<<2002 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2004>> |
Fiesta Songs / Senor Coconuts, thirdear(3ECD-020)
Senor Coconutsはドイツ・フランクフルト出身でチリ在住のテクノクリエータ、アトム・ハートのソロ・プロジェクト。ラテン音楽をモチーフにしたエレクトロ"El Gran Baile"、クラフトワークのラテン風カヴァー"El Baile Aleman"に続く本作では、ディープ・パープルの"Smoke On the Water"、ドアーズの"Riders On the Storm"、エルトン・ジョンの"Blue Eyes"、そしてマイケル・ジャクソンの"Beat It" など、超有名曲をラテン風にアレンジしている。ユルいパーカッションと底抜けに明るいブラス・セクションが"Smoke on the Water"のおなじみのフレーズ(・・・知らない人に説明するならば「鳩ポッポ」のエレキ版)を奏でた瞬間、全身に鳥肌が立った。ネタや冗談ではない「ラテンの凄味」がというべきか。ライナーには細野晴臣×高橋幸宏(Sketch Show)の特別対談、テイ・トウワのコメントを掲載。オススメ。
Physical Fiction / Tatsuya Oe , P-Vine(PCD-26005)
Captain Funkことタツヤ・オオエのニューアルバム。タツヤ・オオエはこれまでにテクノ、ファンク、ロック、ギターサウンドなど様々な音楽を試行してきたが、今回はなんとサンプリングを多用したコラージュ音楽。リズムなし、メロディなし、一度発せられたシークエンスは二度と繰り返されることなく大気へと溶け込んでいく・・・。音響派とでも形容しなければ他にたとえようも無い音楽となっている。
こういうタイプの音楽が世の中でウケないのは、リスナーと価値を共有できる部分があまりにも少ないからに他ならない。芸術、と言ってしまえば聞こえはいいが、果たしてリスナーたちは付いてきているのだろうか・・・このページのあり方も含め、どこか心配にならぬでもない一枚。
Remixed / Jazzanova, Quality Record(XACQ-30001,2)
ベルリンを中心として活動するアシッド・ジャズ&DJユニット、Jazzanovaの最新作"in between(AICP-257)"のリミックス・アルバム。Calm、Stereolab、福富幸宏、King Britt、Kyoto Jazz Massiveら23組のリミキサーによるアレンジはどれも変化球なしの正攻法。Jazzanovaのスタイリッシュさ、楽曲のハイスピード感を損なわない秀逸なアレンジが楽しめる。
宇宙旅行 / パール兄弟, MCJB(XACA-2002)
窪田晴男の勘当、エレポップユニットとしての再始動、そしてサエキけんぞうの単独ユニット・・・ウヨ曲折を経つつ最近はさっぱり音沙汰の無かったパール兄弟の、実に10年ぶりとなるアルバム。メンバーは基本に還り、パール兄弟結成時の「サエキけんぞう+窪田晴男」のゴールデンコンビ。サポートにバカボン鈴木(元メンバー)、ZOOCO、菊地成孔ら。
とにかくどこほっつき歩いていたんだよう随分捜したんだようさあ玄関に突っ立ってないでお入りお菓子でも食べるかいお茶でも飲むかいと思わず親身になって心配してしまったWebmasterにとってはうれしい限りのアルバム。パール兄弟初のヴォコーダ曲「ローラーコースター」や、ZOOCOのハスキーなヴォーカルをフィーチャーした「水」、そしてレコード早回しをフィーチャーした「マイクロ・ホリデイ」など聴き所満載。これまでの「お気楽ポップ・ミュージック」から見事に脱却、「未来派リズム&ブルース」へと進化した彼らの活躍はこれからも続く・・・のか??
