<<2000 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2002>> |
The Artful Dodger Presents Rewind 2001 - Lessons from the Underground / V.A., Warner(WSMCD038)
今をときめくUKガラージのキラ星、アートフル・ドジャーによるDJ-Mix。彼らしいアッパーなトラック満載。BirdのGame(MJ Cole Remix)が入っているあたりが聴きどころ。(2001.07.30 Virgin Megastore水戸店で購入)
2Step, UKガラージのなかから特にアッパーなトラックをあつめた2枚組。CD 1には20曲、CD 2にも20曲が収録されている。亭主自身2-Stepやガラージには明るくなく、ほとんど知らないアーティスト、しかも2曲以上を提供したアーティストがいない奇跡のようなMix。つくづくこのシーンの層の厚さと、表面に現れてこないアンダーグラウンドさが見て取れる。DJ-Mixにありがちな「ジャンルをあえて外すことで意外性を狙う」ことすらしていないあたりに彼のこだわりが見て取れる。ノンストップ、怒涛のように繋がってくるトラックはさすがとしかいいようがない。
Exciting Comfort / Filur, Cutting Edge(CTCR-11087)
デンマークの二人組によるユニット。女性ヴォーカルと骨太なバスドラはもろハウス。ヒップホップやジャズの手法を大胆に使っているあたりも最近の流行をちゃんと取りいれていてほほえましい。曲の完成度は高い。(2001.07.30 Virgin Megastore水戸店で購入)
デンマーク出身、Tomas BarfodとKasper Bjφrkeのユニット、Filurのデビューアルバム。コペンハーゲンを中心に活動、デンマーク国内でシングル・ヒットを飛ばした彼らの初めてとなるアルバムが本作となる。全17曲。イギリスやフランス、オランダなど欧州のクラブ・シーンに大きな影響を受けた作品は、アシッド・ジャズ、ハウス、ヒップホップなどを貪欲に取り入れアッパーかつスタイリッシュ。女性ヴォーカルをフィーチャーしてみたり、ラテンのリズムを使ってみたり、はたまた大ネタのサンプリングを仕込んでみたりとアレンジも手馴れたものだ。ただ、手馴れているわりには圧倒的な個性というか、アクの強い部分が見当たらない。よく言えば優等生的、悪く言えば印象に薄い。
Message from the Godfather / James Taylor Quartet, Ubiquity(URCD085)
アシッドジャズの大家だそうです。あたり障りの無い曲は今一つ印象に欠けるが、ハモンドオルガンの音が良い。(2001.07.30 Virgin Megastore水戸店で購入)
James Taylor (Organ), David Taylor (Guitar), Gary Crockett (Bass), Neil Robinson (Drums), そしてゲストミュージシャンのJohn Willmott (Sax/Flute)からなるアシッド・ジャズ・バンド、James Taylor Quartet (JTQ)の2001年アルバム。全10曲。なおJTQは1987年デビュー以降メンバーを入れ替えつつ、2013年まで活動を続けている。最新のメンバーはJames Taylorのほか、Chris Montaque (Guitar), Andrew McKinney (Bass), Adam Betts (Drums), Nick Smart (Trumpet), Yvonne Yanney (Vocal)。
ハモンド奏者として、またアシッドジャズのコンセプターとして1980年代から活躍するJames Taylor。ファンクネス溢れる作品は、まさしくシーンの代表、といった風格と安定感を備えている。The Newmastersounds, Soulive, あるいはしぶしぶCorduroyなどを加えても良いが、彼らの作品の最大公約数、的な曲調はある種のお家芸と言ってもよい。ただ残念ながら、どの曲も同じに聞こえる。ハモンドのソロから始まるイントロといい、疾走感溢れるスパイ・サウンドといい、どれもこれもアレンジが同じで、曲ごとに違いが分からない。大御所なりのワンパターン・・・といいたいところだが、Souliveあたりもかなりワンパターンに陥っていて、アシッド・ジャズそのものが疲れ果てているという感じすらする。アシッドジャズが「新しい音楽のジャンル」「新しいジャズ」を表明していると言ってよいものかどうか、亭主にはよくわからない。
Jump for Joy - Mondo Sounds for Relaxin' / V.A., P-VINE(PCD-3892)
