聴(軟)タイトル

2001.05
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

野武士 c/w 今だからふたり/ 猪狩豊二 & 野川エリ, 日本エンカフォンレコード(SVDA-118)

 会社の先輩、堀さんの奥様の妹さんが歌っているもの。野川さんは、NHK BSで放映された福島県特集番組のオープニングでも歌っていたそうだ。個人的には猪狩さんの歌う「野武士」の演歌らしからぬ譜割りとアレンジが面白い。野川さんはお姉さんにそっくり(^-^)(以前に堀さんに貰った)

Exciter / Depeche Mode, Mute(VJCP-68312)

 (2001.05.31 ヤンレイ上野駅店で購入)

 1980年、Martin Gore, Andrew Fletcher, Vince Clarkeの3人によって結成されたUKニューウェーヴ・バンド。幾度かのメンバー変更を経て、現在はDave Gahan, Gore, Fletcher(Fletch)の3人で活動している。2013年には最新アルバムがリリースされ、 いまなお現役として活躍し続けるDepeche Modeの2001年アルバム。全13曲。

 アルバムのオビには「オルタナ・ロック」との惹句があり、かつての攻撃的な作風はマイルドな方向へと変化している。ニューウェーヴ、エレ・ポップ、そしてデジタルロックと変遷していくなかで、彼らの楽曲もまた時代に合わせて変化する。攻撃的かつ抽象的だった前作Ultra(1997年)に比べると、本作は圧倒的に聴きやすく、また美しい。全編にヴォーカルを起用、Dave Gahanのメロウな声が耳に残る。。

Last Scene / Takkyu Ishino + Tabito Nanao, SME(AICT-1314)

 (2001.05.31 ヤンレイ上野駅店で購入)

 石野卓球と七尾旅人のコラボによるテクノ・ポップ"Last Scene"のシングル。"Last Scene", "Last Scene - no idea mega mix (by ages 3 & up!)", "Last Scene (by overrocket 1415)"、そして"Gimme Some High Energy"の全4曲。なお、この曲はコンピレーション ”Soul Scramble -Tribute Collaboration Album-”に収録されている。

 骨太なシンセのベース・ラインに、七尾旅人のささやくようなヴォーカルが重なるテクノ・ポップ。ボイスチェンジャを使っているのだろうか、声質がまるでCharaのように変化していて、ちょっと聴きには女性ヴォーカルであるかのように感じられる。歌詞も女性らしいあたり、要らぬ誤解を招く可能性が大いにある(なんの誤解かは分からないが)。リジッドなリズムと厚く重ねられたメロディがゴージャスさを演出する。まさしくコンピレーション向きのサウンドと言える。なお編曲およびリミックスにテクノ・ポップユニットOverrocketの渡辺高士も参加。Overrocketらしい生真面目さもまた楽曲のそちこちに感じられる。

Marie with Acoustic Blue / Marie, STUDIO Nave(KMLW-7022)

 リンクでもおなじみ、ぽーたろうさんがパーカッションで参加しているアルバム。一曲目「赤いスイートピー」のカヴァーはギターもヴォーカルもメチャクチャ緊張しているのか、ヴォーカルもギターも音がヘロヘロでほほえましい。曲が進むとそんな緊張もとれたらしく、全体がゆったりと曲の雰囲気に合わせてグルーヴしているのが感じ取れるようになり俄然楽しくなる。B'zの「もう一度キスしたかった」のJazzアレンジが秀逸。ベースの空気感が凄い。最後の"Sweet Memolies"も雰囲気がなかなか良かった。ありがとうございました>ぽーたろうさん@伊神街(2001.05.27 ぽーたろうさんに貰った☆)

Below the Waste / The Art of Noise, China(POOP-20285)

 (2001.05.27 岡山市Groovin'で購入)

 ZTTレコードを主宰するTrevor Hornのプロデュースにて、匿名アーティストとして1983年にデビュー。Chinaレコードに移籍してからはAnne Dudley, Ted Hayton, J.J. Jeczalikの3人のユニットとして活動するThe Art of Noiseの1989年作品。全14曲。Fuji Filmの化粧品のCM曲として採用された"Robinson Crusoe"、007シリーズのテーマ曲"James Bond Theme" などは日本でもおなじみの曲。ちなみにジャケットはB&WのEmphasisで実在するスピーカ。亭主も一時期欲しかった。

 そもそもはサンプリングを駆使したハウスユニットとして一世を風靡したThe Art of Noise。ただし本アルバムリリース当時は作風がかなり混乱していたようだ。サンプリング・ミュージックはもちろんのこと、アフリカ音楽、ポップ・ミュージック、美麗な西洋音楽などがアルバムのなかに一緒くたに収録されており、曲毎に雰囲気が変化する。さながら躁鬱病にでも罹患しているかのような散漫な構成は、本ユニットが相当行き詰っていることを物語っている。実際、The Art of Noiseは1990年に一旦活動を休止し、1999年に"The Seduction of Claude Debussy(邦題「ドビュッシーの誘惑」)"で見事な復活を遂げることとなる。「ドビュッシーの誘惑」では、西洋音楽の極み・豪華絢爛・超美麗な印象派ハウス・ミュージックを指向している。実際本作"Below the Waste"でも印象派ハウス・ミュージックの片鱗は見せるものの、残念ながらそのテンションはアルバム全体には及ばなかったようである。

Field Trip / Watermelon, Major Force(MFCD-067)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 中西俊夫を中心としたプロジェクト、Watermelonの1999年アルバム。プロデュースはAndrew Haleと中西。アイランド・ミュージック、ダブ、エスニック、チルアウトなどこれまでのWatermelonの方向性を踏襲している。全15曲。

 スネークマンショーを聞いていた世代ならば必ず通ってきたであろう中西俊夫のサウンド。Watermelon, Melonなどのプロジェクトで知られるエキゾチック・サウンドは、アイランド・ミュージックやエスニックを経てダブへと向かい、本アルバムではついにカントリー・サウンドへと到達する。 スネークマンショー/YMOの時代から現代に至るまで、Melonはその立ち位置をしっかり定め、コンスタントに作品をリリースし続けていて息の長さ、安定感は特筆に価する。正直な話、各作品で格別新機軸を打ち出しているというわけでもなく、ジャケットデザインも、またサウンドそのものも独自の(しかしある程度様式化した)世界観を突っ走っているにすぎないのだが、継続は力なり、である。説得力が違う。

Piano Nightly / 矢野顕子, EPIC(ESCB-1677)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 矢野顕子さんが1995年にリリースした、カヴァーアルバム集。自身のお気に入り曲をピアノ弾き語りへとアレンジした意欲作―――と書くと以前紹介した"Home Girl Journey"と同じ書き方になってしまうが、まあそんな感じ。全15曲。

