聴(軟)タイトル

2001.08
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

Beyond the Infinite / Juno Reactor, Hypnotic(CLP-9739-2)

 (2001.08.26 Hard-Off日立店で購入)

 Ben Watkinsを中心として1990年代より活動を開始。作品ごとにメンバーを変えつつ、サイケデリック・トランスの最先端を行くジュノ・リアクターの1996年アルバム。当時のメンバーはBenに加えてMike McGuire, Paul Jackson, Johann Bley, Jens Waldeback, Steff Holweck。

 前へ前へと突き進むタイプのサイケ・トランス、というのがまずは第1印象か。ShpongleやInfected Mushroomのような病的さはなく、極彩色のトンネルをひたすら前へと進んでいる感じが強い。のちには密教や、民族音楽などをどん欲に取り込んだ作風が有名となるJunoだが、このころはどちらかといえばピュアなダンス・ミュージック的な(あるいはシューティングゲーム的な)要素が強いあたりも特徴だろうか。

謎のVideo-CD(Board of Video Censor, Myammar)

Track No. 内容
1 謎のメッセージ(Copyrightか?)→「ドラッグはやめよう」の注意書き→車の運転の仕方?車線変更やUターンの仕方が4パターンほどでてくる。CGともジオラマとも区別のつかないアニメーション。
2 男性と女性が楽しそうに公園でデートしている。カラオケ方式で歌詞が出てくる。
3 男性と女性が楽しそうに公園でデートしている。カラオケ方式で歌詞が出てくる。男性はさっきと同じ。長髪、おかっぱ頭の男性。生え際はかなりヤバイ。
4 男性と女性が楽しそうに線路でデートしている。カラオケ方式で歌詞が出てくる。オープニングは渋い。男性はさっきと異なる。とつぜん映像と音声が途絶えてギョッとするがこれが正常らしい。
5 男性と女性が楽しそうにあずまやでデートしている。カラオケ方式で歌詞が出てくる・・・これまでの展開からするに音楽ビデオらしい。男性はさっきと異なる。竹之内豊のごたる好青年。
6

男性と女性が楽しそうに水上の公園でデートしている。カラオケ方式で歌詞が出てくる。男性は先ほどと異なる。女性はぽっちゃり系だがなかなか可愛い。

7 男性と女性が楽しそうに森の中でデートしている。カラオケ方式。男性はまりん、女性は木の実ナナの若い頃。長芋の葉をもって遊んでいる。
8 男性と女性が楽しそうにグラウンドでデートしている。カラオケ方式。男性はヴァイオリンを持っているが、手の添え方が民族楽器を持つ形。
9 男性と女性が楽しそうに公園でデートしている。カラオケ方式。聴いたことがある曲なのだが、肝心の曲名がさっぱり思い出せない。
10 男性と女性が楽しそうに部屋の中でデートしている(デートとは言わないかも)。カラオケ方式。男性はピアノを弾いて、楽譜を破っては落胆している。
11 男性と女性が楽しそうに草原でデートしている。カラオケ。部屋で薔薇をもっている女性の唇が印象的なまでに赤い。
12 男性と女性が楽しそうに草原でデートしている。カラオケ。草原に寝転んだり、しゃがんだりしている男性がポーズを決めているのがおかしい。目つきが妙になまめかしい。
13 男性と女性が楽しそうに森の中でデートしている。カラオケ。すねた女性に御機嫌をとる男性の目が、目があやしい。良くかんがえたら男性の目つきは全部なまめかしい。いまの日本人には出来ない目つき。
14 1に戻る(謎)VCDの仕様か?

 結論としては「音楽ビデオ」。社会主義で仏教国のミャンマーであるから禁欲的な画像と思いきや、男性と女性のやりとりは実に楽しそうで開放的。女性はアジア的に美しいし、男性も一昔前の「マイトガイ」といった雰囲気でよい。こういうビデオが普通に手に入るんですね>ミャンマー(2001.08.22 ミャンマー土産にもらった☆)

Chocolate / Chocate, ????

 (2001.08.22 ミャンマー土産にもらった☆)

??????????? -Myanmar Traditional Music / V.A. , M-Studio

 (2001.08.22 ミャンマー土産にもらった☆)

Get Ready! / New Order, London(WPCR-11074)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 UKロック界の最重要バンドとして目されるNew Orderが8年ぶりに復活。 Bernard Summer(Vo, G, Keyb) Stephen Morris(Drum, Keyb), Gillian Gilbert(Keyb, G), Phil Cunningham(G, Keyb)の4人によるメロウなギター・ロック。

 以前はシンセ・バンドにもカテゴライズされ、デジロックの総本山的な位置づけにあったNew Order。復活した本作ではシンセの色合いは抑え気味、どちらかといえばメロディを聞かせるタイプのバンドへとカラーを変えている。大ヒットし、シングルカットされたM1 "Crystal"では甘くも美しいギター・ロックを披露。歌詞もどこかたよりなく、マッチョイムズが支配するアメリカとは好対照の世界観が楽しめる。そういえばNew Orderを筆頭に、多くのベテランとされるUKのロックバンドが活動を再開したのがこの時期。ほかにもThe Art of Noise、Depeche Modeなどなどアルバムリリースが続いたのはなにかの符号だろうか?それとも単にそういうサイクルだったのだろうか?