下のアルバムの「モンド」盤。名前の通りの大ネタ、怪しげな曲がテンコモリ(2001.07.30 Virgin Megastore水戸店で購入)
全18曲。収録アーティストはCount Basie Orchestra, Slim Gaillard, Frankie Newton & His Uptown Serenaders, Svend Asmussen, The Four Blazes, Adrian & His Tap Room Gang, Hoagy Carmicheal, Eddie Lang & Lonnie Johnson, Cleo Brown, Jamaica Jazzers, Charioteers, Roy Eldridge, Nat King Cole, The Mills Brothers。Happiest Soundsとかなりアーティストが重複しているのがお分かりだろうか。軽快で楽しいサウンドのHappiest Soundsに対してこちらはちょっとケレン味があるというか、クセがあるというか。どんなアルバムにも1曲や2曲は濃い曲があるが、その濃い曲だけを集めてきたのだから、濃いのはあたりまえだ。
個人的にお気に入りはやはりHoagy Carmichealの"Hong Kong Blues"。細野さんのファンならば、「泰安洋行」でのカヴァーが思い出されることだろう。 細野さんの楽曲はオリジナルどおりのカヴァーであり、歌い口もまたHoagyのそれにそっくりである。
Jump for Joy - Happiest Sounds for Relaxin' / V.A., P-VINE(PCD-3893)
古き良きアメリカの音をワールドスタンダードの鈴木惣一郎がコンパイル。皆が良く知っている有名な曲盛りだくさん。(2001.07.30 Virgin Megastore水戸店で購入)
全20曲。収録アーティストは、Hoagy Carmichael, The Mills Brothers, Svend Asmussen, Slim Gaillard, Eddie Lang and Lonnie Johnson, Le quntette du Hot Club de France, Carl Kress, Fat Waller, Midred Bailey, Edmond Hall Celeste Quartet, Ida James, Three Keys, Ravens, Cecil Gant。The Mills BrothersやFat Wallerは複数曲が収録されている。有名曲が多く、聞けば「ああ」と声のでる曲ばかり。The Mills BrothersのFuniculi Funiculaは軽快でちょっとおどけた感じ、Slim GaillardのSighing Boogieは本当にため息をついている。面白い。
アルバムのコンセプトはハッピーになるサウンド、だそうだ。レトロな雰囲気、しかし古臭さは感じられず、むしろ温かみやユーモアがアルバム全体からふんわりと感じられる。 2016年現在は細野さんの良き話し相手、ご隠居に対する長屋の熊さんのやくどころを担う鈴木惣一郎のセンスの良さが際立ったコンピレーション。
Post / Bjork, Polydor(POCP-7040)
実験的ポップスとも言うべきか。従来ポップスの枠組を外れたアヴァンギャルドさが目立つ。昨今の癒し系にはみられない生々しいヴォーカルが圧倒的。(2001.07.28 Book-Ace日立店で購入)
アイスランド出身のヴォーカリスト/シンガーソングライター、Bjorkの1995年アルバム。ゲスト・ミュージシャンに808StateのGraham Massey、Soul II SoulのHowie Bらを迎え、美しくも強烈なポップスを聴かせる。全11曲。
日本においても音楽ファンを中心として根強い人気を誇るBjork。本アルバム中6曲がシングル・ヒット、うち3曲が全英シングルチャートでトップ10入りを果たすなど、ポップ・ミュージックに大きく切り込んでいる。オペラを意識した豊かなサウンドと、叫ぶような、また語りかけるような歌声は聴く人に強烈な印象を与えてくれる。2016年現在も精力的に活動を続ける彼女だが、"Post"発売当時から(現在に至る)自らのコンセプトを確立していることにいまさらながらに驚かされる。亭主も長く彼女の作品は聴いているが、本作が一番好きなアルバムだ。
Soul Source Jackson 5 Remixes 2 / V.A., Motown(UPCH-1090)
ジャクソン5のリミックス。4HeroのRemixに期待したが、さっぱりとした風味で物足りない。やはりスカパラのRemixか。(2001.07.24 Virgon Megastore水戸店で購入)
