<<2001 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2003>> |
Black Ivory Soul / Angelique Kidjo, SONY(SICP-120)
アフリカの小国ベナンの出身、ベナン共和国の音楽親善大使として、またアフロソウルの歌姫としてフランスで活動を続けるAngelique Kidjoの最新アルバム。今回はビル・ラズウェルをプロデューサーに迎え、ソウルフルで澄みきった美しいヴォーカルとダンサブルでアップテンポなリズムトラックをコラボレートした意欲的な作品に仕上がっている。ヨルバ語、英語、フランス語、スペイン語など様々な言葉で書かれたメッセージ色の強い歌詞は、雰囲気を楽しむもよし、読んで歌詞の強烈なパワーを受け止めるもよし。
Sakamoto Ryuichi : UF(Untimate Film) / Ryuichi Sakamoto, Warner(WPC6-10243)
坂本龍一が手がけた映画音楽から、彼自身がセレクトしたベスト盤。ライナーノーツには坂本龍一本人によるコメントが入っている。映画音楽という性格上、全体的にしっとりとした穏やかな曲でまとめられている。例外的なのは"Love is the Devil"(愛の悪魔)で、ハイスピードで異形のグルーヴを持つエレクトロニカ。クラシックあるいはヒーリング・ミュージックファン向け。ポップ・ミュージックを期待する人にはちょっとハズレかも。
Sakamoto Ryuichi : US(Untimate Solo) / Ryuichi Sakamoto, Warner(WPC6-10241-2)
1stソロアルバム"B-2 Unit"から連綿と続く氏のソロ作品から、彼自身がセレクトしたベスト盤。2枚組み。UFが静のアルバムならば、USは動のアルバムというべきか。名曲、有名曲を取り混ぜた豪華絢爛の2枚組みは迫力も充分、リマスタリングにより音質も向上している。とはいえ、これらの曲が収録されているアルバムはほとんどが廃盤となっているため、人によっては「初めて聴く曲」も多いのではないか。坂本龍一の歴史を知る上で、また日本のインストゥルメンタルの歴史を辿る上でも極めて重要なベスト・アルバムと言える。
CM/TV / Ryuichi Sakamoto, Warner(WPC6-10244)
坂本龍一が1970年代から製作していたCM曲、TV番組のテーマ音楽などを一同に集めた企画盤。全50曲。ソロ・アルバムを集めたUltimate
Soloと、映画音楽を集めたUltimate
Movieとをあわせて合計3枚が同時リリースされた。3枚を全て揃えて応募すると特典CDが全員にもらえると言う。マニアならずとも思わず揃えてしまいたくなる。今回は一枚買ってきた。
CM/TVは教授の歴史を知る上でも重要な一枚で、CMやTVの音楽から有名になった曲は意外と多い。例えば大ヒットした"Energy
Flow"はクスリのCM、「きみについて」は生命保険会社のCMソングだった。興味深いのはインスタントラーメンのCM曲「黄金の都」。中華風の音楽はそのあとユキヒロさんによって歌詞がつけられ、中華とはなんの関係もないラブソングとしてユキヒロさんのアルバムに収録された(さて、なんでしょう?)、一曲一曲が短く、美味しい部分が気軽に楽しめるのはマル。オススメ。
答えは→アルバム「ボク、大丈夫!!」の"回想(Flash Back)"
Get Down! / Soulive, Velour(VEL-0206)
都市型JazzユニットSouliveのミニアルバム。1999年にNYで録音された5曲と、ライブ曲2曲を含む。本アルバムは新譜ながら1stアルバム
Turn It
Outの前に録音されたものであり、7曲のうち3曲がヴァージョン違いながらも1stアルバムと重複する。
多くのトリオがドラム、ピアノ、ベースという形態を志向するのに対し、Souliveはドラム、ハモンド、ギターという形態、言うなれば「ピアノ・トリオ」に対する「ハモンドオルガン・トリオ」を採用している。ハモンドオルガンを担当するNeal
Evansの指遣いは、往年のファンク/ソウルを髣髴とさせる切れ味。柔らかなハモンドオルガンの音色がまるで刃物のような鋭利さで迫ってくる。スタンダード・ナンバーを聴く人にも是非聴いて欲しいアルバム。
Makoto / Makoto, Meldac(MECA-3001)
京都祇園の芸子にしてポップ・シンガーMakotoのデビュー・アルバム。完成度の点で完璧を誇る最新作"To Be or Not"には劣るが、デビュー作だけあってかなり凝った作り、力の入った出来となっている。気になるのはギタリストでもあるプロデューサ氏の演奏が妙に目立っているところで、まるで「ヴォーカルとギターのデュオ」といった雰囲気。ヴォーカルが主導権を握りきれず、興に乗ったギターがおもわずサンタナばりのソロを奏でてしまうあたり、聴いていて「おいおい、誰のアルバムだよ」と突っ込みを入れたくなってしまう。
Everyground / Mijk van Dijk , Superstition(EFA-62137-2)
テクノ・クリエーターのなかではすでに古株となってしまったMijk
van Dijkの最新オリジナルアルバム。今回も相変わらずのMijk節が炸裂。ポップなクセに妙にしっとりした音色が特徴のテクノを聴かせる。
攻殻機動隊のサウンドトラックやリッジレーサーVのサウンドトラックを手がけてゲームとは切っても切れない関係となっている彼だが、今回はオリジナルアルバムの付録としてアーマードコア2のサウンドトラックとCD-ExtraによるPromotion
Videoが付いてくる。渋谷のクラブ系レコード店、CISCOによる日本企画盤。お買い得度高し。
Watch That Sound / Freddy Fresh, Millenium(Mill 110-CD)
