聴(軟)タイトル

2003.07
<<2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004>>
□・・・・・・・・

smojphace ep / AFX, (MEN2CD)

 AFXことRichard D. James久々のシングル。The Bug & Daddy Freddyのダークなラップを、エフェクタで極限までひずませた"Run the Place Red - AFX Mix"ほか、狂乱のノイズ・ミュージック"ktpa1"と"ktpa2"の3曲いり。テクノ/エレクトロニカ人気が下火となっても衰えることのないRichardの狂乱度合にはただただ驚かされる。現代音楽ともパンクとも区別のつき難い音楽、聴くときは思いっきり音量を絞ってどうぞ。

・■・・・・・・・

Akakage in the Earth / Akakage, unformat|Pony Canyon(PCCA-01918)

 何の前触れもなくリリースされた伊藤陽一郎(アカカゲ)のニューアルバム。これまでのアルバムのイメージだった「レトロ&ベタな音ネタ」は今回は封印、ネオ・ラウンジやネオ・ボッサなど「古くて新しい」トラックに鈴木桃子、椎名純平、永積タカシらのヴォーカルをフィーチャーし、夏向き、海辺向き、前向きの爽快な内容となっている。スウィート・ソウルで新境地を開いたアカカゲの別プロジェクト、Aaronと方向性が同じような気もする。
 

・・・■・・・・・

What's Underground Airport!? / Yoshinori Sunahara, Ki/oon(ZDJ2-93096)(LP)

 98年5月リリースのアルバム"Take Off and Landing"に先駆けてリリースされた、コンセプト・アルバム。限定生産・非売品。オーディオユニオンで\3800で購入。板は美麗なピクチャー仕様。お見せできないのが残念。
 本アルバムのSIDE Aは東京新宿区の地下に作られた「Tokyo Underground Airport」の紹介ナレーション。地下の広大な敷地をフルに活用して作られた地下空港はもちろん砂原の想像のものだが、16社の実在する航空会社とのタイアップを得ているなどかなり本格的な設定がなされている。SIDE Bは"Take Off and Landing"のプレビューバージョンと、アルバム"Crossover"からのシングルカット曲"Stinger Stingray"の2曲。「ラウンジ・ミュージック」〜「エアポート」という図式にエレクトロニカの手法をいち早く導入した砂原良徳のセンスが光るアルバム。

・・■・・・・・・

Space Invader大作戦 / V.A., TOEMI(TOCT-25124)

 スペースインベーダー生誕25周年を記念し、大物テクノ・クリエータがその総力を結集して作り上げたトリビュート・アルバム。参加アーティストはSketch Show(細野晴臣+高橋幸宏)、Ken Ishii、Kagami、Towa Tei、Mijk van Dijk、Toby Izui、Malawi Rocks、Ko Kimura、DJ Shinkawa、DJ Shufflemaster、Q'Hey、Co-Fusionら。面子を見ただけで身震いがする。
 どのトラックもインベーダーの音を大胆にサンプリングしていて、さすがに「公認」だけある。CCCD封じのためか、CD-Extra仕様、インベーダーのスクリーンセーバー付き。スペースインベーダーといえばVoxxxの電気グルーヴだと思うんですけど・・・石野卓球が拒否したんだろうか?

■・・・・・・・・

Experience / The Prodigy , XL Recordings|Avex(AVCD-11071)

 大ヒットアルバム"The Fat of the Land"リリース前夜の92年にひっそりと発売されたテクノ・ユニット"The Prodigy"のデビュー・フル・アルバム。デジタルロックの金字塔として名高い"The Fat of ..."に対し、本作はロッテルダムテクノ風のブレイクビーツ。ダークでパワフルな2ndに比べ、1stはポップで、能天気な明るさ。子供番組のオープニングにでも使えそうな、カラフルで分かりやすいサウンド。そういえば、ProdigyはUKの子供番組でレギュラーだったそうで・・・なんとなくナットク。

 ちなみにHip-HopユニットMobb DeepにもProdigyというメンバーがいますが、こちらは無関係。

・・・・■・・・・

A Day in New York / Morelenbaum2 + Sakamoto , Warner(WPCL-10010)

