聴(軟)タイトル

2003.10
<<2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004>>
・・・□・・・・・

Potential Meeting / Silent Poets, Bellissima!|Toy's Factory(TFCC-88301)

 Silent Poetsは日本人二人組によるクラブ・ジャズ/ダブ系ユニット。本作は93年発表の1stアルバムというから実に10年前のリリースということになる。トラックからはMute BeatやUnited Future Organizationの香りがする。ラテンやジャズを意識したモノトーンのトラック。そういえば入社当時こういう音楽を好んで聴いてる友人が居たな・・・と懐かしく思う。スーツ姿でシカメツラしく聴きたいアルバム。

・■・・・・・・・

Salsa No Tiene Frontera(サルサに国境はない) / Orquesta De La Luz, Arlola|BMG(BVCR-41)

 全米アルバムチャート10週連続トップとなった1stアルバム"De La Luz"に続く2ndアルバム。オルケスタ・デ・ラ・ルスからサルサとその聴衆に対するメッセージソング「サルサに国境はない」ほか8曲に、桑田圭祐の"I AM A PIANO"のサルサ・カヴァーを含む全9曲。テクニックもさるとこながら、とにかく前向き、ポジティブなのが良い。

・・・・・・□・・

YMO vs The Orb -Tong Poo Remixes- / The Orb, SPIN|ALFA(ALCA-506)

 YMOの再生ライヴではオープニング・アクトを担当したThe Orbによる東風のリミックス・アルバム。アンビエント・ミックスによる「どことな〜くTong Poo」な曲が楽しめる。
 以前にWebmasterはこのアルバムを持っていたのだが、金に困って中古屋に売ってしまっていた。以前は「こんなのYMOじゃないやい!」と否定的な印象を持っていたアルバム、いま改めて聴いてみるとなかなか気持ちイイ。YMOを求めるリスナーにはアンビエントはそぐわなかったらしく、アルバムには「制作上の意図のため原曲とはかなりイメージが異なります。ご了承ください」と但し書きがしてある。以前のWebmasterもそうだったが、なるほど時代が早すぎた(あるいはリスナーの精神性が幼すぎた)ということか。

・・・・■・・・・

赤花 / 知名定男, CD選書|Pony Canyon(PCCA-00581)

 1978年作品。ネーネーズのプロデューサーであり、オキナワを代表するアーティスト知名定男のアルバム。歌謡曲と沖縄民謡が独特のバランスでミックスされた沖縄グルーヴが楽しめる。今ではそれほどキワモノ感はないのだが、78年当時を考えるとかなりアヴァンギャルド、冒険心に溢れたものであったと想像される。沖縄を題材にした歌詞と音程が、ポップ・ミュージックの音色で彩られる様はまさに異種格闘技といった雰囲気。

・■・・・・・・・

Pshychic / Buffalo Daughter, V2(V2CL-10001)

 SACDとのハイブリッド・ディスクによるBuffalo Daughterの2年ぶりのフル・アルバム。TB-303、Mini-Moog、ターンテーブルというテクノ/エレクトロニカ系のサウンドにギター・サウンドを乗せる手法は相変わらず。ただし本作はかなりエレクトロニカに軸足を移している。ロックの弾けっぷりを期待していた向きには残念な内容かもしれないが、テクノ/ポスト・ロックとしての完成度はかなり高い。トラックとコンセプトの両面においてBDの個性が遺憾なく発揮されている。

□・・・・・・・・

Sun Ra Dedication the Myth Lives On / V.A., Kindred Spirits(KS003CD)

 アフロ・ジャズの巨人、Sun Raに捧ぐと題されたコンピレーション・アルバム。参加アーティストはFrancisco Mora Catlett presents Outerzone Band, Jimi Tenor, Build An Ark, Theo Parrish, Yesterdays New Quintet featuring Dudley Perkins, Philip Charles, King Brittなど。テクノ/ハウス系のコンピレーションと思いきや、パンク、エクスペリメンタル、ジャズなどあらゆるジャンルを網羅している。Alex Attias Presents Mustangの"Nuclear War"は、"Fuckin Nuclear War"を連呼する反核パンク。メッセージ色も強すぎるとどこか白々しい。