FNATRANCE / Y-H, Tajine|SONY(SRCL-4023)
Tajineレーベルが提唱するM'LOOPは、16ビート、八分の六拍子のフレーズをただひたすらにループさせるトランスミュージックの新しいジャンル。微妙に位相を変化させた複数のフレーズを循環的に演奏することで、トランシーな効果を生み出すという。
Y-Hのセカンドアルバムにあたる本作は、モロッコやトルコなど民俗楽器のシーケンスをベースとしてただひたすらにフレーズを循環させている。ちょっと聞きにはまるでトランス・ゴアの大御所Juno
Reactorを思わせるが、メロディを重要視するジュノーに対し、Y-HのM'Loopは色気無視、男気一発ひたすらループ。ミニマル派トランスとでも言おうか。面白い。
The Joy of Standards Vol.2 / Joe Chindamo Trio, SAWANO(AS026)
好評だったJoy of Standardsの続編がリリースされた。メンバーはJoe Chindamo(Pf), Matt Clohesy(Bs), David Beck(Dr)と、ベースはBen Robertsonから交代している。スタンダードナンバーとオリジナル曲を絶妙に配置、Joe Chindamoの優しく、軽快なピアノがフリージャズを演奏しているかのように闊達。イントロやアドリブに巧みに「裏リズム」を織り込む遊び心も忘れていない。名盤の予感。
Saudade Suite / Pat C., Rambling Records(RBCS-2011)
ブラジリアン・ミュージックのシンガー、Pat(パティと読むらしい)が、Maxwell Implosion, Andre Abshagen, Fantastic Plastic Machine, Stereo De Luxe, Le Hammond Infernoらと作り上げた豪華絢爛なアルバム。2001年発売。全編を彩るラテンの香り、キュートでフツーな彼女のヴォーカル、そしてあちこちに垣間見える彼女らしい悪戯など聴き所は多い。Maxwell Implosionのソロ・アルバムにも収録されているFlabby系のキュートな曲"Tic Tac"や、DJ Mixで聞いたことがあるものの誰のMixだったかさっぱり思い出せない"Vida Ca"、そして97年リリースのFPMのアルバム"Fantastic Plastic Machine"に収録されたまったりボッサ"Pura Saudade"など。相当ヨイ。
Miniskirt / Skeewiff, Rambling Records(RBCS-2014)
60〜70年代のTVショーを思わせるレトロな曲調、寸詰まったブラス・セクションとボンつくベース・・・。Fatboy SlimやMalente, Mansfield, アカカゲらを思わせるオールディーズ・ブレイクビーツを駆使するSkeewiffのデビュー・アルバム。レアなアナログからのサンプリングネタを駆使したり、時には「壮絶なダサダサ具合」でファンキーさを演出するアーティストが多い中で、Skeewiffの音はどちらかといえば地味、正攻法でオールディーズの雰囲気を再現している。TVショーのテーマ曲やコマーシャルにありそうな曲調はまさに「ご家庭内ラウンジ・ミュージック」、何気なく聞いていればまるでテレビの音のような錯覚さえ起きる。"Mambo Number 5"を間抜けにカヴァーした"Mambo Number What?"が秀逸。
Copenhagen Airport / V.A., Rambling Records(RBCS-2025)
世界一ハイセンスな空港として名高いスウェーデンのコペンハーゲン空港をイメージしたアルバム。砂原良徳の"Takeoff and Landing", Dimitri From Parisの"Cruising Attitude"など、空港をフィーチャーした作品は多い。本アルバムのその一つ・・・と思いきや、空港のイメージアルバムの定番である「ラウンジ・ミュージック」とは一線を画すアシッド・ジャズのコンピレーションだった。ドラムはハイハットの音がしっかりとしたビートを刻む音楽が、はたして空港の音楽となりえるのだろうか・・・と疑問の残るところだが、アルバム自体のレベルは高い。空港の持つダイナミズムを音楽に再現した、もう一つの「フライト・ミュージック」。
Elements of Life / Louie Vega, Cutting Edge(CTCR-14252)CCCD
CCCDなのでレビューに値せず・・・といいたいところだが一応コメント。
Kenny "Dope" Gonzaresと共にMasters
at WorkやNuyorical Soulなど様々なプロジェクトをこなし、プロデューサーとしても活躍する"Little" Louie
Vegaのソロ・アルバム。今回はリリックをUrsula Rucherが担当、Nuyorical Soulと同様にバンド演奏を主体としたアルバムに仕上がっている。面白いのは子供の笑い声を多用していること。バンド形態でのトラックメイキング、ハウスのポジティブなビート、全編を彩るラテン・サウンドなど、アルバムのコンセプトである人間賛歌に良くマッチする。
コンセプチュアルに作られたアルバムだけに実験的要素、尖ったつくりのトラック、新基軸の導入などは無く、無難な出来。2枚組で2枚目はボーナストラック1曲とインタビュー、メイキングビデオなどが収録されたCD-Extra。
Sonar Kollektiv Compiled by Dixon / V.A., Sonar Kollectiv|FENOMENO(FESK001A/B)