 Paula Morelenbaum(Vo), Jaques Morelenbaum(Cello), Ryuichi Sakamoto(Pf), Luis Brasil(G), Marcelo Costa(Perc)の5人による、ブラジル音楽へのトリビュート・アルバム。同じブラジル音楽をフィーチャーした"CASA"の続編的アルバム。ジョビン+ニウトン・メンドンサの競作によるDesafinado、ジョアン・ジルベルトのBim Bomなど、軽快で親しみやすいボッサ・ノヴァが聴ける。
 教授と言えば、「前衛的」で「現代的」、聴く人を突き放すような冷徹な音楽のイメージが付きまとっていたが、このアルバムに限って言えば非常に親しみやすく、楽しい音楽となっている。教授のアルバム"Smoothy"から、Tangoのセルフ・カヴァーバージョンも収録している。エンディングに"戦場のメリークリスマス"のフレーズを使うなど、ファンにとってはうれしいアレンジも。

・□・・・・・・・

Disco Twins Megamix / Mixed by DJ Tasaka + Kagami, Ki/oon(KSCL-614)

 DJ TasakaとKagamiによる正統派ディスコ系テクノ・コンピレーション。AXIS, LowSpirit、Superstitionなど有名レーベルの曲を含む、全23曲。いまとなってはちょっとレトロな音、あえて今これ!というわけでもない。最近卓球系のテクノを聴いてないな・・・と思う人に。

■・・・・・・・・

Ping Pong O.S.T. / O.S.T, Ki/oon(KSCL-454)

 2002年公開、松本大洋原作の映画Ping Pongオリジナル・サウンド・トラック。参加アーティスト、Supercar(主題曲)、Subtle、石野卓球、World Famous、砂原良徳、Boom Boom Satellites。卓球は卓球つながりとして、Boom Boom Satellites、砂原良徳がどーPing Pongと繋がるのか想像できない。実際に映画を見ればいいことなのだろうが・・・。
 石野、砂原、BBSの曲はそれぞれのフル・アルバムに収録済み(しかも砂原のはかなり古め)。Suparcarの主題曲はエレクトロニカっぽくてなかなかよし。もしかしてSupercarの曲もフルアルバムに収録済みなのか?なかなか微妙な一枚。

□・・・・・・・・

New Script / Warez, Static(STIP-2002)

 アーティスト名、タイトル名、ジャケットデザイン(CG風のジャケ、サイバーなフォント)、レーベルの名前、レーベル・ロゴの雰囲気などからエレクトロニカの匂いを感じて購入。聴いてみるとこれが実に見事なDrum'n'Bass。一曲一曲がマンネリに陥ったり、型にはまったりすることなくそれぞれの個性を主張して、しっかりと"Warez"の音になっている。アーティスト名からして匿名性が高そうで、アルバムはこれ一枚で終わってしまいそうな雰囲気ではあるが、もしこのアーティストが次のアルバムを出すならば注目。

・・・・・・・□・

Sculptures 1-3 / Petar Dundov, Axis|Tomorrow(TW300)

 Sculptures1-3は、ブライアン・イーノばりのアンビエント3曲入りミニアルバム。Jeff Millsが主宰するテクノレーベル、Axisレコードから2001年にリリースされた。
 ジェフ・ミルズのレーベルにしてはおとなしめで「低音、小音量、脈動感」が特徴。一曲がどれも15分程度と、分量は多いもののビートらしいビートがほとんどなく即興音楽の雰囲気。ミニマルテクノ好きには若干物足りない内容かもしれない。

□・・・・・・・・

First Class Ticket to Telos / Buckfunk 3000, Language|Crammed Discs(Word D7)

 ケンイシイのDir.Rのリミックス、坂本龍一のRiot in Lagosのリミックスワークなど、知らないうちにメディア露出が進んでいたSimon Beggことバックファンク3000が1998年にリリースした1st ソロ・アルバム。エレクトロ/ブレイクビーツ/ファンクの要素を巧みにMixtureしたアップテンポ(というよりも躁病的)ななデジタルファンクには、Basement JaxxやFreestylersなどと同じ、新世代のフュージョン・サウンドの香りがする。