■・・・・・・・・

Soul Heaven London_Ibiza Mixed by Little Louie Vega / V.A., suSU(SUALBCD4)

 ニューヨーク・ハウスの最重要ユニットMasters At WorkのLouie Vegaによるコンピレーション・アルバム。クラブ・ミュージックシーンで中核を成すLondonとIbizaの二箇所をテーマとした2枚組。London側はハイスピードでソウルフル、Ibizaはトライバルな内容。Ibizaのラストにドナ・サマー、シカゴを入れて大盛り上がり大会なのだが、繋ぎ方が非常に巧みなためバタ臭くない。職人芸のMAWらしいMIX。

■・・・・・・・・

Kish Kash / Basement Jaxx, XL Recordings|SONY(SRCP-366)

 Remedy(癒し), Rooty(興奮)ときてKish Kash(お金)。UKのハッピー系ブレイクビーツ/ハウスユニット、Basement Jaxxのメジャー3作目。
 これまでにも多くのアーティストとコラボレーションを重ねてきたBasementだが、今回は女性ヴォーカルにリサ・ケカウラ(ザ・ベルレイズのヴォーカル)、ディジー・ラスカル、JC(イン・シンク)、スージー・スーらを迎え、ゴージャスなハウス・ミュージックに彩りを与えている。とにかく歌モノが多く、15曲中11曲がヴォーカル・トラック。それなのにしっかりとした統一感、ダンス・ミュージックとしての体裁を成しているのは、Basement Jaxxの作るトラックがあまりに濃厚だからだろう。

□・・・・・・・・

YosepH / Luke Vibert, Warp|Beat(BRC-83)

 Plug, Wagon Christなどの名義を使い分けるブレイクビーツの魔術師、Luke Vibertの新作がWarpから登場。ハチャメチャなエレクトロニカは相変わらずで、まさに縦横無尽・自由奔放。彼の得意とするヒップホップとエレクトロニカが奇妙に融合したM5 "NokTup"、ヴォーカルをフィーチャーしたM6 "ILoveAcid"などが秀逸。ラジオ番組のようなジングルが入るM10 "YosepH"も素敵。
 フツーのアーティストがこういう無節操なトラックを作ると、大抵終盤でグダグダになってしまうのだが、Luke Vibertの場合には一味違う。イントロからグダグダ寸前なのに、そのままグダグダ寸前を維持して最後まで突っ走ってしまう。終始一貫したスラップスティックは彼の実力、キャリアの成せる技。

・・・・・・□・・

Closer / Plastikman, Minus|Novamute(NOMU100CDJ)

 PlastikmanことRichie Hawtinの実に5年ぶりになる作品。レーベル名のMinusは、彼が作るミニマルなテクノが名前の通りのダークさを前面に押し出していることを意味する。本作品ではRichie自身の声を使ったM1 "Ask Yourself"からいきなりディープな世界に突入。沈滞したベースラインに坦々と刻まれるビートの組み合わせがトコトン暗いが、この暗さがなくてはPlastikmanとはいえない。テクノ好きには絶対オススメ、買いの一枚。

□・・・・・・・・

Neighborhoos Science / John Arnold, Ubiquity(URCD136)

 As One(Kirk Degiorgio)、StatelessらのアルバムをリリースしているUbiquityレコードから、デトロイト・テクノに熱烈な崇拝をささげるJohn Arnoldの作品。デビュー作か少しぎこちない。
 彼の経歴は良くわからないが、トラックを聴く限りデトロイトというよりはフィラデルフィア、2000Blackの潮流の音のような気がする。デトロイトはもっとメンタルで、ストイックだ。John Arnoldのアルバムはストイックさよりも、ファンクネスの色合いが強い。デトロイトを意識してもフィラデルフィアになってしまうあたり、最近の潮流はやはり2000Blackなのだろうか?

