聴(軟)タイトル

2002.09
<<2001 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003>>
CD_IMAGE
・■・・・・・・・

Style #13 Organ.b Suite No.2 A Tatsuo Sunaga Live Mix / V.A., TO-idance(TOCP-64174)

 Sunaga T'Experienceこと須永辰緒によるStyleシリーズ第13弾。須永辰緒のMixはStyleでは連続2枚目。前回のMixの評判が良かったと見える。本作ではハウスを中心として、エレクトロ〜ファンク〜ジャズ〜ボサノヴァをめぐるかなりアッパーなMixが聴ける。レイ・ハラカミ、福富幸宏、サン・ラ、イアン・プーリーなど大物アーティストの超有名曲をふんだんに使っているほか、Reggae Disco RockersによるTodo Rundgrenのカヴァー"I Saw the Light"など、大ネタも大胆に取り入れている。リスナーへのサービスとあわせてポピュラー・ミュージックへのリスペクトも忘れない。さすが職人技というべきか。追記だが意外と音も良い。万人向け必聴アルバム。
 TOEMIのアルバムも、10月からは完全CCCD化するそうだ。Blue NoteまでがCCCD化の対象になるそうで、ファンの絶望と怒りの声は高まるばかりだ。TOEMIからCDはもう買えない。(買おうにも新譜は全てCCCDなのだから)

CD_IMAGE
・・・
・■・・・・

Audio Sponge / Sketch Show(Haruomi Hosono + Yukihiro Takahashi), CT-Daisyworld(CTCR-14224)

 細野晴臣と高橋幸宏によるエレクトロ・ポップ・バンド。スネークマンショー、映画「避暑地の出来事」などのカヴァー曲を含む全12曲。全体的にあっさり風味の内容で、音数の少ないリズム・トラックに、ヴォーカルとして高橋さんのヴォコーダ声が重なるような感じ。二人の最近のプロジェクトである"The Beatniks"や"Tin Pan"、果ては過去の作品"HAT"や"BGM"、"浮気なぼくら"、"Technodon"までも連想させる曲調で、どこか懐かしい感じすら受ける。ゲスト・アーティストに坂本龍一、テイ・トウワらが参加。次回作も予定されていると言う。次回作が完成形だそうだ。

CD_IMAGE
・・■
・・・・・・

Come Baby / Yasuyuki Okamura + Takkyu Ishino, KS-Ki/oon(KSCL-476)

 妙に力の入った岡村靖幸のヴォーカルに、石野卓球お得意の4つ打ちビートをフィーチャーした企画モノ。別バージョンを含めた3曲入りシングル。ヴィサージュやヒューマン・リーグなどのニューロマ系を聞き倒した人間にとっては懐かしさ爆裂、ツヤっぽいヴォーカルが中途ハンパなダンディズムを表現していて、いまどきは妙に笑える。
 曲そのものは極めてマジメな作りだが、アルバムにどう組み込むかを考えると思わず腕組みしてうなってしまうような「イロモノ」具合といえる。

CD_IMAGE
・・・
・・□・・・

At First Sight / Jeff Mills, AXIS|SMEJ(SRCP-362)

 最近はハードテクノ、インテリジェンステクノなどからすっかりデトロイトテクノに曲調を一本化したJeff Millsの1年ぶりメジャー・アルバム。海外ではコンスタントにリリースされているので、買っているほうとしてはあまり感慨が湧かない。
 デリック・メイやホアン・アトキンスなどデトロイト第1世代の曲調に近い曲でまとめられているせいか、全体的にリスニング重視、雰囲気を楽しみつつじっくりと聴く曲が多い。サンプリングした様々な環境音を曲のソコここにちりばめていて、聴いていてドキっとする。

CD_IMAGE
・・・
・・・・■・

インディアへの旅 / India Arie, UI-Motown(UICT-1015)

 1stアルバム"Accoustic Soul"でR&Bヴォーカリストとして急速に名を上げたIndia Arieの1年半ぶりの2nd。前作のアコースティックな曲調はそのままに、小品的な曲をちりばめた構成となっている。マスに諸手をあげて受け入れられそうなキラー・チューンはなし。地味なアルバムなので、前作のノリを期待した人は欲求不満に陥るかもしれない。じっくりと聞き込んでいきたいアルバム。

CD_IMAGE
・・・・・・・□・

Silence / Pete Namlook & Dr.Atmo, Rising High|SME(SRCS-7807)

 ミクスマスター・モリスと共にアンビエント最重要人物と称されるPete Namlookと、フランクフルト在住のイラン人DJ, Dr.Atmoによる93年の作品。雨の音をフィーチャーした20分を超える大作"Omid / Hope"や、Dr.Atmoの心象風景と思われるアラビア音楽を組み込んだトランシーな作品"Santur"など、9年の歳月を感じさせない曲作りがなされている。

