聴(軟)タイトル

2003.08
<<2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004>>
・・■・・・・・・

Afrika Bambaataa & The Soulsonic Force Planet Rock Remixes / Paul Oakenfold, Tommyboy(TBSL2266)

 ヒップホップの源流として知られるAfrika BambaataaのPlanet Rockのリミックス4曲を収録したマキシ・シングル。当時リスナーの度肝を抜いたクラフトワーク"Trans Europe Express"のサンプリングはリミックスアルバムでも健在。というよりも、このフレーズこそがPlanet Rock。
 リミックスと言うことでかなりイカれたヴァージョンも期待していたのだが、全体的にはかなりまとも。原曲の雰囲気をそのままに、サウンドを今風にリアレンジしたという感じ。やはり名曲を越えるのは難しいか。Afrika Bambaataaの作品を集大成したベストアルバム"Looking For The Perfect Beat"と同時に発売されたそうだが、ベストは国内発売が中止になっており、未入手。

・・・・・□・・・

The Tax of Talent / Frankie Valentine, P-Vine(PCD-5695)

 ディープ・ハウスのクリエータ、DJ、プロデューサーとしても知られるFrankie Valentineの日本国内独自企画によるベストアルバム。83年から活動を開始した彼の、クリエータ活動20周年を記念したアルバムとのことで、ヒップホップ、ハウス、ラウンジ、アンビエントなど彼の20年の歴史を追体験できるヴァラエティ豊かな内容。
 一般的に、プロデューサーとして知られるアーティスト(例えばサトシトミイエだとかMasters At Work)らが作成するトラックは、どちらかといえばしっとりしていて、安心して聴けるタイプのものが多い。Frankie Valentineの場合も同様、クラブで聴くよりも部屋でじっくり聴くタイプの音楽。完成度高い。
 

・・・□・・・・・

Suntoucher / DJ Mil'O, DIMID(DMDCD-0007)

 DJ Mil'Oは4Heroなどと同じくブリストル出身のベテランDJ。人気グループ"Massive Attack"の前身とも言うべきユニット"Wild Bunch"のメンバーとして活躍していた彼が、20年ぶりに発表したオリジナル・フル・アルバムが"Suntoucher"とのこと。
 最近注目の北欧系クラブ・ミュージックを意識した「ラウンジング」な作りは、いかにもヴェテランの仕事ぶり。オススメはM5、ジャングルクルーズを思わせるディープなベースに、トライバルなパーカッションが乗っかる"Cochise"。夜の海中に沈んでいるような感覚が気持ちよい。

・・・□・・・・・

3 Generations Walking / 3 Generations Walking, Spiritual Life Music(SLMCD-362)

 どことなくデトロイト・テクノ的な泥臭さを想像して買ったところ、非常に洗練されたサウンド。Break ReformやMinus 8を思わせる「水路を流れる水」のような爽やかさとテンポを持ったアルバムだった。イメージと実体とのミスマッチが激しいほど面白い。
 プロデュースはMKLとSoy Sosの二人、VocalはChristiane D、Claudia Acuna、Gary Frenchら6人が交代で務め、その他キーボード、ギター、バイオリン、チェロ、ベース、カリンバなど多くのプレイヤーがアルバムに参加している。散漫にならず、一本筋の通った内容になっているのはすごい。Jazzanova好きにはぜひ。オススメはM6 Mohawk。ヴォーカルとベース、キーボードのジャジーな曲。

・□・・・・・・・

IN THE BOX -Live at WOMB Tokyo-/ Takkyu Ishino, Ki/oon|Loopa(KSCL-618)

 石野卓球久々のDJ-Mix。2003年7月4日のレギュラーパーティ"Sterne"でのDJプレイをライブ収録したもの。骨太なテクノを絶妙なタイミングで繋いでいく職人技は相変わらず。プレイリストに彼の作品が含まれていないばかりか、有名どころのアーティストをはずした実用本位な選曲。最後はラテン系のネタで大盛り上がり大会。

・・・□・・・・・

Sail / Masakatsu Takagi, Cutting Edge|Daisyworld(CTCR-14262)

 最近のアルバムリリースラッシュにアクティビティの高さを感じる高木正勝のニューアルバム。前作"ReHome"同様のポップ・ミュージック風(あくまでも風)エレクトロニカは、メロディ、歌詞ともにオモチャ箱のようなカラフルさに満ちている。Corneliusによるリミックス曲を収録。CD-ExtraでPV2曲を収録し、CCCDのフォーマットを回避。

