聴(軟)タイトル

2001.10
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

てぃんさぐぬ花 / Bleur, Hybrid Records(HBRC-005)

 琉球民謡の「ちんさぐの花」にラップを入れたあたりが人気で、ラジオなどではヘビー・ローテーションだったという。昨今の沖縄ブームにのってのことだろう。テクノやトランスの造りが単純で、展開が容易に読める内容なのはいただけない。 素材(ちんさぐの花)がよいだけに、完成度の高さを追求して欲しいところ。(2001.10.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 望月衛(Keyb.)、塚原願(Guitar)のユニット、Bleurが、琉球民謡をダンスミュージック化した作品。マキシシングルのタイトル曲である「てぃんさぐぬ花」ほか6曲と、「てぃんさぐぬ花」録音時の各パートの生トラック6曲が収録されている。

 なおオリジナルは"Cisor Beats"、"The Us"、そして"A Piece of Soul"の4曲で、うち"The Us"は別バージョンが収録されている、タイトルナンバーである「てぃんさぐぬ花」の印象は以前に書いた通りで、 耳心地はよいもののシンプルなアレンジ。一方で他のトラック、オリジナル曲もわりとトランスの標準フォーマットに沿っている。結果的に非常にシンプルでケレン味のないトラックに仕上がっている。

Icky Flix / The Residents, Bomba Records(BOM-3801)

 過去の曲に最新のCG、レアな当時の映像などを組み合わせた構成となっおり、悪趣味の極み(汗)。目玉のオヤジを着てステージに上がっていたThe Residentsに品を求めるべくもない。謎の"We Are The World"踊りには笑った(2001.10.27 笠間マルキレコードで購入)

Radio Snakeman Show Vol.03 / Snakeman Show, WERNER(WPC6-10141)

 (2001.10.27 新星堂日立店で購入)

 シリーズ第3作はコント15本、音楽8曲の23曲。現在も語り草となっている「急いで口で吸え」「ジャンキー大山/コナサンミンバンハ」などの大ネタを含む。

 コントの視点からすれば、当時のテレビでのコントはドリフや欽ちゃん、少し下ってひょうきん族などが主流だった。一部はPTAの目の敵にされたが、大人も子供もそろって楽しめるものばかり、毒気という意味では(ビートたけしが気を吐いていたものの)まだまだテレビの範囲内だった。 一方スネークマン・ショーはお色気あり、卑猥な単語あり、あるいは全共闘や社会風刺ありと、かなり過激なものが多かった(というよりもそれがすべてだった)。2000年当時でいえば「2ちゃんねる」あたりがアンダーグラウンドの中心地であったが、1970年代のアンダーグラウンドは、 ラジオと、ラジオから録音されたテープ・メディアによって、友達同士、あるいは先輩と後輩がつながっていた。現在(2010年代もそろそろ後半に入る)のアンダーグラウンドは、いったいどこにあるのかは亭主自身よくわからないが、仲間内でひそやかにやり取りされる世界こそが社会を動かす大本であることにはかわりない。

 なお、スネークマン・ショーはその後小林克也側と桑原茂一側の二派が形成され、それぞれにギャグなり、音楽なりといった分野で独自の活動をしていたようである。ただ、その後これらの活動が盛り上がったという話は聞こえてこず、むしろ本当に地下に潜ってしまった感すらある。 亭主自身、スネークマン・ショーに復活を期待していないし、たとえ復活しても当時のようなアンダーグラウンド・カルチャーを形成しないだろうと想像している。

 とはいえ、せっかく9枚組で企画された本シリーズがなぜ3枚で終わってしまったのか、9枚集めるともらえるという種々特典はどうなったのかなど、モヤモヤな部分も少なからずある。願わくば残りの6枚がどのような事情で発売中止になったのか、せめてそれくらいはどこかのブログ記事にでも上げてほしいものだと今でも思っている

Radio Snakeman Show Vol.02 / Snakeman Show, WERNER(WPC6-10140)

 (2001.10.27 新星堂日立店で購入)

