聴(軟)タイトル

2002.11
<<2001 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003>>
CDIMAGE
・■・・・・・・・

Golden Hour / Mansfield, Readymade(RMCA-1009)

 Mansfieldこと池田正典のベストアルバム。4月にリリースされたアルバム"Mansfield Popp"の楽曲を中心に、全14曲をノンストップでミックス。小西康陽、Reggae Disco Rockers、Big Boss Manらによるリミックス・バージョンを含む。Dougee DIMENSIONAL(Gentle People)をヴォーカルに起用した"Take On Me"のカヴァーや、猫沢エミのキュートなヴォーカルが印象的な"Motor City Popp"など、豪華絢爛、大盛り上がり大会な内容となっている。時節柄最後はクリスマスらしいエンディング。ただしイントロ部の拍手はどこか演芸場染みていて間抜けだ。

 アルバムは金のジャケットなのでスキャニングすると真っ黒。

CDIMAGE
■・・・・・・・・

Big Beach Boutique 2 / Fatboy Slim, EPIC(EICP-176)

 2002年7月13日に英国ブライトン・ビーチで開催された屋外レイヴ、Big Beach Boutiqueのライブ・アルバム。DJは御大、Fatboy Slim。昨年(第1回)は4万人がビーチに集合したそうだが、今回の観客はなんと25万人。ジャケからもそのバクレツな混み具合が伺える。
 Fatboy Slimは前回のオープニングでUnderworldの"Born Slippy"とFatboy Slimの"Right Here Right Now"をMixして(色々な意味で)ファンを感動の渦に巻き込んだ。今回はMidfield Generalの"Reach Out"とFatboy Slimの"Talking 'bout My Baby"をMix。やっぱり今回も感動の渦。こういうあざといMixは「大ネタ使い」のFatboy Slimにのみ許された技といえる。

CDIMAGE
・・・・■・・・・

A Dog Smiled Yukihiro Takahashi Best '97-99 / Yukihiro Takahashi, Agent Con-sipio(AGCA-1007)

 以前にSACDとしてリリースされた高橋幸宏のベスト・アルバムがCDで再発。Agent Con-Sipio在籍中にリリースしたアルバムから、全15曲をピックアップしている。以前からのソフト・ポップス路線を踏襲しつつもその時代時代での最新ビートを取り入れ、スティーヴ・ジャンセンや高野寛ら豪華なメンバーをゲストに迎えた曲作り。まさに定番中の定番といったところか。"手をのばせば", "僕は待っているよ"はアルバム未収録バージョン。

 アルバムは銀のジャケットなのでスキャニングすると真っ黒。

CDIMAGE
・■・・・・・・・

Outpost Transmission / 808state, Badnews(BACY-20)

 98年リリースのベストアルバム"808:88:88"をもってZTTとの契約を終了し、その後沈黙を続けていたマンチェスターのテクノ・ユニット,808stateが遂に復活。アシッド・ハウス、アンビエントの先駆けとして時代を先導してきた彼らが今回作り上げたアルバムは、キャッチーでポップなエレクトロニカ。アシッド・ジャズやブレイクビーツ、あるいはラウンジ・ミュージックなど最近のトレンドをあえてはずして、しっかりと「新しい808stateの音」を押し出してきたあたりは、充分に計算し練り上げた上での復活といえる。テクノ・ファン、808stateファンならずともぜひ抑えておきたいアルバム。
 ニュー・オーダー、デペッシュ・モード、ジ・アート・オブ・ノイズ、The KLF(2K名義)そして808stateと、これでテクノ黎明期に活躍した大物アーティストたちは一通り復活したことになる(ただしすぐ地下に潜ってしまったアーティストも少なくないが)。次はどんなアーティストが復活するのか、楽しみなところだ。

CDIMAGE
・・・・■・・・・

Born Slippy / Underworld, JBO|V2(V2CI-112)

 テクノ・アンセムとして全世界で大ヒットし、CM曲としても使われた"Born Slippy"を含む6曲入り12cmマキシシングル。以前SONYがリリースしたものを新契約先であるV2レコードが再発したもの。ご家庭に一枚、ディレイの効いたヴォーカルが強烈なカタルシスを生む定番トラック。

CDIMAGE
・・・・■・・・・

The Very Best of Sandii's Hawaii / Sandii, Eastwest(AMCY-4485)