 カヴァーした楽曲は「虹がでたなら/The Boom」、「星の王子さま/薬師丸ひろ子」、「夏のまぼろし/鈴木祥子」、「想い出の散歩道/アグネス・チャン」、「What I meant to say / 矢野顕子」、「フロッタージュ氏の怪物狩り/石川セリ」、「椰子の実/文部省唱歌」、「愛について/友部正人」、「機関車/小坂忠」、「恋は桃色/細野晴臣」、「Daddy's Baby/James Taylor」、「ニューヨーク・コンフィデンシャル/加藤和彦」、「突然の贈り物/大貫妙子」、「いつのまにか晴れ/高野寛」、「New Song/矢野顕子」。言わずもがなだが、「星の王子さま」は大貫妙子作詞・矢野顕子作曲、「想い出の散歩道」は松本隆作詞・馬飼野俊一作曲と、ほぼ全ての曲がはっぴいえんど・YMOなど当時の音楽シーンの主要アーティストと関連しておりファンにとってはドストライクな内容。ついでに亭主の好きな「機関車」「恋は桃色」「いつのまにか晴れ」も含まれていて、個人的にも先の"Home Girl Journey"よりも、いや矢野顕子さんのアルバムのなかでも一二を争うほどのお気に入りのアルバムとなっている。

 ついでに言えば、本アルバムはかつてNiftyserveで運営されていたFAV(Audio Visualフォーラム)でオーディオの音質を評価する際のリファレンスとなっていて、音質的にも優れている。ピアノと歌声、シンプルなだけにごまかしが利かない。本アルバムでオーディオ機器の音質の「全て」を評価することはできないが、好みの音で再生されるならば、それもまた良いといえそうだ。

Indo Jazz Fusion - Indo Jazz Suite / Joe Harriott & John Mayer Double Quintet, Akasic(AMCT-2874)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 1960年代、Atranticレコードからリリースされた2枚のアルバム"Indo Jazz Fusion", "Indo Jazz Suite"をテイ・トウワが発掘、1枚に集成したアルバムが本作となる。演者であるJor Harriott、あるいはJohn Mayerと8人編成のオーケストラについては来歴がよく分からないためここでは詳しく説明しないが、インド音楽とインド楽器とを前面に押し出すことをコンセプトとしているらしい。

 全体的にはスウィングのリズム、しかしメロディやメロディの音色はインド音楽のそれであり、少々異色な印象を受ける。ただ、曲の構造はポップスのようにわかりやすいため聴きやすい。インド音楽のトランシーさ、シンコペーションや音階によって聴く人を涅槃へと流し去る強烈な個性はないのでミニマルやアブストラクトなどが苦手な人にもオススメ。X

Groove Presents CTI Classics featuring Captain Funk / V.A., CTI(KICP-674)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 アメリカの音楽プロデューサーCreed Taylorが創設したレーベル、CTI。後世に「ジャズのイージーリスニング化を進めたレーベル」などとあまりありがたくない評価をなされているレーベルから、Captain FunkことTatsuya Oeがこれぞというトラックを集めた企画盤。全12曲。ちなみにCreed TaylorはImpulse!レコードの創設者でもある。

 収録アーティストはSeawind, Patti Austin, Art Farmer & Joe Henderson, Idris Muhammad, Gabor Szabo, Jackie & Roy, Esther Phillips, Lalo Shifrin, Les Macann, Joe Farrel, Ron Carter。Ester Phillipsは"Boy, I Really Tied You One On", "What a Difference A Day Makes"の2曲を収録している。Captain FunkだけあってM1 "Make Up Your Mind / Seawind"のインパクトは抜群、聴き手のハートをがっちり掴んだ後はCTIの魅力であるファンキーでスムーズ、快適なアーバン・ソウルが楽しめる。あえて「ネタ」となりそうな部分は外してあるそうで、あざとさはほどほど、しかしほどほど感がむしろ飽きのこなさに繋がっている。

Berlin Tokyo mixed by Mijk van Dijk and Toby Izui / dj-sets.com(DJ-005-2)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 ドイツはベルリン出身のテクノクリエータ・Mijk van Dijkと、ドイツから多くのテクノDJを日本に招聘しているテクノ大使・Toby Izui。Brother in Raw(義兄弟)としても知られる二人が手がける2枚組DJ-Mixのアルバム。Disc 1 (Berlin Side)をMijk van Dijkが、Disc 2 (Tokyo Side)をToby Izuiが担当している。Disc 1は全20曲、Disc 2は全17曲。

 Berlin, Tokyoとは銘打っているものの、収録アーティストはドイツ・日本ほか全世界に及ぶ。Mixの傾向はリジッドで、ハイスピード。いわゆるハードコア・テクノの部類に入るだろうが、ゲームやアニメなどのサブカルチャーに詳しいMijk van Dijkが手がけると、どこかゲーム・ミュージック的なノリも感じられるから面白い(いやむしろToby IzuiのMixのほうがサブカルチャーに近いだろうか)。男気というかニヒリズムというか、はたまたスノッブというか、ミニマルでぐいぐいと押してくるDJ-Mixが多い中で、二人のMixはそれぞれの趣味を前面に押し出しつつも聴き手をしっかりと楽しませる手腕に長けている。

 ちなみにDJ-Mixにセレクトされているアーティストは、亭主の知っている限りではMarmion (Mijkのプロジェクト), Technasia, Monika Kruse, John Tejada, Laurent Garnier, Senor Coconut, Brothers in Raw, Rok, Thomas Schumacher, Supercruizer, Green Velvet。いずれも個性派ぞろいだが粒はそろっている。

Time Machine / Jeff Mills, AXIS(TW-800)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 デトロイトテクノ第2世代、その超絶DJプレイからThe Wizardの異名を持ち、Millsart, Purpose Makerなど多彩な名義で活躍するJeff Millsが、H.G.ウェルズ原作で1960年に発表された無声のSF映画"Time Machine"の架空のサウンドトラックを制作した。全13曲。

 主人公である科学者が、大型の時間移動装置ではるか未来へと旅立つ映画"Time Machine"。 映画では進化を遂げ楽園で暮らす未来の人類との邂逅、またユートピアと思われた世界を覆う闇が描かれていると言う。亭主は見たことがないのだが、どうやら現代社会を痛烈に風刺する内容だったらしい。本アルバムが映画とどれだけマッチしているかは亭主も分からない。ただアルバム全体に広がる緊張感、時間旅行をイメージさせるめまぐるしいスピード感は、おそらくは無声映画と重ねて鮮やかなイメージを描き出すはずだ。

Considerations / Jean Philippe Viret, 澤野工房(SKE-333016)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 新進気鋭のジャズ・レーベル澤野工房から、Jean-Philippe Viret(Bass), Edouard Ferlet(Piano), Antoine Banville(Drums)のトリオのアルバムがリリースされた。トリオには珍しくリーダーはViret。さしづめコントラバス・トリオとでもいったところだろうか。全8曲。