 いうまでもなくサウンドの質は高く、また往年のファンの期待にも応える"New Order"カラーを身にまとっているので、当時のファンならば迷うことなく買いたいアルバム。

Wire 01 compilation / V.A., Ki/oon(KSC2-407)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 石野卓球がオーガナイズする国内最大のレイヴ、Wireの2001年盤公式コンピレーション。参加アーティストは石野卓球を筆頭に、Jeff Mills, Westbam, C.J. Bolland, Supercruizer, Kagami, DJ Tasaka, Ural 13 Diktators, 電気グルーヴ, Secret Cinema, 田中フミヤ, Hell, Monika Kruse。アメリカ、ドイツ、イギリス、フィンランドなど世界のテクノアーティストが集う。

Plus by Technasia Charles Siegling / V.A., Technorient(PLUS-101CDJ)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 香港出身のAmil Khanとのテクノ・ユニット、Technasiaでの活動でも知られるフランス出身のCharles SIeglingによるDJ Mixシリーズ。香港・北京を中心に情報発信する彼らの、アジア最新のテクノ・ミックスが本作。

 東洋発のテクノ―――というコンセプトのもとに、ひたすら前向きなテクノ・サウンドを追及するTechnasia。経済発展著しいアジアの一地域でクラブが盛り上がるのはある種自然な流れだろう。もっとも、そのサウンドに東洋的なオリジナリティがあるかどうかは、いまひとつ疑問。本作もJeff Mills(デトロイト)からScan X(フレンチ)、田中フミヤまで世界中のテクノをどん欲にミックスする一方、全体としてのカラーはいまひとつ見えてこない。もちろん、DJ Mixとしては選曲も構成も秀逸なのだけれど。

Racines Vol.1 & 2 / Kali, Hibiscus(96006-2)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 カリブ海は西インド諸島に属するマルティニーク島の伝統音楽、ビギン(Beguine)の楽曲を集めた2枚組のアルバム。素朴なギターの爪弾きと、男性ヴォーカルによる陽気な歌声が楽しい。Vol.1には全9曲、Vol.2には全12曲を収録。

 ちょっと聴きにはアフリカの伝統音楽を思わせるサウンド。ただしアフリカの音楽に特有の前へ前へと進むビートではなく、どちらかといえば一音一音を譜面の上に置いていく感じ。枯淡というか、セピア色に彩られたというか、どこか素朴で、懐かしいサウンドは1920〜30年代にフランスで流行したようだ。ただし、近年はカダンス、ズーク、ブレアーなどの音楽も盛り上がっており、ビギンは下火になっているとのこと。

Effect / Kay Nakayama(Something Wonderful), Chillscape(CSCD-2015)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 Something Wonderfulことケイ・ナカヤマが、自身のレーベルChillscapeからソロ・アルバムをリリース。全10曲。ギーガー調のジャケットからは想像できない、繊細で美麗なアンビエント・ハウス。

 亭主がSomething Wonderfulを知ったのは、おそらく"Chillscape Compilation"シリーズからだったと記憶している。The Jedi Nights, Kirk Degiorgio(As One), Jonah Sharp(Spacetime Continuum)らアンビエント・ハウスの分野では特に知名度の高いアーティストが集ったシリーズ第1作には"Paradise Ver.1"という曲で細野さんも参加していて、本作を購入した理由はひとえにこれだったからだ。再生YMOが活動を停止して以降「テクノ」の道を見失った亭主は、民族音楽やアンビエントに傾倒していた。1994年あたりの話だ。

 現在本アルバムを改めて聞いてみると、正調のアンビエントに比べてずっとビートがしっかりしていて、The Orbが提唱してBrian Enoに黙殺された「アンビエント・ハウス」というジャンル分けがしっくりくる。抒情的で繊細なメロディが心地よく、アルバム・デザインから伺えるアシッド的な要素は感じられない。

Future Shock / Harbie Hancock, SONY(CK-65962)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 Harbie Hancockの1983年アルバム。Bill Laswell, Michael Beinhornらをフィーチャーし、当時最新音楽と目されていたフュージョンやヒップホップ、ソウルの手法を大胆に取り入れた意欲作。全7曲。

 ジャズ・ミュージシャンとして長いキャリアを持つHarbieにとって、最もヒットした曲がM1 "Rockit"。攻撃的なギターのイントロと、ハネるようなヒップホップのリズムが聞き手に強烈な印象を与える。この曲、「踊るさんま御殿」で、視聴者を紹介する際に流れているといえばなんとなくお分かりだろうか。ジャズとも、あるいはフュージョンとも言えないボーダーレスな曲、2001年の"Future 2 Future"に収録されているならば納得もできようが、これが1983年にリリースされた曲というのだから驚きだ。

 もっとも、現在のクラブ・ミュージックはHarbieの楽曲に比べれば洗練されているし、1990年代という狂乱の時代を潜り抜けてきただけあってずっと抑制も効いている。当時のクラブ・ミュージックはどちらかといえばお祭り会場に近い。

泰安洋行 / 細野晴臣, Panam(CRCP-137)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)

 細野さん1976年のアルバム。ソロとしては"HOSONO HOUSE", "Tropical Dandy"に続く3枚目、"Tropical Dandy", 「泰安洋行」, 「はらいそ」というトロピカル3部作としては真ん中にあたる作品となる。その後多くのソロ/カヴァーにて演奏されることになる「ポンポン蒸気」ほか全10曲。

