal, Positronixなど第1弾に参加したアーティストのほか、Umar bin Hassan, The Plan, The Aquanughts, Sorryなどが参加している。メインとなるアーティストの紹介は、サブマージのページにあるのでそちらを参考に。

 ジャケットのつくりが前作に比べるとしょぼいのはおいといて、各曲のレベルはかなり高い。ヒップホップやハウスなど多彩なジャンルを横断したトラックは、地味になりすぎず、かといってネタに陥らない絶妙なテンションを保っている。聴きやすいのでデトロイト・テクノ入門編にもどうぞ。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

メルヘン・ポップ / Tin Pan Alley, Bridge(BRIDGE076)

 演奏:ティン・パン・アレイ、歌:パラシュートによる童謡のアルバム。ティン・パンによるAORな演奏と、パラシュートによるポップなヴォーカルがとっても微妙。お子様向け音楽のような、アイドル歌謡のような。鈴木茂プロデュース。ベースは後藤次利が担当していて、オリジナル・メンバーである細野さんは参加していない。

 「犬のおまわりさん」のイントロが「オブラディ・オブラダ」だったり、「森のくまさん」の間奏がキャンディーズの「年下の男の子」風だったりと、トリッキーなアレンジが目立つ。意表をつくアレンジ、懐かしいネタの連続は、購買層であるお父さま・お母さま向け。その子供さんはこれら一風変わった童謡をどのように聴くのだろうか。

 話は雑談になってしまうが、亭主の父親の妹のダンナさん(つまりはおじさん)の車(当時バイオレットだった)のなかでこのアルバム(当時はテープ)が良く再生されていた。当時は「へんな童謡」としか思っていなかったのだが、まさかこれがティン・パンによるものだったとは・・・30数年を経て繋がった記憶。なんてこったい。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Rastakraut Pasta / Moebius & Plank, CaptainTrip(CTCD-575)

 電子音楽/ジャーマン・ロック・シーンで活動。クラスター、ハルモニア名義でも作品を発表するDeieter Moebiusと、同じくクラスターに参加し、後にはクラフトワーク、DAFらのレコーディングにも参加するConny Plankとの共作。1980年作品。

 ドスドスというバスドラの音に、ミニマルなベースラインを重ねた"News"から始まる。アシュラ・テンペルやグル・グルなど、ジャーマンロックの中心にまだまだ近い作品ということだろうか、アヴァンギャルドなギター曲、ヴォコーダを利用した牧歌的なヴォーカル曲などジャーマンロックな作風。どこかで聴いた、すこしほっとするシンセ・ミュージック。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Material / Moebius & Plank, CaptainTrip(CTCD-576)

 電子音楽/ジャーマン・ロック・シーンで活動。クラスター、ハルモニア名義でも作品を発表するMoebiusと、同じくクラスターに参加し、Moebiusのよき相棒であるエンジニアConny Plankとの共作。1981年作品。

 1曲目"Conditionierer"はこれぞジャーマン・プログレの王道、とでも呼びたくなるモータリック・サウンド。NeuだかCANだか、あるいは最近はTUSSLEなんかもこういう曲をやっていたような気がする。排気量は大きくないが、快適に走る車(フォルクス・ワーゲンあたりがしっくりくる)でひたすらまっすぐな道を坦々と走る感覚といえばよいか。2曲目"Infiltration"はダークかつミニマルなアンビエント。こちらもジャーマン・プログレ的。さらにM3"Tollkuhn"は、アナログシンセの響きを十二分に生かしたうねるようなアンビエント(松前公高のSpace Lunchはこれが元ネタだったのか!)・・・とまあ、とにかく全編楽しめる内容。今回購入したシリーズの中では最高峰の出来か。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Tonspuren / Moebius, CaptainTrip(CTCD-578)

 電子音楽/ジャーマン・ロック・シーンで活動。クラスター、ハルモニア名義でも作品を発表するMoebiusがソロ名義で最初に発表したアルバム。1983年の作品。

 クレイ・アニメーションのBGMに合いそうな、ちょっと不思議な電子音楽。ドスの効いた低域も、おもわずにやりとさせられるリフもなく、のんきで、能天気なチープサウンドが楽しい。クラフトワークの「アウトバーン」からドラムとベースを差し引いたら、おおよそこの作品になるのではなかろうか(^^;)
  ハードコアとかミニマルなどといったキーワードからは程遠いが、適度に「いっちゃってる」・・・というかサイケデリックな色彩を併せ持つ。ハルモニアあたりが好きな人にはたまらないアルバムかも。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Blue Moon O.S.T. / Moebius, CaptainTrip(CTCD-579)

 電子音楽/ジャーマン・ロック・シーンで活動。クラスター、ハルモニア名義でも作品を発表するMoebiusの作品。1986年に公開された映画"Blue Moon"のオリジナル・サウンド・トラックとしてリリースされたもの。亭主自身は"Blue Moon"という映画を見たことがないので、作品と音楽の関係についてはコメントできない(というよりもこの映画自身日本で公開されたことがないようだ)。

 他のMoebiusの作品に比べると、情感にあふれた曲が多い。ユーモラスだったり、メロウだったりと映画の1シーンを彩るための音楽として作られたことは確かなようだ。もちろんMoebiusらしさ、氏が得意とするシカメツラしいグルーヴもはしばしに聞こえている。曲が短く、聞き手がプラトー状態へと没入しにくいのはちょっと残念だが、電子音楽としてのフォーマットもしっかりしている。M11"終幕"に、どこか「りんご追分」的な野暮ったさを感じるあたりも面白い。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Ersatz(代用品) / Moebius & Renziehausen, CaptainTrip(CTCD-580)

