聴(軟)タイトル

2007.10
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Tropidelico / The Quantic Soul Orchestra / Tru Thought(TRUCD139)

 QuanticことWill Hollandが率いるビッグ・バンドのプロジェクト、The Quantic Sould Orchestra(QSO)の最新アルバム。8〜9名からなるバンド形態で、ソウル、ブルース、ブーガルーなどをフィーチャーしている。全曲Hollandによるオリジナル。ヴォーカルにJ-Live, Noelle Scaggs, Kabir Malik Greenらを迎えたスタイリッシュでファンキーなサウンドが楽しい。

 以前はハウス/ブレイクビーツ系アーティストと目されていたWill Hollandではあるが、Spanky Wilsonとのコラボ、QSOで活動などなど、最近はすっかりアコースティックに傾倒している。当初からわりと肩肘の張らない、こなれた作品づくりに「おそるべしだなぁ」と感心していた亭主だが、聴けば聞くほどその巧者ぶりが意識されて、これはもしかして超大物アーティストの変名なのではないかと勘ぐってしまうほど完成度が高い。Will Hollandの生まれ育った英国には、ロックやテクノの発信地としてこれまで多くのシーンを牽引したという実績がある一方で、自国にはないジャズやソウル、ボサノヴァなどを極めて巧みに模倣し、再構築してきた歴史がある。インターネットとシンセサイザーが国や、文化の境界線をぼやけさせていることは確かだが、Hollandの作品には本来彼から感じることのできないブラック・ミュージックあるいはラテン・ミュージックのソウルが見え隠れする。彼がレコード収集をこよなく愛し、古今東西の音楽に通じたDJであることを考慮のうちにいれたとしても、だ。

 タイトル・ナンバー"Tropidelico"は、サルサのリズムを積極的に取り入れたファンク。屈託のない、しかしバカ騒ぎにならない程度の品の良いサウンドが心地よい。(2007.10.31 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Moog Acid / Luke Vibert, Lo Recordings(LCD64)

 ここのところコンスタントに作品リリースを続けるテクノ/ブレイクビーツ系クリエータLuke Vibertが、モーグ音楽を多く発表するJean Jacques Perryと組んで作り上げた作品。2007年9月発売予定だったが、2ヶ月ほど発売日が延びた。 本作ではシンセの名機として名高いモーグ・シンセサイザーをフィーチャー。懐かしくもエッジの立ったアシッド・テクノを聞かせてくれる。

 使用したシンセは"Moog Mini", "Moog Poly", "Moog Modular", "Moog Voyeger", "Moog MG-1", "Ondioline", "Prophet T8", "EMS Vocoder 1000"ほか。かつては未来の音・テクノロジーの象徴として、このごろではレトロ・サウンドの象徴としてひっぱりだこのモーグ・シンセの音色を思う存分楽しめる。モーグといえば「モノフォニック(単音)」で「まったりした音色」で「ゆったりとしたモンド系」な曲が多い中、本作ではアシッド・テクノ、ヒップホップ、トリップ・ホップ、エスノ、ドリルンベースなどなど、さまざまなジャンルにモーグの可能性を求めている。極めつけは童謡のカヴァー、M5 "Frere Jacques"。かつて隆盛を誇ったテクノ・レーベル "Rephlex"(Aphex Twin主宰)の作品を思わせる、茶目っ気と実験精神に溢れたアルバムとなっている。

 全然関係ありませんが、亭主もモーグシンセほしいです。聴いているだけで幸せになる音。(2007.10.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Beyond Even (1992-2006) / Fripp & Eno, WHD Entertainment(IECP-20108,9)

 プログレバンド・キング・クリムゾンのギタリストでリーダーでもあったRobert Frippと、アンビエント音楽の大家 Brian EnoによるプロジェクトがFripp & Eno。1972年より続く彼らの活動のなかから、1992〜2006年に製作された"Curiosities"シリーズのアウトテイクが本作とのこと。ちなみに本作は2006年10月に"The Cotswold Gnomes"というタイトルでダウンロード販売されているので、コアなENOファンならば既に入手済みかもしれない。