 シリーズ第2作はコント15本と音楽4曲の全19曲。音楽に関してはOtis Redding, Joao Gilberto(Vol.2)、Faces、Foreigners(Vol.1)など1970年代を代表するアーティストのほか、1999年に結成されたヒップホップ・ユニットNobody Knowsの楽曲も使われている。 当時を思い出してみるに、ラジオ番組での選曲はレトロだったり、またときにパンクやニューウェーブだったりと絶妙な線を行っていた(と記憶している)。当時の亭主たちにはこれらの選曲の妙がいまひとつ理解できず、年上のおっさん(そう高校生でも小学生には十分におっさんなのだ)が聴く音楽と、 ある種の羨望をもって聴いていた。洋楽を理解しようにも英語が分からない(実際には英語が分かる必要がない)、興味があってもLPなどが手に入らない(ほどの田舎にいた)。それでもNHK-FMのサウンドストリート、ニッポン放送のコッキーポップなどの音楽番組などを含め、 当時の亭主たちの音楽における原体験となった。現在にまで至る音楽の嗜好はスネークマン・ショーを含む当時のラジオ放送によって決まった、といっても過言ではない。

Radio Snakeman Show Vol.01 / Snakeman Show, WERNER(WPC6-10139)

 スネークマンショー(ラジオ盤)の復刻盤。ラジオ番組を知っている人ならば懐かしさもひとしおといったところだろう。年内にVol.09までリリースされるとのこと。楽しみ。(2001.10.27 新星堂日立店で購入)

 1976年〜80年、ラジオ大阪、ラジオ関東、東海ラジオ、TBSラジオなどで放送された音楽番組「スネークマン・ショー」「それいけスネークマン」。小林克也、桑原茂一、伊武雅之(現・雅刀)の3名による過激なコントと幅広い選曲が好評を博し、若者を中心としてブームを巻き起こした。 本作はそんなスネークマン・ショーのなかから代表的なコントと、音楽とを再編集した企画盤。当初は9枚組、3枚づつ初期、中期、後期の3部作としてリリースされる予定であったが、諸般事情(とは結局なんだったのだろうか)により初期の3枚のみがリリースされるにとどまっている。 なお、アルバム3枚は以降も再発などはなく、マニアの間では幻の作品として高額で取引されているという。

 シリーズ開幕を告げるVol.1は、コント13本、音楽7曲の全20曲。ラジオのオープニングでおなじみ「スネークマン・ボイス」、提供のEDWINジーンズのCMのほか、「ジャンキー大山シリーズ」「トイレみたな」など、アルバム「ピテカントロプス」「海賊版」などにも収録されているギャグも多い。 当世風紀みだれまくりのインターネット界からみれば他愛のない話題ばかりではあるが、当時はかなりきわどいネタも多く、公序良俗に反するとPTAの反感を買ったものも少なくない。当然ながら亭主を含む子供たちはこれらネタをテープに録音し、こっそり仲間内で貸し借りしては興奮していた。 なんとも平和な時代であった。(この項続く)

Someday / As One, Rock Record(RCCA-2078)

 あのAs Oneではなく韓国の人気R&Bデュオだった(汗)。こちらのAs Oneは女性二人組。m-floのLISAを思わせる声質は、韓国語、英語の曲を実にさらっと歌い上げる。なかなかよい。(2001.10.27 新星堂日立店で購入)

 紫雨林(ジャウリム)とcho pdのデュオ、As Oneのアルバム。どちらもアメリカ系韓国人だが子供のころに韓国に移住、以後は韓国を中心に活動している。韓国内で大ヒットしたアルバム"Someday"をひっさげ、2001年には西麻布のクラブYellowでライブイベントを開催した、とのこと。

 非常に正統派というかわかりやすいタイプのR&B。ゆったりとしたハウスやヒップホップのビートに透明なヴォーカルを乗せる構成は洋楽・邦楽問わずすっかりおなじみのアレンジとなった。電子楽器にアコースティック楽器、ハウスのビートにブレイクビーツ、トラックメイキングには特にこだわりはないようだが、 透明度の高いヴォーカルや美しい歌詞(そう、韓国語の歌詞もこうやって聞くと非常に耳心地が良いのだ)など非常によくできている。