 古くはサンディー&サンセッツとして活躍していたハワイアン&エイジアン&エスノミュージックの歌姫、サンディーのベストアルバム。'00年発売。本アルバムでは伝統的なハワイアン・ミュージックのほか、真夏の果実(桑田佳祐)、Woman(John Lennon)、見上げてごらん夜の星を(永六輔+いずみたく)など、日本人にもなじみの深いミュージシャンたちの曲もカヴァーしている。カヴァーとはいえオリジナルを超える出来のものもあり、完成度はきわめて高い。

CDIMAGE
・■・・・・・・・

James Brown Ultimate Remixes / V.A., Universal(UMCK-1137)

 ファンクの巨人、ジェームズ・ブラウンの曲を国内外のDJがリミックスしたトリビュート・アルバム。参加アーティストは小西康陽、オオエタツヤ、MURO、Mr.Drunk(Rhymester)、Cornelius、松浦俊夫(United Future Organization)、Jun Sasaki、Jungle Brothers、Co-fusion、Raphael Sebbag(United Future Organization)、Nakama Takeshi、Fantastic Plastic Machine。しっかりツボを抑えたメンバー。以前ならばKen-Ishiiあたりが入ってきたのだが、Rhymesterが入ってくるあたりに時代を感じる。
 人によってはかなり好き嫌いがあるジェームズ・ブラウンだが、今回はかなりあっさりめ・スタイリッシュにアレンジされており、誰にでも薦められる内容となっている。

CDIMAGE
■・・・・・・・・

All That We Do / Jungle Brothers, Caroline(JGL001)

 前回のアルバム、V.I.Pを全世界でヒットさせ、ヒップホップの世界では既に重鎮と化しているJBs待望のアルバム。ちなみに海外盤。国内版はリリースが遅れているようだ。
 前作同様今回のアルバムもテンションの高い明るい内容。ヒップホップの枠組みを越え、UKガラージ風味のビートも取り入れた意欲作となっている。どうしてもドープでダークな世界に入りがちなヒップホップにおいて、JBsだけは妙に明るい。この明るさが救い。ただし今回はキラー・チューンとなるべき作品が見当たらず、どちらかといえば小粒な内容に収まっているあたりが残念。

CDIMAGE
・・・・・・・□・

Beautiful Butterfly / Soundfoamy, Flavour(FVCC-80136)

 完全にジャケ買いの一枚。Tetsuya KobayashiとSumiko Asahinaの二人によるソフト・ポップス・ユニット、らしい。ささやくようなヴォーカルとシンセによるリズム・トラック、ギターのアコースティックな響きはサウンドはネオアコ、あるいはラウンジ・ミュージックといった雰囲気。ゆったりとした地味な曲、背景に溶け込むような曲が多く思考を邪魔しないが、もう少し主張があってもよいところ。

CDIMAGE
・■・・・・・・・

Boomania / Betty Boo, TOEMI(TOCP-6836)

 早熟のポップ・アイドル、ベティ・ブーのデビューアルバム。1990年発売。99年にベスト・アルバム"Doin' The Do"がリリースされており、全曲ベストにも収録されているので、ベストを買えばこちらは必要ない・・・かもしれない。TOEMI盤にはGo'Bangsの森若香織がコメントを書いているほか、対訳も入っているので歌詞を知りたい人はTOEMI盤でもよい・・・もちろん売っていればの話。
 森若香織は、深夜テレビで彼女の歌う姿を見て一瞬でファンとなったそうで、実はWebmasterもそのクチ。ポップな歌詞とキュートな声質を売りにする女性アーティストはたくさん居るのに、どうして彼女にクラっときたのか、その理由は今もって不明。カリスマと言うのは元来そういうものなのかもしれない。

CDIMAGE
・・□・・・・・・

GRRR! / Betty Boo, Wea(4509-90908-2)

 ベティ・ブーのセカンド・アルバム。1992年発売。こちらはベストアルバムに一曲も収録されていない。どこがベストアルバムなのか、一度担当者を呼び出して小一時間問い詰めてみたいところだ。
 アルバムのデザインはカナリ地味で、ベティのキュートさも今ひとつ。デビュー・アルバムほどのインパクトを感じないが、曲そのものはかなり練りこまれている。商業的な成功にまで至らなかった点は残念。

CDIMAGE
・・■・・・・・・

The Broken Sequencer / Kagami, Frogman Records(FROG012CD)