おなじみジャクソン5のナンバーを、11人/組のアーティストがリミックス。ジャクソン5のリミックスとしては2枚目のアルバム、そのほかにもJames Brownのリミックスなどもシリーズ化されている。
参加アーティストはSunaga't Experience(須永辰緒), 小西康陽, Topless, Jungle Brothers, DJ Spinna, SSY, D.J. Bobo James, 東京スカパラダイスオーケストラ, 藤原ヒロシ & K.U.D.O., 4Hero, Electric Sheep。リミックスされている楽曲は、"The Love YOu Save", "ABC", "Dancing Machine", "It's Great to be Here", "We're Almost There", "Ain't No Sunshine", "Good Thing Goin'", "Ben", "Get It Together", "Can I See You In the Morning"。"ABC"1曲のみがダブり、ということになっている。須永辰緒, 小西康陽, スカパラなどはもう予想通りというか、アーティストの個性をお手本どおりに発揮した教科書のようなリミックスで、意表はついてはいないもののクオリティは高い。オリジナルへのリスペクトか原曲を徹底的に破壊するようなリミックスがないのも特徴といえば特徴だろうか。個人的に好みは藤原ヒロシ & K.U.D.O.の"Ben (HF Remix #2)"。誰もが知っているサウンドをシンプルなダブにアレンジしている。Electric Sheepの"Can I See You In the Morning"も爽快かつチルアウトに仕上がっていてすばらしい。
The Last Supper / Denki Groove, Ki/oon(KSC2-394,395)
10周年記念アルバム。限定Remix+Rare Trackの二枚組。LP3部作「ドリルキングゴールデンヒッツ」の曲も「一部」収録されている。「一部」というのがミソといえばミソ。Disk1では以前クソミソにこき下ろした(?)PolysicsのN.O.Remixが秀逸。後ろ向きだがメロウな歌詞が、女性ヴォーカルによるポップ・チューンにアレンジされている。Disk2では以前クソミソにこき下ろした(?)PolysicsのN.O.Remix2001が秀逸。後ろ向きだがメロウな歌詞が、女性ヴォーカルによるハード・チューンにアレンジされている。全体にOrange以前の懐かしいノリ。デンキのアルバムを聴くと、なぜか安心するのはσ(^-^ )だけだろうか。(2001.07.24 Virgon Megastore水戸店で購入)
Cheers! / Ajapai, Canyon(PCCY-01518)
Toshihiko Moriのソロプロジェクト。Planetary Folkloreのときのような手堅さとは打って変ったパーティ・ミュージック。フリースタイラーズのようなオープニングが妙に笑える。いい意味で。(2001.07.21 Virgon Megastore水戸店で購入)
"Ajapai"はToshihiko Moriの息子さんの口癖。UKガラージ、ヒップホップあるいはブレイクビーツの流れを汲むアッパーなト12曲(1曲は隠しトラック)で構成される。曲毎にヴォーカル/MCをフィーチャーし、歌/ラップでぐいぐいと曲をドライブしつつバッキングでテンションを高めるアグレッシヴさがすさまじい。上のレビューでは「笑える」とあるが、本当に人を笑顔にさせる、楽しませる作品。ちなみに参加アーティストはMC Kie, Daniel Thomas, Elrae & DT, Verbal(from m-flo), Donna Gardier, MC Manchino, MC Sparks, Kenny Bobien, Leech & Wizdom Lifeほか。豪華絢爛、たい焼きでいえば、アタマから尾っぽまでたっぷりあんこが入っている。
Soliloquy / Boom Boom Satellites, SMEJ(SRCL-5128)
ブンブンはロックが失ったエネルギーを持っている、と思いますぜ。形だけのロックが多いとお嘆きの方に。(2001.07.21 Virgon Megastore水戸店で購入)
Boom Boom Satellitesのアルバム"Umbra"からのシングルカット。形骸化し化石化が進むロック・シーンに殴り込みをかける快作。タイトルナンバーの"Soliloquy"(オリジナルおよびリミックス2曲)に、"Your Reality's a Fantasy but Your Fantasy is Killing Me"のColdcutリミックスを収録。