L'orient est rouge / Kocani Orkestar, cram world(CRAW019)

 1曲目イントロで「やられた!」という感じ。「マケドニアのジプシー・ブラスバンド」とは妙に牧歌的な印象だが、ハイスピードなリズムと民族音楽ばりのドラムビート、それにイスラムの香りのするブラス・サウンドは、完全にクラブ向け。(2001.10.21 新星堂日立店で購入)

 マケドニア出身のブラス・バンド、コチャニ・オーケスターのアルバム。全12曲。ブルガリアやトルコの変拍子、ラテンのリズム、イスラムやインドの音楽など様々な音楽要素を詰め込みつつ、ジプシー・サウンド独特のバタ臭さ、あざとさをしっかり主張している。 皮の張り具合すらも感じられるドラム・ビート、ちょっと間の抜けたブラスはオーディオ・ファンにとっては絶好のチューニング・アイテムになるだろう。音楽的な面白さもさることながら、オーディオ的な楽しさもある。ただ、音楽的な滋味さは残念ながら今一つ。 単純なメロディは聴くうちに飽きてしまうかも。

Live! II / 綾戸智絵, ewe(EWCD-0041)

 相変わらず綾戸智絵のオバちゃん節。今回は原信夫とSharps & Flatsとの競演がスイング感をさらに演出している。往年の名曲てんこもり。で、前から2列目23番の席の男性は、結局お連れの方いらっしゃったんでしょうか。 もう説明の必要がないくらい有名。今回購入したのは4thアルバム

(2001.10.21 TSUTAYA日立店で購入)

 前作で、コンサートホールとジャズ・クラブの二つの異なるシチュエーションでの歌声を披露した綾戸サン。今回は大編成ビッグ・バンドとの共演という新たなシチュエーションに挑戦している。 純国産バンドの演奏、前田憲男によるアレンジ、そして大阪のおばちゃんという組み合わせがアルバム全体を大阪色に染め上げる。お客さんとの絡みや爆笑トークも盛りだくさんで、ジャズのアルバムという意味では異色中の異色。 "Tennessee Waltz"、"Sentimental Journey"(念のため言っておくが松本伊代のそれではない)、"You'd Be So Nice To Come Home To"、"Summer Time"そして"Take the A Train"。 ジャズの定番中の定番ともいえる楽曲たちの豪快な大阪アレンジを、良しとするかどうかはよくわからないのだけれど。

 なお残念なことに、前作の高音質は本作には感じられず。ピアノとヴォーカルにそれぞれピンポイントマイクを使いホールトーンを十分に活かした前作に対し、こちらはホーンもドラムも、すべての楽器がごちゃっと詰め込まれていて平坦な印象が強い。 往年のジャズファン、オーディオファンにはちょっと微妙な内容かもしれない。

The Album / Masters At Work, AUSFAHRT(06317-26)

 一曲少ないものを既に持っていた・・・(汗)(2001.10.14 秋葉原ヤマギワソフト館で購入)

 Little Louie VegaとKenny Dope Gonzalesの二人組、Masters At Workの1993年フルアルバム。国内盤はCutting Edgeからリリースされているが、ここではドイツのAusfahrtレーベルからのリリースを紹介する。Cutting Edge盤は全12曲なのに対しAusfahrt盤は全13曲。M7として"Justa Lil Dope"が収録されている。

 のちにアルバムNuyorican Soulが大ヒットし、クラブ・シーンの中で確固たる位置を得るに至った「仕事の達人」の二人組。本作ではヒップホップやレゲエなどの要素をとりいれた、あっけらかんとしたハウスを聞かせてくれる。歌詞の明るさもさることながら、サンプリングやスクラッチなど様々な手法を取り込んでいて耳新しいが、 ちょっと聴きにはトッポいというか、軽薄なサウンドに聞こえてしまうあたりは損なところか。

