<<2000 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2002>> |
Do You Like Pop Music ? (Style #10 Mixed by AKAKAGE) / V.A, TOEMI(TOCP-64093)
(2001.02.23 Virgin Megastore水戸店で購入)
TOEMIの好評DJ-Mixシリーズ"Style"。毎回様々なジャンルとアーティストをフィーチャーする本シリーズの第10弾に、AKAKAGEこと伊藤陽一郎が登場した。サンバやラテン、アメリカの古きよき時代のサウンドを駆使する彼の最新DJ-Mixは、United Future OrganizationからPropellerheadsまで、リスナーの期待に見事に応えたゴキゲンなアルバム。怒涛の全26曲。
収録アーティストは先に紹介したUnitef Future Organization、Propellerheadsのほか、Da Lata, Ian Pooley, Bah Sambaなど。いずれもラテンテイストのアッパーな曲を使用、テンション高めのゴキゲンなサウンドを聞かせてくれる。ご陽気だが、けして下品だったり、滑稽だったりしない。AKAKAGEの持ち味であるサンバやラテン、あるいはアメリカンポップスの枠組みをしっかりと守った、レトロかつハイセンスなサウンドは、本作においても全くぶれていない。序盤はかなりテンション高め、中盤はサンバを意識しつつ少し抑え気味、終盤は有名どころをふんだんに投入して大盛り上がり大会とアルバム全体の構成もすばらしい。Styleのシリーズはどれをとってもハズレがないが、第8弾のCaptain Funk, 第9弾の田中知之、そして第10弾のAKAKAGEという流れは出色の出来といって差し支えない。
Cydonia / The Orb, Island(UICI-1010)
(2001.02.23 Virgin Megastore水戸店で購入)
Alex Patersonのソロ・プロジェクト(当時)だったThe Orbが、活動10周年を総括したベストアルバムU.F.Orbに次いで発表したフルアルバム。全11曲。
Ambient Houseのオリジネーターとして知られるThe Orb。本作においてもその魅力は如何なく発揮されている。浮遊感のある(しかしポップな)メロディラインと、かっちりしたハウス・ビートの組み合わせ、Brian Enoが指向するAmbientが非常にコンセプチュアルで難解なのに対し、本作は非常に分かりやすい(そこがある種Brian Enoをいらだたせる部分でもある)。当時UKのクラブ・シーンで圧倒的な支持を得ていたガラージやアシッド・ジャズなどとも接続する、融通の良さがAmbient Houseの良さといえるだろうか。ただし、本作でさらに注目すべきなのは、トラックの一部にダブをフィーチャーしている点。そののちにThe Orbに加入するThomas Fehlmannをゲストに迎え、玄人好みなダブトラックを何曲か披露している。 アンビエント・ハウスからダブ、そしてレゲエへと続くThe Orbの未来へのロードマップがこの時点から見え始めるあたりは非常に興味深い。
Producer 01 / LTJ Bukem, Goodlooking(GLRD01)
Bukemの近作をあつめたもの。これを聞くとDrum'n'Bass=Future Jazzという図式がはっきり分かる。センスよし。 (2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
Drum'n'Bass, Artcoreの老舗レーベル、Goodlookingから、レーベルオーナでもあるLTJ Bukem自身の作品を集めたアルバムが登場。"Producer"シリーズの第1弾ということだが、いまのところこのシリーズは本作1枚しかリリースされていない。全9曲。
レーベルを代表するにふさわしい、極めて上質なDrum'n'Bassのアルバム。ヴォーカル・トラックは一切なく、心地よい、落ち着いた雰囲気のインスト・トラックが全編に展開される。磐石の作りというか完成度というか、一聴してすぐにこれがGoodlookingのフラグシップ的な作品であることが理解できる品のよさは特筆モノだろう。先の一言レビューでDrum'n'BassがFuture Jazzを指向している、と指摘しているが、この感覚は14年が経過した今でも変わることがない。くしくもテイトウワがDrum'n'Bassを未来のクラシック音楽と形容していたが、まさにこの感覚を言うのだろう。
残念ながら"Produce 02"は現在までリリースされていないが、ぜひLTJ Bukem自身でさらなる"02"の世界を我々の前に示して欲しいものだ。
Life is Serious But Art is Fun / Sugiurumn, MIDI(MDCL-1352)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
元Electric Glass Balloonのヴォーカルでギター担当だった杉浦英治のソロ・プロジェクト、Sugiurumnの1stアルバム。先行シングルEverlasting Teenage Musicを含む全13曲。
