聴(軟)タイトル

2007.05
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・■・・・・・・・

I'm Thankful / Spanky Wilson & The Quantic Soul Orchestra,
Ubiquity(URCD203)

 QuanticことWill Hollandが率いるプロジェクト、The Quantic Sould Orchestraが、ジャズ・ヴォーカリストSpanky Wilsonを全面的にフィーチャーして製作したファンクのアルバム。JBばりのファンクなリズムと、Spanky Wilsonのソウルフルなヴォーカルが楽しい。

 Spanky Wilsonといえば、ヴォーカリストとして1960年代からのキャリアを持ち、フリー・ソウル、レア・グルーヴの分野では特に有名なのだそうだ。不勉強な亭主、必死こいてネットで調べてみると、マーヴィン・ゲイと競演した経験があったりとかなりの大物。Quanticとの付き合いも本作が最初ではなく、おなじくQuantic Sould Orchestraのアルバム"Mishaps Happening"にゲスト参加していたりもする。滋味あふれる歌声、パワフルかつソウルに溢れたシャウトがすばらしい。Willによるトラックメイキングも秀逸で、文句無く楽しめる作品に仕上がっている。(2007.05.31 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

The Ideal Condition / Paul Hartnoll, ACP Recordings(ACP001)

 UKテクノ界における最重要アーティストと目され、3年前に解散したOrbitalことハートノル兄弟の一方、ポール・ハートノルのソロ・アルバム。美しくメロウなヴォーカル・トラックが聴く人の心を癒す。

 シンセ・トラックにオーケストラや女性ヴォーカルなどを重ねたポップ・ミュージック。ニュー・オーダーやヒューマンリーグの曲を現代的にアレンジし、洗練させた音といえばよいか。耳心地が良く、全9曲があっというまに終わってしまうので、食い足りないと感じる人も多いかも。オススメは4曲目"Please"。シンセの音色、歌詞が見事にニュー・オーダーしていて、ファンとしては複雑な心境ながらも懐かしく聴ける。

 Phil Hartnollの"Long Range"に比べるとかなりコンサバな作りで、先進性、個性はあまり感じられない。ただし、作品の完成度の高さ、楽しさという点ではこちらのほうが優れているだろうか。(2007.05.30 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Mixed "0" / V.A., Zero Gravity(ZGV-015)

 TRANSONICレコード主宰、自らも電子音楽の良作を発表する永田一直が、自らのもう一つのレーベルZero Gravityからリリースした作品群を1枚のアルバムに集約した、いわばベスト&リミックスト・アルバム。フィーチャーしたアーティストは、Suzukiski, Pacific 231, Temdendam Suay, Strange Garden, 永田一直, Utah Kawasaki, Tagomago, Tamaru, Dub Sonic Roots, Masaaki Kikuchi, Trio Rakant, Nerve Net Noise, Arche-Type。TRANSONICでは既におなじみのアーティストの曲を使用しているとはいえ、その音は永田氏によって徹底的にバラされ、再構成されている。原曲の面影は断片からしかうかがえない。

 面白い試みではあるが、それぞれのアーティストのファンにとっては、ちょっと予想外な内容かも。(2007.05.26 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

The World of Electronic Sound 3 / Kazunao Nagata, Zero Gravity(ZGV-019)

 TRANSONICレコード主宰、自らも電子音楽の良作を発表する永田一直が、自らのもう一つのレーベルZero Gravityからリリースした実験音楽のアルバム。電子音楽黎明期(1950年代)の音を髣髴とさせる、プリミティヴな電子音響。1998年発表。全13曲。

 発振機を用いて作られた初期電子音楽に良く似た音。いずれも1997〜1998年にレコーディングしたものだそうで、初期電子音楽に対するオマージュと考えるのがよさそうだ。ボーナストラックには、永田氏が子供の頃、自宅の勉強部屋で録音したものまである。1985年の作品ということだが抽象の度合いが半端でなく、氏の早熟ぶり、天才ぶりがうかがえる作品。音響的にも極めて面白い効果を狙っているほか、超低域から超高域まで満遍なく出ているので、オーディオチェックにも使えそうだ。(2007.05.26 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Strange Garden 1996-1998 / Strange Garden, Transonic|Polystar(MTCT-1011)

 初期トランソニック時代からコンピレーションなどに曲を提供。独特の音響感覚と、ボーダレスな世界観を有するStrange Gardenのベストアルバム。

 「奇妙な庭園」の名前どおり、その庭園には奇妙な花々が咲き乱れている。カリンバの素朴な演奏、イスラームの民族音楽、インドのラーガ、フリージャズ、変拍子、サイケ、夜明けのスキャット、矩形波、雲雀のさえずり、そしてノイズ。百花繚乱の色彩は見るもの全てを幻想の世界へと引きずり込む。その光景は奇矯だが、その根底にはダブという巨大な大河が横たわり、それぞれにデッド気味の低域を与えている。(2007.05.26 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Tagomago 1996-1998 / Tagomago, Transonic|Polystar(MTCT-1009)

 中丸毅のソロ・プロジェクト、Tagomagoのアルバムから、彼の代表曲をセレクトしたいわばベスト盤。彼が所属したアンビエント系レーベル、トランソニックから2000年にリリースされたもの。アーティスト名はもちろんCANのアルバムから。