Will / Susumu Yokota, Skintone(STR-07)

 (2001.10.14 秋葉原ヤマギワソフト館で購入)

 Sublime Recordsからハウス3部作をリリースした横田進が、自身のレーベルSkintoneから発表したアルバム。全9曲。

 全体的な構成は3部作である"1998"、"1999"、そして"Zero"と同じく。ファンキーでおしゃれ、オーガニックな風合を持つハウスといった趣だ。"Zero"でひと段落つけたという意味ではアウトテイク集、番外編という意味合いも強いのかもしれない。 このあとヨコタ氏は3拍子のハウスやミニマル、アシッドなど様々なジャンルを志向して新たな方向性を探っている。本作はそんな新展開に終止符と打つべくリリースされたある種の「残り香」のようなものなのかもしれない。

Atomic Funkster / Planetary Assault Systems, Peacefrog(PFG008CD)

 (2001.10.14 秋葉原ヤマギワソフト館で購入)

 UKテクノのトップDJ、Luke SlaterがPlanetary Assault Systems名義でリリースしたミニマルテクノのアルバム。全8曲。

 テクノのアルバム、それもとびきりのミニマル・テクノのアルバムを前にして、とやかく何か言うほど野暮なことはない。シンプルに、かつ淡々と刻まれていくビートと、最小限の彩りをもったウワモノの組み合わせはひたすらにストイック。 ただしLuke SlaterがPlanetary Assault Systems名義でリリースする作品の多くはシンプルだがどこかユーモラス、あるいはチャーミングでもある。亭主自身Luke Slaterの作品を追いかけてきたが、総じてPlanetary Assault Systemsの作品のほうが面白い。 本人名義ではロック的な要素を取り入れたりしているが、所詮付け焼刃というか、BEAT UKでノンストップで漠然と流れているようでもある。

Gandhi Khan / Armand Van Helden, Armed(ZARM19CD)

 (2001.10.14 秋葉原ヤマギワソフト館で購入)

 アメリカ出身のDJ/プロデューサ、Armand Van Heldenの2001年作品。デジタルロック/ガラージ/エレクトロニックなどを得意とする彼の最新作は、エスニックな要素を取り入れた骨太かつ攻撃的なボディ・ミュージック。全18曲。

 アルバムKilling Puritansで、聞き手に強烈かつ過激なデジロックのイメージを植え付けたArmand Van Helden。本作においてもかなり攻撃的な、意欲的なサウンドを志向している。骨太かつ音量最大のシンセ音、極限までかけられたエコーのエフェクトが、音の壁となって聞き手の前に立ちはだかるが、  その一方でさりげなくインド音楽がフィーチャーされていたりして、実はとってもチャーミング。

Effect / Kay Nakayama, Chillscape(CSCD-2015)

 Effectは二枚目・・・(汗)(2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

Living Without Friday / Chihiro Yamanaka Trio, 澤野商会(SKE333013)

 (2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

 桐生市出身、現在はNY在住のジャズ・ピアニスト山中千尋さんが2001年にリリースした実質的なデビュー・アルバム。LaFrae Olivia Sci(Drums)、Ray Parker(Bass)という布陣で、スタンダードから邦楽カヴァー、オリジナルまでを幅広くこなす。全10曲。

 オリジナルは3曲、Wayne ShorterのBlack Nile、A.C.JobimのGirl From Ipanemaなど有名どころをしっかり押さえた選曲だが、そこは山中さん、かなり尖ったアレンジを駆使して独自の世界観を構築することに成功している。 たとえば先ほど挙げたGirl From Ipanema、あるいは中島みゆきのA Sand Ship(邦題:砂の船)などはメロディに原曲の面影を残しつつ、大胆なコード展開を駆使していて、ちょっと聴きにはオリジナルと勘違いしてしまうほどのインパクトとパワーを持つ。 その一方で流麗なピアノ・タッチの曲もあって、アルバムはかなり盛りだくさん。デビュー作ということでいくらか遠慮してこれである。 以降山中さんは自作品に大胆な手法をどんどんととりいれる一方、紙面では寺島靖国氏とバトルを繰り広げるなど無尽蔵のパワーを発揮し始める。

