聴(軟)タイトル

2003.03
<<2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004>>
・・・・□・・・・

My Foolish and Favorite Things of Easy Tempo / Raphael Sebaag(Produce), KI|Easy Tempo(KICP-5016)

 イタリアのジャズ/ラウンジ系レーベル、Right Tempoから23曲をUnited Future OrganizationのRaphael Sebaagが選曲したもの。Webmasterはこのレーベルの曲を聴いたことがなかったため詳しい解説は出来ないが、全体的にラテンの香り。しかもどの曲も非常に美しく品が良い。このセンス、日本人にはなかなか真似できない。

■・・・・・・・・

Style #14 Sweet's Afternoon -Nonstop DJ Mix by Yoichiro Ito(Akakage) / Yoichiro Ito(Mix), TOEMI(TOCP-64202)

 TOEMIからのテクノ/ハウス系コンピレーション14作目は、10作目に引き続き伊藤陽一郎(アカカゲ)が再登場。アッパーでレトロ調のトラックが多かった前作に対し、本作はメロウでキュートな選曲。「午後のティータイム」的な雰囲気を狙っている。MixしたアーティストはDaft Punk, Frankie Knuckles, Everything but the Girl, Kaoru Inoue(Chari Chari), Massive Attackなど。

・・・□・・・・・

Adventures in Lo-fi / King Britt, BBE(RR0013CD)

 フィラデルフィアのハウス・クリエータにして、Black to the Futureなどの良作コンピレーションのプロデューサを務めるKing Britt待望のソロ・アルバム。4Heroのディーゴやロニ・サイズとも交流の深い彼が今回作り上げたアルバムは、骨太なデジタル・サウンドに彩られたクロスオーバーなヒップ・ホップ。緻密に練り上げられた複雑なリズム・トラックと、それに輪をかけて複雑かつトリッキーなメロディの組み合わせに彼の計算高さと音楽に対する戦略を感じる。心地よさ重視、ノリ重視のアルバムが多い中で、久々に知性を感じるアルバム。

・■・・・・・・・

宇宙組曲 / Pizzicato Five, Columbia|Triad(COCA-13433)

 96年6月にリリースされた6曲入りミニアルバム。Romantique 96のリミックス5曲にBaby Portable Rockの別バージョンが収録されている。
 リミキサー陣は砂原良徳、Gentle Peopleら豪華な顔ぶれ。Tokyo Mon Amourにはオルガン・プレーヤとして久米大作も参加しており、質は高い。
 一曲目"Baby Portable Rock Version"の冒頭にはラジオDJと野宮真貴が電話で対談するシーンが入っている。なかなか曲に行かないのでダラケ気味。オーラトーンで聴くと臨場感抜群で、中域中心のオーラトーンの真価発揮といったところ。

・■・・・・・・・

Cruising Attitude / Dimitri From Paris, Victor(VICP-62270)

CCCD

 サルソウル・レコードのコンピレーション、MixCDのプロデュースなど、近年はDJとしての活躍が目覚しいDimitri From Paris久々のオリジナル・フル・アルバム。サクラブルー以来のアルバムは、ラウンジ、ポップ、ジャズ、ボッサなど多彩な音楽をフィーチャーしている。Kisen Horinoをヴォーカルに迎えた"Okinawa Love"は、前作"Love Love Mode"をイメージさせる「萌え系」のポップス。ただし沖縄音階は使っていない。アルバム全体のコンセプトはJet Sound。スタイリッシュなサウンドは好感が持てるが、砂原良徳やNicola Conteなど、これまで多くのラウンジ系アーティストが志向してきたコンセプトだけに目新しさは今ひとつか。アルバムの目玉は水木一郎をフィーチャーした"ぼくらのマジンガーZ(Black Version)"(^^;)。日本びいきのDimitriらしいサービスだが、この曲1曲だけでアルバム全体のイメージがひっくり返ってしまうほどのパワーを持つ。この曲の評価は人によって分かれるところ。個人的には次の曲の"This is your Life"の出来が良く、最後までスタイリッシュを通して欲しかった。