サンプリングやロックの要素を貪欲に取り入れたクラブ系のアルバム。ギターをはじめベース・ドラムなどの楽器を使っているものの、杉浦自身によるプログラミングや、テクノ/ハウス的なループやインスト曲を積極的に導入していて、これまでのロックバンドのキャリアからクラブ系へと徐々に軸足を移していく様がはっきり見て取れる。純粋なクラブミュージックへとどっぷり漬からないあたりに戦略を感じる。ネタばらしになるが、この後Sugiurumnの作品はパンキッシュなハウス・ミュージックへと変貌していく。ここから約10年ほどあとのお話である。
初期のSugiurumnの作品といえば、荒木飛呂彦によるジャケット・デザイン"Music is the Key of Life (2000年)、Life Ground Music (2002年)が有名で、むしろそちらを話のネタにしたい人が多かろうが、アルバムの完成度という点では本作は群を抜いている。なかでも"Everlasting Teenage Music"は、もう何度でも聴いていたいほどにメロウで、美しい。亭主がSugiurumnに本格的にはまったのは本アルバムがきっかけだ。
OLD Hat / Spon, VYBE(VBCDM1036)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
Kin-K(Vo. Programming), Bay(Guitar), Ari(Bass), Yu-ki(Drums), Masahiro (Percussion)の5名によるバンド、Sponのミニアルバム。全4曲。
シンセありのギター・ロック。ちょっと聴きにはビッグ・ビートのようにも聴こえるが、基本的には人力である。サンプリングのヴォイスを用いた賑々しいサウンドにはイキオイが感じられて良い。ところで亭主はなぜこのアルバムを買ったのだろう?
わらびもち / テント, FALL(FALL-1010)
漫談師テントが製作したEPの復刻盤。モダチョキファンには感涙モノの内容。分かる人にしか分からないこのセンス。 (2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
漫談師として特にコアな方面で活躍。音楽ファンにとってはモダンチョキチョキズのアルバム中のショートコンとでおなじみのテントのシングル。本作は1990年にドーナツ盤として制作されたものなのだそうだ。恐ろしいことに原盤・マスターテープの類が一切紛失しており、復刻に携わったFALL Recordsのガンジー石原氏が相当な苦労をしたそう。3曲入り。
1曲目はライブからの音源。「行き先は若者」「ころは元禄わらびもち」の2曲を収録。アカペラとトークとが境目なしにゆるーく繋がる構成はテントの真骨頂。笑いと、どこか物悲しい音楽とがボサノヴァ的なサウダージを想起させる。2曲目は唐突にテントのネタをメガミックスした「泳げ!テントちゃん」。一応ハウスミュージックとなっているが基本的にはサンプリング音楽である。メガミックス担当は矢倉邦晃(モダンチョキチョキズ)と杉原洋。3曲目もライブだが、1曲目と異なりバックに音楽隊が付いている。音楽はもちろん、モダンチョキチョキズの矢倉邦晃。「テントの宴」「行き先は若者」「淋しさよ」の3曲を収録、しかし悲しいほどにバックと歌とが同期していない。もちろんいうまでもなく、そこがテントの魅力であり、味である。
モダンチョキチョキズのファンならば文句なしに買いの一枚。亭主などは2枚買って、一枚は友人でモダチョキファンの松田さんに進呈した。
Safi / Ray Lema & Tyour Gnaoua, BUDA(82213-2)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
アフリカはコンゴ共和国出身の音楽家、Raymond Lema A'nsi Nzinga(Ray Lema)が、古代のアフリカ〜イスラム音楽家集団であるTyour Gnaouaとコラボレーションして作ったアルバム。全11曲。アップテンポな民族音楽Gnaoua(英語ではGnawa)は、Konono No.1らアフリカ音楽家たちも多く演奏しているので聴いたことは意外と多いのではなかろうか。
全11曲のうち、9曲が民族音楽という、実にチャレンジングな内容。残りの2曲はRay LemaおよびTyour GnaouaのAbdesiam Alikkaneが手がけいるがこちらも9曲に負けず劣らずの伝統的なフォーマットにのっとったサウンドである。疾走感の強いアフリカのビートと男性コーラスはアフリカの音楽ならでは。ただしGnaouaの特徴は、それらのビートがギター・アンプを通して拡声され、ノイジーかつ図太い音に変貌している点にある。味の濃いサウンドは聴くほどにクセになる。
Off Limits 2 Mixed and Compiled by DIXON / V.A., SONAR(SRCD0002)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