シングルと言うことで基本的にはタイトルナンバーを聴くのみ、ということになるが、アルバムに組み込まれている際には埋もれていた様々な要素が明確なメッセージとして伝わってくる。気がする。「独白」という悲痛なタイトルを持つ曲、悲壮な歌詞と叫ぶようなメロディが聴く人の魂をガンガンと殴り続ける。
Host / Critters Buggin, Loosegroove(LG-0009-2)
レコードをあれこれ見ていると、JBLから発せられた生々しいボンゴ・ドラムの音に衝撃を受ける。すぐさまレジに走り、その曲の入ったこのアルバムを購入する。お目当ての曲は4曲目。ドラムのアタックの良さと音場感が抜群で、ノリの良さもさることながらオーディオチェックCDにもうってつけ。曲のタイトルが"Bill Gates"でずっこける。(2001.07.21 Rock Bottom水戸駅南店で購入)
Matt Chamberlain(Drums), Brad Houser(Bass), Bubba Rabozo(Piano, Guitar etc), Nipple Cops(Sax, Piano etc)からなるオルタナバンド、Critters Bugginの1996年アルバム。全11曲。
亭主がオルタナ系のバンドのアルバムを買うのは極めて珍しいことなのだが、上に書いたとおりM4 "Bill Gates"のボンゴ・ドラムに衝撃を受けて買ってしまった。生々しいドラムの出音はその後オーディオチェックにも良く使っており、現在もちょくちょく聴くFavorite Albumになっている。全体的にニューエイジ/東洋思想への傾倒が伺えるものの楽曲そのものは非常に健全で、ポジティブ。
Only When I Lose Myself / Depeche Mode, Mute(12Bong29)(Analogue)
ルーク・スレ―ターRemixが全て。(2001.07.21 Rock Bottom水戸駅南店で購入)
One Way / Susumu Yokota, Harthouse(HHUK008)(Analogue)
テクノの持つストイックさとファンクが持つウィットの融合。(2001.07.21 Rock Bottom水戸駅南店で購入)
Substance / New Order, Eastwest(AMCE-6104,6105)
デジロックのイノヴェイター・ニューオーダーのベスト。今聴くと非常に地味だったりする。(2001.07.16 Virgin Megastore水戸店で購入)
えー先ほどの文章で一つ訂正があります。UKデジタル・ロックの「オリジネーター」・New Orderのベストアルバムが本作。 12inchシングルからの音源を中心として、未発表のテイクなどをまとめた2枚組、全24曲。1987年作品。
中学生時代の石野卓球やピエール瀧に多大な影響を与え、彼らのユニット「人生」で大いにそのトラック・メイキングの手法が真似られたNew Order。本作にはそんな彼らのマスターピース的な楽曲がこれでもかと収録されている。シンセを用いたシンプルなベースライン、素人丸出しなシンセ・ドラムの連打などは「人生」の楽曲にも良く使われており(そういえばアルバムのタイトル"Substance"は人生のベストアルバムのタイトルでもある)、New Orderがいかに多くのファンの心を動かしたかが良くわかる。亭主も久しぶりに本作を聴いたのだが、以前は「地味」と感じられた楽曲はむしろ「滋味」にあふれていて、疲れた心にじわじわと浸透する。若さとか青春の苦悩とか、New Orderの前身バンドである"Joy Division"で若くして亡くなったイアン・カーティスの幻影とか、 そんなものが現れて当然という気がするのは、New Orderのサウンドがあまりに素朴でイノセントだからなのかもしれない。
Acoustic Soul / India Arie , Motown(UICT-1006)
美しくも清冽なヴォーカルと空気感溢れるギターサウンドが素敵なR&B。(2001.07.15 Book Ace日立店で購入)
アメリカはコロラド州デンバー出身。シンガーソングライターとして、また音楽プロデューサーとしても活躍するIndia Arieのデビュー・フルアルバム。アコースティック・ギターのフォーキーなサウンドと、R&B、ソウル、ダンスミュージックなどを貪欲に取り入れたアレンジ、そして彼女自身によるアダルトな雰囲気のヴォーカルに溢れんばかりの才能を感じさせる。全17曲。
これまでの女性R&Bシンガーはといえば、強力なプロデュースとソングライティングに支えられたある種の「アイコン」として祭り上げられることが多かったのだが、2000年代前後に活躍する多くの女性シンガー(たとえばRomina Johnson, Erikah Baduなど)はいずれも自身で作詞・作曲をこなし、アレンジやプロデュースをおこなう「スーパーウーマン」が多かった。India Arieもまたそんな「スーパーウーマン」の1人であり、グラミー賞ノミネート21回、受賞4回という華々しい業績がその実力の高さを示している。デビュー作"Acoustic Soul"の完成度もまたすさまじく、一曲一曲のインパクト、アルバム全体のコンセプト、あるいは曲にこめられた彼女の思いなどが複雑にからみあい、一つの作品として結実している。ヒットしたシングルをただ並べただけのアルバムや、ヒット曲数曲+捨て曲で構成されたアルバムとは次元が違う。