 職人芸的なモンド/ラウンジ系のサンプリングと、エスニックなアンビエントとが同居する不思議な世界。レーベル全体がモンド系へと傾倒していった90年代後半、レーベル中期を代表する作品といっても良いだろう。既発売の3枚のアルバムと2枚のコンピレーションから全13曲をセレクトしていて、レーベルを主宰する永田一直の選曲・ミックスがよいせいだろうか、非常に良くまとまっている。聴く人を飽きさせない程よいテンション、グルーヴが心地良い。お気に入りはブレイクビーツにアンビエンティックなウワモノと、海の波音とを組み合わせた"Shonan Rhapsody"。ネタとしてはベタな部類に入るが、気持ちよいものは気持ちよいのだ。(2007.05.26 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Distant Sounds of Summer / Susumu Yokota + Rothko, Lo Recordings

 1997年に活動を開始。当初はCrawford Bair, Jon Meade, Mark Beazleyのグループだったが、2001年にMark Beazleyの単独名義となる。ススムヨコタのコラボレーションにも登場するRothkoの2005年作品。

 ヨコタの作品とも共通する、ファンクのダイナミズムを備えたアンビエント/エレクトロニカ。トラックそのものは非常に内省的なのだが、そのトラックを牽引するビートは実にファンキーで、アクティヴィティに富んでいる。ヨコタが一時期傾倒したファンキーなテクノ/ハウスの流れ、1998, 1999, ZEROという3つの重要なアルバムをよりチルアウトな方向へとシフトすると、ちょうど本作のような傾向となるのではないか。限りないウィットと、それを隠すつましさ。適度に使われるアコースティック楽器の響きに品のよさを感じる。(2007.05.26 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Some Thing Came Up / Mekon, Wall of Sound|PIAS(PIASWOSCD001)

 Psychic TV名義での活動でも知られるJaohn Goslingのプロジェクト、Mekonの新作。Wall of Soundレーベルの看板アーティストとしてUKデジロック/ビックビート・シーンの一角を担った彼が8年ぶりに放つフル・アルバムは、骨太でノイジーなデジタル・ロック。

 かつてはケン・イシイがフェイバリッド・アーティストにも挙げ、結果的に彼に"Metal Blue America"というデジロックよりのアルバムを作らせたことが、Mekon最大の功績というか、影響だろうか。最終的にMetal Blue Americaは世界マーケットから黙殺され、日本においてもピュア・テクノ愛好者から総すかんをくったという問題作であったのが、今改めて振り返ってみると、ケン・イシイが"Metal Blue America"でピュア・テクノからデジロックへと飛躍したからこそ、彼の現在のグローバルかつ息の長い活動を可能にさせたと言っても良い。その意味においてMekonの存在はきわめて重要だったといっても良い。デジロック・ブームに大量消費された感のあるMekonと彼の所属するWall of Sound(Propellerheadz、The Wiseguys、Akashaなどが所属)も、なんだかんだ言いつつもしっかり生き残っていて、現在も良質な作品を着実にリリースしている。同じくデジロック/ブレイクビーツの名門で、ブーム後もブレイクビーツにこだわったSkint(こちらはFatboy Slimが所属)と異なり、Wall of Soundの音楽セレクションにはこだわりがなくて、当時としてはヒップホップに近い傾向の作品をリリースしていたMekonの立ち位置と同様に、時代のニーズや流行とは別の方向でマイペースな活動を続けている。

 で(やっと戻ってきた)、Mekonの新作。感覚的にはかつてのデジロックを継承した内容だが、Mekonが得意としたヒップホップのブレイクは見られない。ヴォーカルにBobby Gillespie(Primal Scream), Alan Vega, Mare Almond, Roxanne Shante, Africa Bambaataa(!!)を起用しつつ、極めて良く制御されたロッキン・ビーツを聴かせる(バンバータでロックというのが重要)。ノイジーなデジタル・ビーツに重なる重厚なベースとギターのディストーションに、Mekonの到達したデジロックの境地と、それに続く新しいなにかの到来を予感させる。それが何かは、まだまだ視野を広げてみないとわからないのだが・・・(2007.05.26 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Light Music / Erik Satin, Rather Interesting(RI-052)

 Atom Heartの別名義、Erik Satinのアルバム。ヴォーカルにLisa Carbon(Atomの奥様)らを迎えた、穏やかでしっとりとしたラウンジ・ミュージック。さすがにサティにインスパイアされた名前はダテではない。

 エレクトロニカあり、生ドラムによるアドリブあり、ラウンジングという共通点以外にはこだわりの見れない、自由度の高い作品。生演奏といってもそこはAtom Heart、生演奏からブレイクビーツへとシームレスにつなげてみたり、あるいはピアノのしっとりとした演奏から、いきなりアシッドかつダビーなシンセ演奏に突入したりと、なかなか一筋縄にはいかないのだが・・・。リサ・カーボンの甘ったるいヴォーカルにもどこか罠がありそうで、聴いていても終始びくびく。なかなか油断のならないアルバムに仕上がっている。(2007.05.25 Yahoo!! Auctionから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Live in Tokyo / Sadistic Mica Band, Columbia(COCP-34374-76)

 歌姫に木村カエラを迎え、アルバム「ナルキッソス」をひっさげて再再復活したサディスティック・ミカ・バンドのライブアルバム。2007年3月8月、NHKホールの模様を2枚組で収録。3枚目のディスクはボーナス・ディスクで、1975年9月21日、共立講堂でのライブの模様をプライベート録音した、いわゆる「ブートレグ」となっている。ちなみに共立講堂での演奏は、イギリス公演の前の、国内最後の演奏だったそうだ。

 ライブアルバムについて。曲構成が「黒船」(7曲)→「ナルキッソス」(8曲)→「サディスティック・ミカ・バンド」(3曲)→「黒船」(1曲)と前後を「黒船」で挟むかたちとなっていて(一部曲順に例外あり)、オリジナルのミカバンドを意識した構成。全体的にホールトーンが良く出ていて、ほんわかした音。高中さんのギターが目立つ(笑)。ホットな演奏を期待した向きには少し物足りないかもしれないが、ナルキッソスというアルバム自体がわりとおとなしめ・品良く仕上がっているので、これはこれでいいのかもしれない。サポート・メンバーに大森はじめ(東京スカパラダイス・オーケストラ)、ゲストに奥田民生。奥田民生は「ナルキッソス」に"Sadistic Twist"という曲を提供している。