・□・・・・・・・

Electro Pogo Jam 133.3 / Westbam, Platic(PLAT-01)

 Derrick May, Jeff Millsなど大御所DJをフィーチャーしたMixUpシリーズ、正統派テクノDJの集大成となったDJFシリーズに続く、石野卓球第3のDJ-Mixプロジェクト、Platicが始動。第1弾は巨大テクノレイヴ・Maydayのオーガナイザーで「西のAfrika Bambaataa」の異名を冠するWestbamのDJ-Mix。「ポゴ」の名前通り、パンクやロックなどアグレッシブなネタを大胆に繋げたMixは、ヒップホップやロックなど幾多のキャリアを積み重ねてきた大ベテランの懐の深さを示す。振れ幅の大きいバラエティ豊かなミックス。

・・・・□・・・・

Suomi / Gutefolk, midi(CXCA-1140)

 透明なゼリーの中をたゆたうようなM1「気球に乗って」から始まる、Gutefolkの2ndアルバム。1stアルバムはDaisyworldレーベルからのリリースで、1stアルバムに続き本作も正統派エレクトロニカかと思いきや、実は全てアコースティック楽器によるものだそうだ。まったりとしたメロディと、しゃきしゃきと小気味の良いドラムの組み合わせが気持ち良い。Suomiはフィンランド語で「フィンランド」を指す。北欧らしい爽やかさと、洗練された美しさを持つアルバム。

・■・・・・・・・

Mix the Vibe : Lil Louis : 27 Years In The Mix 1974-2001・/ Lil Louis, Nite Grooves(KCD-223)

 ハウス・ミュージックのオリジネータの一人として、今もハウス界に君臨する巨人、リル・ルイスのMixアルバム。1974-2001とあるが、実際には1980年代から2001年までのハウスをMixしている。アナログのプチプチノイズまでしっかりとMixしており(マスターテープがなかったのか?)、雰囲気は充分。Jesse Saundersのビッグ・ヒット作で、この世に最初に生まれたハウス・ミュージック"On & On"も収録。資料的価値充分。

・・・・□・・・・

Camino Real / Buscemi, Downsall Plastics(0724358354928) CCCD

 ベルギーのボッサ/ラウンジ系クリエータBuscemiの3rdアルバム。この人のアルバムは毎回キュートな女性のジャケットが楽しみなのだが、今回は幸薄そうでいかにも骨格の歪んでいそうな人。しかもCCCD。いいところがありません。
 内容はボサノヴァをベースにしたクラブ系ジャズ。あっさりしすぎていて特徴に乏しい。しかもCCCD。聞き返す意欲が起こりません。

・□・・・・・・・

Neu / Polysics, Ki/oon(KSC2-357)

 テクノ・ポップの残滓とも言うべき4人組、Polysicsの1stアルバム。2000年発売。矩形波サウンドとエレキギターと何を言っているのか良く分からないヴォーカルとを組み合わせた歪みまくりのサウンドはミックスレベルや音質を度外視したムチャクチャさ。オーソドックスな「デジタル・パンクス」とでも形容すればよいか。2000年という時代にあえてこの方向性で行こうとするのはかなり無理かもしれない。2nd、Enoはカナリ良いので聴きたいかたはそちらをどうぞ。

・・■・・・・・・

The Best of Inner Life / Inner Life, TOEMI|Salsoul(TOCP-64320)

 実力派ヴォーカリスト、ジョセリン・ブラウンを迎えたInner Lifeのベスト・アルバム。ギター・リフとパーカッションのイントロから始まり、パワフルなシャウト、鳴り響くティンパニが壮大さを演出する名曲"Ain't No Mountain High Enough"や、シンプルなメロディでサラリと歌われる"(Knock Out)Lets's Go Another Round"などは必ずDJミックスなどに使われる定番中の定番。

・・・・・・□・・

New Perspective / Break Reform, Village Again(VIA-0009)

 新世代のジャズ・ユニットとして注目を浴びるBreak Reformの2nd。1st"Fractures"でブレイクビーツを意識したクラブ・ジャズを目指した彼らが次に志向したのは「ダウナー系」。不安定なコード進行と陰鬱なメロディがアルバム全体を包む。昨今流行の「まったり」とは一線を画す、真正のチル・アウトミュージック。

・■・・・・・・・

WIRE03 Compilation / V.A., Ki/oon|Loopa(KSCL-615,616)