Gamelan Jegog / Suar Agung, Rest of World(ROW9901)
木琴のように竹を叩いて奏でるバンブー・サウンド。日本でも以前に芸能山城組が「交響組曲・アキラ」で演奏して一躍有名になった。(2001.07.13 笠間市マルキレコードで購入)
Suar Agung(スアールアグン)楽団は、総勢15名からなるガムランの演奏家集団。本作では巨大な竹筒で作られた打楽器"Jegog"をフィーチャー、圧倒的かつ複雑を極めたバンブー・サウンドを聴かせる。全5曲。
以下のタイトルと同じくJegogもまたガムラン音楽の一種。ただし、Jegogは20世紀以降に成立したとされる近代音楽の一種として、観光や民衆音楽として発展したものだという。本作は、Suar Agung楽団が作曲したというオリジナル5曲を収録。長いものは20分強、複雑なシンコペーションはAメロ+Bメロ+サビという楽曲構成に慣らされすぎた亭主にとってはある種の「異形」であり「未知の技術」でもある。
Java / 民族音楽, Nonesuch(WPCS-10271)
ジャワの民族音楽から、宮廷ガムランのまったりサウンド。(2001.07.13 笠間市マルキレコードで購入)
Nonesuchレーベルから、「はじめての民族音楽」シリーズ全10タイトルのうちの1枚。Robert E. Brownが1971〜76年に採録したというインドネシア宮廷音楽集。全4曲、特別価格1000円。
日本においても徐々にだが知名度を上げているガムラン音楽。大衆芸能として、また王侯貴族の楽しみとして発展してきたのだと言う。特に王宮音楽は、1755年のマタラム王国分裂以降、ジョクジャカルタとスラカルタのそれぞれの宮廷がそれぞれにガムランの楽団を擁するとともに互いにその技能を継承している。本アルバムには切磋琢磨により発展を遂げた二つの流派の音楽が(ジョクジャカルタ3曲、スラカルタ1曲)収録されている。複雑で豪奢なシンコペーションを持つ打鍵楽器のガムランとは趣の異なる、ゆったり、まったりした音楽に宮廷の豊かさ、貴人たちの品格を感じさせる。
Match Book / Ralph Towner&Gary Burton, ECM(UCCE-3016)
ギタープレーヤ Ralph TownerとビブラフォンプレーヤのGary Burtonによる。ギター中心と思いきやビブラフォンのレベルが意外に大きい。(2001.07.13 笠間市マルキレコードで購入)
1974年、ドイツはLudwigsburgにあるStudio Bauerスタジオで録音されたアルバム。全9曲、Charles Mingusの"Goodbye Pork Pie Hat"、Bernsteinの"Some Other Time"のほかはGary BurtonあるいはRalph Townerの曲となる。Gary BurtonはビブラフォンというかVibraharpを担当、どこまでも透明な音色が心地よい。解説その他によれば彼らの即興演奏とのことだが、ワンアンドオンリーというにはあまりにも勿体無い、印象的な曲ばかりである。
ちなみに亭主は本アルバムをオーディオリファレンスの一枚としていた。M1 "Drifting Petals"のVibraharpの透明な響き、音場感などはスピーカとセッティングの良否を判断する上で非常に参考になり、亭主が寮室においていたAuratone 5Cは常にこのアルバムでサウンドをチェック、細かいチューニングが施されていた。亭主の鳴らすAutatoneと本アルバムの組み合わせは亭主の部屋を訪れた人たちに新鮮な衝撃を与えてくれて、そのたび「どんなもんだい」と得意になったことを思い出す。ちなみに当時のセッティングでAuratoneは寮室の隅、天井付近に置いていて、上から音楽が降ってくるように聴こえていた。通称「レコ屋の音響システム」、のちにこのシステムで最高に気持ちよく聴けるアルバムを手に入れることとなる。
Pop Electronique / Cecil Leuter, Pulp Flavor(DD015CD)
サンプリングネタとして有名らしい。一昔前のエレ・ポップから、ラウンジ・ミュージックのようなものまで様様。(2001.07.08 Tower Records横浜店で購入)
オリジナルは1969年リリースと言うから恐れ入る。フランス出身、Roger RogerことCecil Leuterのアルバム。全14曲。Moogシンセサイザーを駆使したレア・グルーヴとしてサンプリングネタとして各所で使われているらしいが、亭主自身聴いた覚えがない。ちなみにオリジナルは限定1000枚のヴァイナル・リリースだったとのことである。
