聴(軟)タイトル

2002.08
<<2001 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003>>
CD_IMAGE

Silver Ocean / Lonesome Echo Production, V2(V2CP-132)

 プロデューサーとして多くのアーティストのアルバムを手がける井出靖と、レコーディング・エンジニアの太田桜子のプロジェクト第1弾。井出にとっては本作品は1stアルバムとなるが、クリエータとしてのキャリアが長いことから、楽曲の完成度はきわめて高い。参加アーティストも豪華。自己満足やスノッブな楽しみとは無縁の、良質で健康的なハウス・ミュージックが楽しめる。
 Joe ClaussellやMasters at Workなどもそうだが、プロデュースをこなすハウスDJの1stアルバムはどれをとっても当たり外れがなく、安心して聴くことができる。「マニア向けのディープなサウンド」と「マス向けのアッパーなサウンド」のバランスが絶妙な所為か、何回聴いても底が見えない。リスナーを楽しませる術に長けた、DJという職業の成せる技か。

CD_IMAGE

WIRE 02 compilation / V.A.. KS-Loopa(KSCL-468,469)

 8/31にさいたまスーパーアリーナで開催される巨大レイヴ「WIRE」の公式コンピレーション。22アーティスト、全22曲。2枚組み。
 参加アーティストはオーガナイザーの石野卓球(電気グルーヴ解散後はソロで活動)、盟友Westbam、DJ Tasaka, Kagami, 田中フミヤ, Co-Fusion, Tobynation, Hell, Luke Slater, Jeff Mills, Beroshima, Frank Muller、そして細野晴臣+高橋ユキヒロのユニットSketch Show。特にSketch Showは他のアーティストに引けを取らないテクノ・トラックで参加している。高橋さんのヴォコーダ声も健在。
 新曲に限らず、各アーティストの代表曲をセレクト。懐かしい曲有り。

CD_IMAGE

Odyssey 1992-2002 / Juno Reactor, Universal(UPCH-1163)

 昨今はゴア・トランスの旗手としても名高いJuno Reactorのここ10年の作品をチョイスしたベストアルバム。新曲HOTAKAを含む全11曲。エフェクトを掛け捲ったフロア向け4つ打ちテクノや、アフリカのドラム・サウンドを髣髴とさせるパワフルなトラックなど、Juno Reactorが持つ様々な側面を垣間見ることが出来る。
 新曲HOTAKAは、グレゴリアン・チャントを髣髴とさせるヴォイスから始まり、中盤からはビートの立ったトランスに、ギター・リフが絡む曲。ありがちながらもJuno Reactorが作るとなぜか荘厳になってしまうところが面白い。

CD_IMAGE

Under Your Sky Remixes / Underwolves, AI-Compost(AICP-263)

 2001年5月にリリースされたUnderwolvesのリミックスが1年の歳月を経て登場。RemixerはEarthbound, Origin Unknown, Peshay & Photek, Integaなど。PeshayとPhotok以外知らないアーティストで、ドラムンベースのほか、アブストラクト・ジャズ、クロスオーヴァーなど広範囲なジャンルから参加しているものと思われる。全体的はUK風味のドラムンベースで、特にレプラゼントやリインフォーストの影響の濃いRemixとなっている。ドラムンベースを聴きたい人にはオススメ。ジャズを期待する人は敬遠したほうがよさそう。

CD_IMAGE

Extreme Ways / Moby, V2(V2CP-131)

 アルバム"18"をリリースしたMobyの来日記念シングル。アルバム未収録曲"Love of Strings", "Life's So Sweet"に"Extreme Ways"(Remix2曲含む)3曲、合計5曲を収録。
 "Love of Strings"は、メロウなストリングスが美しいトラック。以前、Rhythim is Rhythimの名曲"Strings of Life"に対するアンサー・トラックとして、Jeff Millsが"Changes of Life"を作ったのを思い出した。もしかしたら"Love of Strings"は"Strings of Life"へのMobyなりのアンサー・トラックなのかもしれない。作風をコロコロ変えてクラブ・シーンを渡り歩いてきたMobyだが、"Play", "18"とアルバムを重ねてようやく地に足が付いてきた感じ。
 ジャケットがかなり笑える。