・・・□・・・・・

26 Mixes for Cash / Aphex Twin, Beat| Warp(BRC-69)

 「金のためにコンピレーションを出した」とはAphex TwinことRichard D. Jamesの弁。Richardがこれまで手がけてきたリミックス・ワークを2枚のCDに再編集した企画盤。Gentle People, Kinesthesia, DMX KrewなどRephlexレーベルのアーティストに限らず、Buck Tick、The Beatniks(高橋ユキヒロ+鈴木慶一)、竹村のぶかず、Nine Inch Nailsなどあらゆる分野のアーティスト、サウンドをリミックスしている。Richardの手にかかると、あらゆる曲がRichardとAphex Twinの音になる。様々な分野からかき集めた音源なのに、通して聴いてみると実に首尾一貫している。音質もかなり良く、気持ちよく聴ける。オススメ。

・□・・・・・・・

It's Not Over -the best of First Choice- / First Choice, Salsoul|TOEMI(TOCP-64314)

 ロシェール・フレミングをリード・ヴォーカルに据えた3人組、First Choiceのベストアルバム。First Choiseの前身は1971年結成のデボネッツという名前だそうだが、彼女らが本格的にブレイクしたのはプロデュースにノーマン・ハリスがかかわるようになってから。77年にはサルソウル・レコードに移籍、84年に解散。
 First Choiceのサウンドはディスコ、クラブ系のチャートだけでなくR&B、ロックのチャートにも名前を連ねたとある。ヴォーカルの重厚なハーモニーもさることながら、徹底的に練りこまれたメロディ・ラインが印象的。名プロデューサーの手がけたアルバムは、時としてアーティストの個性をアルバムに埋没させてしまうようだが、本作もその傾向あり。

・・・・・・・・・

The Altogether 5.1 / Orbital, WARNER(WPBR-90209) DVD

 アルバム"Altogether"のDVD盤。レビュー作成中

・・■・・・・・・

The Essential / Sly & The Family Stone, EPIC|SONY(EICP-7084-5)

 最初にダンス・ミュージックにシンセサイザーを導入したのがSly & The Family Stoneだそうだ。YMO結成時のコンセプト「シンセサイザー+ディスコ・ミュージック」の発端とも言うべきファンク・バンドの、実に27年ぶりのベストアルバム。2枚組。
 ゴスペルやR&Bを意識したディープな内容と思いきや、実に陽性でファンキーな内容。デビュー曲"underdog"はイントロのブラス・ソロが童謡のアレンジで、いきなり度肝を抜かれる。続いてJames Brownばりファンキーなヴォーカルが入り、原曲が童謡とは思えないクールなサウンドに変貌する。聴く度に新しい発見がある、そんなアルバム。
 シンセサイザーはリズム・ボックスとハモンド・オルガンの音色に使っているようだ。当時はかなりの衝撃だったに違いない。今となってはかなり普通の音だけれども。

・■・・・・・・・

The Greatest Performance of My Life -the best of Loleatta Holloway / Loleatta Holloway, Salsoul|TOEMI(TOCP-64310)

 クラブ・ミュージック黎明期から現在に至るまで活動を続け、ディスコ、ガラージ、ハウス等その時代の音楽を歌い上げてきたロレッタ・ハロウェイのベスト・アルバム。本作では特にサルソウル・レコード在籍以降のヒット曲と、そのリミックス・バージョンを収録している。サルソウル・ミュージック移籍第1弾シングル"Dreamin'"やNuyorican Soulのカヴァーが有名な"Runaway"に始まり、日本ではすっかりベテランの域に達した感のあるハウス・クリエータ、GTSとのコラボレーション"Share My Joy"まで新旧取り混ぜた構成。どの曲も古さを全く感じさせず、全体を通して一貫して聴ける。原曲の良さもさることながら、アルバム全体の構成も秀逸。オススメ。

3 The Hardway II(Second) / Mighty Jam Rock, KSR Corp(KCCD-067)

 参加アーティストはTakafin, Boxer Kid, Jumbo Maatchの3人。アルバムにはレゲエとあり、なるほどピアノはレゲエレゲエしている。ただし造りは完全にHip-Hop(しかもJのほう)。アグレッシブかつ自己顕示の強い詞が若者らしくてほほえましい。音/音楽を聴くというより「パワーを聴く」という感じ。Webmasterはかねてから「平板な発音の日本語はラップに合わない」と思っていて、本作でもその気持ち覆らず。ただしラップのなかにはFreestylersのように「平板な英語」を駆使する海外のアーティストもいるので、「日本語だから合わない」というわけでもないらしい。

DJ 19 presents Essence Phase Two - Twisted & Sexy Grooves- / DJ 19(Compiled & Mixed), KSR Corp(KCCD-048)