Onirica / Rene Urtreger, 澤野商会|Sketch(SKE333017)

 (2001.10.13渋谷TowerRecordsで購入)

 フランスのトップ・ジャズ・ピアニスト Rene Urtregerが2001年に発表したピアノ・ソロのアルバム。2000年6月27, 28日に録音されたもので、長短とりまぜた全14曲を収録している。現在はあまり話題に上らないが、DDD録音で音質はすこぶる良い。

 亭主はRene Urtreger(ルネ・ユルトルジェ、と読むらしい)をよく知らないので、北見柊氏の解説を参考にしながら・・・となるのだが、どうやら氏はBud Powellの熱烈な信奉者として自身のキャリアを重ねてきたとのこと。 2016年現在御年81才、本アルバムがリリースされた2001年にあっても66才。老境に差し掛かってもまだまだキュートで、奔放な演奏を楽しむことができる、というのは素晴らしい。 そういえば、Urtregerといえば、同じくSketch-澤野商会からリリースされたHUM / Humair Urtreger Michelotでのピアノ演奏も良かった。あちらは1960年、1979年、1999年という3つの時代の演奏を3枚のアルバムに集約している。 本アルバムはその翌年の2000年作品ということになるが、Budの信奉者というスタンスはいつしか消え失せ、Urtreger自身の軽妙さが際立つ作品となっている。

DE9 Closer to the Edit / Richie Hawtin, Novamute|Minus(NOMU90CD)

 (2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

 UK生まれ、カナダ育ちのテクノアーティスト。デトロイト対岸のオンタリオでテクノDJとして活動を開始、のちにNYに活動の拠点を移すRichei Hawtinのミックスアルバム。31曲のトラックマークが付いているが、解説によれば70曲以上のトラックをノンストップミックスしているようである。

 カナダ在住時にはときおりデトロイトにわたってDJ活動をしていたというRichie Hawtin。ミニマルなテクノを得意とし、初期はアッパーなテクノをフィーチャーした"Plus 8"レーベルを、のちにダウナーで静謐なミニマルの"M_NUS"レーベルを立ち上げる彼の、後期における代表作が本作となる。 Carl Craig、Fuse、Basic Channel、Recardo Villalobosなど有名どころのトラックを繋げているとのことだが、内容はひたすらダウナーで静謐。深夜のハイウェイを飛ばしつつ、ひっそりと聴くのが心地よいサウンドに仕上がっている。前後してレビューしているPlanetary Assault SystemsのミックスCDとは好対照、 あちらがテンションアップで攻めるならば、こちらはテンション低めといったところか。どちらもパーソナルな環境でじっくりと聴くのに適しているのは共通だけれども。

Fear and Loathing / Luke Slater, React(REACTCD-210)

 (2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

 UKテクノDJ Luke Slaterの2枚組DJミックス。有名テクノアーティストおよび自身のトラックを巧みに織り込み、ダンス用というよりも家でじっくり聴くタイプのシックな作品へと仕上げている。Disc Oneは24曲、Disc Twoは20曲をミックスしている。

 Luke Slaterおよび彼の別名義であるPlanetary Assault Systemsのほか、Jeff Mills, DJ Shufflemaster, James Ruskin, Marco Bailey, Two Lone Swordsmen, Adam Beyer, Felix Da Housecatなどの有名どころの作品をふんだんに使った構成。実力派・人気DJだけあってその構成力は大したものだが、 むしろ特筆すべきはこれら一曲一曲の存在感だろう。特にJeff Mills(Millsart)の代表曲Gamma Playerなどは即座にその曲とわかるほどのインパクトがある。もともとテクノとしては異例のコード進行を持ち、エモーショナルなトラックとしてファンの評価は高いが、 あらためてDJミックスに組み込んでみると、まるでアルバム全体から曲が「個性」として浮かび上がっているように感じられる。有名曲はミックス全体のバランスブレイカーとなる場合が多々あるが、じっくり聴くタイプである本作にあっては曲中の変化としてむしろ歓迎してもよいのかもしれない。