 全8曲すべてがオリジナルで、Viretが4曲、Ferletが3曲、Banvilleが1曲を担当。それぞれに工夫を凝らした、というかかなり凝り性な作りが(演奏の達者さとあわせて)アルバムを盛り上げている。快活でスピーディな楽曲。ピアノの流麗さと大胆さは山中千尋の演奏にも通じるところがある。難解な演奏をいともたやすく、何も問題など無いようにさらっと演奏しきるEdouard Ferletの実力はかなりのものだが、演奏を引き締め、制動するViretのコントラバス、ときに激しく、ときに抑えめに叩かれるBanvilleのドラムもそれぞれにすばらしい。3人がそれぞれに主役をつとめつつ、演奏自体は非常にまとまっているというのも本作の魅力のひとつと言える。

Mountain Ballad / World Standard, Daisyworld(RSW-2002)

 (2001.05.27 岡山市OPA内Tower Recordsで購入)

 近年は細野さんの良き聞き手として、ご隠居に対する熊さんの役どころとしても活躍する鈴木惣一郎のソロ・プロジェクト、World Standardの1999年12月アルバム。細野さん主宰のレーベル、Daisyworldからのリリース。全18曲。

 アルバムのジャケットのイメージは、ずばりアメリカの西部開拓時代。バンジョーやウクレレといったオールディーズなギター類を鈴木が担当、藤原マヒト(ベース、ピアノ)、桜井芳樹(ギター、アコーディオン他)らが参加し、カントリー以前のアメリカ伝統音楽を指向している。当時の雰囲気を出すためか、録音はローファイ。西部の荒野、ネイティヴ・アメリカンの土地、あるいは南部に広がる湿地帯など、アメリカの原風景を思わせるサウンドが展開される。一部の曲に細野さんの「泰安洋行」でおなじみチャンキー・ミュージック(チャンプルー+ファンキー)が混じるのはご愛嬌。

 なお個人的には細野晴臣+久保田真琴が1999年にリリースした"Road to Louisiana / Harry & Mac"と対を成す作品と考えている。ジャズやブルーズ、カントリーすらもまだ成立しない、荒野と闇に支配されたアメリカの原風景となるサウンド。

Every Dog Has Its Day / Millsart, Axis|SMEJ(SRCS-350)

 (2001.05.22 Virgin Megastore水戸店で購入)

 その超絶テクニックからThe Wizardの異名持つ宇宙人DJ、Jeff Mills。近年は無声映画の架空のサウンドトラックや、宇宙をテーマにしたコンセプチュアルなテクノを多くリリースする彼がMillsart名義でリリースした作品。2001年発表。 全18曲。

 MillsartのほかPurpose Makerなど様々な名義を持ち、多作家でも知られるJeff Mills。1994〜98年あたりのテクノ・バブル、怒涛のリリースラッシュからひと段落した頃の作品が本作となる。ミニマルテクノを得意とする彼にあって極めてエモーショナルなアルバム、ミニマルなトラックに印象的なリフを重ねた構成は、彼の作品のなかでも特にポップな部類に入る。Jeff Millsの作風はどちらかといえば玄人向け、マニア向けだが、ときおりこのような、エモーショナルでポップで、万人受けしやすいテクノがリリースされる。口ずさめるくらいに印象的なメロディ、といえば想像が付くだろうか。ミニマル・テクノは敷居が高い・・・と言う人には特に聴いてもらいたいアルバム。

Lovebeat / Yoshinori Sunahara, Ki/oon(KSC2-387)

 元電気Grooveの砂原良徳(まりん)が電気を脱退して最初のソロ・アルバムとなる"Lovebeat"は、これまでまりんが志向してきた「ラウンジ・ポップ」や「音響系ポップ」(というジャンルがあればだが)とは異なり、幾分ダウナー系の、しっとりしたラウンジ・ミュージックに仕上がっている。まりんらしいポップなシンセ音も、どちらかといえばビートのなかでオカズ化している。以前の曲に比べると、ダークで、ローテンションで、スノッブ。しかめ面しいアルバムといえる。

 まりんが電気を脱退した直接の理由が、このダウナーな楽曲にあるかは定かではない。しかし、これら楽曲は"VOXXX"に入れるにはあまりにもディープで、ダンス・ビートからかけ離れていることから、彼の音楽への態度が"VOXXX"以前に既に変化していたことは想像に難くない。では、彼は電気を離れ、何処へ行くのか。乱暴に言うと、彼の音楽は、バカラックや、ディー・ライトの世界を周回しつつ、イーノや、サティや、坂本龍一といったアートの領域に対して虎視眈々と狙いを定めているような印象を受ける。この虎視眈々ぶりに彼の戦略を感じるのはσ(^-^ )だけだろうか。

 以前から漠然と思ってきて最近とみに感じるのは、これまでに若手といわれていたアーティスト(音楽クリエータを指す)が急速にアーティスト(芸術家)化しているという現状だ。それは精神的な成熟なのかもしれないし、アーティストあるいはレコード会社、レーベルの戦略なのかもしれないが、はっきり言えるのはこれが音楽世界(業界という言葉はあまり使いたくない)における明確な世代交代の兆候であるということだ。アイドルが女優に転身するというステレオタイプな例を出すまでもなく、アーティストは音楽とともに確実に成長し、彼らの音楽が次代のクラシックとなる。同時にリスナーも成長して、新たな音楽世界の地平を開くことができれば素敵なことこの上ない。

 我々が歳を取ったとき、どんな音楽を聴いているだろうか。(2001.05.22 Virgin Megastore水戸店で購入)

Oceania / Oceania, Point Music(PHCF-3525)

 マオリ族の歌姫とダンス音楽とのコラボレーションによるエスノ・サウンドという触れ込み。ヴォーカルの透明感はエンヤを思わせる。ドラムビートの力強さは、エスノというより、アフロに近い。ヴォーカルの広がりが特徴的で、対する楽器の音の平板さが少し気になる。 (2001.05.19 Book-Ace日立店で購入)

AVANTI! / Giovanni Mirabassi, 澤野商会(SKE111015)

 (2001.05.12 Virgin Megastore水戸店で貰った)

 ジャズ・ピアニストGiovanni Mirabassiのソロ作品。「反戦歌」 「革命家」など強烈なメッセージを伴うピアノソロ、ということだが、亭主がお店で貰ったのは3曲入りプロモ盤。3曲ではアルバムの全貌はつかめまい。

 先入観を持たずに3曲を聴くならば、軽やかなピアノ小品集、と言った趣。格別強い部分も、また叙情的に攻める部分もなくどちらかといえば穏やかな精神状態がうかがえる。上品なピアノ・タッチに好感が持てる。もちろんたったの3曲で作品を評価することは難しいので、ご参考と言うか瞬間最大風速というか、なのだけれども。

The Joy of Standards / Joe Chindamo Trio, 澤野商会(AS-010)

 (2001.05.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 オーストラリア出身、Joe Chindamo(Piano)、Ben Robertson(Bass)、David Beck(Drums)からなるピアノトリオのアルバム。澤野レーベルの10枚目となるアルバム。全10曲。