Steffen Berkhahn, Wahoo名義でも活動。Sonar Kollektiveを中心にアルバムをリリースするSteffen "Dixon" Berkhahnによるハウス/アシッドジャズのコンピレーション第2弾。全13曲。収録アーティストはPhoojun, Beanfield, Sir Eddie Real and the Realistics, Blue Six, I:Cube, Eternal, Stereotype & Soothsayer, Truby Trio, Everyday People, Bayaka Spanish, Neon Phusion feat. Sylvia Tella, Lisa Shaw, Georg Levin。
正直言ってアーティストは良く分からず、むしろ彼ら作品をリミックスしたJazzanova, King Brittらに惹かれて購入。選曲はアシッド・ジャズからアフロ・ジャズまでと(ジャズつながりとしては)非常に広いが、全体的にSonar Kollektive的なカラーに染まっており統一感がある。品が良く、けして破綻しない磐石のサウンド。原曲はよく分からないもののリミキサーのセンスは非常に色濃く現れている。
Integration 1:Compiled and Mixed by SATOSHI TOMIIE / V.A., SONY(AICT-160)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
ハウスDJとしてシーンに君臨するサトシ・トミイエによるDJ Mix "Integration"シリーズ第1弾となるアルバム。全12曲、マニアックなトラックを揃えた意欲作。収録アーティストはGordon Gattrell, Autonomous, Datar, BI-PATH, Soul Mekanik, Lula, The Freak Project, Rino Cerrone, X-Press2, Parks and Wilson, Madam, Ballroom。
ハウス系Mixと思いきや、意外とテクノ系というか、ミニマルなトラックが連続していて非常にスノッブなつくり。M3, M4などにヴォイスが入るものの、歌モノが一切無い。いわゆるDJ Mixのお作法なのかもしれないが、歌モノばりばりのハウスを期待していた人には相当期待はずれだっただろう。個人的には非常に好みで、サトシ・トミイエが得意とするダークネスな曲調もしっかり盛り込まれている。
Fumiya Tanaka / Fumiya Tanaka, REACT(REACTCD111)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
かつては「大阪のテクノ番長」などとも呼ばれていた。ミニマルテクノDJ、田中フミヤのMixアルバム。1996年に石野卓球がプロデュースして制作された"Mix-Up"シリーズの第4弾と同一内容のアルバムが、ジャケットを新たにUK盤としてリリースされた。トラックマークは全1曲というミニマル構成、34曲をノンストップリミックスしている。
収録アーティストは田中フミヤのほか、Jeff Mills, DJ Hell, The Advent, Surgeon, Traxmenほか。田中フミヤの別名義であるKarafutoや、Jeff Mills主宰するAXISから、彼自身の別プロジェクトMillsart, The Purpose Makerなどが名前を連ねる。テンション高めに、ひたすらミニマルテクノで押し捲る「男気」は当時にあってもかなり硬派であったが、この硬派ぶりは15年という歳月を経ても全く変わらない。むしろそのDJ MIXは時代をわたるうちにいよいよ切れ味が増し、現在のようなサツバツとした時代にあっても充分にパンキッシュである。
Pops Mohamed Meets the London Sound Collective / Pops Mohamed, M.E.L.T(ELM8004CD)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
音楽プロデューサーでジャズ・ミュージシャンのIsmael Mohamed-Jan(Pops Mohamed)が、Nick Lloyd, Danny Stylesらとともに作り上げたアルバム。アフリカの楽器演奏と、ダウンテンポなクラブミュージックとを融合したハイブリッドな作品作りは、当時流行っていた様々な音楽とのコラボレーション、民族音楽を貪欲に取り込むクラブミュージックの流れといってよいだろう。ブレイクビーツを駆使したハイスピード・ドラムンベースに乗せて奏でられるアフリカの民族楽器に心が沸き立つ。シンプルに組み合わされたにも関わらず、双方が複雑に絡み合って生まれる「うねり」のようなものは、あたりまえの、ともすればマンネリになりがちな日常をいとも簡単に破壊してくれる。
Bushmen of The Karahari / Pops Mohamed, M.E.L.T(BW2128)
コイサン族の音楽をPops Mohamedが編集したものだそうが、この「間」というか、リズムのブレークするタイミングが最高にハマル。民族音楽を「だらだら長くて」「わかりにくい」と評価する人にはぜひ聴いてもらいたい一枚。(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