CD_IMAGE
□・・・・・・・・

Holiday Plug In! / Fuzuta Blender, Transonic|Flavour(FVCC-80103)

 下で紹介するFantastic Explosion同様、Transonicの看板アーティストとして毎回濃いサンプリングネタを提供し続けるフジタブレンダーのメジャー・アルバム。ルパン三世のクラブ・ミュージック・リミックスである"Punch The Monkey"ですでに実力は証明済みだが、本作はそれに輪を書けた濃さのポップ・ミュージックとなっている。小西康陽が好きな人はぜひ。アカカゲが好きな人にもぜひ。ただしアカカゲとはちょっとかぶっている(フジタブレンダーのほうがアダルト)かも。

CD_IMAGE
・・・・□・・・・

Fantastic Explosion 1997-1999 / Fantastic Explosion , Transonic|Polystar(MTCT-1012)

 Transonicレーベル主要アーティストの過去の作品を、アーティストごとにコンパイルしたTransonic Archiveシリーズからの一枚。
 Fantastic ExplosionはTransonicレーベルの主宰である永田一直を中心としたブレイクビーツ/ドラムンベースのユニットで、サンプリングネタの濃さ、バタ臭さと、それを逆手に取った前近代的な曲調を得意とする。本アルバムの一部の曲は、後に"Fantastic Explosion 2"としてメジャータイトル化しているのでそちらと比較すると面白いだろう。オリジナルバージョンですでに高い完成度を誇っているのには驚かされる。

CD_IMAGE
・・・□・・・・・

Do You Know Squarepusher / Squarepusher, Warp|Beat(BRC-63)

 「変態ドリルンベース」とまで呼ばれた超高速ブレイクビーツで一世風靡したスクエアプッシャーの最新作。今回は初めてカヴァー曲としてジョイ・ディヴィジョンの"Love Will Tear Us Apart"を収録。フリージャズやジャム・セッションの奔放さを思わせる開放感あふれるブレイクビーツを展開している。一時のジャズへの傾倒は、彼の音楽をより懐深いものへと成長させたようだ。
 今回は2枚組で、2枚目は'01年に日本で行われたライブ・アクトを収録している。アルバムとは一線を画すアヴァンギャルドさで、変幻自在、聴衆に聴き入る隙を与えない。

CD_IMAGE
・□・
・・・
・・・

Time : Space_02 / V.A., Catalog|Transmat(CATCD#002-3)

 Derrick Mayが主宰するデトロイト・テクノの老舗レーベル、Transmatから、最近の作品をセレクトしたコンピレーションがリリースされた。2枚組。日本語ブックレット付きで解説は野田努。有名どころではJohn Beltran(以前はSONYからアンビエント、エレクトロのアルバムをリリースしていた)がIndio名義で参加。
 今回のコンピレーションにはイラン系スカンジナビア人Aril Brikhaを始めスコットランド生まれシドニー在住のMicroworldなどが参加。良質で奔放なテクノが聴ける。

CD_IMAGE
・・・
・・・
□・・

The Humming of Tiny People / Gutevolk, daisyworld|Cutting Edge(CTCR-14221)

 「奇妙で美しい電子音楽」という月並みな説明になるのがキツイ。以前ならばアンビエントとか実験音楽という分野に無理やり押し込められていたような曲とでも言えば良いか。子供による詩の朗読に乗せて奏でられるシロフォンなどの透明な音は、まるでひとつのガラス細工をあちこちから眺めているようで思いがけない。現代風のセンスが光る、いまどきのアンビエント風味・ポップ・ミュージック。

CD_IMAGE
・・・
・□・
・・・

Dancehall Places / Mint Royale, VI-Victor(VICP-61945)

 ニール・クラクストンとクリス・ベーカーのユニットによる2ndアルバム。オリジナル・ミックス11曲に日本版のみのリミックス2曲を加えた全13曲。前作"On the Rope"ではアッパーでキュートなビッグビートを展開したミント・ロワイヤルも、時流に乗ってか本作ではかなりチル・アウトな雰囲気。前作の「有無を言わせぬ明るさ」は消え、しっとりと、落ち着いたハウス・ミュージックに仕上がっている。ヴォーカルにはデ・ラ・ソウルのポスとプリンス・バスターをフィーチャーし、UKソウル、ファンクとのコラボレーションも見せている。

CD_IMAGE
・・・
■・・
・・・

Spirit of the Sun / Kyoto Jazz Massive, AI-Compost(AICP-262)