Zakir Hussain & Sultan Khan / Zakir Hussain & Sultan Khanm, Chhanda Dhara(SNCD-4487)

 (2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

 若きタブラ奏者のZakir Hussainと、ベテランのサランギ(インドの座って弾くタイプの弦楽器)奏者Sultan Khanのコラボレーションによって生まれたインド音楽の良作。1987年録音。Sultan Khanの演奏をメインに、Zakir Hussain, Shefali Nag(タンブゥーラ奏者)がリズムを奏でる2曲と、 Zakir Hussainのソロをメインに、Sultan Khan, Shefali Nagが静かにバッキングを奏でる2曲の4曲入り。いずれも11分〜23分という長尺の曲。

 インド音楽の枠を飛び越え、ジャズやロックなど西欧の音楽と積極的にかかわってきたZakir Hussain。インド音楽よりもむしろジャズの分野で有名となった感のある彼だが、本作ではインドの伝統音楽にしっかりと軸足を定めている。口伝でのみ継承されるというタブラの複雑なリズムは、 その高速かつ複雑なパターンで聴く人を圧倒する。複雑であると同時にすさまじい手数、人間業とはとても思えない(おそらくタブラ奏者以外ならばリズムボックスで済ませてしまうような)パターンは必聴。これを聴いてしまうとジャズでの彼の演奏など、寝ながらでも叩けるくらいの難易度に思えてしまう。

Twinkle / Geodezik, Poplot(MTCA-1006)

 (2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

 下城貴博のソロ・プロジェクト、Geodezikの3rdアルバム。Audio Activeに見いだされ、強炭酸のエレクトロニカ/テクノを得意とする彼の3枚目となるフルアルバムは意外なほどにポップ・チューンのエレクトロニカ。全10曲

 以前はかなりハードなテクノを志向していたような気もするGeodezik。ブレードランナーに登場する言葉にインスパイアされたユニット名、とのことだが、実際には正三角形の組み合わせで作られた球面に近い正多面体を呼ぶようだ。名前の持つサイバーな語感が示す通りの未来的なサウンドは、逆に古き良き時代のテクノポップを彷彿とさせる。

Super Xevious / Namco, Scitron(SCDC-00099)

 (2001.10.13 渋谷TowerRecordsで購入)

 細野晴臣プロデュース。ゲームミュージックという新しいジャンルを拓いた"Video Game Music"から、4ヶ月という短期間でリリースされたアルバムが本作。オリジナルであるアナログ盤はアルファレコードのYENレーベルから1984年8月リリース。CD盤は2001年10月にポニーキャニオンのScitron Discsより再発されている。

 ゲーム音が主体だった前作に対し、本作では積極的にシンセを活用、本格的なテクノ・ミュージックへとアレンジされている。ディスコ調にアレンジされたBGMと、ゲームの裏設定である「ゼビ語」のヴォイスがキャッチーな"Super Xevious"、ミニマル・テクノの"Gaplus"、そしてネームエントリーのBGMを弦楽器で演奏した"The Tower of Druaga"と個性的な楽曲が並ぶ。再発盤には"Super Xevious (Gust Notch Mix)"が追加されているが、これはプロモ用に関係者に配布されたシングルに収録されていたものである。原曲のショートバージョンでありプロモ盤だけに曲展開が早い。

 なお本アルバムはアナログのほか、CDでは「YENレーベルツインベスト」にYMOファミリーのシングルとともに収録されるのみであった。単体での再発が長らく待たれていた作品だけに、入手した亭主の感慨もまたひとしおであった。

Drukqs / Aphex Twin, Warp|Warner(WPCR-11093/4)