 電子音楽/ジャーマン・ロック・シーンで活動。クラスター、ハルモニア名義でも作品を発表するMoebiusの1990年作品が復刻された。本作"Ersatz"はMoebiusの近所に住んでいたというプラスティック・アーティスト"Carl Renziehausen"との共作で、ハルモニアの世界ともつながる楽しげで、奇妙なエレクトロ。同じくMoebiusが発表した"Zero Set"はテクノの源流にあってダンスミュージックのグルーヴを有するが、本作に限っては実験音楽の範疇。ボディ・ミュージック的なダイナミズムに薄い。

 なおリマスター盤には未発表曲2曲"Medusa Dance", "OI OI"が収録されている。2曲がA面とB面の間に収録されていて、オリジナルとは少し違う雰囲気のアルバムに仕上がっている。ファンの人はぜひチェックしておきたい。(2007.03.10 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Tiny People Singing Over the Rainbow / Gutevolk, Noble|MIDI Creative(CXCA-1205)

 2007年2月発売。Childisk(竹村延和主宰)、Daisyworld(細野さん主宰)などから作品をリリースする西山ひろののソロプロジェクト、Gutevolkの7thアルバム。

 アコースティック楽器と電子楽器をバランスよく使った、透明かつイノセントな雰囲気の癒し系エレクトロニカ。全10曲のうち8曲がヴォーカル曲だったり、ポップスを意識したドラム・パターンを取り入れたりと親しみやすい作品に仕上がっている。気軽に聴いて吉。(2007.03.07 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Luck Be A Weirdo Tonight / Fila Brazillia, Pork(Pork045)

 うさぎさん。かわいい(笑)

 ファンクだったりハウスだったり、ダウンテンポだったりと、さまざまなジャンルを横断しつつ常にハイクオリティなダンス・トラックを発表しつづける二人組ユニット、フィラ・ブラジリアの1997年作品。
  ダウンテンポ、というほどドープでもないし、ハウスというほど官能的でもない。ブレイクビーツほどハネてもいない。敢えてカテゴライズするならば、ラウンジ・イージーリスニングの要素を多分に含んだダウンテンポ、ということになるだろうか。派手さはないけれど、どことなくユーモラスで心安らぐ音楽。(2007.03.04 Book-Off6号ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

"Low" Symphony / Philip Glass, Point|Universal(PHCP-314)

 David BowieとBrian Enoが製作したアルバム"Law"の中から、3曲をPhilip Glassがセレクト・再編成したもの。いつもならばグラス・カンパニーと呼ばれるグラスにとって気心の知れた10名のユニットが演奏を担当するのだが、今回は例外的にブルックリン・フィルハーモニックがその責を担っている。シンフォニーの名前の通り、オーケストラによる壮大かつ豪奢なアレンジが美しい。1992年作品。

 歌あり、インストありのオリジナルからPhilipがセレクトした曲は"Subterraneans", "Some Are", "Warszawa"のインストゥルメンタル3曲。本アルバムではそれぞれを第1から第3楽章と位置づけている。全編ノンストップ、アンビエントとはまた違ったアコースティックな奥行きが感じられる。各パートにしっかりと旋律が割り当てられており、イーノの音楽によりはっきりとした道筋がつけられているかのような印象。はたしてその道筋が、イーノと意図した方向に向かっているかは知る由もないのだが。(2007.03.04 Book-Off6号ひたちなか市毛店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Twisted / Hallucinogen, Twisted(TWSCD5)

 Raja RamとのユニットShpongle名義でも活動するSimon Posfordのソロ・プロジェクトがHallucinogen。

 サイケデリック・トランスという分野から、なにやらドラッギーで扇情的なエレクトロニック・サウンドを連想しがちだがHallucinogenにせよShpongleにせよ、非常に有機的かつエモーショナルな音で構成されている。トランスというジャンルを意識せず、普通に聴いても楽しめる。アルバムのタイトル、ジャケットのデザインなどからサイケデリックを標榜しているが、実はOrbitalあたりの陽気なエレクトロニカに近いのかもしれない。

 amazonのレビューに「メロディが美しい」というものがあって、これには亭主もまったく同意。フローティングな雰囲気だけで押してくるトランスが多い中、このアルバムのメロディの作りこみの緻密さ、落としどころの巧妙さは見事。全曲に安定してしっかり聴かせるエレクトロニカ。オススメ。(2007.03.01 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Catch & Spring Summer Autumn Winter / i am robot and proud, Darla(DRL181)

  カナダ在住の中国人、Shaw-Han Lienのプロジェクト"i am robot and proud"のアルバム。Darlaのほか、日本ではエレクトロニカ・レーベルのPlopからもリリースされている。2001年リリースのアルバム"The Catch"と、2002年リリースのEP"Spring Summer Autumn Winter"をカップリングしたもので、全12曲。特に"Spring〜"はこれまでアナログでしかリリースされておらず、今回初めてCD化された。

 コロコロしたウワモノは往年のキュート系エレクトロニカ。先月紹介した"Lullatone"などとも共通した音。ただしどの曲もリズムトラックがかっちりしていて、適度なドライブ感がある。うーん、どっかで聴いたことがあるような、ないような。最近の"i am 〜"に特徴的なクリスタルガラスのようなエッジの立ち方、輝き方はなく、まだまだ途上の作品と言う印象だが、万人に好まれそうなサウンドではある。最後の曲"Last day of Winter"ではヴォーカルを披露。狙っているのだろうか、朴訥とした(しかし味わいのある)声。これはなかなか良いかもしれない。(2007.03.01 Tower Records Internetから)