・□・・・・・・・

#1 / Fischerspooner, Gigolo(EFA 27570-2)

 FischerspoonerはWarren FischerとCasey Spoonerのユニット。DJ Hellらを抱えるドイツのテクノ・レーベル、Gogoloからリリースされたエレ・ポップの良作。2001年発売。
 気色の悪いジャケットだが、中身はかなりまとも。D.A.F.やYazooなど、往年のエレ・ポップを意識したかなり直球勝負な内容となっている。特にM4"Fucker"やM7"Ersatz"は、エレ・ポップの旨味を残しつつ、クールかつトリッキーに仕上げたエレクトロの良作。ヒット曲Emergeのプロモ・ビデオ入り。

・□・・・・・・・

Natural Blaze / Blaze , Shelter|Life Line(LLCD-1001)

 ケビン・ヘッジとジョシュ・ミランの二人組、Blazeによるラテン系ハウス・ミュージック。James Tony Jr.のヴォーカルをフィーチャーし、ラテン系のビートやサックスのソロ・プレイなどを積極的に取り入れて爽やかでクセのないアルバムとなっている。MAWもそうだが、熟練したアーティストの作品は安心して聴ける半面、冒険が少なく(ということは当たり外れがなく)無難な仕上がりとなっている。本アルバムのBlazeの音も極めて無難、まるで良くできたフュージョンを聴いているようだ。彼らなりのクセ、きわどい面がもう少し見られても良かったかもしれない。

・・・□・・・・・

Melody A.M. / Royksopp, Wall of Sound | TOEMI(VJCP-68418)

 Skintと並んで日本のビッグビート人気を担っていたイギリスのレーベル、Wall of Soundから久々のアルバムリリース。Royksoppはノルウェー発のエレクトロ・ユニットで、本作がデビューアルバムにあたる。北欧のクラブ・サウンドとラウンジ・ミュージックをエレクトロで割ったような風味、北欧らしい繊細でキュートなリズムがに最近のポップ・ミュージックにはなかったメロウな感情を呼び起こす。
 同時に発売された限定盤は、Fatboy Slim、Roni Size(!)によるリミックスを含む2枚組だが、CCCDなのでオススメしない。買うならばCD-Extra仕様の本アルバムを。

・■・・・・・・・

Next Wave / Mondo Grosso, Realeyes|SONY(AICL-1427)

 クラブ系ラテン・サウンドに端を発し、今なお新たな音楽との邂逅を模索し続けるMondo Grossoが、様々なアーティストとのコラボレーションをコンセプトに作り上げたアルバム。Blu、Lori Fine(from Coldfeet)、UA、BoA、テイ・トウワなど、様々なヴォーカリスト、プロデューサをゲストに向かえている。「モングロのようでなくてやっぱりモングロ」なアルバム。注目すべきはアルバム、キリング・ピューリタンなどで豪快かつ緻密なエレクトロを発表しているArmand Van Helden(!!)をヴォーカルに据えた曲"Dancefloor Combat"。ひずみまくったシンセの音にArmandのヴォーカルが乗った瞬間、Armandの世界に迷い込んだような錯覚を覚える。ところが聞き込めばやっぱりモングロの音、大沢伸一の音だったりする。彼の懐の深さをまざまざと見せ付けられた一枚。オススメ。

・□・・・・・・・

76 / Armin Van Buuren, United(UTD-5004)

 オランダではフェリー・コーステン(A.K.A. SYSTEM-F)と並んでユーロトランスDJの頂点に立つアーミンが、遂にソロ・アルバムをリリースした。これまでMix-CDで断片的にしか味わえなかったアーミン節が、本アルバムでは存分に堪能できる。
 ユーロトランスの特徴は極端にデフォルメされ、重厚に塗り重ねられたシンセ音。過剰なエコーが「電子クラシック」「電子宗教音楽」といった趣で、いわゆるブラック・ミュージックと直角に拮抗する潔癖さ、無機質さを備えている。人によって好き/キライがはっきり分かれるジャンルだろう。