 ジャケットには「AphexTwinことRichard D. Jamesの2年振りのCDリリース、5年振りのアルバム」とあるが、つい先日に二曲入りシングル"2 Remixes by AFX"を海外でリリースしていたりするあたり、Richardの気まぐれが炸裂している。

 で、期待するところの"Drukqs"だが、どうにも巧い形容が見つからないというのが正直なところだ。 高速ブレイクビーツあり、音響系あり、現代音楽風あり、アンビエントあり、ピアノ・ソロ(!!)ありという内容は、前作である"Richard D. James Album"の続編を匂わせるが、前回よりもさらに「ぬらりひょん」とつかみどころが無くなっている。 巨大なキャンバスに赤や、青や、ピンクや、黄色の絵の具を滅多やたらにぶちまけて作った絵画を指して「この絵の雰囲気は?」と質問されたときの当惑に良く似ている。多分一番手っ取り早いのは、「これは絵画ではない。子供の遊びだ」とくるっと後ろを向いて判断を諦めてしまうことなのだろう。しかしながら、よくできた絵画がそうであるように、このアルバムにも「くるっと後ろを向いて判断を諦めてしまうことを許さない訴求感と緊張感」が存在する。 つかみどころが無いゆえに、聴き手が掴みどころを捜して思わず手を差し伸べてしまう、そんな吸引力が存在する。

 以前の"Richard D. James Album"は、全ての曲が名曲"Girl / Boy Song"への布石となるように選曲されており、おもちゃ箱のようなカラフルな構成ながらもアルバム全体としては実によくまとまっていた。 それに対して今回のアルバムは、二枚組全30曲がまったくの無秩序に並んでいてアルバムとしては実に平坦。なのに、一曲一曲の谷が底知れないほど深い。 つかみどころが無いのではなく「つかもうとした窪みが奈落のごとき暗黒を湛えている」とでもいえば良いか。

 蛇足だが、今回の"Drukqs"、音質的に結構良い。打楽器系の音、パルシブな音に強いアンプ、スピーカで聴けばさらに楽しめると思われる。(2001.10.10 TSUTAYA日立店で購入)

Alive 1997 / Daft Punk, Virgin(VJCP-68351)

 Daft Punkは97年のライブだけあって曲が古い。まあ御祝儀といったところか。(2001.10.07TSUTAYA日立店で購入)

 フランス発・匿名テクノ・ユニットDaft Punkの1997年ライブアルバム。1stアルバム"Home Work"をリリースしたあとのBirminghamでのライブ風景を収録している。 なお収録時間45分はトラックマーク一切なし、1曲のみというミニマルな構成を、マニアックとみるか手抜きとみるかは人それぞれ。

 いわゆる正調テクノ、ドンツクドンツクというドラムビートにシンセのメロディが鳴り響く様子は、どこのイベントにもありがちな風景ともいえる。 アッパーで骨太なトラックでぐいぐい押してくるので文句なしに楽しめるが、トラックマークがないためどんな曲がプレイされているのかさっぱりわからない。 まるで誰かがこっそりライブ会場に録音機を持ち込んだかのような構成を果たして評価してよいものなのだろうか。

It Began In Afrika / Chemical Brothers, FreestyleDust|Virgin(VJCP-12119)

 (2001.10.07 TSUTAYA日立店で購入))

 2002年1月にフルアルバム"Come with Us"リリースを控えたChemical Brothersの先行シングル。アフロ・ダイナミズムをフィーチャーしたビッグ・ビート"It Began in Afrika"を含む全3曲。

 アフリカ=ダンス・ミュージックという使い古されたコンセプト、男声による"It Began in Afrika"のリフレインなど、Chemical Brothersにしては安直な作りが気になる本作。 彼らの出世作である「さらばダスト惑星」あるいは"Dig your own hole"などに比べるといささか考えすぎというか、マスに迎合しすぎといった感がある。 "It Began in Afrika"を繰り返すミニマルなアレンジも(バズらせようという意図があったのかもしれないが)野暮ったく、全体的に「あちゃー」といった感じだ。 ビッグ・ビートの立役者たる彼らがミニマル・テクノに振れるのは「さらばダスト惑星」への回帰という点でなんとなく納得もできようが、これだけアレンジが野暮ったいとレイヴなどでトラックを使うことすらはばかられる。 メガヒットを飛ばしたアーティストが陥りがちな「考え落ち」に落胆したのは亭主だけではあるまい。 もっとも、2002年に入ってからのフルアルバムもその出来はいまひとつで、盛り上がっていたのはリリース元のレコード会社と、マスコミくらいだったのではなかろうか。