CD_IMAGE

Simple Things / Zero 7, SME(SRCS-2524)

 UKチル・アウトミュージック・シーンの一端を担うプロデューサー集団、Zero 7の1stアルバム。プロデューサー集団という位置づけはドイツのJazzanovaや日本のCosmic VillageあるいはKyoto Jazz Massiveなどを連想させるが、ブレイクビーツやラテンビート、アフロビートは利用しておらず、そういう意味では完全にUKポップス、イージーリスニングの範疇で説明できるようだ。クリストファー・クロスが作りそうな音楽に電子楽器を重ねた曲調は、ありがちといえばありがち。新しさなし。あえてチェックする必要もなかったか。

CD_IMAGE

Millions Now Living Will Never Die / Tortoise, Thrill Jockey Records|TOKUMA JAPAN(TKCB-72257)

 98年リリースの3rdアルバム"TNT"以来すっかり名を上げたTortoiseの5thフル・アルバム。ジャズやブレイクビーツ、インダストリアル、ノイズなど種々雑多なジャンルのカテゴリを無理無理に(しかも完璧に)纏め上げた前作と同様、今回も無理無理かつ完璧なインストゥルメンタルが楽しめる。これまでのアルバムには見られなかったドライブ感が味わえる1曲目"Djed"は、21分の長い曲。クラフトワークのアウトバーンを髣髴とさせる・・・というより構成はまんまアウトバーン。一方、解説にはポスト・ロック、ポスト・モダニズムなどと(もう30年も前にいわれたような)評価でTortoiseを説明しているが、個人的には過去から何度となく実施されている「既成概念の破壊と再構築」のひとつに過ぎないと思う。アーティスティックなものに押し並べて「ポスト〜」の接頭辞をつける解説というのはちとお手軽すぎないか。

CD_IMAGE

Remixed / Tortoise, Thrill Jockey Records|TOKUMA JAPAN(TKCB-72259)

 "Millions Now Living Will Never Die"のRemixアルバム。リミキサーにU.N.K.L.E., Markus Popp, Jim O'Rourke, Luke Vibertらが参加。リミックスはオリジナルの味を残したブレイクビーツに仕上がったトラックと、オリジナルの味を残しつつ徹底的にアンビエント化させたトラックの2種類に分かれるか。
 注目はLuke Vibert Remix。Luke Vibertはアーティスト、レーベル、ジャンルを問わず現れる「どこでもリミキサー」で、意外なアーティストの意外な曲をリミックスしているので定評がある。今回はPlugを思わせる変態ブレイクビーツで参加。旬は逃してしまった感じ。96年リリースという時間的な背景がないとちょっと理解されにくいか。

CD_IMAGE

Organic Plastic Music / Orange Pekoe, BMG(BVCS-21027)

 ジャジーなトラックとソウルフルなヴォイスが特徴的なOrange Pekoeのフル・アルバム。「愛の泉」や「Happy Valley」などCMでのタイアップ曲、シングル・カットの曲を含む全14曲。大量生産・大量消費を是とするポップス界においては稀とも言うべき複雑な楽曲構成が良い。複雑なベース進行や曲調の転換など、聴き所多し。ヴォーカルを担当する女性と、トラックメイキングを担当する男性という(2人構成の)アーティストは今となっては珍しくないが、そんな中でも充分な個性を放つアーティストのひとつといえる。

CD_IMAGE

Ghost Town / Bill Frisell, Nonesuch(WPCR-19038)