ぎゅるぎゅるといった電子音を基調とする当時としてはかなり異色なサウンド。ロック的なギター・サウンドとあわせてみたり、いわゆるポピュラー音楽に乗せてみたりと様々な「シンセ応用編」が楽しめる。様々なシンセ音楽の可能性が本アルバムで指向されている―――といえば聴こえはわりと良いのかもしれないが、楽曲の完成度や聴き手に向けての訴求度という意味ではまだまだ追求の余地はありそうだ。
Cornerstone / Antoine Herve Trio, 澤野工房(AS012)
サマータイムやキャラヴァンなど、往年の名曲を大胆にアレンジした作品。ジャズの音ながら、溌剌としたピアノのアレンジはまるでサンバを聴いているかのよう。おすすめ。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
ピアニスト、作曲家、指揮者、プロデューサーなどで多才ぶりを発揮。フランスはパリ出身のAntoine Herveによるピアノ・トリオの作品。ドラムはLouis Moutin、ベースはFrancois MoutinのMoutin兄弟。1999年に録音、2001年リリース。全7曲。
1959年生まれ、パリ音楽院卒業の後、彼自身のレコード・レーベル"Philoe Music"を発表、Bob 13というオーケストラを率いアルバムを制作したほか、ジャズ・アルバムではDjango Reinhardt賞を獲得。1987年からはOrchestre National de Jazzの指揮者に迎えられ、1989年まで音楽監督として活躍―――などなど、その活躍ぶりがいちいち華々しいAntoine Herve。本作は40才の頃録音した3枚のCDのうちの1枚となる。Bill Evansの演奏で有名な"My Foolish Heart"、Duke Ellingtonの"Caravan"、George Gershwinの"Summertime"などなど有名曲が並んでおり、多才な彼のサービス精神が存分に現れている。その演奏は明朗で、活発。Bill Evansがしっとりと、鍵盤の上をたどるように演奏した"My Foolish Heart"が、彼の手にかかると非常に快活なピアノ作品へと変貌する。"Caravan"は移調を繰り返す複雑なアレンジがなされていて、正体不明。このノリを「元気でよい」とするか、「ジャズではない」とするかで大きく評価は分かれるが、40を迎えてノリにノっているAntoine Herveのアルバムジャケットでの笑顔は誰の目にも眩しい。
White Nights / Vladimir Shafranov Trio, 澤野工房(AS001)
寺島靖国氏絶賛のピアノ・トリオ。聴きこむも良し、BGMとして流すも良し。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
レニングラード出身、フィンランド領オーランド諸島在住のジャズ・ピアニスト、Vladimir Shafranovの1992年作品。1999年に澤野工房より復刻盤としてリリースされている。George Gershwinの"Love Walked In"、John Coltraneの"Giant Steps"、Thelonious Monkの"'Round Midnight"など全14曲。ベーシストとしてGeorge Mrazが、ドラマーとしてAl Fosterが参加している。
ヨーロピアン・ジャズ・ピアニストのなかでも特に「伝説」と化しているVladimir Shafranov。"Live at Groovy", "White Nights"などは特に名盤の誉れ高く、寺島靖国氏ほか多くのジャズ愛好家・評論家の支持も厚い。一方、作品を多くリリースしていることでも知られていて、決して寡作なアーティストというわけでもない。ジャズの本場といえばアメリカ、ニューオーリンズということでなかなかヨーロッパのジャズが日本に紹介されてこなかったことが、Shafranov含めたヨーロピアン・ジャズ・アーティストに目がいく理由だろう。
ヨーロッパのジャズ、といえばどちらかといえばクールで、一歩引いた演奏が特徴的で、愛好家は多いものの支持しないジャズ・ファンもまた多い。本作もまたご他聞に漏れず・・・といいたいところだが、クールな一方でどこか茶目っ気のある、スキップするような奏法も見られて思いがけず楽しい。コルトレーンの"Giant Steps"は原曲のモード奏法をピアノ・アレンジ、複雑なコードをまるで飛び石を飛ぶように駆け抜ける。出色はM9 "I've never been in Love before"。アメリカのヒット・メイカーFranck Loesserの楽曲を、自由奔放な演奏で盛り上げている。ベースのソロ、ドラムのソロにもたっぷりと時間を使い、もちろん彼自身のアドリブも忘れない。