 Disc3は・・・えー、素人が隠れて録ったようなどえらい音質(^^;)、あくまでオマケですので、あまりマジになって怒らないように>amazonのレビュアーの皆様(2007.05.24 Tom's Recordsから)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Birth of Aciton / Surtek Collective, ThirdEar(XECD-1072)

 アシトンとは、アシッドとレゲトンとを組み合わせた新しい音楽ジャンル。ちなみにアシッドはTB-303(シンセ)を駆使したビヨビヨなテクノ・トラック。レゲトンはパナマ/プエルトリコで成立したレゲエを基本としたラテン・ミュージック。トラックメイキングはおなじみ、ドイツはフランクフルト出身、現在はチリに移住して云々の、Atom Heart。サンチアゴ出身でアトム・ハートのアルバム「プレイズYMO」にも参加するクリエイター、カオス・パピことオリジナル・ハムスターとの共作。

 ちなみに、本作、そのほかにもラッパーやDJなど、さまざまなアーティストが参加しているようだが、アトム・ハート自身が現在行方不明とのことで、クレジットその他はまったく不明。スペイン語がところどころ聞こえているだけに、おそらくチリの地元アーティストを起用しているものと思われる。

 「どっでどで、どっでどで」という単純で野暮ったいビートと、レゲエのメロディ。日本では渋谷センター街で流行っているそうで、聴けばダレもが「ああ、あれ」と思うに違いない。ただし、その印象は必ずしも良いものではない。「ガングロデッパ」なおネエちゃん達が、薄汚れたソックスをだぶつかせながら、盆踊りのごとくダラダラと手を上げて左右に揺れている、そんなパブリックイメージが付きまとう。アルバムの邦題が「アシトン降臨〜心の中でダンスしてね!〜」というこれまた頭の悪そうなタイトルなのもいただけない。それでも聞くに耐えるのは、ひとえにTB-303のアシッドでビヨビヨなトラックがあるからだ。サイケでトランシーなTB-303の音を聴いていると、魂が涅槃方面に持っていかれそうな気分になる。

 ちなみにJerry Lordanの名曲"Apache"のレゲトン・アレンジを収録。原曲の雰囲気をそのままに、アシトンの味付けがなされている。日本盤にはボーナス・トラックとして"El Cumbiaton"の日本語バージョンを収録。Hibikillaによる刹那的で扇情的なヴォーカルがへこむ。Incredible Beatbox Bandによるヒューマン・ビートボックスのトラックはなかなか味があってよい。(2007.05.24 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・■・・・・・

XXX / Atom feat. Tea Time, Rather Interesting(RI-054)

 ドイツはフランクフルト出身、現在はチリに移住して音楽活動を続けるAtom Heartと、DJでラッパーのTea Timeとのコラボレーションによる作品。自らのレーベルRather Interesting からリリース。セニョール・ココナツばりのラテン風トラックにTea Timeのラップが重なる、ちょっと異色なヒップホップ。

 エレクトロニカ並みの(少ない)音数と、チープな音色。マンボのリズムと、どこかで聴いた脱力系のサンプリング。みえみえの喘ぎ声がなにやら場末の秘宝館を髣髴とさせる。チリで現地のアーティストとコラボを続けるAtomならではのウィット、なかなかナイス。

 それにしてもジャケットが無駄にXXXすぎる。スリーブにはParental Advisoryとあるが、はっきり行って青少年には見せられない。ジャケットデザインだけで十分に机の奥に隠したくなるXXXなアルバム。(2007.05.21 Yahoo! Auctionから)

IMAGE
・・・・・・・■・

La Folia De La Spagna / Gregorio Paniagua, Harmonia Mundi|Victor(VDC-1103)

 グレゴリオ・パニアグワ指揮、アトリウム・ムジケー古楽合奏団による古楽のアルバム。1980年録音。1986年発売。

 グレゴリオ・パニアグワといえば、スペインの古楽専門家として好事家にはかなりの有名人だそうだ。本アルバムにはオーディオ評論家の故長岡鉄男氏、音楽評論家の黒田恭一氏による推薦のことばが寄せられている。16-18世紀に全盛を極めたスペイン起源の舞曲・フォリアの楽曲集とのことだが、その内容たるやユーモアとウィットの塊、素朴ななかにちりばめられた過去・現代のフレーズは、オマージュというよりもある種の悪ふざけに近い(なんで古楽にピンクパンサーのテーマが入ってるんだ!?)。インド風、北欧風など、さまざまな音楽形式を古楽器でカヴァーしようとしたり、なぜかエンジン式草刈機の音が入ってみたりと、とにもかくにも思いがけない。もちろん古楽の旋律、フラメンコに通じる古いフォルクローレも収録している。優秀録音盤とは故長岡氏の言葉。何が出てくるか、とりあえずまったりと聴くのがよさそう。(2007.05.20 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・・・・□

Canto Gregoriano, TOEMI(TOCE-8374)

 グレゴリオ聖歌のアルバム。歌・シロス修道院合唱団(サント・ドミング・デ・シロス・ベネディクト派修道士合唱団)、指揮・イスマエル・フェルナンデス・デ・ラ・クエスタ。1973年録音。1993年発売。