 13曲入り、2枚組のアルバム。2枚は全く同内容だが、一方は曲間あり、もう一方は曲間なしのノンストップ構成となっている。もしかしたら曲間ありはダウンロード版なのだろうか。曲間なしを同時収録した、ということは、もともと曲間なしの作品として制作したものなのかもしれない。

 インダストリアルとイージーリスニングのちょうど中間にある作品で、いわゆるアンビエントとは少し趣が異なる。ゆったりと刻まれるモータリックなビート、シタールやエレクトリック・ギターによるサイケなウワモノ、もったりとゆるやかにうねる音響などは、どこかスロッビング・グリッスルのサウンドを髣髴とさせる。各曲でメリハリが利いており、最後まで退屈せず、しっかり聴き入ってしまった。アンビエントが苦手な人にも積極的におすすめしたいアルバム。(2007.10.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Freak Smile / Spank Happy, TOEMI(TOCT-26398)

 菊地成孔、河野 伸、原ミドリの3人からなるポップ・バンド、Spank Happyの2ndアルバム。95年発表。デビューアルバム"My Name Is"と同様、"Standard of 90's"シリーズの1枚として復刻されたもの。アルバム収録の12曲に加え、ボーナストラック3曲を加えた全15曲。

 デビューアルバムに比べるとはるかにデカダンな作風、マニア向けな作品に仕上がっている。全体に漂う背徳の香り、流れるように語られる難解な歌詞、複雑に錯綜するメロディなどは、その後に菊地が手がけた数々のユニット(特に第2期Spank Happy)の作風そのものだ。本来ポップ・ミュージックのカウンター・カルチャーとして存在するアヴァンギャルドな世界を、あえてポップ・ミュージックの手法で表出させた、という点で非常に興味深い作品かと。(2007.10.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

My Name Is / Spank Happy, TOEMI(TOCT-26397)

 菊地成孔、河野 伸、原ミドリの3人からなるポップ・バンド、Spank Happyのデビューアルバム。94年発表。長らく廃盤となっていたが、今回TOEMIの"Standard of 90's"シリーズとして3ヶ月連続企画の一枚として復刻された。ちなみに、そのほかに復刻されたアーティストとしてオリジナル・ラブ、スチャダラパー、東京No.1 Soul Set、Great 3がある。

 最近はアヴァンギャルド、コンテンポラリー・ジャズの方面で活躍が目覚しい菊地だが、本バンドでは原ミドリをヴォーカルに据えたシティ・ポップを指向している。リズム部隊にはAsa-Changや外山明が参加したほか、シンセやリズムボックスも積極的に使用しているあたり、その後の菊地の活動にも大きく影響を与えている。

 原ミドリのヴォーカルはパワフル、かつ茶目っ気たっぷりで、どことなくかの香織を思い出させる。おしゃれでキュートな歌詞は当時の女性ヴォーカルバンド(ドリカムなどはその筆頭)に共通するが、Spank Happy(スパンキング中毒)の名前のとおり、どこか背徳的なムードも漂う。オリコンや音楽番組に出演するアーティストにはない、ダークな部分が見え隠れする。個人的にはシングル・カットされた「走り泣く乙女」が好み。こちらもどことなくかの香織っぽい。(2007.10.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Cold World / Flynn & Flora Presents Tropical Fish, Angel's Egg(DDCA-5047)

 UKはブリストル出身のドラムンベース・ユニット、Flynn & FloraがTropical Fish名義でリリースしたアルバム。全11曲。

 Flynn & Floraといえば、ドラムンベースというジャンルではかなりの古株アーティストの部類に入るのだが、本作ではあえてドラムンベースというジャンルの枠を取り外し、新たなユニット名"Tropical Fish"で新境地を開拓しようとしている。UKアンダーグラウンドで流行中のダブステップにも似た、ひたすら暗いサウンド。単に低域が強調されているというだけではなく、ヴォーカル、インストともにメリハリをもって、なおかつ、どんよりと沈滞している。キレの良いところを見せるドラムも、ビートを単調に刻むという点ではやはり暗いといってもいいのかもしれない。