□・・・・・・・・

The E.B.B.F. / Circular Sunburst, R&S|SONY(AICT-89)

 1994年のテクノ・ブームを再燃させるべく、1999年にSONYから発売されたアルバム。Circular Sunburstはフランス人Jean Philippe Meyetのソロ・プロジェクトで、本作では当時一時的に流行していたBig Beatとデジタル・ハードコアを掛け合わせた内容。作品全体からにじみ出る「若さ」がほほえましい。
 1999年のビッグ・ビート・ブームは、残念ながら爆発的なヒットとはならなかった。SONYもTECHNOに対するプロモーションの継続を断念し、Circular Sunburstもこのあと宙に浮いた形となってしまっている。Big Beatも突き詰めれば面白い方向に行くと思うのだが・・・残念。

・・・□・・・・・

ver.1.0 / B.E.D., BMG|Funhouse(BVCP-21318)

 屋敷豪太とJimmy Gomezのプロジェクト、B.E.D.のファースト・アルバム。Chloe Myersをヴォーカルに迎え、正統派ポップスを指向している。屋敷の得意とするダブやレゲエ・サウンドはなりを潜め、とにかく美しい音楽。Mute Beat, Melon, GOTAとプロジェクトを重ねてより円熟味が増している。
 一方Jimmy GomezはUK出身のプロデューサー/リミキサー/キーボード奏者で、これまでAztec Camera, M-People, Fatboy Slimなどのリミックスやプロデュースを手がけている。ヴォーカルのChloeは彼の紹介だという。「縁の下の力持ち」的な二人がそろって作り上げたサウンドは、人を癒す力を持つ円熟のサウンド。オススメ。

・■・・・・・・・

Matrix Reloaded, Warner(DL-21851)(DVD)

 Matrixの続編として公開されたReloadedが早くもDVD化された。機械が作り上げた仮想世界"Matrix"から解き放たれ、救世主"The One"として目覚めたネオ(キアヌ・リーブス)が、自らの存在意義と使命に悩む内容。ワイヤーアクションを駆使したトリッキーな動きと、高度なVFXは今回も健在。前作に比べてアクションはかなり派手目になっているが、内容が複雑なだけに「アクション」と「ストーリ」が分離したように感じる。スノビズムに溢れた娯楽作品・・・という感じがマトリックスらしくてヨイ。

・・・・・・□・・

Hybrid / Michael Brook with Brian Eno & Daniel Lanois, EG(EEGCD41)

 Michael Brook(Guitar, Bass)、Brian Eno(Piano)、Daniel Lanois(Percussion)の3人によるピアノ・トリオ・・・と思いきや、実はエスノ系アンビエント。アンビエントという音の流れの中で、3人の演奏はやや控えめ。風や鳥の鳴き声、川のせせらぎなどの音も入っている。いつの間にか始まり、いつの間にか終わるような曲もあって、なかなか思いがけない展開なのが良い。
 1985年作品というから、エスノ系音楽、アンビエント音楽というカテゴリ分けは早すぎるかもしれない。強いて言うなら「環境音楽」。

・・・・□・・・・

Wrecking Ball / Emmylou Harris, Asylum Records|Elektra(61854-2)

 ネットで知った、Daniel Lanoisの存在。Emmylou Harrisの本アルバムは、Daniel Lanoisのプロデュースによるものだという。どこか遠くで聞こえるような幻想的な女性ヴォーカルには、ケルトの世界にでも迷い込んだような錯覚を覚える。こういうヴォーカルを聞きつけないWebmasterには、なんと説明したものかよくわからないのだが・・・。Bob Dylan、Jimi Hendrix、Neil Youngのカヴァーも収録。音質は極上。

・■・・・・・・・

Power of Seven / System 7, R&S|SONY(SRCS-8006)