 「スタンダード(ジャズ)の楽しみ」と銘打たれたアルバム。Chindamoが作曲したオリジナル曲3曲に、スタンダード7曲という構成で、快活なジャズ・ピアノを聞かせる。Chindamo自身がリーダーを務めるだけあって、RobertsonのベースもBeckのドラムプレイもおとなしめ、というのが若干気になるが、全体的には良くまとまっている。George Fragos, Jack Baker, Dick Gasparreが作曲し、ColtraneやFrank Sinatraもカヴァーした"I Hear a Rhapsody"、あるいはHenry Manchiniの"Charade"など聴きどころ・有名どころも多いので、個人的にはちょくちょく思い出しては聴いている、お気に入りの作品だったりする。

Borderlines / Farao & Avenel & Humair, 澤野商会(SKE-333013)

 (2001.05.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Antonio Farao(Piano)、Jean-Jacques Avenel(Bass)、Daniel Humair(Drums)からなるピアノトリオのアルバム。本業は履物屋、ヨーロピアンジャズのレア盤を日本へと紹介している澤野商会からのリリース。全11曲。

 Jean-Jacques Avenelも、Daniel Humairも、幾多のアーティストとセッションを重ねた百戦錬磨のリズム隊。これを迎え撃つはENJAレーベルから作品をリリースし当時売り出し中だったAntonio Farao―――。拮抗するリズムとメロディが、アルバム全体にスピード感と緊張感を与えている。オリジナル曲は6曲、残りはPhil Woods, Joachim Kuhnらのカヴァー。特にオリジナルはスピード感溢れるアレンジが快適そのもの、聴く側もついつい前のめりに聞いてしまう。現代ジャズのスタイリッシュさと、熱さとが存分に楽しめる作品。

Home Girl Journey / 矢野顕子, EPIC(ESCB-2181)

 (2001.05.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 矢野顕子さんが2000年にリリースした、カヴァーアルバム集。自身のお気に入り曲をピアノ弾き語りへとアレンジした意欲作。全15曲。

 収録曲は「Paper Doll / 山下達郎」、「会いたい気持ち / 大貫妙子」、「赤いクーペ / 小室等」、「海辺のワィンディング・ロード / RC Succession」、「雷が鳴る前に / 槙原敬之」、「しようよ / SMAP」、「ニットキャップマン / ムーンライダース」、「夢を見る人 / Original Love」、「Photograph / Oh! Penelope」 、「世界はゴーネクスト / パール兄弟」、「遠い町で / 宮沢和史」、「Home Girl Journey (オリジナル・インストゥルメンタル)」、「在広東少年 / 矢野顕子」、「さすらい / 奥田民生」。いずれもアッコさん独特の声質・歌唱法、そしてピアノアレンジによって極めてオリジナルからは程遠い、アッコさんオリジナルの作品へと仕上がっている。ノリのようなものもアッコさん風なので、原曲のノリを期待する人にはちょっと違和感があるだろうが、こんなアレンジもあったのかと新鮮な驚きを感じたい人にはオススメだ。NY郊外のプライベートスタジオで録音したということで音質もきわめて優秀で、ライブ感が良く出ている。できれば良いオーディオシステムで聴くともっともっと楽しめるはずだ。

Grinning Cat / Susumu Yokota, Skintone(STR-06)

 (2001.05.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 2015年3月、病気療養中にこの世を去ったSusumu Yokota氏の2001年作品。自身のレーベル、Skintoneからのリリース。ハウス/エレクトロニカ/ヒップホップなど様々なジャンルを横断した(全体としては)エレクトロニカ。全13曲。

 ファンキーなハウスをフィーチャーした三部作 "1998", "1999", "Zero"の興奮がまだ冷めやらぬ2001年、全く異なるアプローチから鋭く切り込んだ作品、というのがまず第1印象。全体にフィーチャーされたサンプリングは素材同士を違和感無くつなぐ、のではなく、違和感があろうがなかろうが問答無用でつないでいる。大胆だが、すがすがしい。ハウス/エレクトロニカのフォーマットを堅持しつつ次々と斬新なアイデアを投入してくるあたりが氏の作品の魅力だろうか。

Frou-frou / Miharu Koshi, Daisyworld(RWCL-20012)

 コシミハル1年ぶりのアルバム。シャンソンの名曲(らしい)を透明感あふれる声で歌い上げる。シャンソン自体はあまりなじみが無く、知らない曲ばかり。コシミハルの声でついつい聴いてしまう。彼女こそ「歌姫」の名が似合う(2001.05.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Daisyworldの歌姫、コシミハルによるジャズ・シャンソンのカヴァー集。1930〜40年代にヒットした楽曲を中心に、歌のみならず当時のオーケストレーション、ビッグバンドの音までも再現したこだわりのアルバム。全12曲。

 ゲストアーティストは、浜口茂外也(Percussion)、風間文彦(Accoudeon)、Febian Reza Pane(Piano)、Yasutoshi Koshi(Bassoon)。 そのほかの楽器、アレンジは全てコシさんが担当した、というから彼女の多才ぶりが伺える。オーケストレーション、ビッグバンドの音はあえてレトロさを押し出しているものの、コシさんのヴォーカルはどこまでも軽やか、透明で、聴いていて非常に心地よい。以前はシャンソンというとどことなくとっつきにくい印象をもっていた亭主だったが、コシさんのアルバムを近作まで何枚か聴いて過去の作品の表現の豊かさ、楽しさがどんどんと分かってきた。純日本人な亭主にも「懐かしさ」のなんたるかが理解できてきた。

HereHear / Wink , Ovum(CK-67850)

 (2001.05.03 TSUTAYA伊那店で購入)

 アシッド・ハウス/テクノレーベルOvumのオーナーとして、またDJ・プロデューサとしても活躍するJoshua WinkelmanことJosh Winkの2ndアルバム。1998年リリース。全12曲。Winkは以降も2003年に"20 to 20", 2009年に"When A Banana Was Just A Banana"の2枚のソロアルバムをリリースしている。シングル/EPは近年まで50枚近くリリースしており、鳴り物入りで登場しその後一切音沙汰の無いJamie Myersonとはえらい違いだ...いやこっちの話。

  先のJamie Myersonのアルバムが"Listen"ならば、こちらは"Hear"。聴こえる・・・と若干受身だが、その正体はといえば強炭酸のアシッド・ハウス。がっしりとした骨格のベースラインと、邪悪なメロディとの組み合わせが印象的。2015年あたりでいえばベネズエラのハウス/テクノアーティストArcaがWinkの作風を継承しているだろうか。攻撃的な歌詞のハウスあり、ミニマルなテクノあり、過激で邪悪なサウンドは2000年代よりもむしろ現在にふさわしい。

The Cadenza 17 / 木村大 , SME(SRCR-2473)

 (2001.05.03 TSUTAYA伊那店で購入)

 茨城県美浦村(現土浦市)出身のクラシックギタリスト。幼少時よりその才能を開花し各種大会で優勝したほか、1996年には世界最高水準と言われる東京国際ギターコンクールにおいて若干14歳、史上最年少で優勝するなど輝かしい実績を残す。本作は1999年にメジャー・デビューした彼のデビューアルバム。全16曲。