 近年再評価の激しいBill FrisellがG, Bs, Banjo, Loops(!)など全てを担当して作り上げた傑作アルバム。アメリカ民謡のカヴァーとオリジナル曲を収録。感傷的なアコースティック・ギターと、どこかユーモラスなバンジョーの響きとの掛け合いのミスマッチさが良い。クラシックな奏者の多くは、ギターの持つアコースティックな響きを大切にする余りサンプリングやフレーズのループなどに代表される音の加工を極度に嫌う傾向があるが、Frisellに限って言えば自由奔放、サンプリングやループ・ミュージックなどの手法を積極的に取り入れている。この「頭の柔らかさ」がクラブ系アーティストたちに共感され、最近の再評価につながったものと思われる。

CD_IMAGE

弐番目のタフガキ / Underworld, JBO|V2(V2CI-109,110)

 SONYからリリースされていたはずのUnderworldのアルバムが、なぜかV2レコードから再発。9/4にV2からニューアルバムが出るが、どうやら契約レコード会社をそっくり変更したらしい。本作はメジャーデビュー2作目のアルバム。96年発売。
 聴き所はずばり5曲目のPearls girl。ダークかつリジッドなリズム・トラックにヴォコーダで高域低域をカットしたヴォイスがオーバーラップする曲調は、Underworldの世界そのものと言っても良い。近作になるにつれてテンションが落ち気味なのが惜しまれる。ぜひニューアルバムではダークかつハイテンションな世界を見せて欲しいものだ。

CD_IMAGE

未知への飛翔 / Rypdal+Vitous+Dejohnette, ECM(POCJ-2818)

 テリエ・リピダル(g)、ミロスラフ・ヴィトゥス(bs,p)、ジャック・デジョネット(dr)によるフリー・ジャズのセッション。78年録音。99年の発売。
 シンバルの正確かつ複雑なシンコペーションから始まる1曲目Sunriseを含む全6曲。たゆたうようなギターの調べに対してドラムの精緻さがセッションを引き締めている。フリー・ジャズながらも常に緊張感の漂う作品。

CD_IMAGE

Todayisthetomorrowyouwerepromisedyesterday / Stacy Pullen, Virgin|Science(724384959029,CDQED5)

 デトロイトテクノの潮流を受け継ぐStacy Pullenの2001年発売のアルバム・・・多分2000年には発売されたものの再発。
 というのも、以前Webmasterはこれを水戸のVirgin Megastoreに取り寄せ依頼していたからだ。結局忘れ去られており、何年経っても連絡がこない。こちらからフォローを入れないのも悪いが、取り寄せできないことを客に報告せずバックレているのもどうかと思う。
 で、まあやっと手に入れたアルバムの内容だが、ブレイクビーツ、Drum'n'Bassなどを意識したデトロイトテクノらしからぬ内容。曲自体はかなりキャッチーで完成度が高い。充分に楽しめる。

CD_IMAGE

Eating / Takagi Masakatsu, Karaoke Kalk CD-14

 最近個人的に大ブレイクしている高木正勝のアルバム。サンプリングを主体とするアンビエント・ミュージックのOpus Piaに対し、本作はゆるやかなリズムとメロディのハーモニーが美しく、アンビエントよりもエレクトロニカという雰囲気のほうが強い。構成のわかりやすさ、メロディの優しさからすれば子供にもウケそう。都市型民俗音楽ともいう形容がしっくりくる。

CD_IMAGE

IP Series / Ian Pooley, nrk(NRK066CD)

 nrkがこれまでリリースしてきたコンピレーションから、Ian Pooleyの楽曲7曲を再編集してまとめたもの。ラテンの血が滾る前作"Since Then"に比べるとエレクトロニカの色が濃く、あらためてIan PooleyがテクノDJであることを実感させられた。

CD_IMAGE

Seventh Wave / System 7, Alpha-Omega|Beat(BRC-31)

 Stacy Pullenと同様、デトロイトテクノの血を継承するクリエータ、System 7による7番目のフル・アルバム。トランスやゴアを意識したアッパーでハイスピードなトラックが印象的。1曲が7〜10分と長い上に9曲も入っていてお買い得。

CD_IMAGE

Reach for the Sun / Takayuki Shiraishi, NSCOM(NSCOM-006)