 暗さの中からじわじわとにじみ出る、ある種「怪物じみた」パワーに、彼らの試行するところの「なにか」を感じ取ることができる・・・とはいうものの、その「なにか」の正体をつかむまでには(聴き手・作り手の双方において)時間がかかりそうだ。次回作で方向性が見えるか。(2007.10.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Phoenix / System 7, Wakyo Records(WKYCD-013)

 Steve HillageとMiquette Giraudyのユニット、System 7の最新作。デリック・メイとのコラボ・アルバムなど毎回話題の多いSystem 7が今回モチーフに選んだのは手塚治虫の「火の鳥」。かつてのバンド"GONG"でともにした盟友"Daevid Allen"、くらむぼんの"mito"ら多彩なメンバーが参加した、これまたゴージャスなアルバム。

 System 7の特徴であるトランシーなテクノは今回も健在。作品「火の鳥」が持つ時空を超えた重層的な構造を、極色彩のサウンドで表現している。どこまでもポジティブな曲調、モータリックにぐいぐいと進むビートは、火の鳥が時空を飛翔するさまを表しているのだろうか。各曲が原作となったコミックのシーンにそれぞれ対応していたり、プロデューサに手塚るみ子(Music Robit主宰)を迎えたりと、表層にとらわれない、多面的な作品に仕上がっているのがすばらしい。(2007.10.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Surrounded by Funk / Freddy Fresh, Howlin'(HCD04)

 国内ではFatboy Slimらとともにビッグ・ビート系アーティストとして紹介され、アルバム"The Last True Family Man"が国内でスマッシュヒットを記録したFreddy Freshが、自らのレーベルHowlinより、通算4枚目のアルバムをリリースした。全17曲。

 ビッグ・ビートというよりは、モンド風味のするテクノ/ヒップホップDJといったほうが正しいかもしれない。かつてはドイツのテクノ・レーベルHarthouse、EYE-Qレーベルに所属していて、わりとミニマルな(しかしどこかひねくれた)テクノも発表している。本作は、サンプリングネタあり、ブレイクビーツあり、アシッドありとDJらしくジャンルを選ばない曲構成。アルバムのタイトルにあるファンクもしっかり含まれている(がそれが本質ではなさそう)。全体的には腰の据わった、重めのサウンドだが、そこかしこに彼の作品に特有のユーモア、ファンキーさがちりばめられている。(2007.10.27 Tower Records Internetから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Pop is.. / Mint Royale, Faith & Hope(FH066CD)

 マンチェスター出身のビッグ・ビートユニット。キュートでポップなロッキン・ビーツからレゲエを意識したヒップホップまでを横断したミント・ロワイヤルのベストアルバム。ボーナストラックとして1曲を収録した全16曲。

 1stアルバム"On the Rope"からは4曲, 2nd"Dancehall Places"からは4曲, 3rd"See You in the Morning"からは4曲と、これまでのアルバムから均等に曲を抽出している。US盤、UK盤、国内盤でアルバムの収録曲が微妙に異なるので、一部不整合はある。いずれもタイトル・ナンバー、シングルカットされた曲で、ミックスなどはアルバムとは少し異なる。リミックスとしてはStone Rosesの"Elephant Stone", Terrorvisionの"Tequila"の2曲。その他"Koobs", "Wham! Bar"の2曲を収録。

 改めて聴くと懐かしい曲あり、スマッシュヒットありとなかなか楽しめる。以前はアルバムごとに作風が全然違う・・・と感じていたのだが、通して聴いてみると非常に統一がとれている。おそらくミックスをやり直したのだろう。まとまりのよさ、捨て曲なしの豪華な構成に、本作を一枚のアルバムとみなしてもいいくらいだ。Mint Royaleの何たるかを知るためには絶好の一枚。