 先ごろDreammachineからアルバムをリリースしたKAGAMIの実質上のデビューアルバム。98年発売。DJ TasakaとFumiya Tanakaの丁度中央、ディスコ・ミュージックとミニマル・テクノを融合したような賑々しさがナイス。フィルターを積極的に使い、あたかもリスナーがダンス・フロアでDJプレイを楽しむ雰囲気が味わえる。

CDIMAGE
・・・・□・・・・

Orbital II / Orbital, Internal|London|Polydor(POCD-1115)

 イギリスのインスト・テクノ・ユニット、オービタルのセカンド・アルバム。93年発売。前作に比べると実験的要素が増しているほか、音色、ビート、カットアップの手法がかなり複雑化しており、クリエータとしてのスキルが格段に向上している。それでも「やっぱりオービタル」なのは微笑ましい。名曲"Halcyon"のリミックス・ワークを収録。

CDIMAGE
・・□・・・・・・

Do Do Do / Shi-Shonen, Polystar(PSCR-5851)

 戸田誠司、福原まり、渡辺等、友田真吾の4人組によるテクノ・ポップバンドのセカンドアルバム。オリジナルは細野晴臣プロデュースのNon-Standardレーベルからのリリース。これは90年に復刻されたもの。オリジナル・アルバムに収録された4曲にライブ・バージョン、シングルカット曲など4曲を加えた豪華盤。
 戸田誠司はリアルフィッシュ・Shi-Shonen・Fairchildを経て現在はソロで活動している。それぞれの活動時期によって活動内容が異なり、インスト・バンドとしての要素が強いリアルフィッシュに対して、Shi-Shonenはどちらかといえば清く正しい少年少女のためのテクノ・ポップ。福原まりの舌足らずでヘタウマ、アイドル風のヴォーカルが当時新鮮だった。もちろん今でも充分新鮮。

CDIMAGE
・・・・・□・・・

barranKeiro / marKu, Phonophile|Philips(PHCR-1326)

 ブラジリアン・アコースティック・ミュージックのイノヴェイターであり、優れたコンポーザー、プレイヤー、ヴォーカリストであるマルクーの1978年発表のアルバム。United Future OrganizationのメンバーであるRaphael Sebaagにより、Brownswood Phonophileレーベルとして96年に復刻された。
 ボッサ・ノヴァの軽快さなリズムと、ギターの繊細な響き、そしてマルクー自身によるハスキーでやさしいヴォーカルは以後のアーティストの手本となっている。ブラジル音楽の記念碑的アルバム。

CDIMAGE
■・・・・・・・・

Folk-Roots of Tokyo(東京の民族音楽) / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1007)

 女子高生テクノ・クリエータとしてデビューしたDream Dolphinによる2ndミニアルバム。96年発表。現在はアンビエント、トランスなどどちらかと言えばスピリチュアルな音楽活動を主体としている彼女だが、この頃はフレンチ・ポップを意識したハイスピード・ポップスを志向。女の子らしいキュートでエッジの効いた歌詞をラップのように繰り出すスタイルは、理屈よりも感覚が優先すると言う意味ではトランスの一つといえる。
 本作でイチオシといえばやはり「ヴィヴィアンのハンドバッグ」。曲の完成度もさることながら、Mixで思わず他の曲と繋ぎたくなってしまうようなスパイスの効いた曲。オススメ。

CDIMAGE
・□・・・・・・・

CD / Orbital, FFRR|London|Polydor(POCD-1066)

 すいません、これ海外盤持ってました。というわけで2枚目。
 オービタルはハートノル兄弟によるイギリスのインスト・テクノ・ユニットで、808StateやSun Electricなどと並び賞される古株テクノ・クリエータの一つ。その作風はどちらかと言えば牧歌的。極端に走りがちなダンス・ミュージックシーンにあって、角の取れた中立的、平和な曲が多い。「やっぱりオービタル」といった安心感は、このデビューアルバムからも感じ取れる。名曲"Chime"収録。

CDIMAGE
・・・■・・・・・

Music for 18 Musicians / Steve Reich, Nonesuch(7559-79448-2)

 現代音楽にミニマル・ミュージックという概念を導入し、単純なフレーズの反復に音楽の至福を模索したスティーブ・ライヒ1978年の作品。ライヒはクラシックの聴衆のみならず、テクノ・アーティストからも絶大な支持を受けている。
 本作は18人の演奏者(あるいは18のパートを演奏する人たち)がそれぞれに楽器を担当し、単純なフレーズを組み合わせ的に演奏することで千変万化の音楽を奏でる名曲中の名曲。クラシックを聴く人ならば、ライヒを聴くならここから入るのが妥当か。ジャズが好きならばクロノス・カルテット、ダンス系が好きならばドラミングあたりから聴き始めると良いかも。