 聖グレゴリウス(604年没)に端を発するといわれるグレゴリオ聖歌だが、実のところは聖グレゴリウスの伝記を執筆した助祭ヨハネス(882年没)に始まったとするのが正しい、とは、指揮を担当したクエスタ神父のことば。実際、現在に伝わる聖歌の旋律群は、8〜9世紀のカロリング朝フランク王国の隆盛とほぼ同時期のものらしい。その後聖歌はヨーロッパ各地に分散し、さらに多くのバリエーション、地域色を有するようになったそうで、今回のアルバムはスペインはカスティーリャ地方を中心に活動する、小さな聖歌隊の歌声を記録している。男声による、おごそかで粛々たる歌声。古き時代の旋法が、修道院のホールに美しく響く。聴きなれない古楽の旋律のはずなのに、どこか心なごむのはなぜだろう。静かな夜にぴったりの癒しの音楽。(2007.05.20 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

女性上位時代 / Pizzacato Five, Seven Gods|Columbia(COCA-7575)

 Pizzicato Five(このときは野宮真貴、高浪敬太郎、小西康陽のトリオ構成)91年発表のフル・アルバム。'91年5月から9月まで、5ヶ月連続アルバム/シングルリリースのうちの、5ヶ月目の作品となる。野宮サンの個性を前面に押し出したハイセンスかつモンドな内容は、その後のピチカートの方向性を決定付けるもの。細野晴臣、窪田晴男、朝本浩文、桜井鉄太郎、渡辺満里奈(うぉ)など、人脈の限りを尽くした豪華ゲストにも注目。

 "Thank You", "Twiggy Twiggy"など、その後のピチカートでも何回かリミックスされる曲、彼らの代表となる曲も、このアルバムに収録されている。 "Party"では細野さんの曲(Hosono House収録)をカヴァー。コーラスに細野さんも参加している。窪田晴男と野宮真貴による「しりとりをする恋人たち」は、その後窪田さんのアルバム「ミッドナイト・プリーチャー」で逆カヴァーされている・・・などなど、結構語ること多いですね。このアルバム。(2007.05.20 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Substance V / Zin-Say!, ナゴムレコード(NG-074)

 電気グルーヴの前身となるパンク・コミック・バンド、人生がナゴム時代にリリースしたアルバム、Substanceシリーズの1枚。石野卓球をリーダーに、ピエール瀧(当時は畳)、おばば、グリソンキム、若王子耳夫、王選手、越一人、その他いろんな人が出たり入ったりしていて良く分からない。中高生が夏休みを通してテンション一発で作り上げたような内容は、替え歌、バンド演奏、悪ふざけなんでもありの内容。とはいえ、そのアイデアの豊富さ、シュールさは驚嘆に値する。その後の電気でリアレンジされる「俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ」、ピエール瀧のライブ「ベートーベン」でも歌われている「俺が畳だ!殿様だ!」など、電気のルーツを知る上でも重要なアルバム。

 それにしても替え歌・カヴァーが異様に多い。著作権使用料はどうなっているのだろう。戦メリとか。ラバンバとか。バーバパパ絵描き歌とか。(2007.05.20 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Katodivaihe/Cathodephase / Pan Sonic, Blast First Petite(PTYT006)

 フィンランド出身、Mika VainioとIlpo Vaisanenの二人組で、現在はベルリンを拠点に活動する実験音楽ユニット、パンソニックの最新作。

 ノイズ(ぱちぱち)、グリッチ(ブツッ)、ハム(ブーン)などの雑音と、チェロなどの生音、それにシンセによって作られたリズムトラックとを組み合わせたアンビエンティックかつディープな実験音楽。本来ならば楽曲の裏で邪魔者扱いされがちな雑音を、積極的に前面に押し出し、しかもメイン・パート級の扱いまで与えているあたりがパンソニックらしい。全体的にダークな印象なのは、特に高域に集中しがちな雑音の音域を低域が補っているからだろう。実験音楽・・・というととにかく敷居が高い感じだが、本作に限って言えばわりと分かりやすく仕上がっていて、初心者にも安心。(2007.05.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

我流一筋 / GONTITI, Leafage|Pony Canyon(PCCA-02230)

 世界一番快適音楽。2006年8月発売のアルバム。2006年8月リリース。ユニクロのCM曲「忘我の調べ」、ナムコのPSP用ソフトのオープニングテーマ曲「南島奇聞」を含む全11曲。

 前回のアルバム"XO"で、ストリングス、サックスなどと競演し、さらにその音楽世界の幅を広げたGONTITI。今回のアルバムでも前作の方法論を踏襲して、わりあいポップな音作り、曲作りを志向している。ナイロン・ギターのやわらかな調べ、穏やかなバッキングなど、角のとれた、まったりとした作風はいつものとおりだが、作品の分かりやすさというか、聞き手をぐいぐいとひきつける魅力は前作よりも強めだろうか?(2007.05.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

102% / The New Mastersounds, One Note|P-Vine(PCD-23864)

 UKのオルタナ系ジャズ・ユニット、The New Mastersoundsの最新作。2006年12月発売。オリジナル・メンバーである4人に加え、本作にはRob Laversがサックスとフルートで参加している。ファンクやコンテンポラリー、クラブ系ジャズなどの要素も多分に含んだ陽性のサウンドは、国内のファンを地道に増やしつづけている。

 クラブ系ジャズでThe New Mastersoundsに近いグループ、というと真っ先にSOULIVEが思い出されるが、ターンテーブルやシンセなどを積極的に活用するSOULIVEに対しThe New Mastersoundsの場合はすべてを人力で賄っていて、その立ち位置は「実力派」と評された1stアルバム"Keb Derge Presents..."の頃から変わっていない。サウンドそのものはオーソドックスなファンクで、メロディやベースラインに特別なモノがあるわけではないが、オーソドックスだけにその仕事の確実さ、基本を踏まえた曲作りが際立つ。(2007.05.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