 DVDも同じく、3枚のアルバムからPVをセレクト。全8曲だが、なんと、今回購入したDVDはPAL形式だったため視ることが出来なかった。PS3のファームウェア書き換えでPAL形式のビデオが見られると良いのだけれど・・・残念。(2007.10.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Joystone / Jimi Tenor & Kabu Kabu, Sahko|Ubiquity(URCD210)

 北欧はフィンランド出身。一時期はマスコミ向けに「白馬の王子」なる異名もあった(笑)テクノ・アーティスト、ジミ・テナーの最新作。Ekow Alabi Savage, Akinola Famson, Patrick Frankowskiらからなるアフロ・バンドKabu Kabuとのコラボ作で、西アフリカ出身のパーカッショニスト、Nicholas Addo Netteyをスペシャルゲストに迎えている。

 パーカッションとホーンをフィーチャーしたファンキーなサウンド。こういう楽器構成はえてしてノリ重視のアフロ=キューバンや、複雑なポリリズムのラテン音楽へと傾きがちだが、そこはジミ・テナー。大仰な譜割を駆使しつつ、どこかフュージョンの香りのする、端整なサウンドに仕上げている。下半身を揺らす官能のボディ・ミュージックではなく、脳髄をじわりと刺激する、おしゃれなファンクとでもいおうか。

 全12曲中8曲はJimi Tenorの作曲。4曲はJimiと、Kabu Kabuの共作。個人的にはM11"Sunrise"がお気に入りだ。なんとなくAzymuthが思い出される、爽快なフュージョン。おなじみJimiの裏声も聴けてナイス。(2007.10.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Ex Machina - Original Soundtrack / V.A,
Commmons|Rhythm Zone(RZCM-45702/B)

 士郎正宗原作・現在公開中の映画"Appleseed Saga - EX MACHINA"のオリジナルサウンドトラック。音楽監修は細野晴臣。先日シングル発売されたHASYMO名義の"Rescue"に加え、内外のテクノ・アーティストが大挙して参加したテクノのアルバム。全19曲。2枚組で、Disc 2は映像特典を収録したDVD。

 参加アーティストはAOKI Takamasa, Wagdug Futuristic Unity, レイハラカミ, Technoboys Pulcraft Green-Fund, Mflo & Alex(Clazziquai Project), テイトウワ、コーネリアス, Radiq a.k.a. 半野喜弘, コシミハル, Lina Ohta。細野さんは個人名義で7曲を提供したほか、HASYMO名義でも3曲を提供している。

 Appleseedは、士郎正宗が同人時代に描いたコミック。大戦後の荒廃した地球を舞台に、元SWAT隊員のヒロイン、ナッツ・デュナンと、全身をサイボーグ化したデュナンの恋人・ブリアレオスの二人の活躍を描いたSFアクションだ。施政者、テロリスト、クローン、人工知能などさまざまな方向から文明社会を考察する内容は、従来の勧善懲悪、善と悪との二元論に基づくコミックとは本質的に異なる世界観を持つ。誰が正義で、誰が悪で、誰が味方で、誰が敵かもわからない混沌とした楽園「オリュンポス」で自らの立ち位置を模索するデュナンとブリアレオスの姿に、現実世界のリアリズムを感じる読者は少なくないはずだ。

 残念ながら亭主は映画"Ex Machina"を見ていないので、このサウンドトラックがどの程度映画の雰囲気を伝えているのか、あるいはどのように映画にかかわっているのかよくわからない。ただ、前作である映画"Appleseed"で印象的だった、ダークかつハイスピードなイメージを音楽から感じることはできなかった。どちらかといえば色彩豊かで、ふわりとしたイメージ。これが映画に本当に使われているのだろうか、使われているとしたらこの映画に、戦闘シーンがあるのだろうかといぶかってしまった。それほどに本作(サウンドトラック)はイノセントでピュアなエレクトロニカ。そう、細野さんと高橋さんのユニット、スケッチショウのアルバムのイメージに近いといえば、その感じが伝わるだろうか。