アフリカ南部、ボツワナの国土の70%、50万平方キロメートルにおよぶ広大な砂漠に住まう狩猟民族・サン人の音楽を、 音楽プロデューサーでジャズ・ミュージシャンのIsmael Mohamed-Jan(Pops Mohamed)がプロデュースしたアルバム。1995年にRobert Trunzが現地録音したもので、全17曲が収録されている。主としてサン人のAngelic GouteとMarcella !Ngubeがヴォーカルおよびラトル(という手で振って鳴らす楽器)演奏を担当、複雑なシンコペーションとミニマルなヴォイスによる民族音楽を奏でる。
かつてはサン人は、「ブッシュマン」と呼ばれ、映画やCMに出演するなど物珍しさばかりが強調されていた。「ブッシュマン」が蔑称となり、より民族的な呼び方として「コイサンマン」という名前が定着したが、実際には「コイサン」は「コイサン語族」という言語体系に基づく分類がなされたものであり、実際には「サン」の人々というのが正しいそうだ。
Electro Science Mixed by Freestylers / V.A.,Beechwood(URBCD03)
80年代のエレクトロ/ディスコ/ヒップホップを中心とした「懐かしいMix」。Afrika BambaataaやMantronix、Juan Atkinsなど基本をきっちり押さえた手堅い仕上がりとなっている。このへんの音楽は今でもサンプリングネタとして頻繁に使われている。非常に勉強になります。 (2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
Matt Cantor, Aston Harvey, MC SirReal, Chris Bishopらによるビッグビート・ヒップホッププロジェクト、FreestylersによるDJ Mixのアルバム。 14曲をMega-MixしたCD 1と、12曲をMixなしで収録したCD 2の2枚組。
先のレビューに「懐かしいMix」と書いてみたが、今改めて聴くとベタすぎて、懐かしいよりも恥ずかしい。まるでスネークマンショー時代のメガミックス、ネタ満載なのは良いが超有名なネタばかりで、あえて説明するまでも無い。収録アーティストもMantronix, Davy DMX, Grandmaster Flash, West Street Mob, Herbie Hancock, Time Zone, Newcleus, Man Parrish, G.L.O.B.E & Whiz Kid, Rockers Revenge, Tyron Brunson, Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force, Cybotron, Planet Patrolといかにも大ネタが出ますよといった面々で、しかもIncredible Bongo Bandの"Apache"(元ネタはThe Shadows)が堂々とそのままサンプリングされていたりする。手堅いといえば手堅い、鉄板といえば鉄板の選曲だが、いやそれにしてもここまでベタだと聴いている人によってはズッコケまくりかもしれない。
The Remixes 1997-2000 / Jazzanova, Compost(JCR 013-2)
(2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
Claas Brieler, Jurgen von Knoblauch, Alex Barck, Stefan Leisering, Axel Reinemer, Roskoe Kretschmannの6人からなるDJ/プロデューサ/音楽クリエータ集団、Jazzanovaのお仕事から、1997年〜2000年に手がけたリミックス作品を集めた企画盤。全20曲、2枚組。
アシッドジャズ、ブレイクビーツ、あるいはコンテンポラリー・ジャズのジャンルで、常にシーンのトップを走り続けるJazzanova。United Future Organizationとの親交も深く、日本においても熱狂的なファンが多い彼らだけに、手がける曲・アーティストもまた実にバラエティ豊かだ。本コンピレーションにおいても4 Hero, Truby Trio, Incognito, United Future Organization, Azymuth, Soul Bossa Trio, Ursula Rucker, Koop, Ian Pooleyなどなど有名どころ話題のアーティストの作品を手がけており、おそらくそれぞれのアルバムで聴いた人も多いだろう。彼らのトラックには独特の雰囲気があり、一聴してすぐりにJazzanovaのアレンジであると分かる。具体的にどのような雰囲気なのかは説明できないが、20曲という楽曲を通してみてもその雰囲気はすぐに知れる。いずれもシックなメロディと、ドライブ感溢れるブレイクビーツに彩られていて、その個性はどんなアーティストの楽曲であってもブレることがない。奇をてらわない堅実なつくりはさすが職人集団といったところか。
? / Moodymann , ?(?)