 まだ17歳という年齢、多くの人々にその演奏を知ってもらうにはいささか地味なソロ・アルバム。アメリカのギタリストAndrew Yorkほかカヴァー曲から構成し、いずれもギターのみ、枯淡な演奏を聴かせる。若くしてこの境地にたどり着くことそれ自体が驚きである。亭主はクラシックギターにはまったく明るくないのだが、アルバム冒頭からいきなり惹き込まれ、その滋味あふれる(そう地味ではなく滋味なのだ)演奏に聞き入ってしまった。クラシック・ギターということで線の細いのは致し方なしか。

Soul Scramble -Tribute Collaboration Album-/V.A., SME(AICT-1307)

 (2001.05.03 TSUTAYA伊那店で購入)

 音楽、車、ファッション、Web、そして映画。複数のメディアを横断するエンターテイメント・コラボレーション・プロジェクト"Tribute Link"より、コラボレーションをテーマに立ち上げたレーベル、"Tributelink"が始動。レーベル第1弾となる本アルバムでは、ソウル、テクノ、ヒップホップ、ジャズなど異なるジャンルの曲を集めている。全10曲。

 参加アーティストはサトシ・トミイエ feat. Chara、Dev Large feat. 椎名純平、Makoto feat. Loli Fine、Pushim feat. DJ Premier、Suiken feat. Numb、石野卓球 feat. 七尾旅人、Ambivalence feat. Twigy、Bird feat. Suiken+Dev Large、Kyoto Jazz Massive feat. Bebel Gilberto、藤原ヒロシ+大沢伸一 feat. Crystal Kay。トラックメイカーとヴォーカリスト、必ず2〜3名で一組という単位で構成されているのが面白い。サトシ・トミイエは濃厚なハウス、Makotoはドラムンベース、石野卓球はテクノ・ポップとそれぞれ得意とするジャンルを担当し、しかもそれぞれがかなり全力・ハイテンションで押してくる。もっとも、Suiken、Ambivalenceあたりはかなりあくの強いヒップホップ、ラップなので好き嫌いは分かれるかもしれない。

 イケイケだった頃のSONYの影響度合いがよく分かる豪華なアーティストたちの饗宴。ということは、今後このような豪華なアルバムは作られないのかもしれない。

O.K./Talvin Singh, Island(524-584-2)

 (2001.05.03 伊那市イチコーで購入)

 タブラ奏者でコンポーザー、DJ、映画音楽家としても活躍するTalvin Singhの1998年アルバム。西洋音楽、インド音楽、琉球民謡など多彩な音楽ジャンルと、タブラの奏でるブレイクビーツとを大胆に組み合わせた野心作。隠しトラックを含む全12曲。

 参加アーティストはCleveland Watkiss, ネーネーズ, マドラスフィルハーモニー交響楽団、Bill Laswell, 坂本龍一, そしてインド音楽家・演奏家たち。全ての曲に参加しているのはTalvin Singhのみ、あとは様々なアーティストがとっかえひっかえ、様々なジャンルの曲を手がけている。沖縄民謡にタブラの複雑なリズムを重ねた"O.K."にはネーネーズのほか坂本龍一が参加。 高速ブレイクビーツにハウスと沖縄民謡を重ねたアップテンポなトラックは一聴に値する。そういえば沖縄民謡はかつて坂本龍一もハウスとの融合を試行していたが、Talvin Singhのそれは圧倒的にハイテンションで、ダンスミュージックとしての機能性を有している。

 それにしてもTalvin Singhの多彩ぶり、演奏家としてのみならず、プロデューサー、アレンジャーとしての腕前も超一流。世界7カ国のスタジオを渡り歩き様々なアーティストをとりまとめつつ作品へと仕上げていくその才能は、大いに評価されるべきだ。ちなみに隠しトラックは"Wrist Frick"、日本盤のみのボーナストラックで、タブラとハウスビートを組み合わせたミニマル。こちらも必聴。

Buena Vista Social Club / Ry Cooder, Nonesuch|WEA(WPCR-5594)

 (2001.05.03 伊那市イチコーで購入)

 アメリカのギター奏者Ry Cooderと、キューバのミュージシャンらで結成されたアフロ・キューバン/サルサバンド、Buena Vista Social Clubの記念すべき最初のアルバム。世界中で大ヒットを飛ばし、日本においてもカリビアン・ミュージックの人気に火をつけた。1997年リリース、全14曲。

 2015年時点では通算3枚のフルアルバムをリリースしているBuena Vista Social Clubだが、代表作はといえばずばり本アルバムであろう。Ry Cooderとともにアルバム制作に取り組むこととなった19人のミュージシャン(いずれもキューバでは実力派・折り紙つきの演奏家たち)の演奏には、明るいカリビアンと枯淡な雰囲気とが同居している。これが日本の作品ならば「侘び寂び」とでも形容するのだが、残念ながらカリブ海に面する地域にはこのような便利な言葉が似合うはずもない。強いて言えば「味わい深い」だろうか。いずれにせよ聴くほどに味わいの出る、飽きの来ない作品に仕上がっている。

MCMXC a.D. / Enigma,Virgin(VJCP-3270)

 (2001.05.03 伊那市イチコーで購入)

 グレゴリオ聖歌とダンス・ミュージックの融合で一世を風靡したEnigmaの1990年作品。メガヒットを記録した"Sadness"を含む全7曲。なお邦題は「サッドネス(永遠の謎)」とあって、MCMXC a.D.(西暦1990年)をガン無視のタイトルが付けられている。「サッドネス」はメガヒットシングルの題名であるからまあ良いとして、「永遠の謎」なるタイトルはどこから出てきたのか、これこそが永遠の謎である。

 テレビやラジオなどで散々紹介され、すっかりおなじみとなったEnigmaのサウンド。タイトルに聞き覚えはなくとも、メロディを聴けば思い当たる人は多いとおもわれる。グレゴリオ聖歌をダンス・ミュージックへと組み入れたアイデアは、いまでこそ「あざとい」と言われそうだが、当時はかなり衝撃的で、アボリジニの音楽など民族音楽を取り入れたDeep Forestなどフォロワーは数多かった。その無節操な、敬意の感じられない組み合わせには批判もあったようであるが、本作とEnigmaがきっかけとならずともレアグルーヴを追い求める波は遅かれ早かれやってきて、地獄の釜のふたが開いたような事態になるのは避けられなかった。

Video Game Music / Haruomi Hosono,SCITRON(SCDC-00030)

 (2001.05.03 伊那市イチコーで購入)

  細野晴臣プロデュース、日本初のゲームミュージックのサウンドトラック。国内で数多くのヒット作を生み出していたゲームメーカNamcoの人気ゲーム、10タイトルのゲーム音楽を収録している。YMOのアルバムリリースで有名なAlfa Recordsより1984年リリース。なお、本作は続編としてリリースされたThe Return of Video Game Music (1984年)、Super Xevious(1984年)とともに2001年にポニーキャニオン系列のScitronレーベルから再発されたもの。当然であるが、亭主は1984年リリースのLP盤も学生時代に購入している。

