聴(軟)タイトル

2003.04
<<2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004>>
・・■・・・・・・

April / Round Table featuring Nino, Victor(VICL-61106)

 アニメ「ちょびッツ」、「.hack」の主題歌、イメージソング4曲を含む、RoundTable18枚目のCD。本作では初めてゲスト・ヴォーカルにNinoを向かえ、ヴォーカルを全面に押し出した構成に挑戦している。
 全体的にはかなり「J-Pop」風、しかもNinoの声質が「アニソン」風なのが気になる(いや実際はアニソンの雰囲気は全く無いのだが)。違和感ありまくりのまま11曲を聴き終え、ラスト・ナンバー"Let Me Be With You(New Step Mix)"を聴いてやっと気がつく。Track 1〜11はバッキングに対してヴォーカルのレベルが高いマスタリングとなっていたのだ。12曲目でやっと安心、Round Tableらしいアコースティックな音が聴けてほっとした。歌詞やメロディ、アルバムの作りが全体的にヴォーカルに偏っているので、Round Tableファンにはちょっと「?」な内容かも。

・・・□・・・・・

In Memoria Futuri / Guernica, Teichiku(TECN-42858-60)

 ヴォーカル戸川純、作曲上野耕路、作詞・ヴィジュアルコンセプト太田螢一による大正浪漫ユニット「ゲルニカ」の完全限定記念アルバム。これまでゲルニカがリリースした3枚のアルバム「改造への躍動」「新世紀への運河」「電離層からの眼差し」と、1枚のシングル、そしてデモ・テープ、ライブ音源、インストゥルメンタルバージョンなどの未発表音源を含めた3枚組み全52曲を収録。
 太田螢一がゲルニカで目指した「大正浪漫」は、「科学との邂逅、急速な発展が人々に輝かしい未来を予感させた時代の残滓」と換言できるだろうか。ジャケットやライナー、歌詞に至るまで徹底された「ゲルニカ-イズム」は、それに応えた上野氏・戸川嬢の実力がなければ決して完成しなかっただろう。大学時代にこのアルバムを友人「カルピス片桐」氏と聴き、氏が大いに影響を受けていたのを思い出した。

・・・・・□・・・

When the Night is Over / "Little" Louie and Marc Anthony,Atrantic(AMCY-337)

 Masters At Workとしてのアルバム、最近ではソロ・アルバムの発売も待たれる"Little" Louie Vegaのプロデュース/アレンジと、ラテン系マルチ・プレーヤMarc Anthonyのヴォーカルによるコラボレーション・アルバム。91年発売。
 バッキングはハウス、なのにヴォーカルとメロディラインはポップス(というよりもR&Bに近いか)というハイブリッドな内容は、「踊らせる」というより「聴かせる」といった感じ。実際Marc Anthonyのしっとりとした声質が、アルバム全体をムーディーにしている。シナトラを聴いているような感じといったら少し大げさかもしれないが、まあ、要するに、そんな感じ(苦笑)

・・・・・・□・・

Music for Astro Age / Yann Tomita, SONY(SRCS-6526,7)

 シンセサイザーとスティール・パンを組み合わせた演奏ですっかりエレクトロニカ系アーティストとして認知されたヤン富田氏の92年発売のアルバム。2枚組。
 「宇宙世代の音楽」と題されたアルバムは、フィールドワークで得られた録音ネタ、浮遊感溢れるシンセ・サウンド、ジャズやスウィングのリズム、スティール・パンの独自の音色など様々な音が渾然一体となったまさに「宇宙的」な内容。古くはマーティン・デニーや細野晴臣、最近では砂原良徳の"Take Off and Landing(98年)"に通ずる「宇宙-天上の音楽」というコンセプトは、本作品でもしっかりと表現されている。個人的にはかなり気に入った。

・・・・□・・・・

Hear No Evil / Bill Laswell, Virgin(CDVE12)

 ジャズ奏者にしてワールドミュージック、エレクトロニカにも造詣の深いBill Laswellの1988年作品。インド音楽を全面的にフィーチャーし、ゲスト・ミュージシャンにラビ・シャンカール、ザキール・フセインら豪華なゲストを迎えている。前半はインド音楽をメインにしたエスニックな内容、後半はジャズをメインにしたゆったりとした内容。
 アートワークはWall of Soundからアルバムをリリースしているミーコンが担当・・・しているらしい。壁画をイメージしたシックなデザインにも注目。

□・・・・・・・・

究極ホ乳類ニシイVol.1 / ピエール瀧, Ki/oon SONY(KSBL-5747)

 電気グルーヴ解散後もなにやら怪しげな活動を続けるピエール瀧プロデュースによる映像作品。CSの番組「Comic牙」の1コーナーとのことで、全裸に女性物下着を付けた改造人間「ニシイ」がピエール瀧扮する「どうやら悪の秘密結社の幹部風怪人物」と、毎回怪しいネタで盛り上がる。1話3分で13話、毎回ロケ地を替えつつユルいノリでだらだら続く。このだらだら感がなんか素敵。