国内ではFatboy Slimと並んでビックビートの達人と言われたものの、その後さっぱり音沙汰のなかったFreddy Freshのこれまた久々のアルバム。前回までのアッパーなサンプリング・サウンドは姿を潜め、今回はシンセのみを用いたオールド・スクールなテクノ・サウンドを中心にした楽曲構成となっている。以前の作風に戻ったという感じ。全世界で売れまくったThe Last True Family Manのノリを期待するとがっかりするかも。
Visions of Blah / Thomas Fehlmann , Kompakt(Kompakt CD-20)
Thomas FehlmannといえばR&Sのサブレーベル、Apolloからアンビエント系エレクトロのアルバムをリリースしていたはず、たしかSONYからも国内盤がリリースされていたはず(はず、はずというのは部屋のCDライブラリからこのヒトのCDが見つからないため)。
今回のアルバムは、ファンクを意識したかなり泥臭いエレクトロニカ。ドラムキックに異質なベース音がオーバーラップし、どこか間の抜けたトラックに聞こえてしまうあたりは、Derrick
Mayの得意とする「人間味あふれる」エレクトロニカに共通しているのではないか。
Right On / Westbam , CISCO|Low Spirit(LSCS 1-2002)
ドイツの巨大屋外レイヴ"Mayday"の看板DJとして、また日本国内の巨大レイヴ、"WIRE"の常連としてもおなじみWestbam久々のアルバム(・・・なんか久々ばっかりですが(汗))。本作ではオールドスクール風のビートに隙間の多いリズム・トラックを乗せており、Afrika Bambaataaばりの黒いエレクトロを聴かせる。毎回のことながら今回のアルバムも手堅くまとまっていて破綻がない。個人的には多少「壊れ系」のほうがスリリングで好きなのだが。
Victory's Happy Songbook / Cleveland Watkiss, infracom!(ic096-2)
クールな男性ヴォーカルとバッキングでハモりまくるコーラス、ギターのアコースティックな響き、Talvin Singhのトランシーなタブラの調べ、そしてアシッド・ジャズやアフロ・ビートを髣髴とさせるリズム・トラックなどなど、様々な「気持ちよい要素」を巧みに組み合わせた新世代型ソウル・ミュージック。売れ線をモロに狙っているといえなくもないが、隙のない楽曲構成といい、ソツのないアレンジといい、職人技、手馴れた印象を受ける。ノリがよく、親近感の持てるビートは誰にでも安心して薦められる。
Moments in Time / Vince Watson, Ibadan(IRC046-2)
Joe Claussellのソロ・アルバム、
Jerome Sydenhamのコンピレーションなど良質なハウス・ミュージックをリリースすることで定評のあるIbadanからの一枚。リスニングテクノとハウス・ミュージックの中間点にある良作。
Vince
Watson自身はアルバムリリースが始めてとのこと。初めてにしては粒のそろった上質なトラックが多く、完成度の高いアルバムとなっている。全曲通して安心して聴ける内容。
Star Arts / Kagami, Frogman|Dreammachine(HDCA-10116, 7)
DJ Tasakaと共に電気グルーヴのサポートメンバーとしての活動が有名なKagamiのメジャー・デビュー・アルバム。実際には1996年にFrogmanからリリースされた"Battle
Royal CD"に楽曲を提供しているのでキャリアは長い。
アルバムは2枚組みで全18曲。CD1はアッパーなディスコ・ミュージック18曲をMixしたもので、CD2はCD1のリミックス。ただしCD2はCD1を逆回転させたものがモチーフになっている(つまり鏡(KAGAMI)の世界なわけだ)。CD1には有名な曲も多く、全体的に分かりやすい構成。これに対してCD2は逆回転ということもあってビートがはっきりせず、ちょっと退屈。コンセプトは良いが1枚だけでもよかったかも。
A.M. / Akira Mizumoto, Transonic(DDCL-1029)
Transonicのコンピレーションへの楽曲提供やリミキサーとしての活動など、地道に活動を続けるミズモトアキラの1stソロ・アルバム。キャリアは意外と長いので、1stアルバムだったとは意外。
アッパーでノリの良いパーカッションにヴォーカルを乗せたラテン系サウンドと、ハウス風ポップミュージックを基軸にしたアルバムは、曲数こそ少ないものの高い完成度と「濃さ」を誇る。これまでの作品のノリがモンド系、というかどちらかというと「お笑い系」だったのに対して、本作はがらっと作風を変えて「おしゃれ系」。1stアルバムにかける意気込みと熱気が伝わってくる。6曲目"Tokyo
Date"の都市型ラブソングはアッパーなメロディにメロウな歌詞のミスマッチがイカス。
White Nights Bright Days / Sternklang, Rambling Records(RBCD-2026)
ノルウェーのラウンジ/アシッド・ジャズ系アーティストSternklangの1stが、良質なラウンジ・ミュージックを多数リリースするRambling Recordsから発売。 Ramblingといえば昨年のJet Sounds(by Nicora Conte)の意外なヒットが思い出される。本作もNicola Conteに負けず劣らずのクールなサウンドで、スパイ・サウンドのような挑戦的なベースラインに、キャッチーなメロディがかぶさるM5"Beautiful Thing"などはたえず聴く者の急所を突きつづける。チャートでは「水色」でコア向けとしたが、意外とマス向けなのかもしれない。