 収録曲はXevious, Bosconian, Pac-Man, Phozon, Mappy, Libble Rabble, Pole Position, New Rally-X, Dig Dug, Galaga。サウンドトラックといっても基本的にはゲームのBGM・効果音であり各曲でアレンジが異なる。たとえばXevious, Galagaは、ゲームのBGM・効果音を組み合わせたオリジナル曲。Xeviousは自機であるSolvalouから発射される対空兵器、対地兵器の発射音がリズムとして使用されている。発射音が徐々にリズミカルに、ダンス・ミュージックへと変化していく様は、以降のゲーム・ミュージックのアレンジにおいても例がほとんど見られず、1曲目にしてすでに完成型を提示してしまった感がある。一方で、Galagaはゲーム終了後のネーム入力画面のBGMが、ゆったりとしたイージーリスニングへと移り変わる。Xeviousを制作した遠藤雅伸氏が「ミッドナイトハイウェイ」と表現した壮大で美しい展開の曲。

 これに対しMappy, Libble RabbleなどはBGMがそのまま使われている。Pac-Man, Phozon, Pole Position, New Rally-X, Dig Dugは(簡単なBGMがあるものもあるが)ゲーム中の様子を再現している。特に異色はBosconianで、ゲーム基板のテスト画面から選択できるサウンドテストの音を収録している。実際のゲームを知っていればより楽しめることだろう。

 YMOは1stアルバム"Yellow Magic Orchestra"で、テレビゲームの音を再現した"Computer Game"という曲を制作しており、YMO ... ゲームと言うつながりはある程度予想できた。しかし、本格的なビデオゲームとの接続、特にXeviousという、ニューエイジ思想を多分に含む(UFOやピラミッド、ナスカの地上絵などが登場する)作品との接続は、YMOという社会現象が、ゲームやオカルト、ニューエイジといったサブカルチャーを巻き込んで巨大な渦を成すきっかけでもあった。もちろん現在のゲーム人気にも直接繋がっていく大きな流れ、その端緒が本作である。

The Listen Project / Jamie Myerson, SME|OVUM(AICT-0003)

 (2001.05.01 松本市ほんやら堂で購入)

 アメリカ出身のドラムンベース系クリエータ・Jamie Myersonの、この名義では唯一となるフルアルバム。1998年リリース、全13曲。ちなみにアオリによれば、「アメリカNo.1ドラムンベースの貴公子」だそう。1994年にReinforcedから"Matter of Trust", "Lonly World"などのアルバム/シングルをリリースしているようだが、鳴り物入りで登場した本アルバムのあとはさっぱりその足取りが消えてしまった。

 ドラムンベース、チルアウト、アンビエント・ハウスなど多彩なジャンルを駆使するJamie Myerson。本人の言によれば「音楽を良く聴くためのプロジェクト」として本作を制作したのだという。なるほど言われてみればスムージーで美しい曲が多い。メロディもビートも優しさに溢れており、クラブ・ミュージックとして消費するには勿体無い。ドラムンベースに、フローティングでスムージーな要素を定着させたのはLTJ Bukemだが、Myersonの作品がLTJ BukemのレーベルGoodlookingあたりから出ていたらかなりいい線に行っていたのではなかろうか。

 先に紹介したEndemic Voidのアルバム、Paradoxのアルバムが非常に印象薄だったのに対し、こちらは今でもしっかりと耳に残っていた。Carol Trippがヴォーカルをつとめる"Everything is Gonna be Alright"の美しさ、完成度の高さは特筆モノで、現在でもときどきくちづさんでいたりもする。これこそが隠れた名盤といえるだろう。

Equation / Endemic Void, Language(EFA-80129)

 (2001.05.01 松本市ほんやら堂で購入)

 Danny Coffeyのソロ・プロジェクト、Endemic Void唯一となるフルアルバム。1996年リリース、全10曲。CoffeyはBasic One, Blades, Slipstream, Strictly Rockers, Tertiusなどの名義でも活動しているそうだが、残念ながら亭主はいずれの名義の作品も聞いたことがない。あるいは聴いたが覚えていない。

 松本市の中古レコード/CD店、ほんやら堂の棚に並べられているのをなんとなく見つけ、手に取ったことを覚えている。なんとなくクラブ・ミュージックの匂いを感じた、その感覚は間違っていなかった。由緒正しきドラムンベース、それもHospitalや4 Heroの初期を髣髴とさせる正統派の音に当時は「もしやこれは掘り出し物か?」とワクワクしたものだ。ただしよくよく聴いてみるとそれ以上でもそれ以下でもなかった。ブレイクビーツに傾倒しすぎず、技巧に走りすぎず、明るくもなく暗くもなく。ヴォーカルほどほど、ネタほどほどという中庸な作品は何回聴いても印象に薄く、結果的に記憶からすっかり払い出されてしまった。アルバムの名前"Equation"も、プロジェクト名の"Endemic Void (地方の空虚?)"も、心に残らなかった。残念と言えば残念な音楽、決して質は低くないのにこの印象薄はどうだろう。

 それにしてもこの2001年5月という月は、なにやら雑食にいろいろなアルバムを買っていた。以前から気になっていたアルバムもあるが、寄り道があまりにも多い。その割りに印象に残るアルバム、アーティストはいずれもビッグネームばかり、マイナーなアーティストの掘り出しには結果的に失敗したようである。

In Pursuit of the 13th Note / Galliano, Talkin' Loud(848-493-2)

 (2001.05.01 松本市PARCO6F催事場で購入)

 Rob Gallagher, Constantine Weir, Michael Snaith, Crispin Robinsonをオリジナル・メンバーとして1988に結成。Gilles PetersonのTalkin' LoudレーベルよりデビューしたUKアシッド・ジャズ/ファンクバンド・Gallianoの1991年デビューアルバム。全17曲。

 イギリス人らしからぬファンキーなリズムと、全体に感じられるアフロ・ダイナミズム。The Last PoetsやSly and the Family Stoneなどアフロ・ソウルの巨人たちの向こうを張るファンクネスと、ヒップホップやアシッド・ジャズなどのダンス・ビートとが巧妙に(しかしあざとく)組み合わせられたアルバムが本作だ。その計算高さはUnited Future Organizationの作風とも重なり、また活動時期もほぼ重なっているので、このへんを中心に(と大きく空中に輪を描いて)アシッド・ジャズのクラスタが出来上がっていたと考えてもよさそうだ。それにしてもGallianoの本作、とにかくあっちこっちでサンプリングされているようで、M5 "Cemetary of Drums"のイントロ部分であるとか、M7 "Nothing has Changed"のサビであるとか、どこかで聴いたことのあるメロディが頻出する。聴いている間中、なにか答えあわせでもしているような気分になった。

 それにしてもGallianoを久々に聴いてみると、たしかにラップ/ヒップホップ的な要素が多く当時の亭主にはあまり「刺さらない」作風だが、今あらためて聴いてみるとこれが非常に楽しい。アフロ・ダイナミズムの野生と、アシッド・ジャズの知性とが絶妙なバランスで配合されたクレバーな作風、再聴の思いがけなさ、楽しさを感じさせてくれる好作といえる。