 もちろんダークでスピード感のある曲も収録されている。Corneliusと細野さんとの競作"Metalic Velocity"や、ロック的な爆発力のあるWagdug Futuristic Unityの"Ill Machine * Ultra Brain"などは非常に映画のサントラ的。それでも全体としてはずっぽりエレクトロニカだ。映画的な盛り上がりを期待する向きには、同時に発売されたアルバム"Ex Machina O.S.T. Complete Edition"をおすすめしたい。こちらは高橋哲也作曲によるサウンドトラックが1枚ぶん付いた3枚組。たぶんこちらはAppleseedの世界観に沿った内容・・・と思う。

 DVDにはロシア人とのハーフでモデルの太田莉菜が歌う"Puzzle Riddle"およびHASYMOの"Rescue"のミュージッククリップ、映画"Ex Machina"の予告編、それには細野さんと荒牧伸志氏(ディレクター)とのインタビューを収録。サウンドトラックと同じく、こちらも非常にあっさりした内容。(2007.10.20 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Ocean Fire / Christopher Willits + Ryuichi Sakamoto,
Commmons|Rhythm Zone(RZCM-45672)

 不勉強な亭主は、クリストファー・ウィリッツがどんなアーティストなのかを、よく知らない。なにやら「2004年のアーティスト」だの「これからの100アーティスト」だのに選ばれたという経歴を持つそうだが、そういわれてもいまひとつピンとこない。ギタリストであるウィリッツと、坂本龍一のコラボレーション・アルバム。

 解説はともかく、音を聞いてみる。うんうん、なんだかロバート・フリップ(King Crimson)とブライアン・イーノのコラボ作のように聴こえるぞ。教授の雄大なアンビエントと、ウィリッツのギターとの組み合わせ。そういえばフリップもギターだった・・・と考えていると、ますますFripp & Enoの作品に聴こえてきた。ざらざらとした、しかしフラクタル(再帰的)な凹凸を感じる、自然的なアンビエント。Fripp & Enoに宇宙を想起するならば、こちらには地を吹きすさぶ風と、風に洗われる大地のような荒涼さがイメージされる。

 教授にとってWillitsは、Alva Noto, Fennezに続く、第3のコラボレイターなのだそうだ。常に新しい風を貪欲に取り込もうとする教授と、世界が認めた新進気鋭のアーティストとのパワーが、嵐のように渦を巻く作品。嵐の中心は常に静かだ。(2007.10.20 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Refrections / As One, Spiral Records(XQAW-1012)

 Kirk DegiorgioことAs Oneによるピュア・テクノのデビュー・アルバム。1994年ARTレコードからリリースされたもの。今回、Larry HeardのAlienなどとともに、Spiral Recordsより大量リイシューされた名盤の一枚。オリジナル11曲にボーナストラック1曲を加えた全12曲。

 先日の"Alien/Larry Heard"もそうだが、この頃のエレクトロニック・ミュージックはテクノ/ハウスなどジャンルを問わず問答無用に美しく、また純粋なエレクトロニカを志向している。臆すことなく内面を見据えた真摯な内容。音数は少なめ、ジャズやブレイクビーツなどのハネるリズムはほとんどみられず、キックの連打と細かく刻まれたハイハットによるストイックなリズムが中心となっている。シンセの奏でる機械的なフレーズ、だが、サンプリングやヴォーカルものなどよりもずっとずっとエモーショナルで、人間の感情をあますところなく表現している。たしかに、亭主がテクノに再入門した94〜95年は、こういうサウンドばかりだった。

 もとよりKirk Degiorgioはジャズオタクを自称していて、本来ならばアルバムにもジャズの文脈が見え隠れしてもよさそうなものだが、本格的にジャズに傾倒しはじめるのは、97年のPlanetary Folkloreからだ。本作では彼の個性は抑え気味、デリック・メイの作風をスペーシーにしたかのようなピュア・テクノに仕上がっている。ジェフ・ミルズ、カール・クレイヴらとともにデトロイト・テクノ第2世代と呼ばれたAs Oneの、デトロイト・テクノへのリスペクトがタップリつまったアルバムかと。(2007.10.20 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