CDIMAGE
□・・・・・・・・

Cosmic Blue / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1008)

 Dream Dolphinの3rdフル・アルバム。「東京の民俗音楽」路線をさらに推し進め、キラキラした音を中心としたハイスピードのガール・ポップ・ミュージックと、電子音を多用したトリップ感あふれるアンビエントを展開している。歌詞は女子高生らしい(というか女子高生らしさを狙いすぎた?)ポップさ。ポップすぎて一部聴取不能。前作に比べると若干雑っぽいのが残念。
 このあとDDはブリープ・テクノやロッテルダム・テクノに近い、ハード路線を突き進む。個人的にはCosmic Blueのガール・ポップ路線を推し進めたほうがよかったとおもうのだが。

CDIMAGE
・□・・・・・・・

Ryuichi Sakamoto Works I - CM / Ryuichi Sakamoto, MIDI(MDCL-1437)

 先月リリースされた3枚組・ベストアルバム(Warner発売)と完全にバッティングしてしまったあたりが非常に痛いが、坂本龍一が1981〜1984年に手がけたCMソングをコレクションしたアルバムがMIDIよりひっそりとリリースされた。全19曲。注目すべきはパンパース「赤ちゃんのおしり」。ヴォーカルは矢野顕子。これまでパンパースの懸賞でしか入手できなかった音源が初CD化された意義は大きい。そのほか日本生命「きみについて」(WarnerのCM/TVにも収録)。日本生命、新潮文庫、サントリーなどはヴァージョン違いが何曲か収録されている。ヴァージョン違いは収録曲数が少なく見えるうえに、1枚\2940(税込み)という定価もちょっと高め。値ごろ感が薄い。
 他社の企画とバッティングするならそれなりに注目曲をいれるなり、分量を増やすなりして、ファンの度肝を抜いて欲しかった。音質も良いし、ポップな曲が多くて結構楽しめるだけに、残念。

CDIMAGE
・□・・・・・・・

Ryuichi Sakamoto Works II - TV / Ryuichi Sakamoto, MIDI(MDCL-1438)

 こちらは坂本龍一が1980〜1984年に手がけたTVのテーマソングをコレクションしたもの。全13曲。こちらの目玉はやはりM11〜M13のレアトラックだろう。M11は1982年の未発表曲"Snake & Lotus"、ラガ/レゲエをイメージした珍しい曲。M12は"Tibetan Dance Dub"、音楽図鑑の"Tibetan Dance"の別バージョン。サンプリングをコラージュしたダブ。M13は1982年に作成された"Yano Music No.1"東欧の舞踏音楽のような雰囲気を持つ。エスペラント向けに作ったのだろうか。素朴でポップ。惜しむらくは\2940という値段設定で曲数から言えば高いと言わざるを得ない。レア・トラック、I,IIから未発表曲のみを編集した廉価版をリリースしてくれれば爆発的に売れたのだろうが・・・。