 1976年といえば荒井由実の「あの日にかえりたい」、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」、ピンク・レディーの「ペッパー警部」、イルカの「名残雪」などが有名だろうか。フォークサウンドと歌謡曲全盛の時代にあって、本作「泰安洋行」はかなりの違和感をもって受け入れられたようだ。異国情緒あふれるサウンド、南国沖縄、繁栄の香港、そして江戸の香り残る東京までを結んだ海洋系民族音楽は、当時まったく話題に上ることなく、売り上げもまた芳しくなかったらしい。ただ、細野さんとしてはその出来に満足していたようであると「細野晴臣 録音術」に記されている。M2 「香港ブルース」はホーギー・カーマイケルのカヴァー、M3 "Sayonara, the Japanese Farewell Song"はフレディ・モーガンのカヴァーである(これには諸説あってこの曲のルーツをあちこちたどった批評.com・篠原章氏の記事「“Japanese Farewell Song”は誰が創ったのか?」が面白く、参考になる)が、残り8曲はバリバリのオリジナルである。時代の流れとはまったく無関係にトロピックな曲を作り上げてしまった結果、時代の中で何度も再発を繰り返し、様々な人が様々な時代で楽しめるアルバムに仕上がった。

 ところで、亭主はこのアルバムに収録されている曲を、"Tropical Dandy"同様に「細野晴臣全曲集」のミュージックテープで知った。YMOが散開寸前の頃の話である。YMOに慣れ親しんできた高校生の亭主にとって、細野さんのソロ作品はテクノ・ポップとはかけ離れたある種の「民族音楽」「辺境音楽」であり、果たしてこれがあの細野さんの作品なのだろうかと不思議に思ったことを覚えている。高校生ならば小遣いも自由にならず、買ったミュージックテープ、レコードはそれこそ擦り切れるまで聴くしかない。微妙な思いを抱きつつも繰り返し聞いた結果、本アルバムの楽曲はいずれも亭主が大好きな曲となっている。

2 Remixes by AFX / AFX, MEN(MEN1CD)

 (2001.08.21 渋谷Tower Recordsで購入)えv

 テクノアーティストRichard D. JamesがAFX名義でリリースしたシングル。 2 RemixesとあるようにM1 "Flow Coma"は808 Stateの、M2 "Box Energy"はDJ Pierreの楽曲のリミックスに相当する。どちらもAFXお得意のデジタル・ファンク。さらに本シングルにはタイトル不明のM3が存在する。ちょっと聴きにはテープに録音したプログラムの(ピーガーという)音、しかしよくよく聞くとリズムが刻まれていて曲であることが分かる。

Future 2 Future / Harbie Hancock, VICTOR(VICP-61354)

 (2001.08.16 伊那市TSUTAYAで購入)

 Harbie Hancockが2001年にリリースした、フューチャー・ジャズのアルバム。全12曲。本アルバムに対する当時の反響、は亭主自身よく知らないのだが、ぼんやり聴いても問題作として世間が大騒ぎしたことはなんとなく想像できる。

 そもそもはジャズ/フュージョンの大御所として広くジャズファンからリスペクトされているHarbie。ただしその実験精神、未来志向はときに多くのコンサバティブなジャズファンの度肝を抜き、ときに失笑のもととなってきた。本作はそんなコンサバティブなジャズファンの高い血圧をさらに上げるような実験的なアルバム。ヒップホップ、ブレイクビーツ、テクノなど最新の音楽を貪欲に取り込むことで、ジャズという枠組みには到底収まらない、先進的なサウンドを志向している。盟友Bill Laswellがベーシストとして参加するほか、Jack Dejohnette(Drums), Tony Williams(Drums)、Charnett Moffett(Ac. Bass)、Wayne Shorter(Soprano Sax)などのジャズ・プレイヤー、Carl CraigやDJ Krush、A Guy Called Geraldといったクラブ系アーティストなどが入り乱れる非常に実験的かつ先進的な内容。本作を聞いて血圧がMAXまで上がった人がどれだけいるかはさておき、亭主はかなり楽しめた。ジャズも未来に向かって驀進し、徐々に自らの体を変えつつある。それが意識できただけでも大きな収穫となるアルバム。

Volumen / Bjork, VICTOR(UIBP-1001/2) (DVD)

 (2001.08.16 伊那市イチコーで購入)

口笛とウクレレ / 関口和之 featuring 竹中直人, VICTOR(VICL-60662)

 サザンのギタリストと"自称口笛吹き"竹中直人のコラボレーション。(2001.08.14 伊那市イチコーで購入)

 口笛(竹中)とウクレレ(関口)、それにちょっぴりのバッキングから作られたシンプルなアルバム。全6曲。M1 "Bitter Sweet Samba"、M2 「雨にぬれても」、M3 "Moon River"、M4 "Love"、M5 「私の青空」、M6 「慕情」。オールナイトニッポンのテーマ曲あり、バカラックあり、ジャズ・スタンダードあり、ビートルズあり・・・などなど、全曲おなじみのカヴァーが並んでいて、誰もが楽しめる内容となっている。竹中直人のアルバムというと、どちらかといえば濃い芸風のギャグが入っていることが多いが、本作に関しては珍しくギャグは一切なし。むしろメロウな作品といってもよい。