The Standard / Soul Source Production,
Nayutawave Records|Universal(UPCH-20046)

 箭内健一のソロ・プロジェクト Soul Source Productionのリミックス/プロデュース仕事を集めたベスト&リミックスアルバム。手がけたアーティストは、Rasmus Faber, Dimitri From Paris, Monday Michiru, Sofa King, Earth Wind & Fire, Nu Tropic, 平井堅ほか。メジャーからマイナー、ハウスからソウルまでを横断する内容。

 Dimitri From Paris"This is Your Life"は少し前のDimitriのアルバムCruising Attitudeから。EPO"Down Town"はさらに前の曲(亭主が中学生の頃だ)。新旧織り交ぜた構成だが、ジャンルがハウスで統一されているので違和感がない。Soul Source Productionらしい屈託のなさが際立つ、ポップなリミックス集。(2007.10.14 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

CRMX / Capsule, Yamaha|Contemode(YCCC-10010)

 中田ヤスタカとコシジマトシコのユニットであり、中田のメイン・プロジェクトでもあるCapsuleのリミックスアルバム。Sugarless Girl, Lounge Designers Killer, グライダーなど最近の作品のリミックスを集めている。全体的にヴォコーダを強めに効かせたミックスで、最近の中田の傾向であるノイジーかつラディカルな作風を直接反映している。以前のカワイイ系テクノポップを好みとする人たちは違和感を感じるかもしれないけれど。

 リミックスとしては割りと普通で、むしろ「別バージョン」的な色合いが濃い。逆を返せば、積極的な作品の破壊・分解・再構築がなされていないということでもある。リミキサーも中田のみ。ゲスト・アーティストを迎えた幅広いリミックスを期待していたのだが・・・残念。(2007.10.12 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Alien / Larry Heard, Spiral Records(XQAW-1011)

 シカゴ・ハウスのイノベイター、ラリー・ハードのアルバムが次々と再発されている。本作は1996年にリリースされた名作"Alien"を、ラリー自身がリマスタリングしたもの。ライナーには各曲に対するラリー自身の解説も収録されている。

 Alienとは、人種差別に苦しむラリーの心情を表したものだという。シカゴで生まれ育ちつつもアフリカ系民族として「異国人」「よそもの」扱いを受けていたラリーが、自らの内的宇宙に「別世界」を見出し、音楽として表現したものだ。惑星、重力、銀河・・・外宇宙へと意識を広げていくプロセスは、サン=ラやハンコックに通じる。宇宙的なシンセ・サウンド、そこにはラリー自身が抱く新世界の憧れがある。非常にパーソナルかつ美しいサウンド。ハウスというよりもテクノの魂を感じる。楽曲自身は極めてシンプルなので、ピアノでカヴァーしたら面白いかもしれない。(2007.10.12 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

First Night Forever / Burnt Friedman, Nonplace(non22)

 近年はAtom Heartとのユニット"Flanger"としても活動するほか、YMOのリミックスへの参加、David Sylvianらとのユニット"Nine Horses"など微妙にメジャー方面で活躍しているBurnt Friedmanのソロ・アルバム。"Flanger"と同じレーベルNonspaceからのリリース。フリー・ジャズ、ファンクの要素を取り混ぜた、ディープなエレクトロニカ。

 うーん、カッコイイ。全体を覆うディープなムード、Enik, Steve Spacekなど男性ヴォーカル陣の枯れ具合、さりげなくフィルインされるファンクのフレーズなど、スノッブなサウンドに心が騒ぐ。最近癒し系な音楽を好んで聴いていた亭主だが、この枯れた感じもなかなかいい。というか、むしろこちらのほうがしっくり来る。音と音の「間」が絶妙。アンダーワールドのような地を這う暗さはなく、ディープながらもどこか飄々として軽い。この軽さは結構大事だ。(2007.10.10 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Go Go Smear the Poison Ivy / Mum, Fast-Cat|Pias|Hostess(FATCD46J)