First Protocol / Tony Remy & Bluey(Incognito Guitars),
Canyon International(PCCY-01822)

 Incognitoのリーダーにしてギタリスト、ジャン・ポール・”ブルーイ”・モーニックと、ジョーイ・ネグロのプロデュースでも知られるザ・サンバースト・バンドのギタリスト、トニー・レミーのプロジェクト。2007年2月リリース。二人のギターのほか、Incognitoのレギュラー・メンバー、アンプ・フィドラー、グラハム・ハーヴェイ他多数ゲストがセッションに参加している。

 スピード感あふれるフュージョン・サウンドに、ウェザー・リポートを思い出した。ジミヘンばりのうねるギター(どうやらトニーの奏法らしい)と、高度なギター・インプロビゼイションとの融合。ただしウェザー・リポートと確実に異なるのは、そのサウンドにファンクの血が色濃い点だろうか。(2007.05.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Screw the Plan / Halfby, Kimi|Toy's Factory(TFCC-89175)

 京都出身でレコード店員兼DJ、高橋孝博のプロジェクトHalfbyのシングル。2006年7月リリース。ニコニコ動画(γ)では「中曽根ティーチャー」として有名な曲"Screw the Plan"を含む全4曲。

 ニコニコ動画で耳にして以来ずっと気になっていた"Screw the Plan"だが、ようやく3枚目にして入手できた(笑)。ヴォーカルにOLYMPIC LIFTSを迎えた、アッパーで、元気の出るブレイクビーツ。これでもかと投入したサンプリングネタの楽しさもさることながら、思わずループして聞きづつけたくなるジャンクフード的な味わい(笑)がナイス。これはキますよ。(2007.05.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Magic Numbers / 1200 Micrograms, TIP World(TIPWCD51)

 Raja Ram, GMS(Riktam&Bansi), Chicagoの3組、4人からなるプロジェクト、1200 Microgramsの最新アルバム。1999年の活動開始からハイクオリティなトランスの作品をリリースし続けている。今回のアルバムのコンセプトは"魔法数"。サイケデリックな作風と、ライナーに収録されたパズル・クイズ・錯視図形・ステレオグラムなどのお遊び要素が楽しい。

 どちらかといえばドラッギーで、アシッドで、サイケデリックな作風を特徴としていた1200 Mic'sだが、今回に限っては非常に健康的な作風。トランシーなサウンドもどこかJuno Reactorを髣髴とさせ、病的な暗さ、逝っちゃってる感じがしない。往年のファンとしては「そんなに健康になっちゃって、どしたの?病気?」とちょっと心配になったりもする。アッパーなギター・サウンドでぐいぐいとリスナーを引き寄せる2(Number Struck)、サイケなサウンドにギターとヴォーカルのさわやかなメロディが重なる4(God of Rock)など、全7曲。(2007.05.19 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Half Works / Halfby, Second Royal(SRCD-002)

 京都出身でレコード店員兼DJ、高橋孝博のプロジェクトHalfbyの1stソロ・アルバム。2003年リリース。田中知之(Fantastic Plastic Machine)や水本アキラ(TMVG)のライブ・サポートなどでも有名とのこと。

 最初にセカンドアルバム"Green Hours"を聴いているので順序は逆だが、ボサノヴァ、レゲエ、ラウンジ、モンドなどを貪欲に組み合わせたサンプリング・ミュージック。ただし、コラージュというほどブツ切れではなく、むしろ全ネタがシームレスにつながっていて、非常にまとまりが良い。ネタそのものはわりと有名どころが多く、テイ・トウワ、ピチカートなどを聴いている人ならば「ああ、あれ」と思わず言ってしまいたくなるものが多い。いろいろとネタ元を掘り起こしつつ聴いてみるのも良いかと。(2007.05.14 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

オリジナルサウンドトラック「パビリオン山椒魚」 / 菊地成孔, Ewe(EWCD-0127)

 主演・オダギリジョー+香椎由宇。監督・冨永昌敏。2006年9月に公開となった映画のサウンドトラックとのこと。当方この映画は見ていないので良く分からない。公式ホームページに行っても見たが、風邪の発熱でモーローとした頭では、羅列する文章が脳に入ってこない。

 同じく菊地氏がサウンドプロデュースを担当した「大停電の夜に」同様、ジャズや室内楽をベースに抽象的なアレンジを与えた現代音楽。全体からにじみ出るデカダンな雰囲気は「大停電」と同じだが、「山椒魚」のほうが抽象度・即興的な要素が強いか。ちなみに公式ホームページで流れる音楽はM22 "シャンプーボール幻想"。80年代のポップ・ミュージックを意識した可愛らしいトラック。(2007.05.12 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Bitches Brew / Miles Davis, Columbia(C2K-65774)

 マイルス・デイヴィスが1970年に発表した、ジャズ・ファンクの有名盤。今回購入したのは輸入盤で、COLUMBIAのライセンスが入っている。2枚組。表題作Bitches Brewを含む7曲で、うち1曲はオリジナルLP未収録。

 Joe Zawinul, Wayne Shorter, John McLaughlin, Dave Holland, Chick Coreaなどなど、その後のコンテンポラリー・ジャズ、フュージョンの流れでも重要な位置を占める有名人たちが顔をそろえたアルバム。亭主自身このへんに徐々に興味が出てきたところで、非常に興味深く聴いた。マイルスのトランペットもさることながら、全体に流れる「エレクトリック」へのリスペクトと未来的なアレンジ、Joe ZawinulとChick Coreaのツイン・ピアノ(Larry Youngが加わってトリプルにもなる!)、Lenny White(あるいはDon Alias, Billy Cobham)とJack Dejohnetteのツイン・ドラムなど、各パートの身を削るようなセッションなどなど聴き所の多いアルバム。(2007.05.12 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Green Hours / Halfby, Second Royal(SRCD-010)