 聴きやすい、楽しいアルバムではあるが曲数が少ないため多少物足りないか。

Super Folk Song / Akiko Yano, EPIC(ESCB-1294)

 矢野顕子によるピアノの弾き語り。(2001.08.14 伊那市イチコーで購入)

 1992年作品。全13曲。おそらく10曲くらいは洋楽・邦楽からのカヴァー、のこり3曲は矢野さん自身の楽曲あるいは新録となっている。表題作"Super Folk Song"はもちろん新録。現代版日本のロミオとジュリエット、田舎暮らしの若者二人の恋の行方を描く。作詞は糸井重里。

 シンプルなピアノ・ヴォーカルのアルバムの本作、録音もすこぶる良いとのことでオーディオマニアからの評価も高い。小さめのホールにピアノを置いてある、とのことで音響的には確かに小さいが、その分ピアノも、ヴォーカルもかなり生々しく録ってあって、聴いていて非常に気持ち良い。佐野元春の"SOMEDAY"、宮沢和史の「中央線」などは矢野さん独自のねっとりした声質、奔放なピアノ・タッチとともに大胆にアレンジされていて、新鮮な驚きをもって聴くこともできる。カヴァーを得意とする矢野さんの真骨頂とでもいえそうなアルバムの一つ。

Beauty and Happy / Hajime Tachibana, MIDI(MDC7-1027)

 立花ハジメの能天気ヴォーカルが炸裂するポップ・ミュージック。(2001.08.14 伊那市イチコーで購入)

 1987年作品。全13曲。1985年のアルバム"Taiyo-sun"からタイトルナンバーのリメイク、"World-wide Taiyo-sun"、先行してシングルカットされた"Happy"など、ポップで、よく練りこまれた曲がそろっている。ヴォーカルのハジメさん、必ずしも歌が上手いというわけではないが、その声質、軽い歌い口が作品にマッチしていて完成度は極めて高い。矢野顕子、戸田誠司ほかサポート部隊が脇をがっちり固めているあたりもミソ。

 少し時代を下ってLow Power, Low Powersあたりになると妙にアートな要素が増えてくるが、このころはポップ・ミュージックを真正面からとらえている。素直に楽しいと思えるサウンド。

Low Powers / Hajime Tachibana & Low Powers, FORLIFE(FLCF-3701)

 ERIKO(Vo.)、大野由美子(B)(from Buffaro Daughter)、ヨシキ(Dr.)、ノブル(Cho)に立花ハジメ(G)を加えたバンド形式。どちらも遊びとも真面目ともつかない素朴な音楽。(2001.08.14 伊那市イチコーで購入)

 全14曲、「真摯な少女」ERIKOをヴォーカルに据えた、ロック/ポップスのアルバム。真摯というだけあって素朴というか、ヘタウマというか、要するにそういう歌声。演奏はこれに比べると普通というか、真っ当というか。いわゆる立花ハジメの悪仕掛なのだろうが、歌にせよチョイダサめの歌詞にせよ、狙いすぎていて新鮮味に欠ける。立花ハジメがプロデュースする素朴なヴォーカルのバンドといえば"The Chill"があるが、こちらのほうがよほど完成度が高い。曲も泣ける。

Low Power / Hajime Tachibana, FORLIFE(FLCF-3674)

 立花ハジメのソロ・プロジェクト。(2001.08.14 伊那市イチコーで購入)

 サックス奏者、テクノアーティスト、あるいはグラフィックデザイナーとして多才ぶりを発揮する立花ハジメが"Bambi"以来5年ぶりのアルバムをリリース。これまでの楽曲をすべてエレピ向けにアレンジした、シンプルなインストアルバム。全9曲。1997年発売。

 これはよくわからないアルバム。亭主自身は立花ハジメの熱烈なファン、というわけではなく、YMOファミリーの作品をひととおり聞いて回るという目的のもとに本アルバムを購入している。聞いてみるとなんとまあ、エレピによる訥々とした演奏が続くのみ。盛り上がりであるとか、感情の発露であるとか、テクニックであるとか、音楽に備わるエンターテインメントの要素が一切ない。全編がセピア色一色で塗られた作品というのをどう評価したらよいのだろう。熱烈なファンはこれを聞いて特別な感情を持つのだろうか。なにかプレミアムな気持ちになるのだろうか。

 アーティストにとってアルバムとは特別なものであり、アルバムリリースには格別な思いがあるはずだ。アルバムを買う側にも特別な思いがあり、値段なり(あるいはそれ以上)の期待をもってアルバムを買うはずだ。ところが本アルバムは、そんな大事な何かを一切ないがしろにし、聴く側の特別な思いを裏切る。パンク的な試みによるものなのだろうが、それでは聴く側があんまりだ。

Blair Witch 2 - Book of Shadows - / Victor(JVBF-47047) (DVD)

 ブレア・ウィッチ・プロジェクトの続編とのことだがまったく物足りない内容。カメラワークに凝ったつもりだろうが、客観的な絵作りが逆に興醒め。ときどき挿入される回想シーン(?)も恐怖感を盛り上げるに至らず。公開当時に話題にならなかったことから判断できたのかもしれないが、買ってちょっと後悔した。ブレア・ウィッチ・プロジェクトを観たことがある人はコレクションついでに買うのが吉。(2001.08.11 松本Parco内Waveで購入)

Cybotron / Dillinja, Valve|London(8573-86653-2)