 白石隆之の1stフルアルバム。ジャジーでアシッドな曲調にJazzanovaあたりを連想してしまうが、トラックがループしておりテクノの構成に近い。。石野卓球らが得意とする「1曲1ネタ1ループ」の構成に良く似ており、DJ用にも使えそう。

CD_IMAGE

Live in San Francisco at Stern Grove / Tabla Beat Science, Axiom(PALMCD 2084-2)

 Talvin Singh, Bill LaswellらによるプロジェクトTabra Beat Scienceのサンフランシスコでのライブ録音。Talvin Singhの奏でるタブラの響きと複雑なリズム、それにDJ Diskの技巧的なスクラッチングが印象的なアルバムとなっている。生粋のジャズ・ベーシストながらクラブ系アーティストとの親交が深いBill LaswellのMixも秀逸。

CD_IMAGE

Analogue Bubblebath / AXF, TVT(TVT-4810)

 Aphex TwinことRichard D. JamesのAFX名義での最初のアルバム、つまりデビューアルバムになる・・・はず。プリミティブで実験的なテクノ。
 初期のAphex Twinは、「シンセを触った子供が次々と新しい手法を試してみる」かのようにとにかく実験的、発見的な手法を多用している。出来上がった作品は彼の精神状態をそのまま音にしたような複雑かつ繊細な音楽。インテリジェント・テクノという名が冠された頃もあったように、極めて抽象的かつ精神的だ。本作は様々な文献に引用され、評価されており、テクノではかなりのクラシックにあたる。いつかそろえようと思っていたもの。

CD_IMAGE

Opus Pia / Masakatsu Takagi , Carpark(Carpark cd17)

 新世代のアンビエントを担う高木正勝の1st。2ndはデイジーワールドから先月リリースされた"Journal for People"。
 公園に遊ぶ子供たちの笑い声や鳥のさえずり、虫の声など、さまざまな「環境音」をコラージュして作成しており、「音の写真」というべきアルバムに仕上がっている。しかめつらしいアンビエントとは一線を画す、やさしい環境音楽。

CD_IMAGE

A Different Light / Anne Dudley , Angel(7243-5-57158-2-1)

 Anne Dudleyは知る人ぞ知る再生The Art of Noiseのメンバー。今回のソロアルバムは何の予告もなくひっそりとリリースされている。本作ではタブラ、オーケストレーション、シンセサイザーなど多種多様な音源を駆使し、映画のサウンドトラックにも似た壮大かつクラシカルな世界を構築している。The Art of Noiseの名曲Moments in Loveをオーケストレーション+シンセでセルフ・カヴァーしている。これだけでも聴く価値あり。

CD_IMAGE

Boy and Tree / Susumu Yokota, Skintone(STR-08)

 ススムヨコタのセルフ・レーベル、Skintoneからのアルバム。メジャーアルバムではできないような実験的かつアンビエントな曲を指向している。サンプリングを駆使した「環境音楽」から、インドの楽器をフィーチャーしたトライバルな音楽まで種々雑多な内容で、ハウスやディスコを指向する表のアルバムの曲調に随分近づいた感がある。一方表の最新アルバム"Sound of Sky(Sublime, IDCS-1009)"では美しく切ない音をフィーチャーしており、表と裏の接近、逆転現象が起きつつある。

CD_IMAGE

Progression Sessions Japan Live 2002 Tokyo / LTJ Bukem Featuring MC Conrad, Goodlooking(GLRPS007X)

 アメリカライブの模様をつづったライブ・アルバムに続き、東京でのライブ・アルバムがリリースされた。前回と同様、今回もライブ・アクトを録音したCDと、同ライブで使用した曲をコンピレーションとして再編集したCDの2枚組となっている。ライブではMC Conradのエネルギッシュなヴォーカルが聴ける。ヴォーカルの有無が2枚のCDの根本的な違いともいえるだろう。Goodlookingが継続的にリリースしているコンピレーション"Progression Session"の別ヴァージョン、あるいは同レーベルの2001年のベスト・アルバムという見方もある。