 Halfbyは京都出身のDJ/アーティスト/レコード店員、高橋孝博のソロユニット。ヒップホップ/テクノ/ブレイクビーツ/ソウルなど多彩な音源から再構築したアッパーでカッコイイサンプリング・ミュージックのフルアルバム第2弾。

 Fatboy Slim(Norman Cook)やAkakageを思わせる、サンプリングの洪水。前へ前へと動き続けるダイナミズムと、ちりばめられたネタの数々は、自然と人を元気にさせる陽性のサウンド。ネタを駆使したサンプリングミュージックはこれまでにもたくさんあったが、どれも一発ネタが多く、すぐテンションが下がってしまっていた。対するHalfbyのアルバムは、全編アッパーで作品にムラがない。すばらしい。亭主自身は、ニコニコ動画(γ)にアップロードされているPVを見てこのアルバムを購入した。PV収録曲は"Rodeo Machine"とあともう一つ。もしかしたら1stアルバムに収録されているのだろうか。残りのもう1曲もチェックしたいところだ。(2007.05.12 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

The Sound of Musique / Rocketman, Sunset|Columbia(COCP-50986)

 ふかわりょうと小西康陽のプロジェクト、Rocketmanの最新作。前作「愛と海と音楽と」に続くスウィートでハートフルなポップ・ミュージックで、各トラックに女性ヴォーカルをフィーチャーしている。ふかわ自身もヴォーカルとして参加するなど、徐々にふかわのカラーが出てきた意欲作。

 ピチカートの世界を90年代ハッピー系ハウスに投射した作品、といえば分かりやすいだろうか(え?全然分からないって?)。Contemode(中田ヤスタカプロデュース)やSOFTLY!(Aprilsやオレンジノイズ・ショートカット)などのレーベルにみられる「近未来系おしゃれ系」サウンドではなく、バブル期のトレンディドラマにありがちなおしゃれさ、「気まぐれコンセプト(ホイチョイプロダクション)」を面白いと感じてしまうような、ちょっとずれた時代感覚を伴ったサウンドが本作の特徴。この「ずれ」こそがふかわの持ち味であり、ギャグの源泉でもあるのだが・・・。ちょっと恥ずかしい、ベタな青春リゾート音楽だが、素直に楽しんで吉。(2007.05.12 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Heavy Mellow / Captain Funk, Model Electronic(XQCL-1002)

 "Encounter With Captain Funk"で衝撃のデビュー。ダンサブルかつアッパーなファンキー・テクノ・サウンドで人気を博す。2ndアルバム"Songs of the Siren"をビルボードチャートに送り込んで後は、"OE"名義でギターを中心とした実験音楽をリリースしていたCaptain Funkことタツヤ・オオエ待望のソロ・アルバム。エッジの立ったギター・サウンドをフィーチャーした"Heavy Metal"との同時リリース。

 ロック的な"Heavy Metal"に対して、こちらはデジタル・ポップ、エレ・ポップ的なつくり。グラム・ロックやAORを思わせるちょっと斜に構えたエレ・ポップと、オーソドックスな4つ打ちのビートの組み合わせが楽しい。サウンドそのものはスギウラムに近いだろうか。初めて日本語詞をフィーチャーした「スター・ダスト」はヴォーカルにHitoshi Araiを起用。そのメロウな歌詞と、ぐいぐいと前に進むタイプのリズム、そしてヴォーカルを彩るハーモニックなバッキングが美しい。(2007.05.12 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Heavy Metal / Captain Funk, Model Electronic(XQCL-1001)

 "Encounter With Captain Funk"で衝撃のデビュー。ダンサブルかつアッパーなファンキー・テクノ・サウンドで人気を博す。2ndアルバム"Songs of the Siren"をビルボードチャートに送り込んで後は、"OE"名義でギターを中心とした実験音楽をリリースしていたCaptain Funkことタツヤ・オオエ待望のソロ・アルバム。AOR的なメロウさをもったデジタル・ポップのアルバム"Heavy Mellow"との同時リリース。

 ギターだらけの過激なデジタル・ロックを志向した"Songs of the Siren"の構成をもう一歩進めたアルバム。ギター・サウンドにヴォーカルをフィーチャーし、より聞きやすいサウンドに仕上げたあたりは評価に値する。"Songs〜"では歪みまくって聞くに堪えなかったうねるようなディストーション・ギターも、今回は良く整理されている。シンプルかつポップになった分だけアヴァンギャルドな雰囲気は後退している。実験音楽とポップ・ミュージックとのハザマでゆれるダンス音楽の立ち位置を、良くも悪くも体現した感じ。オススメは女性ヴォーカルMeri Neeserをフィーチャーした"Somebody Like You"。厚みのあるベースとギター、抜けの良いスネアの音色に良質なロック魂を感じる。(2007.05.12 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Meet the Demons of Bali / Mani Neumeier & Peter Hollinger, Captain Trip(CTCD-570)

 ジャーマン・プログレ・バンドGuru Guruとしても活動し、1982年にはMoebius/Plankらとともに、テクノ・クラシックの名盤"Zero Set"を作り上げたMani Neumeierが、同じくドイツ出身のドラマーPeter Hollinger、そしてバリの民族音楽集団・ジェゴグ楽団のリーダーSuar Agungと作り上げた、とんでもないアルバム。ドラム・セット二つとガムランとの饗宴、前代未聞の前衛民族音楽。1997年録音、未収録トラックを含めたリマスター盤は2007年発売。1000枚限定。