TITLE 種類 WARNER MIDI
1.丸井のメガネ(1977) CM  
2.日立CI「伝統美」(1978) CM  
3.キヤノンNP5500「キャリアガール」(1978) CM  
4.バルバローゼン「カプセル」(1978) CM  
5.PARCO-フェイ・ダナウェイ「アニマル」(1979) CM  
6.PARCO-フェイ・ダナウェイ「卵」(1979) CM  
7.西武スペシャル「ゴーマンミチコ」(1979) CM  
8.トヨタCI「燃える大地」(1979) CM  
9.EDWIN(1979) CM  
10.パイロット「ジャスタス」(1979) CM  
11.XEROX 3500「ベビーライオンPart3」(1980) CM  
12.オリンパスOM-10「夏」(1980) CM  
13.NHK「NHKニュースワイド」(1980) TV
14.西武スペシャル「B-3」(1981) CM  
15.明星中華三昧「黄金の都」(1981) CM  
16.旺文社歴史探訪(1981) CM  
17.資生堂パーキージーン(1981) CM  
18.新潮社新潮文庫キャンペーンShort Ver.(1982) CM  
19.新潮社新潮文庫キャンペーンLong Ver.(1982) CM
20.FM東京サウンドロゴ Type C(1982) ETC  
21.NHK「NHK教育 YOU オープニング」 (1982) TV
22.NHK「NHK教育 YOU エンディング」(1982) TV
23.NHKランドサットI(1982) TV  
24.NHKランドサットII(1982) TV  
25.NHKランドサットIII(1982) TV  
26.NHKジングル(1982) ETC  
27.Snake & Lotus(1982) RARE  
28.82.7.7 Yano Music No.1(1982) RARE  
29.日本生命CM「きみについて」Vocal.Ver.(1983) CM
30.日本生命CM「きみについて」Inst.Ver.(1983) CM  
31.サントリー・ウィスキー・オールド 「Dear Liz String Version」(1983) CM  
32.サントリー・ウィスキー・オールド I(1983) CM  
33.サントリー・ウィスキー・オールド II(1983) CM  
34.サントリー・ウィスキー・オールド III(1983) CM  
35.資生堂エリクシール「Ms.ニッポン」(1983) CM  
36.パンパース「赤ちゃんのおしり」Vocal.Ver.(1983) CM  
37.パンパース「赤ちゃんのおしり」Inst.Ver.(1983) CM  
38.日本生命「夜のガスパール」(1983) CM  
39.日本生命「青ペンキの中のボクの涙」(1983) CM  
40.資生堂'83(1983) CM  
41.ダイエー(1983) CM  
42.サントリー(1983) CM  
43.資生堂エリクシール'84(1984) CM  
44.NTT「ハウディ」(1984) CM
45.サントリー「SASUKE」(1984) CM  
46.日立マクセル「SOFT MACHINE」(1984) CM
47.資生堂リバイタル'85(1984) CM  
48.EXPO'85住友館「空に合おうよ」Vocal.Ver(1984) ETC  
49.EXPO'85住友館「空に合おうよ」Inst.Ver(1984) ETC  
50.専売公社(1984) CM  
51.味の素 Atype60'(1984) CM  
52.Tibetan Dance Dub(1984) RARE  
53.日産セドリック「プール編」「Floating Along」(1988) CM  
54.野村證券「Portfolio」(1988) CM  
55.NEC C-LIFEフェア「Strong Relax」(1990) CM  
56.鹿島建設株式会社イメージソング「The Echoing Blue」(1990) RARE  
57.武田薬品アリナミンA「Nutrition」(1990) CM  
58.日本テレビ「NTT DATA Special『海からの贈りもの』クジラ・ヒト・地球の未来」「Whales」(1990) TV  
59.Vivre「Lost in a maze」(1992) CM  
60.Toshiba BS-Arena「Ominous Adolescence」(1992) CM  
61.キャセイパシフィック航空「The Heart of Asia(reprise)」(1994) CM  
62.アウディA6「Whispering Green」(1997) CM  
63.TBS筑紫哲也News23オープニング「Put your hands up」(1997) TV  
64.TBS筑紫哲也News23エンディング「Put your hands up」(1997) TV  
65.Microsoft IE4.0テーマ1(1998) ETC  
66.Microsoft IE4.0サウンドロゴ1-1(1998) ETC  
67.Microsoft IE4.0サウンドロゴ1-2(1998) ETC  
68.Microsoft IE4.0サウンドロゴ2(1998) ETC  
69.Microsoft IE4.0サウンドロゴ3(1998) ETC  
70.SEGAドリームキャストサウンドロゴ(1998) ETC  
71.バドワイザー「Beyond」(1998) CM  
72.三共リゲインEB錠「Energy Flow」(1999) CM  
73.キヤノンe-Magic「Out of the Cradle」(2000) CM  
74.サントリー・ウィスキー山崎「YAMAZAKI2002」(2002) CM  
75.ランコム(?) CM  

 全75タイトル中Warnerのみに含まれる曲は42曲、MIDIのみに含まれる曲は26曲。重複はわずかに7タイトルしかない。坂本龍一がMIDIに在籍した年代でかなりカッチリと線を引いたつもりなのだろう。ただしMIDIにとっても売りの一つとなるであろうタイトル「きみについて」や「YOUのテーマ」などが重複となったのは痛かった。

CDIMAGE
・□・・・・・・・

Volumeone / Gultdep, Victor(VICL-2068)

 ハードコア・テクノ・ユニットGultdepのデビューアルバム。1992年リリース。中古CD店で\480で売られていたもの。ロッテルダム・テクノを思わせる鋭角なビートと、ディストーションの効いたシンセ音が時代を感じさせる。一昔前のお立ち台付きディスコでスピンされていたような曲と言えば想像がつくか。いまさら聴くような音楽でもない。