・・・・・□・・・

デカメロン / テント, Midi(MDCL-1441)

 「お笑い界の海王星」こと漫談家テントのおそらく始めてのメジャーアルバム(3曲いりミニアルバムは復刻盤がインディーズのFALL Recordから絶賛発売中)。怪傑ハリマオのカヴァー曲「テントのハリマオ」、ミニアルバムですっかり(私的には)有名になった「行き先は若者」のモダニゼーション・ヴァージョン「行き先は若者2003」など、全8曲。おなじみのギャグを取り混ぜたトロピカルな歌い方に、ファンもナットクの内容。

・・・・・・□・・

The Isle / World Standard + Wechsel Garland, P-Vine(PCD-5696)

 Wunder、ヴェクセル・ガーランド名義で活動経験のあるドイツのエレクトロニカ・アーティスト、ヨルグ・フォラートと、日本を代表するモンド系DJ、World Standardこと鈴木惣一郎のコラボレーションによるインストゥルメンタル・アルバム。伝説の「島」をモチーフに、島を取り巻く海や自然、動植物たちをイメージした穏やかなエレクトロニカ。曲が終わってもなお続く環境音が、小さな島の自然を想起する。

・・・・□・・・・

New World EP / Dan Curtin, Sublime(MKCS-1009)

 98年4月発売、Dan Curtinの8曲入りミニアルバム。ススムヨコタ、マックス・ブレナンらと共にエレクトロニカの一時代を築いた彼だが、最近はメジャー・レーベルから遠ざかっているようだ。ハウス・ミュージックの視点から徹底的にファンクネスにこだわったススムヨコタや、ウィットやユーモアといった微妙なエモーションを追求したブレナンに対して、ダン・カーティンのエレクトロニカは実直かつ素朴、真面目なつくりのテクノ。上質ながらもインパクトに乏しく、印象に残りにくいのは残念。

・■・・・・・・・

Eclectic / Kenji Ozawa, TOEMI(TOCT-24711)

 小沢健二いわゆるオザケンの2002年2月発売のアルバム。J-Popにはとんと興味の湧かないWebmasterがこのアルバムを購入した理由はずばり「ジャケット」。なんとなくTOMATO(Underworldなどのアルバムデザインを担当するデザイナー集団)を思い出させたので買ってみた。大胆なタイポグラフィで独自の世界を形成するTOMATOに対してこちらは幾分神経質気味。調べてみたらやはりTOMATOではなかった。
 色恋沙汰の話題に終始しがちなJ-Popにしては歌詞が独自の価値観を貫いており、Webmasterにはかなり好印象。リズムもかなり複雑で、ロックンロールしていないのはよかった。ご家庭に1枚はあってもいいアルバム。2枚目以降はどうかは分からない。

・・・・■・・・・

Black Market / Weather Report, SME(SRCS-9659)

 ウェザー・リポート1975-76年録音のアルバム。本アルバムはジャコ・パストゥリアスの参加で歴史的名盤とされているそうだ。たしかにジャコパスの力強くてテクニカルなベース・プレイは演奏の中でも際立っており、まるで彼の存在がバンドをフュージョン・バンドたらしめているような気分にまでさせてくれる。以前ソロプレイのアルバムを聴いたときにはピンと来なかったことを考えると、どうやら「バンド」の形態がジャコパスのプレイを引き立て、バンドの存在そのものをモダンに仕立てているようだ。

・・・・・□・・・

In Concert / Chick Corea & Gary Burton, ECM|Polydor(POCJ-2706)

 Webmasterが贔屓にするヴァイブ・プレーヤー、Gary BurtonとChick Coreaとのコラボレーションによるライブ・アルバム。アルバム「クリスタル・サイレンス」発表後の世界ツアーの模様を録音したもので、1981年度グラミー賞最優秀器楽/グループ部門を受賞している。1979年録音。
 Gary Burtonの話題を某掲示板でちらとしたところ、「渋すぎる」との評価。ただし悪評はなかったのでホッとした経験がある。今回はチック・コリアのピアノとの競演。アタックが強いピアノとヴァイブの両方が干渉・競合しないかと思ったのだが、絡み合うような二つの音に違和感は無く、むしろギターとベースのような組み合わせ。M2 "Bud Powell"はピアノの名プレイヤー、バド・パウエルへのオマージュ。