 Dillinja自らがプロデュースした曲のコンピレーション。相変わらずDeepなJungle。(2001.08.11 松本Parco内Waveで購入)

 Drum'n'Bass系アーティスト, Dillinjaの記念すべき1stアルバム。同じくD'n'BアーティストであるLemon Dとともに設立した Valveレコードからのリリースとなる。全14曲。上にはコンピレーションとあるが基本的にはすべてDillinjaが手掛けた曲、ゲストヴォーカルとしてAndy Candy, Vania Williams, MC Fats, Lorreia Loushy, Keisha Brownらが参加している。

 4Heroのアルバム"Timeless"への参加、Lemon Dと合同名義でのアルバム・リリースなど、D'nBシーンの中心で存在感を発揮し続けるDillinja。そのサウンドはなべて攻撃性が高く、デビュー作である本作は特にその傾向が強い。自身52発のサブウーファーからなるサウンドシステムを所有するなど「キング・オブ・ベース」の異名をもつ彼だけあって、本作でもブリブリのベースサウンド、初期D'nBのあふれ出るパワーを聞かせてくれる。もっとも、現在(2016年)という時代にベースサウンドがあっているかどうかは少々疑問。こういうサウンドがウケた時代もあったのだなとやや冷めた気持ちでの再聴だった。

TNT / Tortoise, Thrill Jockey(TKCB-71338)

 JazzanovaやIsotope 213に共通点が見出せるフューチャー・ジャズ。(2001.08.11 松本Parco内Waveで購入)

 アメリカはシカゴ出身のポスト・ロック・バンド。1990年結成、1994年にアルバム"Tortoise"でデビューし注目をあつめた5人組の、3枚目となるアルバムが本作。Wikipediaによれば当時最新だったハードディスクレコーディングを採用、楽器の音を直接ハードディスクに記録するという手法で時代の最先端を進んでいた。オリジナルは全12曲、日本盤には竹村延和のリミックス1曲が追加されている。

 ポストロックというジャンルが具体的にどのようなものであるか、亭主にはうまく説明できない。オルタナティブ、トリップ・ホップ、あるいはグラムロックの要素を多分に含むと書いてみても、これまたうまく説明できた気がしない。確実に言えるのは本作が、いわゆる「ロック」の範疇からは大きく逸脱しているという点。ギター・ロックのような攻撃性も、ソフト・ロックのようなポップさも感じられず、むしろフリースタイル・ジャズの趣を強く感じさせる。ただし本アルバムは必ずしも「格好良く」仕上がっていない。ギターのリフも、またリズムもどこかモタモタ、モッサモッサとしていて野暮ったい。地方のテレビでよくかかっている地方ならではのCM曲のような田舎臭さが感じられて、しかしそれがむしろ妙に心地よいのはなぜだろうか。

First Contact / Roger Sanchez, SONY(Dan4982142)

 アッパーで爽やかなハウス。二曲目、Another Chanceはドライブ向けの最強トラック。(2001.08.11 松本Parco内Waveで購入)

 ドミニカ出身、アメリカ在住のハウスDJ、Roger Sanchezの3枚目となるフル・アルバム。SONYからのリリース、メジャーなレコード会社からは最初のアルバムリリースだったと記憶している。 全9曲、Sharleen Spiteri, Armand Van Helden, N'Dea Davenportらがゲストとして参加。

 Speak & Spellの音声を模したシンセのヴォイスから始まる本作。ハウスというよりもむしろハードテクノ的で、ハウスにありがちな猥雑さ、セクシーさがごっそりと抜け落ちている。かわりに―――と言っていいのだろうか、フュージョンやシンセ・ポップの要素が加わり、爽快かつ攻撃的なサウンドへと変化している。Armand Van Heldenが同じく攻撃的なハードテクノの作品をリリースしていることを考えると、Armandが影響を多く受けていたのかもしれない。

Saturday / Jerome Sydenham and Kerri Chandler, Ibadan | Toys Factory(TFCK-87823)

 アフロやJazzを意識したスピリチュアル・ハウス。これもカッコ良い。(2001.08.11 松本Parco内Waveで購入)

 NYを拠点に活動するDJ、プロデューサのJerome Sydenhamと、NJ出身のDJ、クリエータでDeep HouseのオリジネータでもあるKerri ChandlerによるSpiritual Houseの傑作。Jerome Sydenhamが主催するハウス・レーベル"Ibadan"からのリリースとなる。オリジナル版は全8曲、日本版はこれに3曲を追加した11曲。

 レーベル名のイバダンはナイジェリアの一都市。アフロ・ビート、アフリカン・ジャズの帝王Fela Kutiの祖国・ナイジェリアで育ったJeromeだけに、本作もまたアフロ・ビートを意識している。M1 "Ko Ko"などは曲名といい、使っている楽器といい、またその漲るビートといい、Fela Kutiあるいはその息子であるFemi Kutiのサウンドにそっくりで、彼の出自を音楽で示す、自己紹介的な曲といってもよい。M2からはピアノをフィーチャーしておしゃれに仕上げてみたり、ヴォーカル曲を含めてみたり、はたまたM7 "Aro"のようにフルバンド構成だったりとある種非常に自由奔放にふるまっているのだが、その根底にはアフロ・ビートへの強い尊敬の念が感じられる。いずれの曲からも不思議な統一性が感じられるあたりは、さすが。