これまでのどす黒いまでにソウルフルなテクノから一変してかなりスピード感のある曲調に・・・とおもったら45回転で聞いていた。33回転で聞くとやっぱりソウルフル。バックに鳥の囀りが聞こえるあたり、いいっすね。 (2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
ドリルキング ゴールデンヒッツ Vol.1 / 電気グルーヴ,Loopa|SONY(SYUM-0169)
電気のアルバムからWicked Jumper, Jumbo Tanishi, 猫夏のリミックス。新曲はなし。まあ話題盤ということで。 (2001.02.17 Tower Records渋谷店ほかで購入)
Technicolor NRG Show / Yoji Biomehanika, Cutting Edge(CTCR-11082)
ACIDなレイヴ・ミュージック。ヴェルファーレでかかりそうな曲といえばいいか。シンセの音とサンプリングヴォイスを多用した曲構成は、手法としてはオーソドックス。個人的には「一枚持っていてもいいかな」という程度。 (2001.02.11 Virgin Megastore水戸店で購入)
神戸出身のダンスミュージック・プロデューサー、DJ。現在はYOJIとして活躍するYoji Biomehanikaの1stアルバム。2001年リリース。1981年から活動を開始、その後シングルリリースや他のアーティストとのコラボレーション、クラブでのDJなどが彼の活動の舞台となっており、アルバムリリースは実はかなり珍しい。その凝ったサウンド・メイキングに「マエストロ」という称号で呼ばれているとのこと。
ユーロ・トランス、ダッチ・トランスの流れを汲む、ハイテンションなレイヴ・ミュージックを得意とするYoji Biomehanka。テック・ダンス、Hi-NRG(ハイエナジー)などというジャンルで呼ばれることもある。重厚かつ豪華なシンセ・リードのユニゾンと、アップテンポのトランスミュージックは、まるで音楽の栄養ドリンク。「漲る」という形容がしっくりくる。
The Anthology of TRAX Records / V.A., RHYTHM PARK(CRCL-2006/7)
伝説的なハウス・レーベルであるTRAXから名曲を選りすぐった企画盤。選曲は野田努氏。(2001.02.11 Virgin Megastore水戸店で購入)
1983年、シカゴを拠点とするLarry Shermanによって設立されたハウス・レーベル、TRAXレコードから、レーベルを代表するアーティスト/楽曲22曲を2枚のCDに集約した企画盤。
TRAXレーベルといえばLarry Heard, Frankie Knucklesらの楽曲がまず思い浮かぶが、本作にはFrankie Knucklesの作品が1曲収録されているのみ。他は12inchシングル、LP、コンピレーションなどからレーベルを初期から支えたアーティストらがクレジットされている。Virgo, Adonis, Farley Keith, Marshall Jefferson, Jesse Sanders, Housemaster Boys, Sleezy D, Phuture, Quest, Jungle Wonz, On the House, The It, Steve Pondexter, D.J. Rush, Terrance Mcdonald, Ralphie Rosario, Time for Techno,そしてFrankie Knuckles。いずれも個性の強いトラックばかりで、特にDisc 2の賑々しさは特筆もの。Larry Heardなどでよく知られるストイックなハウスとは方向を逆にする陽気なアフロ・サウンドが楽しい。 シカゴ・ハウスにセクシーさや、逆にストイックさを期待していた人にはちょっとしたカルチャーショックになるだろう。
Mixmag Live Vol.10 / Dave Seaman & Masters at Work, Mixmag(MMLCD10)
Dave SeamanとMAWがそれぞれ30分前後のMIXを担当した企画盤。Mixmagの読者層(クラブ好き、初心者、ミーハー、能天気(失礼))からすると、入門的なアルバムといえるが、逆にディープなマニアには物足りない内容。 (2001.02.11 Virgin Megastore水戸店で購入)
欧米を中心に展開するDJ/クラブミュージック専門誌"Mixmag"より、Dave SeamanとMasters at WorkのDJ Mix2曲を集約したアルバム。Dave Seaman、MAWそれぞれに9曲をセレクト、30分前後のMixとして仕上げている。