 ネットのあちこちで好事家がこのアルバムを紹介し、その誰もがもろ手を挙げて絶賛しているあたりに、このアルバムのすごさ、恐ろしさがうかがい知れる。ガムランのポリリズムにツイン・ドラムを重ねるコンセプトもさることながら、バトルの結果たる怒涛のポリリズム、オール人力で奏でるトランス・サウンドは、まさに「壮絶」の一語に尽きる。これまでガムラン、あるいはガムランを応用した音楽は数多くあったが、どの作品も「民族の歴史と伝統への敬意」の名の下に、ほとばしる音楽のパワーを微妙に受け流していた。対する本作では、西洋と東洋の楽器(しかもどちらもパーカッション)が、ガチンコで対決する。パワーとパワーとがぶつかり合う、掛け値なしの真剣勝負。(2007.05.11 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・□・・・

しゃっきとせ / つるとかめ III(澤田勝秋 木津茂理), 日本伝統文化振興財団(VZCG-639)

 民謡!以上!

 ・・・えー、これだけでは終わらないので、一応解説。財団法人日本伝統文化振興財団は、ビクターを母体として1993年に設立された文化庁管轄の公益法人。日本の伝統文化、民俗芸能の調査・記録・保存・公開を主たる活動としている。本作には、日本全国の民謡13曲が収録されている。ポイントは、現地の録音ではなく、澤田・木津の二人を中心にして新録された、という点。ゲスト演奏者として細野晴臣、浜口茂外也が参加している。はいここテストにでますよー。

 収録は滋賀県民謡「江州音頭」、秋田県民謡「西馬音内温度」ほか。東北(秋田、岩手、青森)、北陸(富山、新潟)、関西(滋賀)、中部(岐阜)、山陰(島根)、九州(鹿児島)および四国(徳島県)と、全国をほぼ網羅しているが、おおよそ地域ごとに曲がまとまっていて、巻を重ねることで全国すべての県の民謡を収録するものと思われる。もちろん日本の民謡がCD1枚、2枚で網羅できるはずもなく、かなり遠大な計画になることは確か。

 細野さん、浜口さんは鳴り物、お囃子、歌、手拍子で何曲かに参加している。日本を代表するベーシスト、パーカッショニストという肩書きをもつ二人だが、本作品からはその演奏ぶりはまったくみられず、むしろ民謡という昔ながらの世界に埋没している。記名性が失われているからだろうか、ブックレットに収録しているインタビュー、あるいは写真からは二人がとてもリラックスしていて、見ているこちらとしてもなんとなくほほえましい。ボーナストラックは青森県民謡「黒石じょんがら」。酒宴の席での一曲披露に、手拍子、茶碗をたたいてのお囃子が楽しい。(2007.05.06 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Madness and Me / Long Range, Beat Records(BRC-164)

 UKテクノ界における最重要アーティストと目され、3年前に解散したOrbitalことハートノル兄弟の一方、フィル・ハートノルの新たなプロジェクト"Long Range"がついに始動した。新たなパートナーは、ナイキやレクサスのCMトラック、トランス系のソロ・アルバム、ハンニバルのサウンドトラックにも参加したニック・スミス。全9曲。ちなみに近々ハートノル兄弟のもう一方、ポール・ハートノルのアルバムも発売となる。

 オービタルと一番異なるのは、ずばりヴォーカルをフィーチャーした点だろうか。ダークなロッキン・ビーツあり、チルアウトなポップスあり。オービタルの特徴だったアシッドでトランシーなテクノを継承した、適度にポップ、適度にアグレッシヴなテクノサウンド。SF映画のエンディング、特に前半に流れる曲、といったら分かりやすく・・・もないか。(2007.05.06 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Eingya / Helios, Type(type11)

 ボストン在住、Goldmund, Sonoなどの名義でも活動するKeith Kenniffが、Helios名義で発表したイージーリスニング系エレクトロニカ。2006年のリリース。

 手をつなぎ、茫漠たる大地を眺める男性と女性のジャケットが、この作品の内容を暗に指し示している。広大な音場のなかで淡々とつむがれるギターやピアノの音。外側からしみこんでくる孤独と、内側から染み出してくるやさしさとが対を成す作品といえばよいか。奇しくも下の高木正勝と連続して聞くことになって、二つの作品の違いはなんだろう・・・と改めて考えてみたのだが、同じような作風なのに共通点がまったく見つからないのは、二つの作品で、かかわっている人間(演奏者であるとか、観客の数であるとか、舞台裏で作品を支える人の数であるとか)が絶対数違うからではなかろうか。アコースティックな音は共通なのに、Heliosの作品には「人間の存在」というものが感じられない。自然が奏でる音、人間がそこにいなくても、過去から未来に向かっていつまでも鳴っていそうな音とでも言えばよいだろうか。(2007.05.06 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Private/Public / Masakatsu Takagi, Epiphany Works|P-Vine(EBCD-1)

 アンビエント/エレクトロニカ系アーティストとしての顔のほか、ビジュアリスト/デザイナーとしての顔を持ち、作品ごとに凝ったアートワークを提案している高木正勝の最新作。生演奏・ライブ録音の作品で、女性ヴォーカル、ピアノ、バイオリン、パーカッションらが参加した美しい音楽集。ヤドランカ、高田漣らがゲストで参加。高木自身も作曲/ピアノ演奏で参加している。ライブ録音だけあってホールトーンが良く出ていて、音もよい。以前に発表したアルバム"Coieda"からは、"Girls"がピアノソロ作品として収録されている。

 フル・アコースティック、ライブ演奏、ヴォーカルの参加と、構成そのものは非常に開かれている。ただし、作品としてはかなり内省的で、高木自身の内的世界を投影したかのような作品構成。"Private/Public"というタイトルはここから来たものだろうか?