 DJ 19によるワープハウス/ハードハウス系コンピレーション。ハードハウス系でグイグイ押しまくるDisk1と、チルアウト系でゆったりと流すDisk2の2枚組。このあたりのジャンルは急速に「トランス化」しているようで、透明なエコーと荘厳な音が特徴。世の中の流れ、といってしまえばそれまでだが、トランスの音が気持ちよいことは確か。少し前にエニグマが話題になったように、「気持ちよさ」のツボがこの辺にあることは確実のようだ。

Ko: Hearency 02 / Ko Kimura(Compiled & Mixed), KSR Corp(KCCD-1112)

 Coherence(Coherency)といえば結合度の緊密さ、結合力を表す。一般の光源に対してレーザー光はコヒーレンシーが高いというから、収束度と換言しても差し支えない。本作は名前の通り、収束度の高い(=リジッドかつエッジの効いた)テクノのコンピレーション。個人的にはトランスよりもこちらのほうが「気持ちよさ」では上。多分聴きなれているからだろう。M3"Autorock/Fishhead"にはサトシ・トミイエが参加。彼が得意とする重厚なハウス・サウンドとは趣の異なる、ライトなテクノが楽しめる。結構好き。

Bossa House n' Breaks Volume Two / V.A., KSR Corp(KCCD-063)

 今回お借りしたCDの中ではもっとも好みの内容。ボッサ・ノヴァとハウス・ミュージックのコンピレーション。M1、A Hundred BirdsのBatongaはベニンの歌姫、Angeliquie Kidjoもカヴァーしているアフリカン・ポップス。ただしA Hundred BirdsのMixはかなりアクを抜いている。あまりアクを抜くと詰まらなくなるので要注意ではある。また、M4のMastered the Art(by Greyboy)はNicora Conteが、M6のRepetitions In Joy(by The Trantulas)ではIan Pooleyがアレンジを担当。今旬の二人を起用した話題作。

Reboot#001 / Q'Hey(Compiled & Mixed), KSR Corp(KCCD-082)

 テクノ系DJの大御所、DJ Q'HeyのMix-CD。昨今のトランス人気、ディスコ・ミュージック人気に真っ向から対抗してか、テクノ・トラックばかり26曲をノンストップ・ミックスしている。有名どころはDJ Rush、Adam Beyer、DJ Shufflemaster、そしてトリをつとめるOliver Hoあたりか。特にDJ Rushの"Get On Up -Chris Liebing Remix-"はあちこちのMixで使われている超有名曲。大音量で聴きたいアルバム。

Stanley Kubrick's Clockwork Orange / O.S.T., Warner(WPCP-4443)

 スタンリー・キューブリック「時計仕掛けのオレンジ」サウンドトラック。映画は72年発表。交響曲第九番、ウィリアム・テル序曲、威風堂々などなじみの深いクラシック音楽にシンセサイザーによるアレンジを加えている。オケの楽器にシンセの音色を使ったアレンジは、耳慣れたクラシック音楽をどこか異常なものへと変貌させる。絶対音感を持たないのではっきりとはいえないのだが、音程が微妙に狂っているような印象。当時のシンセサイザーが持つ無機質さ、人工的な質感を音楽へと組み込むことにより、作品の持つ不安な雰囲気や狂気を巧みに表現している。オススメはM9のTimesteps。ドライブ感溢れるエレクトロニカ(と今ならば形容するだろう)。

・・■・・・・・・

I Got My Mind Made Up -the best of Instant Funk- / Instant Funk, Salsoul|TOEMI(TOCP-64315)

 1970年代後半にフィラデルフィアで活躍したファンク・バンド"Instant Funk"のベスト・アルバム。多くのクリエータらにサンプリングされたヒット曲"I Got My Mind Made Up(You Can Get IT Girl)"を含む全15曲。フランソワ・ケヴォーキアン、ラリー・レヴァンらによるリミックスも収録。
 バンドの中核を担うレイモンド・アール(Bs)、スコッティ・ミラー(Dr)ら9人のメンバーによる重厚かつ押し出しの強いサウンドは、アルバムという枠をはみ出るほどのスケール。ドラム・キックや図太い低音など、ボディ・ミュージックにありがちなパワー重視の音ではなく、ダイナミックなリズムとメロディが聴衆のテンションをグイグイと上へ引き上げるタイプの音といえば良いか。

・・・・・□・・・

Corset / Miharu Koshi, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-16049)