・・・□・・・・・

Small Circle of Friends / The Maxwell Implosion, bungalow

 アーティスト名はThe Maxwell Implosion。ジャケットのデザインからも想像できるとおり、最近流行のフュージョン+エレクトロニカ。Jazzの編成をベースにスクラッチやサンプリング、シーケンサを巧みに組み合わせている。M7"Tic Tac"はちょっと聴きFlabbyを髣髴とさせるオシャレ系サウンド。全体的に薄味だが、時々濃いネタが入ってくるあたりはメリハリが利いていて面白い。
 ボーナス・トラックとしてNicola ConteのRemix1曲が追加されている。元曲をさらにオーソドックスにしたような作りで、個人的には原曲のほうが好み。

・・・・・□・・・

Answering Machine Music / Casiotone for the Painfully Alone, Tomlab(Tomlab #21)

 Owen Ashworthのソロ・プロジェクト。カシオトーンのピコピコリズム(プリセットのもの)と自前のヴォーカル、そして矩形波のシンセサウンドをテレコに録音した内容で、まさしくインディーズ一直線といった感じ。SAM & ValleyやYee-Kingあたりのアーティストが好きな人ならば楽しめるかもしれない。作者はかなり人恋しいらしく、ライナーでは「さびしい」「幸せを渇望している」と心情を吐露している。辛気臭い。

・・・・□・・・・

Overhead / Susumu Yokota, Play(PLAY005)

 ススムヨコタの久々のフル・アルバムはインディーズレーベルからのリリース。雑誌などのインタビューでダンス音楽に限界を感じつつあると語る彼が今回試行した音楽は、あらゆるジャンルを網羅したクロスオーバー・サウンド。特にインド音楽をフィーチャーした曲は彼の音楽遍歴から見てもかなり異質で、新しい音楽ジャンルを開拓したいという彼の強い意志が伝わってくる。ハウス、テクノ、ラウンジなどこれまで彼が指向してきたサウンドも収録されており、まさに過渡期のアルバムといえる。

■・・・・・・・・

Double Standard / Sunaga t'Experience, Readymade International(RMCA-1010)

 DJワークのほか、Organ b. SuiteなどのMixアルバムを多数リリースしている須永辰緒の2ndアルバム。本作は小西康陽、琉球アンダーグラウンド、一十三十一らが参加し沖縄音楽、HIPHOP、ジャズ、ソフトポップスなど多彩なジャンルで「気持ちよいサウンド」を追求している。いろいろなジャンルを詰め込んでいながら全体として非常に良くまとまっており、全体を通して一本通った感じ。この日だけで少なくとも4回は聴いた。
 ライナーノーツには小西康陽、オレンジペコー、クボタタケシ、常盤響、ミズモトアキラらアーティスト仲間との鼎談を収録。こちらもカナリ濃い内容。オススメ。

・・□・・・・・・

i/sing/the/body/electro / Kurtis Mantronik, Beat(BRC-11)

 ファンク、ディスコ、ヒップホップ等々あらゆる音ネタを駆使したトラックメイキングを特徴とし、ブレイクビーツの草分けとして知られるカーティス・マントロニク(マントロニクスは彼を中心とするユニット名)の98年発売のアルバム。アルバムリリースは実に7年ぶりというわけで、復帰第一作目だそうだ。ただし、今となってはかなり「痛い」類の音ネタとなってしまったレイヴ風サイレンやサッカーのCMで使い尽くされた感のある「Mas Que Nada」などが満載されていて「どーしたマントロニクその程度か!」と思わず突っ込んでしまいそうな内容。好きなアーティストだっただけにちょっと残念。

・■・・・・・・・

Trionisphere / Kerri Chandler, King Street Sounds(KCD-233)

 スピリチュアル・ハウスの雄としてJoe ClaussellやBlaze、そして彼の相棒Jerome Sydenhamと並んで絶大な人気を誇るKerri Chandlerのオリジナル・アルバム。今回は彼一人のソロ・プロジェクトで、正統派のハウス/アフログルーヴを聴かせる。ヴォーカルをフィーチャーしたソウルフルなトラックと、「ミニマル」とでも形容したほうがいいようなトラックの組み合わせが絶妙。最初はミニマル気味、ストイック気味のイントロで、聴き進むうちにガンガン盛り上がってくる。

・・・□・・・・・

Live in Japan / Moebius + Neumeier, Captain Trip(CTCD-435)

 現代音楽の分野から誕生し、いまやテクノ・クラシックとして多くのアーティストのフェイバリッドに挙げられるZero Setをリリースしたことで知られるエレクトロニクス奏者、ディーター・メビウスとグル・グルの壮絶ドラマー、マニ・ノイマイヤーの2002年関西ツアーの模様を収録したライブアルバム。ライナーによれば、日本公演は関西での2回だけだったとのこと。かなり貴重な音源といえる。
 アルバムには日本にインスパイアされた曲"Wasabi Eater"や"New UFO Catcher"、"Rushhour"、"Biga Lake"(Biwa Lakeの間違いか?)を含む13曲を収録。全体的にエスノ系、インプロピゼーション・ミュージックの色合いが濃く、どっぷりと浸る類の音楽。今後の活躍に期待。