Mixmagという雑誌は国内の洋書売り場で何度か見かけたほか、ヨーロッパ出張で何度か購入したことがある。クラブミュージック専門誌と書いたがクラブ情報がメインであり、どこのクラブが盛り上がっただの、クラブにこんなクレイジーな連中がいただのといったレポートが多く乗せられている。毎回アーティストのロングインタビューが掲載されているが、新譜情報についてはあまり熱心ではなかったようだ。内容も薄く、亭主も何度か購入しては放り投げていた。お世辞にも有益な雑誌とはいいがたい。
そんなMaxmag誌にMAWがミックスを提供した、ということで早速購入したのだが、Dave Seamanも同じく非常にオーソドックスなハウスミックスであり、良くも悪くも現在進行形のサウンドといった印象―――とここまで書いて気がついたが、これもしかしたら、雑誌を買った時についてきたオマケCDだったかもしれない。
Umbra / Boom Boom Satellites, SONY(SRCL4997)
(2001.02.10 日立EIKOSHAで購入)
川島道行(Guitar, Vocal)と中野雅之(Bass, Programming)によるビッグ・ビート・ユニット、Boom Boom Satellitesの2ndアルバム。先行シングル"Sloughin' Blue"、その後シングルカットされた"Fogbound", "Soliloquy"などを含む全10曲。なお"Fogbound"はnamcoのレースゲームRidge Racer Vのオープニングテーマ曲に採用されている。
前作"Out Loud"からさらにハードロック色を強めたアルバム"Umbra"。ハードロックの持つ攻撃性や退廃、邪悪さ、スピード感を強調することでビッグビートの方向性を模索している。クラブ・ミュージックらしからぬパワフルかつブレイクビーツ的なドラムは平井直樹(現Jackson Vibe)による。 Fatboy Slim、Freddy Freshあたりもそうだが、ビッグビートには他のジャンルと容易に交雑する互換性の高さがある。ロックミュージシャンよりもロックらしく、ハードロックよりもハードなサウンドは、クラブ・ミュージックファンからロック・ファンへの挑戦状であり、Boom Boom Satellitesは膠着し結晶化してしまったロックの頭上を高笑いしながら飛び越えるダーク・ヒーローだった。
今回CDレビューを書くに当たり14年ぶりに本作を聴いたのだが、全く古びていないことに驚いた。いや、最近のロック・ポップシーンが明らかに過去に向かって後退し、まるでかつてのアシッドジャズやテクノポップの歴史からやり直しているかのような印象すら受けた。Boom Boom Satellitesのサウンドは依然としてシーンの中で先鋭となり、その先端は鈍い光を放ちながら常に未来へと向けられている。
Single Series / Susumu Yokota, Sublime(SBLDD-2000)
(2001.02.09 Wonder Gooひたちなか店で購入)
ススムヨコタ氏の作品を4曲、セレクトしたという1000円、廉価版のシングルアルバム。"Floating G", "Akafuji", "B", "F"の4曲、2曲目は言わずもがな"Acid Mt.Fuji"からのシングルカット。全体的にダブの雰囲気を醸し出しており、地味。格別に聴くべきアルバムというわけでもない。
Acid Mt.Fuji / Susumu Yokota, Sublime(srcd101)
(2001.02.09 Wonder Gooひたちなか店で購入)
2015年3月に急逝したススムヨコタ氏の1994年作品。「赤富士」ほか和の素材をモチーフとした和風のアシッドハウス/テクノの作品。全11曲。
和風・・・といっても、雅楽や日本の楽器がフィーチャーされているわけではない。あくまでもモチーフとしての「和」の存在、音楽に入れ込みすぎず、一歩引いた状態で情景を描き出す感じがなかなかよい。1994年当時、テクノがこれからどんどんと広がりを見せていく中で派生したバージョンの一つ、様々な実験から生み出された可能性の一つとしてかなり期待されていて、実際ヨコタ氏は"Zero"で到達点の一端に至った。
Zero Remixes / Susumu Yokota, Sublime(IDCS-1002)
(2001.02.06 TSUTAYA日立城南店で購入)
2015年3月、病気療養中に急逝したススムヨコタ氏の2000年リリースのアルバム"Zero"のリミックスアルバム。全9曲。参加アーティストはMalawi Rocks, Kyoto Jazz Massive, Steve Bug, Roy Davis Jr. No Milk, Jark Prongo, Si Begg, Bugz in Attic, そしてヨコタ氏も1曲に参加している。