 Daisyworldの歌姫、コシミハルの最新作。ジャズやクラシックで味付けしたキュートなシャンソンをコシミハルの透明な声が歌い上げる。以前はプログラミングが多かったバッキングだが、最近の作品では全て生楽器を使用。特に本作では「古めかしいサウンド」をフィーチャーすることで、シャンソンという「フランス製フォークソング」をさらにフォーキーに仕上げている。

・・・・■・・・・

tronika / Sketch Show, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-40156)

 細野晴臣+高橋幸宏のユニット、Sketch Showの2ndアルバム。今回は9曲入りミニアルバム、うち2曲はCorneliusによるリミックス。ユキヒロさんのヴォコーダ声は健在。前作と同様、キッチュなエレクトロニカをバッキングにメロウなヴォーカルを披露している。バッキングとボーカル、この二つの不思議なアンバランスがスケッチ・ショウの持ち味といえる。ダンス・ミュージックでも、またリスニング・ミュージックでもないいわば「小ダンス・ミュージック」といった雰囲気。
 今回もCD-ExtraでCCCDフォーマットを回避しており、Daisyworldレーベルは今のところすべてCompact Disc Digital Audioの規格に沿っている。ただし音質は全体的にヒスノイズが目立つ。まったりとオーディオ装置で聴くにはちょっときつい。

・■・・・・・・・

Re: Towa Tei / Sweet Robot Against the Machine, Cutting Edge(CTCR-18043)

 Sweet Robot Against the Machineことテイ・トウワのアルバム"Towa Tei"のリミックスアルバム(ややこしい)。前回はCCCDのフォーマットを採用していたが、今回はCD-ExtraでCCCDフォーマットを回避している。
 無国籍風ガラージ・ミュージックのアルバム"Towa Tei"に対し、本作は2Step、スピード・ガラージ、ハウス・ミュージックを出身とするミュージシャンらが真正面からリミックス。新曲"The New Folk"を含む全10曲は、まるで新作アルバムのように完成度が高い。CCCDということで前作を買うのに躊躇していた人にもぜひオススメできるアルバム。

■・・・・・・・・

too / Fantastic Plastic Machine, Cutting Edge(CTCR-14238) CCCD

 田中知之(Fantastic Plastic Machine)久々のフル・アルバム。前作"Beautiful"でムーディーなハウス・ミュージックを披露したFPMの次の到達点は、前作をさらに上回るムーディーさ。特に歌詞のアダルト具合は前作の比ではない。重厚なメロディに英語の歌詞が重ねられているのでともすれば聞き流してしまいがちだが、このアダルトさはボディ・ミュージックに匹敵する濃厚さ。この濃さの是非は評価を分けるところだろう。
 本作ではサポート・ミュージシャンとしてm-floのVerbalが参加。機関銃のようなラップは必聴。

・・・・・□・・・

24Hours + Wrestler / Naoto Takenaka, Polystar(PSCR-6110)

 性格俳優として、また映画監督として活躍する竹中直人の85年発表のアルバムが遂に再発。24Hoursに収録された11曲にボーナス・トラック"Wrestler"を加えた全12曲。
 竹中直人が本格的に「ミュージシャン」として活躍する前夜に秋元康、売野雅勇、井上大輔、都倉俊一らそうそうたる(しかしかなりミーハーな)メンバーが作り上げた曲は、松田優作を地でいくハードボイルドな歌謡曲。今敢えて聴くにはいささかアナクロ。昔を懐かしむ余裕のあるときに聴きたい。

・・■・・・・・・

Sound of Salsoul-The Best of Salsoul Orchestra- / The Salsoul Orchestra, Salsoul|TOEMI(TOCP-64312, 3)

 ヴィンス・モンタナ率いるサウソウル・オーケストラのベスト・アルバム。1975年から1983年までにリリースされたアルバム/シングルの中から選りすぐった33曲を2枚組CDに凝縮している。この当時のディスコ・ミュージックは小西康陽やFantastic Plastic Machine、Dimitri From Parisらによってテッテーテキに再評価されており、多くのDJやクリエータらによってカヴァーされている。例えばニューヨリカン・ソウルことマスターズ・アット・ワークがカヴァーして97年にヒットした"Runaway"は、もはやサウソウル・オーケストラとヴィンス・モンタナという存在なしでも一つの「曲」として自立している。"Short Shorts"などは、タモリ倶楽部のオープニング曲として日本人にはあまりにも有名。超オススメの一枚。