 なお本作にはJeromeやKerriのほか、Dennis Ferrerもプロデュースに参加しているため、実際は3人のクレジットといってもよいらしい。

The Polyester Embassy / Madison Avenue, EPIC(ESCA-8313)

 オーストラリアのTop-DJ、Andy Vanと実力派ヴォーカリスト、Cheyne Coatesのユニット。最近流行のアッパーなディスコ・サウンドと、Cheyneのハスキー・ヴォーカルが妙にツボにはまる。マトリックスを意識したジャケもカッコ良い。Cheyne可愛すぎ。(2001.08.11 松本Parco内Waveで購入)

 メルボルン出身、オーストラリアのクラブシーンで圧倒的な人気を誇るユニットが、Madison Avenue。1999年に活動を開始、アルバム収録の"Don't call me baby"が全豪チャートにランクインしたほか全英チャート、米国のダンス・チャートでも堂々のトップ10入りを果たすなど、2000年当時は華々しい活躍を見せていたそうである。英国ではVirgin Records、欧州・米国ではSony Musicと契約を結び、日本国内においてもEpic Sonyからアルバムがリリースされた。まさに飛ぶ鳥を落とす勢い、といった感じだが、2016年の現在彼らの行方は杳として知れず、はて、オーストラリアのクラブシーンでほかに有名なアーティストはいたっけなと、疑問に思う今日この頃。

 オーストラリアにクラブシーンがある、ということ自体、当時の亭主には素直な驚きだったのだが、曲を聴く限り格別独特というわけでもなく、また格別印象的なアーティストもいなかったことからそのまますっかり忘れていた。今回あらためて聞いてみてその楽曲の完成度の高さに感心したのだが、やはり印象薄は否めない。

Psyco on da Bus / Doctor L, Tony Allen, Jean Phi Dary, Jeff Kellner and Cesar Anot,
Comet(KCCD-051)

 Psyco on da BusはFela Kutiのバックでドラムを叩いてきたTony Allenをフィーチャーしたアフロ・フリージャズ。(2001.08.10 水戸Virgin Megastoreで購入)

 全11曲、フリージャズ、との触れ込みであるが、全体的にはクラブ・ミュージックの域内、ブレイクビーツやファンクの色合いが濃い。Tony Allenによる複雑なドラム・パターン、作品を通じての自由自在なヴォーカルなどにアフリカ音楽の躍動感を感じることもあるが、個人的にはアフリカにしては非常にスタイリッシュ。実は亭主、このアルバムを「ハウス」のカテゴリに入れてしばらく忘れていたため、今回再聴するにあたってジャズやアフリカ音楽のカテゴリを必死に探してしばらく見つからなかった。アルバムを聞き直してなるほどこりゃジャズやアフリカ音楽に入れたくないわいと、一人納得してしまった次第。

M.R.I (Musical Resonance Imaging) / The Beatniks, Agent Con-Sipio(MXCY-80004)

 久々のフル・アルバム。甘く切ないポップスの1st、インスト中心の2ndに対して、3rdアルバムである本作はトランシーな雰囲気を前面に押し出している。名曲"6000000000の天国"のアレンジが荘厳で泣ける。(2001.08.10 水戸Virgin Megastoreで購入)

 高橋幸宏と鈴木慶一のユニット、The Beatniks。1981年から活動を開始、2011年までに合計5枚のアルバムをリリースしてきた彼らの4枚目となるアルバム。3枚目からは5年のブランクがある。全10曲。

 The Beatniksは亭主もずいぶんと聞いてきた。高橋・鈴木というどちらも神経症気味の二人が出会い、作り上げた本アルバムは、これまでのデカダンな雰囲気から一転。(慶一氏が参加しているだけあって)少々奇妙、しかしソフトポップスの文脈で語るのがしっくりくる、そんなアルバムに仕上がっている。 歌詞もかつての神経症的から脱し、どちらかといえば全体を俯瞰して優しく、美しい。まるでThe Beatniksのコンセプトである「出口主義」どおり、出口へと到達したかのような安心感。二人の精神状態が極めて安定していることを示しているのだろう。

flow goes the Universe / Laraaji, All Saints | Polydor(POCP-1294)

 エスノ・アンビエントの良作。(2001.08.10 Book-Off諏訪赤沼店で購入)

 Brian EnoのObscureシリーズから"Ambient 3 - Day of Radiance"をリリースするなど、アンビエント・ミュージック黎明期より活躍するLaraajiの3枚目となるソロアルバム。1995年リリース、25分にもおよぶ大作"Being Here"を含む全14曲。

 持続音(ドローン)と自然音とを組み合わせた、癒し系のアンビエント。Brian Enoのアンビエントに比べると明確に穏やかな印象が強い。無機質な機械音や、金属音をあえて使わず、川のせせらぎや風の音を控えめにバックに流す作風は、ある種東洋的というか、禅の思想にも近い。

Make it Sweet! / Milk Can, SPE Visual Works(SCWC-7031)

 ウンジャマ・ラミー(ゲーム)のサウンドトラック。(2001.08.10 Book-Off諏訪赤沼店で購入)