 アイスランド出身・エレクトロニカ/音響系バンド・Mumの最新作。2007年9月リリース。1998年バンド結成当時のオリジナル・メンバーは二人、現在もメインは二人構成だが、ツアーの際には友人たち5人を含めた7人構成となる。

 本作もまたツアーと同じ構成。女性メンバーが加わって、全体的にハッピーで、楽しい作品に仕上がっている。男女混声で微妙な揺らぎをもったコーラス、ストリングスやトランペットのアコースティックな音色、そして全体からにじみ出る暖かい雰囲気など聴き所多し。オールシンセ、サンプリングではこの味わいはなかなか出せまい。(2007.10.06 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Look A Little Further / Domu Presents Pete Simpson,
Papa Records|Columbia(COCB-53672)

 ソウル/ヒップホップ/ブレイクビーツ/テクノなどなど、幅広いジャンルで活躍するマルチクリエータ・Domuが、ジョーイ・ネグロ、サンバースト・バンドのヴォーカリストとしても有名なPete Simpsonをフィーチャーして完成させたソウルのアルバム。サポート・ミュージシャンとしてインコグニート、ダ・ラータ、リールピープルのメンバーらが参加している。2007年9月リリース。全11曲。

 ケレン味・アク味を感じさせない、実に素直なソウル・ミュージック。Pete Simpsonのヴォーカルの安定感もさることながら、バッキングのバランスのよさが際立つ。得意とするヒップホップ/ブレイクビーツ系のリズムを封印し、サンバースト・バンドばりのソウルに徹したDomuの適応性はなかなか。逆に言えばかなり地味に仕上がっていて、もう少し個性(というかアク味)が欲しかったようにも思う。ともあれソウルの教科書・お手本的な曲を多く収録したアルバム。(2007.10.06 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Oblivion with Bells / Underworld, Traffic(TRCP-11〜12)

 もはや国内外に知らない人は居まい。UKテクノの帝王・アンダーワールドの5年ぶり5作目となるフルアルバム。と同時にTraffic Recordsへの移籍後第1弾のアルバムでもある。全12曲。日本盤オンリーのボーナストラック1曲を含む。

 本作を聴いて1stアルバム"dubnobasswithmyheadman"を思い出した人は多いだろう。原点回帰を思わせる、ドープで、文字通り地を這うサウンド。ポップな要素は最小限に、ローテンションなサウンドが全編に展開する。そこかしこにチルアウトな音ネタ・ヴォーカルが挿入されるが、荒野の彼方から風に乗って聞こえてくる歌声のようにか細く、儚い。大御所の面目躍如たる磐石さ加減が実にナイスだ。限定盤DVDにはアーティスト集団TOMATOによるPVが収録されている。こちらもまたいい具合に枯れていてナイス。(2007.10.06 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Melodies Melodies / Daishi Dance, Apt|New World Records(NWR-2025)

 札幌を中心に活動するDaishi DanceことTomohiro Moriyaによる癒し系ハウスミュージックのアルバム。1stアルバムである"the P.I.A.N.O. set"の内容をさらに発展させた続編的なアルバムのこと。ヴォーカルにはColdfeetの歌姫、Lori Fineを起用したほか、ストリングス奏者でハウス系音楽を多く手がける金原千恵子がゲストで参加している。

 前作"the P.I.A.N.O. set"で見せた癒し系サウンドをさらに極めた、メロウかつゴージャスなハウス・ミュージック。女性ヴォーカル多め、オーケストレーション多め、体にまとう香水のように甘く香るサウンドが本作の特徴か。往年のハウス・トラック"Soul Roots"のカヴァー・ヴァージョンは、甘ったるいトラック群にあって比較的オリジナルの雰囲気。ボディ・ミュージックのパワーを残している。(2007.10.06 Virgin Megastore 水戸店から)