CDIMAGE
・・・・□・・・・

Goldden Section / System 7, Butterfly|Flavour(TFCK-87590)

 System 7はスティーヴ・ヒレッジ率いるテクノ・ユニット。本作は1998年に"System Express(TFCK-87591,2)"と同時発売されたもの。M2"Don Corleone"(なんつータイトル)にはタブラ奏者Talvin Singhが参加している。ブレイクビーツやエスノ・ミュージックを貪欲に取り入れつつも、骨太かつダンサブルに仕上げたあたりは手馴れた感じ。さすが元ロック・ミュージシャン、年期が違う。
 System 7の音楽を、ライナーノーツでは「テクノとロックの中間」と評している。確かに、純粋なテクノというよりはインスト系ロックと形容するのがふさわしい。インスト系ロックは多くのロック・ミュージシャンが志向するためワンパターンに陥りやすく、いい加減食傷気味、という感じだったのだが、本アルバムに限っては意外と新鮮。複雑な曲の展開が功を奏したか。

CDIMAGE
・■・・・・・・・

Feelin' Groovy / Round Table, Mercury(PHCL-8708)

 渋谷系デュオRound Tableが98年に発表した8曲入りミニ・アルバム(確かに安いのでミニアルバムなのだが、普通8曲も入っていればミニと呼ばないような・・・)。東京スカパラダイスオーケストラからNARGO, 北原雅彦, Gamouがゲスト・ミュージシャンとして参加。ヴォコーダ声のKatsutoshi Kitagawaと、ささやきが美しいRieko Itoのヴォーカルにメロウなホーン・セクションがバッキングで重なり雰囲気良く仕上がっている。
 次作の2ndフル・アルバム"Cannon Ball"がギターを全面に押し出したハードなドライヴィング・ミュージックであるのに対し、本作はコーラスとホーン・セクションが美しい「爽やか・お茶目系」のドライヴィング・ミュージック。リリースが4月だったのを考えると、春の風にふかれながら高原を走るイメージに重なるものがある。
 

CDIMAGE
・・・・■・・・・

Fractures / Break Reform, Abstract Blue|Village Again(VIA-0003)

 Break ReformはGiles Peterson, Jazzanovaの支持を受けて鳴り物入りでメジャー・デビューした男性2人(Simon.s, J.J.Webster)、女性1人(Nanar)のポップ・ユニット。アルバムの解説にKyoto Jazz Massive, Cosmic Villageの沖野修也を向かえ、外堀はまさに最強の布陣となっている。
 Nanarの歌うディープでメロウな歌詞に対して、リズム、メロディトラックはかなりライト。アシッド・ジャズやネオ・ボッサ、ラウンジ系の暖かい雰囲気にあふれている。ありきたりだがすんなりと心に染み入る素直な音楽。

CDIMAGE
・・・□・・・・・

Welcome to the Real World / Frankie Knuckles featuing Adeva, Virgin(VJCP-25167)

 シカゴ・ハウスのイノヴェイター、フランキー・ナックルズのセカンドアルバム。95年発売。今回は"リアル・ディーヴァ(真の歌姫)"の名を持つヴォーカリスト、アディーヴァをフィーチャー。重厚かつ壮大なハウス・ミュージック。サトシ・トミイエのアルバム、Full Lickと曲調が非常に似ており、Full Lickはこのアルバムに大いにインスパイアされたと思われる。M2, "Welcome to the Real World"を聴いた瞬間、マトリックスでモーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)がネオ(キアヌ・リーブス)に言った台詞を思い出して鳥肌が立った。

CDIMAGE
・・・・・・□・・

Throbbong Pouch / Wagon Christ, Rising High|Sony(SRCS-7926)

 Wagon Christ, Plug名義でも作品を発表しているLuke VibertがRising Highからリリースしたアルバム。95年発売。ルーク・ヴァイバート名義で発表されるアルバムは全体的にヒップホップ、ファンク色が強い。生粋の英国人である彼が奏でるUKヒップホップは、ブラック・ミュージックのスイング感とテクノの音色、そして曲全体に漂うスラップスティック感覚が新鮮。
 中古CDとしてはかなりの高額(\1580)で売られていた。高いと思いつつも、買い逃していたアイテムだけに即買。

CDIMAGE
・・・・□・・・・

Chill & Experience -The Adventure of Electro-Acoustics- / V.A., Meldac(MECP-30032)