 沖野修也と沖野好洋の兄弟によるプロジェクトによる久々のフル・アルバム。ドイツのクロスオーバー/クラブ系ジャズレーベルであるCompostからのリリース。最近ソロ・アルバムをリリースした吉澤ハジメがコ・プロデュースを担当している。シーケンサのリジッドかつ複雑なビートに、生楽器とソウルフルなヴォーカルの対比が印象的。オルガンのスタイリッシュな響きも美しい。2000年にCompostのコンピレーション"Fueled for the Future"で発表したドライブ感あふれる曲"Eclipse"も収録。ここ数年の活動の結果がこのアルバムに凝縮されている。

CD_IMAGE
・■・
・・・
・・・

A Hundred Days Off / Underworld, V2(V2CP-140)

 アンダーワールド待望の4thアルバム。ダレン・エマーソンの脱退によりカール・ハイドとリック・スミスの二人となったが、アンダーワールドらしいダークで図太いベースは健在。1stアルバム "Dubnobasswithmyheadman"ばりのパワフルでディープなトラックと、3rd"Beaucoup Fish"を思わせるチルアウトな曲のバランスが絶妙で、特に1stアルバムのパワーを追体験したい人、最近の軟弱なクラブ・ミュージックに食傷気味の人(でも古臭いエレクトロニカには戻りたくない人)には強力なカンフル剤となるだろう。アンダーワールド史上最高傑作なのはもちろん、今年度の最重要アルバムのひとつでもある。オススメ。

CD_IMAGE
・・・
・□・
・・・

Earth Vol.6 / V.A., Goodlooking(EARTHCD006)

 LTJ BukemプロデュースによるDrum'n'Bassのコンピレーション"Earth"シリーズ第6弾。雪をイメージした美しいジャケットが目印。
 参加アーティストはMAKOTO, Marcel, Phluffらで、特に今回はフュージョン、ソウル色の強い曲をセレクトしている。Drum'n'Bassからは随分離れてしまった感があるが、Drum'n'Bassそのものがジャンルとして消滅している、というよりも様々な音楽とのコラボレーションが進んでジャンルの境界線が消滅してしまった状態では仕方ないというべきか。Goodlookingレーベルでは昨今、「これまでの総集編」的なコンピレーションを多くリリースしており、レーベルそのものの立ち位置も変化しているものと考える。
 Goodlooking出身の新人アーティストが多く参加しているようだが、収録曲の質はどれも高く、コンピレーションとしての完成度は極めて高い。一聴の価値あり。

CD_IMAGE
・・・
■・・
・・・

King Britt Presents Black to the Future / King Britt, Baas Recordings|Handcuts Records(HD-019)

 Sylk130, Scubaの別名を持つKing Brittプロデュースによるコンピレーション。アシッド・ジャズ、アフロ・ソウルを中心として4HeroのDego、ポエトリー・リーディングのUrsula Rucker、SONYからエレクトロニカのアルバムをリリースしているTommy Geeらが参加した豪華なアルバムとなっている。
 アシッド・ジャズもエクスペリメンタル(Tortoise)、コンテンポラリー(Jazzanova)、ネオ・ボッサ(United Future Organization)などのように細分化が進んでいる。特に最近は北欧、ドイツでの活躍が目覚しいが、4HeroやKing Brittなどを中心としたUKのアシッド・ジャズもまだまだ健在。UKは特にアフロとの融合が激しいようだ。M13のDa' Bring BlackがYMOのRap Phenominaにどこか似ていて、ウケた。

CD_IMAGE
・・□
・・・
・・・

Plus -Shin Nishimura Live in Shanghai- / V.A., PLUS|Technorient(PLUS 103CDJ)

 香港のテクノ・ユニット"Technasia"のレーベル"Technorient"から、Shin NishimuraのDJ-Mixがリリース。本作はPlusシリーズの第3作目(第1作目はTechnasiaのCharles Siegling、第2作目はTechnasiaのAmil Khan)で、テクノパーティー"Plus"のレジデントDJを勤めるShin Nishimuraによるライブアクトを収録している。上海らしく、オープニングのMCが中国語。さっぱりわからない。
 Technasia周辺のテクノを乱暴にカテゴライズするならばDaft PunkやF-Communication(フランスのテクノ・レーベル、Laurent Garnier主宰)のそれに近い。ファンクやブレイクビーツなどをネタに使わず、テクノ一本槍、ただひたすらにエレクトロニカを追求しているあたりはさすがに「旧タイプ」というイメージ。もちろんクラブでは繁茂にプレイされているようなので、単に表に出なくなったということなのだろうが。個人的には「もうお腹いっぱいかな」という感じ。