・・・■・・・・・

Modern Lights / Orange Pekoe, Newworld(BVCS-21033)

 オレペコ2枚目のフル・アルバム。今回はシングルから"Honeysuckle"、"Beautiful Thing"、"極楽鳥"などを収録、ジャズやスウィート・ソウル、ブレイクビーツなど様々なリズムを使い分けつつも、全体として「パラダイス・ミュージック」「アイランド・ミュージック」的な趣をかもし出している。キャッチーで分かりやすい曲、即効性の強い曲が多かった1stに対して、2ndはコンセプト重視、一つのテーマに向かって周囲をぐるりと取り巻くような統一感がある。流行音楽から一歩コアな部分へと踏み出したオレペコ、果たして周りの皆さんはついてくるか。
 カラオケで歌うような曲でなく、クルマの中でステアリングをまわしながら周囲の風景と同化しつつ聴く曲が多い。個人的にはかなり好き。

・■・・・・・・・

Somos Diferentes / Orquesta De La Luz, BMG(BVCR-93)

 オール日本人のサルサ・バンド、オルケスタ・デ・ラ・ルスの3rdアルバム。92年7月発売。この辺はむしろ伊神さんに解説をお願いしたいところですね(笑)。あまり詳しくないので。
 化粧品のCM曲としても有名なM2"Salsa Con Sabor"など全9曲。ヴォーカルのNORAを前面に押し出したアルバム・・・と思いきや、どの曲にもメンバーの個性が色濃く現れている。そういえばこの頃はこういうグループが多くて、スカパラ、はにわetcetc、当時はスカパラもよかったな・・・と思わず昔に浸ってしまう。
 やっぱり知っている人がいるとレビュー難しいですね(汗)

・・・・・□・・・

LFO / LFO, Arista(07822-14605-2)

 UKエレクトロの巨匠として根強い人気を誇る「あの」LFOを期待していた人にはガッカリなのが本アルバム。99年発売。
 本家LFOとは残念ながら全然関係がないらしいLFO(Lyte Funky Ones)だが、そのサウンドは意外にもクラブ系UKサウンドに近い。スクラッチやラップを多用した曲、ガラージや2Stepにありそうなリズムなどは、聴いていて意外に退屈しない。Craig Davidのような繊細なヴォーカルも気持ち良く、「結構聴ける」というのが本音。その名前が災いしてか(と勝手に災いにしているあたりがアレだが)その後ほとんど展開がなかったようで・・・。Tower Recordsによれば音楽DVDが2000年に一枚リリースされている。

□・・・・・・・・

"HelpAphexTwin4.0" / V/Vm, V/Vm Test Records(HAT04)

 Aphex TwinことRichard D. Jamesのアルバムの音源と、曲タイトルと、ジャケットをパクった謎のアルバム。トラックではAphex Twinの曲を極限までひずませ、歌謡曲のサンプリングやノイズを重ねており、音楽界でも異端というべきAphex Twinの音をさらに異端にアレンジしている。アレンジ後の音楽には、オリジナルに垣間見えた「狂気に潜む美しさ・純粋さ」は存在しない。ただひたすら狂気と混沌の音。Aphex Twinは好きでもこの音はちょっと・・・と言う人は意外と多いのではないか。
 ちょっと変わったアルバム、レア物が好きな人向け・・・まあこの程度のアヴァンギャルドならばWebmaster的には許容範囲内。

・・・・□・・・・

Love Philtre Magick / Akasha, RA Recordings(RACD-01)

 ブレイクビーツ系レーベルWall of SoundからジャジーなエレクトロをリリースしたAkashaが、RA Recordingsから新作アルバムをリリース。オールシンセ、インスト曲という前作から一変して、新作ではヴォーカル、ベース、ドラム、ストリングスといったバンド編成へと様変わり。ブレイクビーツを思わせるドラムシーケンスや、ループを意識したフルートなど作品の端々に以前の作風が感じられるものの、フロア向けというよりはイージーリスニング、ポップスに近い。中庸に向かっての変化を好ましいと思うか、物足りないと思うかは意見の分かれるところだろう。Akasha特有の女性的なセンス、スタイリッシュさは相変わらず。