 ケンイシイ、竹村のぶかず、福富幸宏、サイレント・ポエツ、サワサキヨシヒロ、タゴマゴ、白石隆之らが参加するチルアウト音楽・実験音楽のコンピレーション。95年発売。95年の時点でサワサキヨシヒロや白石隆之をコンピレーションに加えているあたりはかなりポイントが高い。48ページの豪華ブックレットが付属しており、小泉雅史と野田努の対談も収録されている。資料的価値高し。

CDIMAGE
・・・・□・・・・

LTJ Bukem Presents Earth Volume One and Two / V.A.,Goodlooking|SONY(SRCS-311,312)

 96年、97年に発売されたGoodlookingレコードのEARTHコンピレーション国内盤。ONE, TWOの2枚組で、TWOは既に持っているためONEを聴くために買った。ONEは初期Drum'n'Bassの色が濃い。LTJ Bukemほか、Subject13, Doc Scott, Blameらが参加。
 LTJ BukemやRoni Size+Reprazent、4HeroらによってFuture Jazzとしての地位を磐石なものとしたDrum'n'Bassだが、当初はμ-ZiqやAphex Twin, Squarepusherらが発表する高速ブレイクビーツの影に隠れ、どちらかといえばかなり地味な存在であった。ところが、急速に消費され姿を消した高速ブレイクビーツに対し、Bukemや4Heroらのドラムンベースは地味ながらも現在も健在。例えばEARTHは順調にシリーズを重ねているし、Acid JazzやUK Hip-Hop、イージーリスニングなどと集合分離を重ねながら現在も新しい音楽の形態を模索している。商業主義に流されず、自らのレーベルから継続的に作品を発表し続ける彼らの真摯な態度は尊敬に値する。

CDIMAGE
・□・・・・・・・

90(Ninety) / 808 State, ZTT|Warner(WMC5-50)

 UKマンチェスターのインディーズ・シーンから一気にメジャーとなったアシッド・ハウスユニット(マーティン・プライス、グラハム・マッセイ、アンドリュー・パーカー、ダレン・パーティントの4人)の2ndアルバム。1989年にThe Art of Noiseと同じくZTTレーベルからのリリース。YMOやクラフトワークらが指向した電子音楽の延長線上にありながら、DJやクラブ・ミュージックなどのローカリティを持つあたりは現在のダンス音楽の直系の先祖と言うべきか。キャッチーなポップ・ミュージック。

CDIMAGE
・・・■・・・・・

Uta / Cha-Pari, Sublime|Music Mine(IDCK-1011)

 女性テクノクリエータちゃぱりのデビュー・アルバム。13曲中7曲はヴォーカル曲で、彼女自身がソングライティング・ヴォーカルを勤めている。チープな音色が奏でるスタイリッシュなリズム・トラックと、女性らしい感性の歌詞が印象的。
 女性が作るデジタル・ミュージックというと、たとえばApache61やLisa Carbonなどが思い出される。彼女たちのトラックは極めてシンプルで、(ミニマル・ミュージックとまではいかないが)純粋で、徹底的なダイエットがなされていた。ちゃぱりの音楽もまたシンプルかつスタイリッシュ。なんとなく女性のトラックメイキングに対する価値観を見た思い。あちこちから聞こえるフレーズはビートルズやクラシックのカヴァーか。

CDIMAGE
・■・・・・・・・

Slicker than Your Average / Craig David, Wildstar|Victor(VICP-62119)

 2ステップの独特のリズムと、キャッチーなメロディで全世界で800万枚を売り上げたファースト・アルバム"Born to do it"に続く、クレイグ・デイヴィッド待望のセカンドアルバム。シーンとしては終わった感のある2ステップ(あるいはスピード・ガラージ)から離れ、本作ではヒップホップのグルーヴ感を前面に出している。時としてメロウに、またトリップしたように聞こえるヴォコーダ声は健在。ただし、メロディからは彼独特の個性が見えず、どこかおとなしい、ありきたりな音楽になってしまっているあたりは残念。

CDIMAGE
・・・・・□・・・

Low-Life / New Order, London|Eastwest|Warner(AMCE-6102)