ミニマル、アシッド・ジャズ、あるいはエレクトロニカ。多彩なアレンジが楽しめるアルバム。もともとZeroというアルバム自体完成度が高く、どこにいじる余地があるのだろうとは思っていたが、案の定各アーティストの得意分野を攻めるタイプのリミックスとなっている。おのおの得意分野だけあって安定感は抜群。ただしオリジナルにあったゴージャスなファンクネスはほぼ失われている。この辺をよしとするか、物足りないとするかで評価が分かれるだろうか。
Cantiga De Longe / Edu Lobo, Phonophile/Philips(PHCR-1325)
(2001.02.03 石丸電気つくば店で購入)
ブラジル出身のシンガー/ギタリスト、Edo Loboの1970年作品。ブラジリアンジャズ/ボサノヴァの立役者として近年も精力的に活躍する氏の通算8枚目となるアルバム。全11曲。ゲストとしてHermet Pascoal(Flute, Piano), Claudio Slow(Drums), Airto Moreira(Percussion), Jose Marino(Bass)が参加している。
亭主的にはM1 「要塞(Casa Forte)」の冒頭の歌詞が、ソラミミ「笑わないで言わないで〜笑わないで〜言わないで〜山田〜」に聴こえて大うけの本作。何度かタモリ倶楽部の空耳アワーに投稿しようかとも思ったのだが、おそらく超有名アーティストなのだからとっくに紹介されているだろうと特に何の行動にも移さずにいる。枯淡で優しい作風、「サウダーヂ」などと称され愛される独特の寂しげな曲調は聴くほどに味が出る。
ちなみに本アルバムは1994年、United Future Organizationらが所属していたBrownswoodレーベルより、同じくU.F.O.メンバーであるRaphael Sebbagのセレクトによって復刻したもの。"Phonophile"シリーズとしてElis Regina(PHCR-1324), Marku(PHCR-1326)らの作品とともにラインナップされているので、興味のあるかたは探してみると良いかも。
禅と大自動車窃盗術 / パラダイス・オルガナイゼイション, Quattro(QTCY-2008)
惹き文句は「オリエンタル風ハウス・サウンド」「ネオ・ヒッピー」など。どのくらいオリエンタルなのかを楽しみに買ってみたが、どちらかといえばネオアコ・ポップスに近い軽いノリ。単純なリズムと当たり障りのないメロディにすこしがっかりする。(2001.02.03 石丸電気つくば店で購入)
John Helmer とDoug Yowellによるハウス・ユニット、Paradise Organisation唯一となるフル・アルバム。東洋的なテイストを持った極彩色ハウス・ミュージック。全9曲。
以前は割りと消極的なレビューに終わっていたが、聴きなおしてみるとなかなかどうして面白い。インド音楽と一体化したハウス・トラックは、エスニック、アンビエント、トランスなど様々な要素を含んでおり変化に富んでいる。通常このテの類のアルバムは「一発」モノが多いため、インパクト重視で後が続かない。ところが本作についてはしつこいまでにインド音楽をフィーチャーしていて、「一発」どころかアルバム全編にちりばめられている。カレーのスパイスが人々を虜にするように、本作もまた聴き続けるうちその世界観にどっぷりとハマってしまう。
Future Tropic / aFRO-mYSTiK, OM-Records(mkca-1019)
「アフロ・キューバンなパーカシブに西海岸デープ・ハウスがもつダウン・トゥ・アースな心地よさ」。どのくらいアフロ・キューバンなのかを楽しみに買ってみたが、音色としてのアフロ・キューバンはわかるが、リズム的にはかなり安直な作りで、キューバ音楽の持つ複雑なリズムと心地よさは全然活かされていない。
結局「ネタ」としてのオリエンタル、「ネタ」としてのアフロだけならば他のアーティストがすでに試行している。始めて聴くならばまだしも、これまでにずいぶん聴いている自分としては食傷ぎみに感じる。
(2001.02.03 石丸電気つくば店で購入)
OM Recordsのレーベル・オーナー、Chris Smith(DJ Fluid)がプロデュースするaFRO-mYSTiKのデビューアルバム。全14曲。
上にも書いたように、オビには「アフロ・キューバンなパーカシブ・・・」などと書いているが、基本的にキューバ音楽をフィーチャーした曲は2曲程度。そのほかはいわゆるフュージョン系のイージーリスニングに近い。スピード感がありメロディも分かりやすいため一般受けはしそう。ただしハウス・ミュージックやラテン・ミュージックといった部類とは少し遠い。亭主が上で随分噛み付いていたのは、このオビが的外れだったからに他ならない。曲自体は非常に心地よいのだが、ごくごく一般的なサウンド、特徴に欠けるのが勿体無い。