 ジャケットは今回も凝っていて、布張りの表紙・48ページのブックレットが添付されている。中には曲のクレジット、ライブ風景、PVで使われたイラストなどを収録。相変わらずよい仕事をしているが、病院のにおいがするのが謎。(2007.05.05 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Volta / Bjork, Polydor(UICP-1083)

 アイスランド出身、元シュガー・キューヴスのヴォーカルで、現在はソロとして積極的に活動を続けるビョークの最新アルバム。毎回有名アーティストとのコラボレーションが話題になるが、本作にはティンバランド、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ、ブライアン・チッペンデール、マーク・ベル(LFO)らが参加している。

 今回はかなりダンス・ミュージック、エレクトロニカよりに振れているようで、電子音響サイドから聴いても興味深い。トライバルなリズムや音色、ブレイクビーツやエレクトロニカを意識したアブストラクトなどなど聴きどころ多し。身をよじるようなビョークのヴォーカルとの組み合わせは一種不思議な違和感・一体感で、聴くたびに「はたしてこの曲にビョークは必要なのだろうか?」という身もフタもない疑問が浮かんだりもする。ビョークの個性というか、アクの強さが微妙に別の方向に散らされているような感じ。もしかしたらゲスト・ミュージシャン、プロデューサの個性が強すぎるのかもしれない。(2007.05.05 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Music for 3 Pianos / Harold Budd+Ruben Garcia+Daniel Lentz,
All Saints|Polydor(POCP-1313)

 1992年作品。ルーベン・ガルシアはプエルトリコ系アメリカ人のピアニスト、ダニエル・レンツはポスト・ミニマリズムを代表する作曲家とのこと。3台のピアノを使った実験音楽だが、いわゆるインダストリアルやアヴァンギャルドとは少し趣が異なる。感じとしてはエリック・サティに近いだろうか。実験音楽を標榜しつつも、品のよさ、メロウさが見え隠れして、作品世界にしっかり浸れる。

 F.O.E.にHarold Budd、旧過ぎて普通ならば市場に残っていないはずのアルバムが、しっかり売られているのがこのイチコーのすごいところ。実家を離れて20余年、帰省した際には必ず詣でる定番の店だが、何度行っても欲しいCDが見つかるあたりがオソロシイ。レアなアイテムを狙っている方、一度足を運んでみては? (2007.05.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・・・・・■・

The Serpent (In Quicksilver) / Harold Budd, All Saints|Polydor(POCP-1312)

 ブライアン・イーノとの競作、アンビエントシリーズでも有名なハロルド・バッドのソロ作品。"The Serpent (In Quicksilver)"と、"Abandones Cities"の2枚をカップリングしたお得版。81年リリースだが、本アルバム自体は93年に再発されたもの。

 たゆたうようなペダル・スティール・ギターの響きが美しい"Afar"など、どこか懐かしく、やさしいサウンドに包まれたアルバム。環境音楽と銘打たれているものの、映画のサウンドトラックにもにたストーリ性、感情の起伏が感じられるのがヨイ。(2007.05.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Return of F.O.E / F.O.E, Non-Standard|Teichiku(TECN-25227)

 野中英紀と細野晴臣を中心としたテクノ・ユニット, Friend of Earth(F.O.E.)のアルバムを、Steve Hillage(SYSTEM 7), Karl Bonnie, Baby Fordらがリミックスした作品。James Brownとのコラボレーションによって生まれた、テクノ・ファンクの到達点の一つ(JB好きには黒歴史らしい)"Sex Machine"を含む全6曲。93年6月リリース。

 F.O.E.というユニットが掲げていたバブリーな音楽イメージ、たとえばO.T.T.(Over the Top)というコンセプトであるとか、JBとの競演であるとか、サンプリングをこれでもかと使った原色バリバリのアレンジであるとか・・・そんなものとはまったく無縁の、実に枯淡なリミックス(苦笑)。アシッドとアンビエントの中間を浮遊する、品のいいリミックスに仕上がっている。原曲からすれば度を過ぎた品の良さだが、こうやって時を経た後で聴くとこれこそが正常という気もする。品が良すぎて、どの曲も似たようなアレンジになってしまっているのはご愛嬌。(2007.05.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Stranger in Paradise / Peter Bernstein + 3, Venus(TKCV-35324)

 ニューヨーク発、現代ジャズ界の人気ギタリスト、ピーター・バーンスタインが、ブラッド・メルドー(Pf)、ラリー・グレナディア(B)、ビル・スチュワート(Ds)と作り上げたスタイリッシュなジャズ・アルバム。有名曲「ストレンジャー・イン・パラダイス」のほか、オリジナル曲3曲を含む意欲盤。2004年リリース。

 睡眠不足による頭痛、視力低下、思考能力低下に悩まされていた亭主、すがるような思いでこのアルバムを購入した。アイランド・ミュージック、エキゾチック・ミュージックとして多くのアーティストにカヴァーされている有名曲「ストレンジャー〜」が聴きたかったのだが・・・ゆったりの「ゆ」の字もないギターの早弾き、まるで事務でもこなすかのような、淡々としたフレーズにかなりがっかりした。あー、まるでやっつけ仕事。全然癒されない。頭が痛い。目も見えない。どうすりゃいいの。

 疲労が回復して改めて聞いてみると、変奏曲を意識した技巧的なアレンジが施されていて、それはそれで感心したのだが・・・最初のがっかり感がかなり強かったせいか、感心の度合いはいまひとつ。クールに過ぎるからだろうか。(2007.05.03 伊那市イチコーから)