 昨年再結成し、復活を遂げたオルタナティヴ・ロックの開祖、New Order85年の作品。通算3枚目のアルバム。前身であるバンド「ジョイ・ディヴィジョン」からイアン・カーティスが夭折した後、残された3人のメンバー(バーナード・サムナー、ピーター・フック、スティーヴン・モリス)が始めたのがニュー・オーダーだが、本アルバム全体に流れるダークな雰囲気は、まだイアン・カーティス死去のショックを引きずっている。イアンのあとヴォーカルを担当したサムナーのたどたどしい声がどこか不安感を湧きたてる。まだまだバンドらしさの残る本作だが、このあと彼らは大転換を果たし、デジタル・ロック路線を突き進むことになる。変革前夜、不穏な雰囲気が次作への期待を書き立てる佳作。

CDIMAGE
・・・・■・・・・

Future in Light / Ken Ishii, ID-70Drums|Music Mine(IDCK-1001)

 ケンイシイ2年ぶりのフル・アルバム。前々作"Sleeping Madness"、前作"Flatspin"ではどちらかといえばニッチな曲調、ケンイシイの志向するエレクトロニカの一方向性を徹底的に突き詰めた作品となっているのに対し、本作はリスニング・テクノあり、ダンス・チューンあり、アッパーなデジロックありとエレクトロニカ全体を展望するかのような内容。「輝ける未来」のタイトルどおり、全てを肯定する前向きなアルバム。
 ケンイシイがエレクトロニカ(あるいはテクノ)のイノヴェイターとして、マスとコアの間にひとつの確たる位置を作り上げたことは確かではあるが、今後彼がどのような方向性を持って作品を作り上げていくか、ということを考えると、今ひとつ心配が残らないでもない。このままエレクトロニカを固辞しつづけるか、それとも新たなジャンルへと移っていくのか。個人的にはこのままアンダーグラウンドに潜ることなく、彼自身が音楽ジャンルのひとつとなってくれることを望みたいのだが・・・。

CDIMAGE
・・・・・・・・□

Vira / Talvin Singh, Anima|oZuen(AZCD-0004)

 タルヴィン・シンによるインド古典音楽のカヴァー・アルバム。カースト制のなかで相伝・口伝によって受け継がれてきたインド音楽は、1曲が10分以上に及ぶ大作。クラブ・ミュージックのムーブメントに後押しされ全世界の音楽シーンに急速に浸透したアッパーかつトランシーなダンス音楽ではなく、複雑かつたゆたうようなビートを持つアンビエント。パーカッションとメロディのセッションに、どことなくジャズの雰囲気があるあたりは面白い。夕食後に酒でも飲みながらまったりと過ごすには最適の音楽。まったりしすぎて車の中だと退屈かもしれない。

CDIMAGE
・・・□・・・・・

Lonesome Echo / Yasushi Ide, Eastworld|TOEMI(TOCT-9108)

 95年にリリースされた井出靖のソロ・アルバム。カントリー・ウェスタン風に味付けされたダブ・ミュージックは、アメリカ開拓時代の荒野を思わせる乾いた音。バンジョーのグリッサンドとハモニカの音色が郷愁を誘う。オビには「サウンド・トラック」とあるが、いわゆるダンスミュージックにありがちなバタ臭さや馬鹿騒ぎ的なノリ、あるいはパロディなどの要素を排し、ひたすらストイックに徹したあたりはなるほどサウンドトラックと呼ぶにふさわしい。95年といえばテクノ全盛期、むしろ今頃リリースしたほうが良かったか?早すぎた名盤。

CDIMAGE
・・■・・・・・・

Tommy February6 / Tommy February, DefStar|SONY(DFCL-1060)

 完全にジャケ買いの一枚(笑)。クラブ系の音を期待していたのだが、その期待はもろくも崩れ去った。夢見がちな歌詞、等身大のヴォーカル、「小口径フルレンジスピーカ向けラジカセ・サウンド」と生粋のコンサバ・J-Pop。アイドルのプロモーション戦略にまんまと乗ってしまった自分に多少の自己嫌悪を感じる(加えてメガネっ娘趣味も露呈するハメに)。とにもかくにもJ-Pop、いい印象のなかった本アルバムだが、10曲目"Can't Take My Eyes Off of You"(1967年にBob CreweとBob Gaudioが作詞作曲したポップ・ミュージックの超古典。Boys Town Gangが歌って大ヒットした。最近ではダイハツMAXのCM曲になった)を聴いて評価が一変。イイ!(・∀・)モードに。モードが変わると全体的な評価も変わるから不思議・・・とここまで書いて保守的だったのは実は自分のほうだったことに気づく。これまた多少の自己嫌悪。