 元ギタリストでロック・アーティスト、スティーヴ・ヒレッジのテクノ・プロジェクト、システム7のメジャー・アルバム第2弾。96年5月発売。
 カール・クレイヴとのコラボレーションによって完成したM2"Civilization"、ジ・オーブ(アレックス・パターソン)とのコラボ作品M3"Davy Jones' Locker"、攻殻機動隊のサウンドトラックでデリック・メイが披露した新曲のような雰囲気の(と思ったらデリック・メイとのコラボだった)M4"Big Sky City"など、良く言えば自らのイメージにとらわれない、悪く言えば節操のないサウンド。それでもしっかり聴かせてくれるのは、やはり完成度の高さ所以だろう。

・・・・□・・・・

あそこのアッコちゃん / Akiko Yano, Tokuma(25JC-410)

 1976年から79年までの作品をセレクトしたベスト・アルバム。「丘を越えて」「相合傘」「気球に乗って」など12曲。不規則に変化する複雑なピアノ曲「丘を越えて」は聴きなれた曲のはずなのに、何度聴いても違和感がする。

・・・□・・・・・

Good Evening Tokyo / Akiko Yano, MIDI(MDCL-1257)

 1987年12月20日「グラノーラ・ツアー」最終公演のライブ盤。小坂忠の「ほうろう」、フリージャズ風アレンジの童謡「いもむしごろごろ」、フュージョン風アレンジの「ちいさい秋みつけた」など。サポートメンバーは坂本龍一、高橋幸宏、小原礼、吉川忠英、窪田晴男。スペシャルゲストに大村憲司を迎えている。

・・・・□・・・・

Place In The Sun / Hiroe Ueda, Tent|Pony Canyon(D32A0283)

 Webmasterオススメ・・・だったがあまりブレイクしなかった女性ヴォーカリスト上田浩恵の1stアルバム。1987年発売。以前所有していたが金に困り処分してしまったもので、やっと買い戻すことが出来た。レーベルは高橋幸宏らも参加していたTENTレーベル。吉田美奈子、崎谷健次郎、松任谷正隆、白井良明と磐石のクリエータ陣だったが・・・真面目すぎたかそのあとさっぱり。

・■・・・・・・・

A Chorus Line / Parythm, Black(TKCK-3018)

 Paris + Rhythmでパリズム。フランス生まれの5人組は、ピアノ、ベース、サックス3人という変則的な組み合わせ。しかもサックスがリズム・セクションも兼ねているという。サックスが奏でるノリのよいパーカッションはどこかユーモラスでおどけた雰囲気。ジャズのスタンダード・ナンバーを生き生きとカヴァーしている。オススメ。

・・・■・・・・・

ヘッド博士の世界塔 / Flipper's Guitar, Polystar(PSCR-1024)

 小山田圭吾と小沢健二のユニット、フリッパーズ・ギターの3rdアルバム。二人の繊細でセンシティヴな感性が、メロディや歌詞のそこかしこに光る内容。ギター・デュオからサンプリング・コラージュミュージックへ、そしてまたアコースティックへと瞬時に変化するあたりはさすがに(当時の)新世代ポップ。

・・・・・・・□・

Drum Island / Drum Island, Apollo|SONY(SRCS-8525)

 ベルギーの老舗テクノ・レーベルR&Sのサブ・レーベル、Apolloから97年にリリースされたテクノ・アルバム。アンビエントの多いApolloにおいて、Drum Islandはブレイクビーツテクノに分類されるようだが、いま改めて聴いてみるとブレイクビーツというよりはピュア・テクノ、リスニング・テクノに近い。今となってはコンサバというべき穏やかな電子音楽。

・■・・・・・・・

裸であいましょう / Caoli Cano, SONY(SRCL-3301)

 キュートでポップな声質の女性ヴォーカリスト、かの香織の3rdアルバム。TVCF曲でヒットした「午前2時のエンジェル」、暖かいメロディが印象的な「魔法にかかれ」など全10曲。思わず口ずさんでしまうキャッチーなメロディと、かの香織のエモーショナルなヴォイスが美しいアルバム。オススメ。

・■・・・・・・・

Oh La La / Caoli Cano, SONY(SRCL-3660)