Wrong Way Up / Eno & Cale, OPAL(9-26421-2)

 (2001.05.01 松本市PARCO6F催事場で購入)

 Brian Enoプロデュース、John Caleコプロデュースによって制作されたオールディーズなシンセ・ロックのアルバム。1990年リリース、高橋幸宏がアルバムでカヴァーした曲"Lay My Love"を含む全10曲。

 John CaleといえばVelvet Undergroundのメンバーとして、また多くの作品をプロデュースした名プロデューサとしても有名である。Velvetは1993年に再結成したとのことで、本作はVelvet再生前夜のお仕事の一つ、ただしEnoにとっては彼のポップ成分を素直に表現した作品という感じだ。Enoのロック/ポップアルバムは数多いが、本作は非常に聴きやすい部分に入る。特に"Lay My Love"のリフはいつまでも耳に残り、しかも心地よい。

As Is / Nitzer Ebb, Mute | Alfa(ALCB-301)

 (2001.05.01 松本市PARCO6F催事場で購入)

 Douglas McCarthy, Bon Harris, Jason Payneの3人からなるイギリスのロック・バンド、Nitzer Ebbが、アルバム"Showtime"から1年半ぶりにリリースした作品が本作。1991年リリース、全4曲。

 Depeche Modeとともにツアーを行い、イギリス・ロック・シーンでも特にボディ・ミュージック系の作品を多くリリースするNitzer Ebb。本作においては骨太なギター・ロックを指向している。Erasure, Depeche Mode, New Orderらと時代を同じくする彼らにとって、1991年のリリースはシーン的には若干遅め、亭主のように2000年に入って聴いている人間にとっても「時代遅れ」なサウンドという印象は否めない。もっともその後Depeche Mode、Human League、New Orderなど当時のバンドがこぞって再結成・再始動し、当時のサウンドをもう一度リバイバルし始める。Nitzer Ebbの本作は、遅すぎる、早すぎるの丁度中間にある、不遇な作品と言えるかもしれない。

tom & ed's BIG adventure glastonbury '97 / Chemical Brothers, Dancing Horse(DH-012)

 (2001.05.01 松本市PARCO6F催事場で購入)

 そんなわけで、そんな感じ。

Homeland festival '99 / Chemical Brothers, xxx(TRX-005)

 深夜に"tom & ed's BIG adventure glastonbury '97 / Chemical Brothers, Dancing Horse"を聴く。このアルバム、なんと、テクノには珍しい海賊盤だった。 全体的に音質が悪いのは、おそらくテープで録音したからだろう。ホールの隅で録音したのか、随分定位が狂っている。しかも途中で録音の失敗(あるいはCD-Rの焼きミス)があり、音が途切れる。ジャケットおよびレーベル面にクレジットがない・・・etc。

 海賊盤は1日に松本Parcoの催事場で"Homeland festival '99 / Chemical Brothers, xxx"と一緒に買ったものだが、よくよく見るとこの"Homeland..."も海賊盤の臭いがぷんぷんする。S/Nが全然低い。曲が完全に次に移って いるのに、トラックが次に進まない(トラックマークするタイミングを逸したのだろう)。良く見れば"Promotion Only"などと書いてある。当然ケミカルのクレジットはない。ちなみに、前者は、40分間に5回音が途切れ、録音レベルが2回変わった。 多分好きな人ならば盲目的に買うと思って仕入れたのだろう(実際に買ってるし)が、これで1枚2800円は高すぎる。「限定盤」が聞いて呆れるぜこんちきしょうめ! 以下にこの2枚を晒しておくので見かけた方は十分に注意されたい。プロモーション・コピー、非売品とあるが、れっきとしたパチ物である。(2001.05.01 松本市PARCO6F催事場で購入)

Live! / 綾戸智絵, ewe(EWCD-0030,31)

 (2001.05.01 松本市PARCO内WAVEで購入)

 ジャズ・ヴォーカリストでピアニストの綾戸智絵さん(現在は智恵と改名)自身初となるライブ・アルバム。2枚組、Disc 1は2000年12月20日、東京のクラブ、STB139の様子を収録、Disc 2は2000年12月16日、札幌のコンサートホールでの様子を収録している。Disc 1は全11曲、Disc 2は全12曲。2枚のディスクで曲のかぶりが一切無い、という演者には大変な、しかしアルバム購入者には大変うれしい構成となっている。

 Disc 1にはOnly You, Tennessee Waltz, Georgia On My Mind, Over the Rainbowなどを収録。クラブということで演者と聴衆との距離が近く、非常に生々しい演奏・歌声が堪能できる。押し出し強め、ゴリッとしたピアノの演奏と、パワフルかつ微妙なブレスの揺らぎが感じられるヴォーカルとの組み合わせは「これぞジャズ!」とでも言いたくなるようなインパクトを持つ。一方Disc 2にはAmazing Grace, Septamber in the Rain, Bridge Over Troubled Water, ヨゾラノムコウ, Heart of Goldなどを収録。ホールトーンを活かした広い音場、ステージの中央にピアノと綾戸さんが孤軍奮闘するサマがよくわかる。Disc 1はジャズファン向け、Disc 2はもう少しファン層を広げて誰にでも楽しめる選曲になっていて、亭主はどちらかといえば生々しい音のDisc 1がお気に入りだったりする。

 なお、アルバム全体に綾戸さんの楽しいおしゃべりが収録されている。曲と曲をつなぐおふざけ的な話題から、曲の解説、楽しみ方に至るまで、サービス精神たっぷりの構成はライブならでは、会場の雰囲気がたっぷりと満喫できる。

Crouka... / Sunaga t Experience, Cutting Edge(CTCR-14172)

 (2001.05.01 松本市PARCO内WAVEで購入)

 渋谷のレコード番長こと須永辰緒が、Sunaga t'Experience名義でリリースした彼の記念すべき1stアルバム。Sunaga t Experienceはそもそも須永のソロ・プロジェクトという位置づけだそう、猫沢エミ、Vince Andrewsらゲスト・アーティストを向かえ、ポップでスタイリッシュなハウスを聴かせる。全17曲。

 アルバムのコンセプトは、ジャケットにあるとおり「クローカ」という犬の物語。ロシアの宇宙飛行士とともに宇宙船ソユーズに乗り込み宇宙へと出たものの、原因不明のまま宇宙飛行士ともども行方不明となった犬のサウンドトラックが本アルバムらしい。ただ、調べてみたもののソユーズに犬が乗り込んだという記録は無く(スプートニクにはライカ犬が乗り込んでいた)、もちろん「クローカ」なる犬が存在したことも、宇宙飛行士ともども行方不明になったという史実もない。ついでに言えばアルバムのタイトルである"COБAKA"はロシア語で「ソバーカ=犬」であり、クローカとは読めない。いろいろ突っ込みどころはあるが、とりあえずそういうコンセプトらしい。