Bongo Rock : The Story of The Incredible Bongo Band / Michael Viner's Incredible Bongo Band, STRUT(STRUTCD017)
Masters At Workの大ネタ"Apache"で有名になったIBBの復刻盤。ロック的なアレンジが多い。The Venturesのカヴァーがイカス。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
Michael Vinerを中心として結成されたB級映画サウンドトラック向けバンド"Incredible Bongo Band"。レア・グルーヴなどとカテゴライズされ、長らくマニアのものだった彼らの2枚のアルバムが、1枚に再編集・再発となった。Afrika Bambaatarをして「これをもっていないやつはヒップホップDJとは呼べない」と言わしめたアルバム"Bongo Rock"、そして"Return of Incredible Bongo Band"あわせて19曲を収録。
Fatboy Slimや四街道ネイチャー、Masters At Workらががサンプリングし、大きな話題を呼んだ"Apache"。1960年代にShadowsによって作曲されたものとのことだが、現在はIncredible Bongo Bandのヴァージョンがあまりにも有名で、リフを聴けばすぐにこのバンドと知れることだろう。The Venturesの名曲PipelineやWipeoutをボンゴ・ドラムと派手なホーンでカヴァーしてみたり、ジャズのスタンダード"Sing Sing Sing"、The Rolling Stonesの"I can't get no satisfaction"を大胆にアレンジしてみたりと自由奔放すぎるサウンドは、マニアやDJならずとも一聴の価値アリ。亭主もこのアルバムは随分聴き込んでいて、一曲一曲が頭の中のレコード溝にしっかりと刻まれている。なお、曲によっては、いわゆるボンゴ・サウンドではなく、イージーリスニング的なアレンジも含まれる。テンションの起伏によって長く飽きの来ない作品に仕上がっている。
Keep on Moving The Best of Angelique Kidjo / Angelique Kidjo, Columbia(CK-85758)
ユニゾンの効いた透明感のヴォーカルが美しく、ポップスとしての質は高い。西アフリカの小国出身で、現在はレコーディング機材やスタッフの関係でパリに住んでいるそうだ。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
西アフリカの小国・ベナン出身のR&Bシンガー。現在はパリ在住というAngelique Kidjoのベストアルバム。全18曲。アフリカの音楽と西洋のハウス/ポップスとを巧みに組み合わせた楽曲はいずれも上質。Angeliqueの美しいヴォーカルとあいまって、独特な世界観を作り上げている。全18曲。
アフリカンポップスにも、またヨーロッパの音楽にも偏らない絶妙なバランス感覚。アフリカの民族音楽をスタイリッシュに、ダンスミュージックに仕上げる計算高さ。フランス在住というAngeliqueの戦略によるものだろうか、それともベストアルバムゆえの「いいとこどり」かは良く分からないが、非常に楽しめるアルバムであることは間違いない。
Diga / Diga Rhythm Band, RYKO(RCD-10101)
マリンバ、コンガ、トーキングドラム、ティンパニ、タブラなど打楽器を中心とした大編成のインスト・バンド。仙波清彦を思わせる。タブラ奏者・ザキール・フセインが参加。1976年作品。1988年CD化。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
Zakir Hussainを含む11人の打楽器系インストバンド、Diga Rhythm Bandの1976年作品。リーダーはMickey Hart、インド音楽やサーフィン・ミュージック、ハワイアンなどをベースに、ノリのよい、痛快なパーカッションを聴かせる。全5曲。
1976年に制作されたとは到底考えられない、先進的なアルバム。仙波清彦やインクレディブル・ボンゴ・バンドなどを髣髴とさせる作風には来るべきダンス・ミュージック時代を感じさせる。いわゆるシンセサイザー、リズムボックスの類を一切使用せず、複雑なシンコペーションをすべて人力で実現させているあたりは積極的に評価すべきだろう。Gary Burtonを思わせるシロフォンの響きも美しい。