Progression Sessions AMERICA Live 2001 / LTJ Bukem Featuring MC Conrad, Goodlooking(GLRPS006X)

 (2001.10.05 Virgin Megastore水戸店から)

 Drum'n'Bassの老舗レーベルGoodlookingより、LTJ Bukemアメリカツアーの様子を収録したライブアルバムが登場。ヴォーカルはこれまで同様MC Conradが担当、ハイスピードでアッパーなドラムンベースをノンストップで聞かせる。全10曲。 2枚組でCD2には10曲のオリジナルバージョンが収録されている。

 ミックスに使用したアーティストは、順にNookie, Makoto, Future Engineers, Rantoul, Makoto & Akira、MC Conrad。MC Conradは2曲を、Nookieは3曲を、Makotoは3曲を担当しておりほぼこの3人の楽曲で構成されている、といってもよい。 疾走感あふれるブレイクビーツと、ディレイをかけまくったMC Conradのヴォーカル(客席を煽る煽る!)の組み合わせは最高にスリリング。なんといってもすごいのはMC Conradのバイタリティ。 ほぼ全曲にわたって彼のヴォーカルが収録されていて、果たして彼も疲れるのだろうか、と疑問に思ってしまったほどだ。

Appreciations / Arnold Klos Trio, 澤野商会(AS-001)

(2001.10.05 Virgin Megastore水戸店から)

 Arnold Klos(Piano), Henk Haverhoek(Bass), John Engels(Drums)の編成によるピアノ・トリオの作品。1988年10月2日にデジタルレコーディング、2001年に澤野工房よりPiano Trio Renessanceシリーズの1枚として復刻されたものが本作となる。全14曲。

 Miles DavisのNardis, Cole PorterのLove for Sale, あるいはBenny GolsonのWhisper Notなど、いわゆるスタンダードからモダン・ジャズまでを幅広く網羅した内容。Arnold Klos自身も1曲を提供しており、流麗なピアノを聴かせる。 ちょっと聴きにはBill Evansの後期作品を彷彿とさせる。Bill Evansの特徴である内省的な要素はあまり感じられないが、その録音の良さ、ピアノ・タッチの美しさは「エヴァンス風」「エヴァンス派」などと呼んでも申し分ない。 本アルバムを解説する北見氏によればBill Evansの決定的名演に挑戦した曲も4曲ほどあるそうだ。

Kaos / Adam F, TOEMI(TOCP-64114)

 2年前はドラムンベースのアーティストだったはずのAdam Fが今回リリースするのはなぜかHipHopのアルバム。謎。(2001.10.03TSUTAYA日立店で購入)

 1stアルバム"Colors"ではドラムンベースを披露したAdam Fが、2年の歳月を経て発表した2ndアルバム。UK, USのヒップホップアーティストを大胆に起用した、映画のサウンドトラック的ヒップホップ・アルバム。全16曲。

参加アーティストはRoyal Symphonia, Redman, Mop, Capone-N-Noreaga, Lil' Mo, LL Cool J, Beenie Man & Siamese。さらにゲストとしてHuggy Bear, De La Soul, DV Alias Khryst, Guru & Carl Thomas, Pharoae Monchらも参加している。 賑々しいキャストにゴージャスなアレンジ、ヒップホップには門外漢の亭主にも、そのすさまじさはよくわかる。以前はテクノ一辺倒だったためこのアルバムの良さはいまひとつ伝わらなかったが、改めて聞いてみるとしっかりと作りこんでいて好感が持てる。