ドイツを中心にクロスオーヴァーに活躍するクラブ・ジャズ系プロジェクトJazzanovaと、Sonar Kollektivを主宰するDixonによるコンピレーション"Sonar
Kollektiv"から2枚をまとめた日本企画盤。Disk 1はSMEからリリースされた"Sonar Kollektiv(AICT-170)"と同内容、Disk
2は・・・多分オリジナルだと思います(Webmasterは知らない)(^^;)
Disk 2への参加アーティストはDJ GHE, Daniel Paul,
Extended Spirit, Micatone, Ras, PathlessなどDisk 1と共通するところが多い(曲は異なる)が、Disk 2にはJazzanovaやSeijiによるリミックスバージョンが収録されておりもう一段練り上げられた感じ。
Buenos Hermanos / Ibrahim Ferrer, Nonesuch(79650-2)
チャチャチャやメレンゲなどのラテン・ビーツを中心にIbrahim Ferrerの味わい深いヴォーカルを全面的にフィーチャーしたアルバム。国内でも圧倒的な支持を受けた「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のプロデューサー、Ry
Cooderプロデュースによる。
ラテン音楽というと最近はボサノヴァを真っ先に思い出すが、ボンゴやコロなどのビートに安っぽいベースの音を合わせた「より民衆的」なリズムにも大いに惹かれるところ。素朴なリズムの中に漂う空気感、音と音の間に存在する微妙な間や呼吸感が独特。これら独特な雰囲気を高音質で知られるNonesuchレーベルの臨場感溢れる録音がサポートしているのも良い。カナリの名盤。オススメ。
Art of no State / Stateless, Village Again(VIA-0008)
アンドレアス・サーグをメイン・ヴォーカルに据えた北欧のクラブ系ジャズユニットStatelessのデビュー・アルバム。Koopのアルバム"Waltz
for Koop"でゲスト・ヴォーカルとして登場したユキミ・ナガノをゲストに迎えている。国内先行発売ということで福富幸宏のリミックス・ワーク1曲が追加されている。
クラブ系ジャズのサウンドは洗練されすぎるとフュージョンやイージー・リスニングなどに近づいてしまう。洗練の結果「分かり易く」なり、急速に大衆音楽として埋没してしまう。Satelessの曲はその点でかなり微妙、もう少し洗練したら大衆音楽になってしまうかもしれない、というラインにある。Statelessはエレクトロニカの手法を取り入れて巧みに回避しているが、次の作品ではどのように変化するか楽しみなところ。
Sonic Spear / Semba Sonic Spear, 3-D(3D-3)
邦楽囃子方としての活動から民族楽器系パーカッショニストへの転身、最大70人を擁したビッグ・バンド「はにわオールスターズ」や脱力系ポップ・ミュージックユニット「はにわちゃん」で知られ、最近では「リズムのこづち」でパーカッションへの回帰を見せた仙波清彦が、プロジェクトSemba Sonic Spearとして活動を再開。今回のバンド編成はリズム3人にコントラバス、エレキベース、DJという特異なもの。複雑なリズムにDJ Quietstomeのスクラッチと、インド・アラビア世界を思わせるヴォーカルがオーバーラップし、不思議な世界を形成している。リズム好き、キワモノ好きにはたまらない内容。個人的には超オススメ。
ONJQ+OE / Otomo Yoshihide's New Jazz Quintet + Tatsuya Oe, P-Vine(PCD-5850)
インプロビゼーション・ミュージック、フリージャズの世界で数々の実験を重ねる大友良英と、キャプテンファンクことオオエタツヤの競作。オオエタツヤはプログラミングを担当、1曲30分という広大な音楽空間の中に様々な実験を行っている。曲中にはメロディやビートとして成立するフレーズもあれば、「音響」と形容するしかないような音、静寂もあり、ジャズを中心とした即興音楽の世界が満喫できる。
Shango / Juno Reactor, Equinox(EQCD15)
ゴア/トランス系ミュージシャンとして活動を続けるJuno Reactorが2000年に発表したアルバム。去年あたりに大流行したユーロトランスやヒーリング系音楽とは一線を画す「濃い」音「強い」音。練達の香りがする。
Juno
Reactorの音楽の特徴は、自然や科学、疑似科学などをメイン・コンセプトに据えたトランシーかつ原色鮮やかな音作りにある。、徹底的に精錬された音とメロディはまるで「精製・抽出した旨み成分」。脳みその深い部分を直撃する。高速道路運転中に聴くと「あっちの世界」に持っていかれるような感覚に包まれるあたり、非常にヤバイ音楽の一つといえる。
14 Echoes + 1 / Mute Beat, Pony Canyon(PCCA-01742)
レゲエのリズムとベースラインにあっさりとしたメロディを乗せた音楽「ダブ」の大御所として知られるMute Beatの活動20周年を記念して作られたベスト・アルバム(Mute
Beatは82年結成、96年に解散している)。Direct Stream Digital(DSD)とSuper Bit Mapping(SBM)によるリマスタリングにより音質向上が図られている。
あっけらかんとしたレゲエのリズムと、ほとんど禁欲的なまでに抑制されたメロディラインの組み合わせの妙はダブ独特、ゴスペルやブルースにも似た単純かつ淡々としたメロディは好き嫌いが分かれるところだろう。個人的にはこの一枚でおなか一杯、これ以上はちょっと・・・という感じ。