 Playstationで大ヒットした音楽ゲーム、「パラッパラッパー」の第2弾、「ウンジャマ・ラミー」のオリジナルサウンドトラック。気弱で自信ゼロの少女・ラミーが、エレキギターを手に、バンドの仲間たちと様々な難関を乗り越えることで、明るく自信に満ち溢れていく成長物語―――をリズムにあわせてタイミングよくボタンを押す音楽ゲームへと仕立てたもの。全15曲。

 基本的にはゲームに登場する音楽がそのまま収録されている。主人公・ラミーはギターおよびヴォーカルを担当し、ロックやカントリー、ロカビリー、サイケデリックなどの曲を弾きこなす。いずれも元気の良い、楽しい曲。ゲーム中はボタン操作に夢中になってなかなか聞けない曲たちを、落ち着いて聴けるというのは良いことだ。聴くうちに前向きな気分となってくるのはゲームの展開と同じ。なお、M15 "Got to Move!"には前作「パラッパラッパー」の主人公、パラッパも登場し、大盛り上がり大会となる。

Tropical Dandy / Haruomi Hosono, Crown(CRCP-136)

 細野氏がティン・パン・アレイのメンバーと作り上げたアルバムで、トロピカルで中華風なくせにオールディーズ・アメリカン。YMO以前の彼の音楽の集大成とも言うべき内容。(2001.08.10 Book-Off諏訪赤沼店で購入)

 細野さんの1975年作品。のちに「トロピカル三部作」と呼ばれる3枚のアルバムの、1枚目となるアルバム。ニューオーリンズから南の島、シルクロード、香港、北京を巡る音の世界旅行。全10曲。

 亭主は高校生の頃カセット「細野晴臣全曲集」で本アルバムの曲たちを知り、以降ずっとカセットで楽しんでいた。日本の音楽に含めるにはあまりにも「濃い」音楽は、当時の亭主を取り巻いていたニューミュージックやフォークの世界には馴染まず、亭主のなかではずっと異質の音楽だったように思う。高校の同級生がTUBEや安全地帯、バービーボーイズなどを聞いているなかで、亭主はといえばこのアルバムの曲をひたすら聴いていた。相当変わり者とおもわれていたのではないだろうか。

 そんなわけで、Tropical Dandy。先にも書いたように世界中の様々な音楽が一堂に会した、まるで旅行ガイドのような、絵巻物のような作品に仕上がっている。M1 "Chattanooga Choo Choo"はMack Gordon, Harry Warrenによるスウィングのスタンダードナンバーで、Glenn Miller Orchestraの演奏が特に有名。M2 「ハリケーン・ドロシー」はカリブ海の熱風吹きすさぶ熱くて甘い恋の歌。M3 「絹街道」は舞台をシルクロードに移し、聞き手は孫悟空となって空を駆け巡る。それこそカセットテープが伸びるまで聴いた亭主、一音一音が自分の血肉の一部になっている。もちろんアルバムで培った様々な音楽の知識と対応力は、微妙にあっち(と空中を範囲で指し示す)方面で活かされている。

Mikado / Mikado, Non-Standard(TECN-18045)

 細野氏主宰のNon-Standardレーベル初のフレンチ・テクノ・ポップ。多分日本にフレンチ・テクノ・ポップを紹介した最初の作品ではないか。(2001.08.10 Book-Off諏訪赤沼店で購入)

 Pascal BorelとGregory Czerkinskyのフレンチポップ・デュオ、Mikadoが細野さん主宰のレーベルNon-Standardからリリースした唯一となるフル・アルバム。エグゼクティヴ・プロデューサもやはり細野さん。全9曲。

 その後コシミハルやサエキけんぞうらが傾倒することになる、フレンチ・テクノ・ポップ。お洒落で物憂いフレンチ・ポップを電子楽器で作り上げた構成は、新しいと同時に懐かしい。メロディ、ベースライン、パーカッションなどがことごとく電子楽器なのは当然として、それらパートのひとつひとつが従来の音楽のフォーマットから微妙に外れていて、よくよく聴くとどこか奇異に感じられる。フランス語によるヴォーカルのとっつきにくさはあるものの、サウンドそれ自体は往年のフレンチ・ポップを未来方向に外挿している。様々な個性が集い伝説となったNon-Standardレーベルにふさわしい、最先端の異国の音楽。

Happy Space / Ram Jam World, BMG(BVCR-610)

 (2001.08.08 Hard-Off日立店で購入)

 朝本浩文、森若香織、會田茂一、渡辺省二郎の4人をメインとしたダブ・バンド、Ram Jam Worldの2ndアルバム。全10曲。なおヴォーカルの森若は当時Pony CanyonでGo-Bang'sのヴォーカルとして活躍しており、本作ではGranada名義でクレジットしている。どうやら覆面アーティストという触れ込みだったようだ。

 Mute Beatを脱退し、Ram Jam Worldを立ち上げた朝本浩文。Mute Beatがダブやレゲエ音楽をメインとするユニットだったように、Ram Jamもまたダブやレゲエのサウンドを前面に押し出している。森若香織のお茶目なヴォーカル(彼女は歌詞も担当している)と、ディープなクラブ・ミュージックとの組み合わせはコアなマニアの注目を浴びたようである(ようである、と書いたのは、亭主が知っている当時のコアなマニアは1人しかしなかったからだ)。ただ、亭主自身は当時このアルバムを聴いてもさしてピンとこなかったし、現在このアルバムを聴いてもなお気持ちが揺らぐことがない。