 かの香織の4thアルバム。野見祐二、菊地成孔、上野耕路ら強力な作曲陣によって作られた豪華な内容、ポップなジャケット・アートに対して楽曲自体はかなりシックな作り。ちょっとドキっとする内容の「アナタをこわしたい」が聴き所。

・■・・・・・・・

Patch Work / Logic System, Bridge(EGD-1)

 松武秀樹のソロ・プロジェクト、Logic System久々のアルバム。本作は6枚目にあたり、1980〜90年代に制作したトラックをセルフ・カヴァー、新しいテクノ・ミュージックとして蘇らせている。アジア風あり、変拍子あり、YMOを思わせる懐かしいテクノありとバラエティに富んだ内容。特に1曲目は新境地とも言うべき「デジタル・ファンク」。松武氏流の「ノリのいいリズム」と「濃い目のメロディ」が、往年のミーコを髣髴とさせる。

・■・・・・・・・

We Are From... / Suburbia , Rambling Records(RBCS-2056)

 物憂げでキュートなヴォーカルAlexと、オシャレでまったりしたトラックメイキングをこなすMarc Colinのプロジェクト"Suburbia"の2ndアルバム。80年代を意識したフレンチ・ポップ・ミュージックという枠組みのようだが、アレンジやMixのバランスは完全にクラブ・ミュージックのそれ。フレンチ・ポップも時代が変わって随分聴きやすくなった。日曜日の午後に楽しみたい曲。

・■・・・・・・・

ピヤノアキコ。 / Akiko Yano, EPIC(ESCL-10004)

 これまでにリリースしたピアノ曲のアルバム3枚からセレクトした13曲と、新録の2曲、ライブ未発表曲1曲からなるベストアルバム。SACDフォーマットとのハイブリッド仕様。
 細野晴臣の「来いは桃色」、友部正人の「愛について」、槇原敬之の「雷が鳴る前に」などの名曲を、矢野顕子が独特の声質でカヴァーしており、しばしば原曲を大きく逸脱する奔放なアレンジもある。メロウな歌詞が、彼女の声を通してココロにジワリと染み渡る。聴いたことのない人はぜひ。

・・・□・・・・・

Experiments in the Space Metal Time Signature / Jet Black Crayon, P-VINE(PCD-4270)

 Jet Black Crayonはスケートボーダー、トミー・ゲレロ(現在はミュージシャン)がサンフランシスコのバンド、スリーオーのメンバーと結成したユニット。Jet Black〜はIsotope 217やHIMのアルバムのサポートも担当しており、その実力はお墨付き。今回のミニアルバムは、ヒップホップやファンク、ジャズなどのメロディに実験音楽、即興音楽の要素をミックスした不思議な内容。ジャズやファンクのリズムの裏に潜む「独特の生活感」が、アルバム全体に得体の知れない奥行きを与えている。

■・・・・・・・・

Symsonic / Rank 1, AVEX(AVCD-17070)

 ダッチ・トランスではSystem F、アーミン・ヴァン・ブーレンなどと並ぶ大物DJユニット、Rank 1の国内デビューアルバム。オランダの巨大トランス・レイヴのテーマ曲"Airwave"を含む14曲。荘厳でメロウな音の洪水"Airwave"は圧巻。
 ダッチ・トランスの特徴はクラシック音楽の流れを汲んだ清楚なメロディを壮大にアレンジする手法にある。イントロの壮大さに比べてエンディングは非常にあっさり。DJ-MIXではエンディングの前に次の曲に繋げてしまうから、エンディングは必要ないのだろうが・・・System Fもこういう音楽の作り方をしている。実用本位というかなんというか。

・・□・・・・・・

琉球レアグルーヴ / V.A., POLYSTAR(MTCH-1056)

 1960〜70年代の琉球歌謡を集めた企画盤。琉球民謡の音階と声質をベースとした、ゆる〜い歌謡曲。男性ヴォーカル4人組(ダーク・ダックスっぽい)の軽快なハーモニーが妙に時代を感じさせる良作。照屋林賢の父、照屋林助も参加している貴重な音源もある。日曜日のお昼休みに、テレビをつけながらだらだらと聴きたい曲が多い。