 さいたまスーパーアリーナで開催される巨大テクノレイヴ"WIRE03"のコンピレーションがリリースされた。オーガナイザーである石野卓球は電気グルーヴを解散してのソロでの出演。Hell、Westbam、Luke Slater、DJ Tasaka、KAGAMI、田中フミヤなどおなじみのメンバーと、Alter Ego、Toby、Christopher Just、Jeff Mills、TechnasiaらゲストDJの強力なトラックが収録されている。今年の目玉は、実はWIRE初参加と言うKen Ishii、そしてドイツテクノ界の重鎮DAFのゲスト出演。

・・・・■・・・・

UC YMO Premium / YMO, SMEJ(MHCL-291, 292)

 YMO Go Home!(細野晴臣監修)、One More YMO(高橋幸宏監修)に続く最後のベストアルバムは、坂本龍一監修のUltimate Collection YMO。全曲リマスタリング34曲入りの2枚組、ブックレット付。プレミアムにはYMOワールドツアー時に用意された4種類のシャツのうち、富士フィルムのキャンペーンにも使用されたYMOロゴ入りシャツと、バンダナがついてくる。(ただし胸元に富士フィルムのタグはついてない)。プレミアムの値段は\20000。YMO散開後19年、再生後10年、遂に3人のクリエータが自らの仕事に決着をつけた。

さてこのシャツは使われる日が来るのでしょうか?(^-^;)

・・・・・・・・・

Are You Shpongled? / Shpongle, Kinetic Record(67728-54692-2)

 ゴア/トランス系アーティストShpongleのデビュー・アルバム。'01年リリース。デビューアルバムながらも手馴れたつくりで、ダブやインド音楽、モンゴルのホーミーなど「感覚に気持ちよい素材」をストイックに組み合わせた作品となっている。この「ストイックに」というのが実はかなりの肝。デビュー作でいろいろなジャンルの曲を組み合わせるパターンは多いのだが、それぞれの素材の個性ばかりが目立って、あたかもジャンルに振り回されている例が多い。
 Shpongleの音の特徴は、音の背後に常に映像が浮かぶ点。音で全てを表現するのでなく、あえて音をスカスカにすることで背後に広大な空間を表現している。

□・・・・・・・・

Tales of The Inexpressible / Shpongle, SOLSTICE(SOLC-006)

 ShpongleはSimon PosfordとRaja Ramのユニット。本アルバムは2ndアルバムとなる。Raja Ramの異形のアートワークから強烈なアシッド感のゴアを想像していたのだが、予想に反してかなり陽気なトランス/ネオ・ラウンジ。ところがこれが「イイ」のだ。トランスのクセに大胆にもラテンのリズムを使ってみたり、アコギで気持ちの良いソロを奏でてみたりと、変則に次ぐ変則でリスナーの意表を突き続けるのが楽しい。一枚を通して聴いてみるとこの変則こそがShpongleの持ち味。内面に向かいがちなトランスの音を見事に「聴かせる」ことに成功している。今回一番の収穫か。

 Shpongleの音楽と素材を使ったサイケなフラッシュはこちら。毒気に当てられないように要注意。

・・・□・・・・・

Gentle Flowers / Jasmon, Receptor Tune(RTCD-0003)

 前作"Spacecake"ではブレイクビーツと民族音楽、それにサンプリングを見事に融合させたJasmonの新作。今回もは自然をテーマに「心地よいブレイクビーツ」を追求している。坦々と奏でられる「自然のサウンドトラック」が、淡い色彩をもって空間を埋め尽くしていく。ススムヨコタや高木正勝にも通じる、ラウンジ系の音。

・・■・・・・・・

Love, Oh Love / Vince Andrews, P-Vine(PCD-22058)

 サックス奏者Vince Andrewsの1stアルバム。1983年リリースで今回が初CD化とのこと。スウィング感とKelly Crumとのヴォーカルの掛け合いが楽しい"Love, Oh Love"、どこかで聞いたことがあるとおもったら須永辰緒の"Organ b. Suite"に収録されていた。どうやらハッピー系ジャズの定番らしい。このほかにも"Merry Christmas, Baby"、"Over the Rainbow"ではライブの内容を収録。聴衆がさざめく雰囲気がライブ感を盛り上げてくれる。日曜日の午後にまったりと聴きたい一枚。
 参加アーティスト、Bobby Floyd(Pf), Matt Wagner(Dr), Jeanette Williams(Vo), Kelly Crum(Vo)。