 なぜ亭主がこのアルバムにピンとこないのか。とってつけたようなダサジャケ、大衆受けの良い曲"Space"をあえて1曲目に持ってきたが完全に浮いてしまった構成のマズさ、Mute Beatから脱退したと言うのに結局Mute Beatに戻っている芸のなさなど、理由はいろいろあるが、やはり一番は亭主が森若の歌詞や声が苦手だからだ。1980年代よりパール兄弟、電気グルーヴ、ナゴム系アーティストらの楽曲に参加し、インディーズ・シーンに欠かせない存在といえる森若だが、亭主はなぜかその歌詞のセンスと、声質がどうにも好きになれない。こればっかりは亭主にも原因が分からない。いまだに(拒否反応ということでもないが)聴きたいと思わない。理由は不明であり、問答無用でもある。ついでに国内ダブ/レゲエで多用されるピアニカ様の楽器の音色も好まない。ただこちらの理由は割りと簡単、アレンジがワンパターンだからだ。

 これまたついでに、ダサジャケのデザインは原田知世のダンナであるエドツワキ。彼のサイトのWorksに本アルバムはクレジットされていない(同じダブアーティストであるDub Master Xのアルバムジャケットはあるのにも関わらずだ)。

In the Lobby / Ryuichi Sakamoto, Wea(WPC6-10124)

 (2001.08.05ヒタチレコード社で購入)

 2000年7月29日、ヨーロッパツアー終了後にロンドンのGreat Eastern Hotelにておこなわれたシークレットギグの様子を収録した作品。坂本龍一のほか、Jaques Morelenbaum(Cello), Sonia Siany(Violin), Paul Clarvis(Percussion), Paula Morelenbaum(Vocal)が参加。またTalvin Singh, Dora Morelenbaumがゲスト・ミュージシャンとして特別参加している。全6曲。

 タイトルの通り、ホテルのロビーにてごく私的な友人たちに向けて演奏したもの。Improvasation(即興演奏)と題された曲が2曲あったりと非常にリラックスした演奏が楽しめる。VocalのDoraちゃんはなんと4歳でJobinのカヴァーを歌う。突然現れたTalvin SinghはTabraを叩くだけ叩いて突然いなくなる。リラックスした雰囲気の中にもどこかスリルを感じさせる秘密のライブ、気の置けない仲間たちとの極上の時間。

Deee-Lite Sampladelic Relics & Dancefloor Oddities - Deee Remix / Deee-Lite, ELEKTRA(EPCR-894)

 (2001.08.05 ヒタチレコード社で購入)

 DJ Dimitri, Jungle DJ Towa Towa(Towa Tei), Lady Miss Kier, DJ Aniをメンバーにもつハウス・ユニット、Deee-Liteの3枚のアルバムにリミックスバージョンを追加したベストアルバム。全19曲。1st "World Clique"からは8曲、2nd "Infinity Within"からは5曲、3rd "Dewdrops in the Garden"からは6曲がクレジットされている。 ちなみにTowa Teiは2ndまで、DJ Aniは3rdアルバムのメンバーで、ユニットとしては常に3人体制を維持している。

 フレンチ・ポップやジャングル、モンド・ミュージックなど当時の最先端のサウンドを貪欲に取り入れたDeee-Lite。Miss Kierのポップかつキュートな歌声、そしてサイケデリックを基調にしたデザインが好評を博し、アルバムはアメリカで大ヒットした。 ベスト・アルバムでは、そんなDeee-Liteの代表曲を全作品から満遍なく網羅。リミックスにはCarl Craig(デトロイトテクノ第2世代), Masters at Work(Little Louie VegaとKenny Dope Gonzalezからはるハウスユニット), Ian Pooley (ラテン系テクノ/ハウスクリエータ)らが参加するなど豪華。

 亭主自身はDeee-Liteを初めて聴いたとき、アメリカ・ニューヨーク的なバタ臭さがハナについて、あまり好みでなかったことを覚えている。甘ったるいヴォーカルは砂糖菓子のようだったり、フレンチやモンドを意識したサウンドにはショウビズらしい過剰装飾を感じさせた。ただ、時間が経つに連れて音楽世界の構造が変化し、かつては、過去から未来へと順序良く並んでいた音楽の歴史が、サンプリングやレアグルーヴ発掘、あるいは過去の作品のリミックス、リバイバルなどといった流れによって徐々に「現在」という時間軸に横並びとなり、過去も未来も、東洋も西洋も南国も、民族音楽も現代音楽もポップスまでもが一つのプールへと投げ込まれていった2000年代を通過して、亭主もまたDeee-Liteの作品を「振れ幅の一つ」として受け入れられるようになっていった。

 要するに、もうどうでもよくなった。

 こだわりを捨てて聴いてみれば彼らの作品は極めてキュートかつポップであり、様々な音楽の要素を(彼らの活動拠点であった)ニューヨークへと送り込む、音楽的な試みだったのだろう。Towa Teiは在日本の韓国人、DJ Dimitriはソ連からの亡命者、そしてMiss Kier自身もアメリカの片田舎から大志を抱いてNYへと乗り込んだ女性であった。3人の「田舎モノ」がニューヨークという巨大な都会に与えたインパクト、それこそがDeee-Liteだったことを知って、それまでの「振れ幅の一つ」が、どうしようもなく「痛快」に思えてきたことをあらためて思い出している。