 ところが、実際にトラックを聴いてみると「犬」「宇宙」「宇宙船」といったモチーフを思わせるサウンドもまた一切登場しない。久米明氏による味わい深いナレーションからこのアルバムが「クローカ」なる犬に捧げられていることは分かるものの、トラックそのものは小西康陽やFantastic Plastic Machine、Mansfieldなどの流れを汲むラウンジ系のハウス。小西氏が1960〜70年代のレトロ・サウンドをモチーフに、Fantastic Plastic Machineが1970〜90年代の時代背景をベースに楽曲を制作しているのに対し、須永氏の場合はどちらかといえば現代的で非常にスマート。 もちろん完成度は高く、氏の豊富な音楽知識がふんだんに盛り込まれているので問題は無いのだが、どこか人を食った感じもして、聴いている間中もやもやしたものが心に残った。このもやもやが氏の悪仕掛けなのかどうかはよくわからない。ジャケットや久米明氏のナレーションに惑わされること無く、自由な心持で聴きたい。

 行方不明になった犬はいなかった。それだけでも随分救われる話ではないか。

The Musician as Outsider / Paradox, Reinforced | SME(AICT-157)

 (2001.05.01 松本市PARCO内WAVEで購入)

 Paradox。またの名をアラスカ。LTJ BukemのGoodlookingレーベル、Subject 13のVibes Recording、Blameの720レーベルなど様々なドラムンベース/ブレイクビーツ系レーベルを渡り歩いてきたドラム・ブレイクスの職人が、4Heroの主宰するReinforcedレコードからアルバムをリリースした。 全11曲。

 基本的にはドラム・ブレイクスのアルバム。ブレイクビーツばりの複雑なドラムパターンを最低限のウワモノに乗せる(普通は乗せる順序が逆)という挑戦的な内容は、フツーの音楽ファンには少し物足りないかもしれない。逆に、ダブやミニマルなどシンプルな構成が好みのマニアには(あくまでツボに入ればだが)イマジネーションを喚起させるアグレッシヴなサウンドに聴こえるはずだ。

Drystar / Airlock, Virgin(7243-8499422-8)

 (2001.05.01 松本市PARCO内WAVEで購入)

 Esra Tasasiz(Vocal), Pierre Mussche, Ernst W. Meinrath, Renaud Charlier(Keyboards, Samples)の4人からなるベルギーのポップ・ユニット、Airlockの1stアルバム。2001年5月リリース。なおAirlockは3枚のアルバム(1stはサウンドトラック), シングル2枚をリリースし、2004年6月以降活動を休止している。全12曲。

 ヴォーカルのEsraをフィーチャーしたロマンティックなポップスと、サンプリング/スクラッチによるドープなヒップホップとから構成される本作。ラウンジングな要素は一切無く、いや、飛行機をイメージさせる趣向も一切無く、その点においてジャケットのイメージとは著しく異なる。ヴォーカル1人にシンセ3人という編成からしてダンスミュージック・ユニットを想像させるが、実際のところはゲストミュージシャンがストリングスやギターを担当しており、ポップスに大きく傾倒したユニットといってよいだろう。楽曲の完成度、アレンジも非常にこなれており安心して聞ける一方で、このユニットは何がウリなのだろうと不思議に思うことしばしば。亭主が一番心に残ったのがジャケットだった―――というあたりが残念と言えば残念だ。改めて聴いてみるとM8 "Awakening"などはチルアウトなトラックにEsraの可憐なヴォーカルが重なって非常に良い感じなので、スジは良いと思うのだけれど。

After The Heat / Eno, Moebius & Roedelius, SKY(PLCP-110)

 (2001.05.01 松本市PARCO内WAVEで購入)

 ジャーマン・プログレ/テクノのオリジネーター、Dieter MoebiusとHans Joachim Roedeliusがアンビエントの巨匠Brian Enoとコラボレーションした作品。MoebiusとRoedeliusはそれぞれジャーマン・プログレのユニットClusterのメンバーであり、その意味ではClusterとEnoの共作、"Cluster & Eno (1977年)"の直接的な続編ともいえる。全10曲。

 "Cluster & Eno"と方向性はほぼ同じ、ロックやポップ・ミュージック、あるいはアンビエントを各曲ごとにフィーチャーした、聴きやすいサウンド。犬の鳴き声らしき「ワンワン、きゃんきゃん」といった音が含まれるなど自然音が多く含まれる。完全に自然音だけ、あるいは完全にロックと左右に振り切った音楽ではなく、各要素がそれぞれに、多少なりとも含まれているあたりが本作の特徴だろうか。

N.M.L.(No More Landmine) / Zero Landmine, WEA(WPC6-10126)

 (2001.05.01 松本市PARCO内WAVEで購入)

 TBSの50周年特別企画「地雷ZERO 21世紀最初の祈り」を受け、坂本龍一が全世界のアーティストに参加を呼びかけ、結成されたユニット。 CD売上げの全てを地雷除去の資金に当てるほか、坂本龍一ほか多数のアーティストが世界規模で音楽を奏でるテレビ放送で、地雷除去と、地雷に苦しむ国々の現状を訴えた。当時はオリコン週間チャート2週連続1位を獲得するなど好評を博し、一時期店頭に品物が無くなるという事態にまで陥った。全6曲。

 主な参加アーティストは、アート・リンゼイ、スティーヴ・ジャンセン、シンディ・ローパー、ブライアン・イーノ、デヴィッド・シルヴィアン、ヤドランカ、キム・ドクス、ジャック・モレレンバウム、クラフトワーク、タルヴィン・シン、UA、大貫妙子、桜井和寿(Mr. Children)、佐野元春、SUGIZO、高橋幸宏、TAKURO (GLAY)、CHARA、DJ Krush、TERU (GLAY)、Dreams Come True、細野晴臣、山塚アイ (Boredoms)、湯川潮音ほか。クレジットにはさらに多くのアーティストが記載されている。ちなみに当時のDream Come Trueは3人のユニットだった。曲の前半は地雷に苦しむ国々の民族音楽をカットアップしたもの(どことなるDeep ForestやEnigmaのそれを思わせる)。後半はデヴィッド・シルヴィアンが歌詞を書き、各国のアーティストが演奏・歌ったもので全体で18分にも及ぶ大作。映像はNY、東京、ムンバイ、ジャカルタ、ソウルなど多拠点に及ぶ。

 当時のことは良く覚えている。 亭主がこのCDを買ったと知った古くからの友人Kさんが、自分も買おうとCD店を何件か覗いたもののどこにも見つからず、二人で地元のCD屋をぐるぐると巡ったのだ。結局どこで見つかったか、伊那市のTSUTAYAあたりだったかと記憶しているが、それほどまでに品薄になっていた。楽曲としてはかなり大掛かりで、大物アーティストがよってたかって曲を演奏すると言う豪華な構成に胸をときめかせたものだ。今回約15年ぶりにこのアルバムを聴いたのだが、アレンジも、またシルヴィアンの歌詞も非常にこなれていて、やはり素直に楽しめた。

 ちなみに6曲のうち5曲はアレンジ・バージョン。ピアノ+ヴォーカルバージョン、ピアノ+チェロ・バージョン、ショートバージョン、ピアノバージョンなどのアレンジが加わっている。