Indian Masala Mix Vol.1 Remixed by Kulisch & Vana / V.A., Ecco.Chamber(EC-004)
インド音楽をモチーフにしたクラブ・ミュージック。民俗音楽の持つアクの強さが消されているため誰でも楽しめる。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
インドの映画音楽をKulischとVanaがダンス・ミュージックへと仕立てた企画盤。クレジットは14曲だが隠しトラック1曲を含めると15曲となる。
Neil Sedakaの"Oh! Carol"が映画音楽に揚げられているあたりは、おそらくインドのサウンドトラック向けにカヴァーされたものが、さらにリミックスされたと思われる。その意味ではどれが洋楽のカヴァーで、どれがインドプロパーの音楽かは明らかとなっていない。インド音楽に特徴的なサイケデリックなメロディとリズムが、ハウス・ミュージックよろしくアレンジされており、どれもこれも非常に聴きやすい。亭主自身まったく期待せずに購入したのだが、結果的にはかなり気に入って一時期繰り返し聞いていた。
MC Conrad Presents Logical Progression Level 4 / V.A. , Goodlooking(GLRCD004)
SONYからのリリースが遅れているため外国盤を購入したもの。GoodlookingはDrum'n'Bassの老舗となってしまった。大抵のレーベルは時を経るにつれてパワーダウン、あるいは極端に過ぎて破綻するのだが、このレーベルは破綻することなくそのレベルを保ちつづけている。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
Drum'n'Bassの名門・GoodlookingよりMC Conradをフィーチャーしたアルバムがリリース。シンセ音楽と目されがちな本ジャンルであるが、本作はなんとバンド編成。MC Conradをヴォーカル/MCに、Chris Compbell(Guitar)、Mikis Michaelides(Keyboards)、Ranvir Vermo(Bass)、Tristan Banks(Drums)、Inder 'Goldfinger' Matharu(Percussion)の6人が参加している。全9曲。なお、本アルバムは2枚組みとなっており、CD 2はLTJ Bukemによるアウトテイク集。こちらはBig Bud, J-Laze, Nookie, Nu-Moon, PFM, Makoto, Future Engineers, Intersperseらのトラックを収録している。こちらも全9曲。
MC Conradがヴォーカリストとして参加して以降、ぐっと聴きやすくなったGoodlooking Recordsの作品群。格別ポップになった、というわけではなく、MC Conradのスピード感溢れるヴォーカル/MCに、聞き飽きない複雑さと、聴き手に直接訴えかけてくるインパクトとがあるからだろう。 CD 2のアウトテイク集にはヴォーカルはないが、シックが楽曲が多くこちらもなかなか良い感じに仕上がっている。
Supercruizer / Skydiverz, Superstition(Superstition2130)
TobynationことToby IzuiとGabriel Le Marのユニット。ドイツのレーベルらしからぬ曲調はデトロイト・テクノを彷彿とさせる。新しいのに懐かしい音。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
TobyとGabrielのユニット、Skydiverzの(おそらく最初で最後の)フル・アルバム。ドイツの名門、Superstitionからのリリース。全11曲。
TobyといえばMijk van DijkやThomas Schumacherとのコラボがことに有名。強炭酸でハイテンション、ハードコアなテクノを得意とする彼にあって、本作はデトロイトテクノを髣髴とさせるエモーショナルかつハイスピードなサウンドが特徴的だ。シンプルだがぐいぐいと引っ張るミニマルテクノの"Supercruiser"などはアルバム全体の傾向を良くあらわしている。外宇宙を光速かつ縦横無尽に駆け巡る戦闘機のイメージ。実際曲のタイトルにも"Phoenix Rising", "Rub-A-Dub Spaceride", "Superjet-Interlude"など宇宙的で未来指向な命名が多い。
Freddy Fresh Presents Abstract Funk Theory / V.A. , Obsessive(EVSCD17)
"Abstract Funk Theory"シリーズから、御大フレディ・フレッシュによるコンピレーション。エレクトロを中心にした地味だが堅実なMix。Big Beatの波が去っても御大のファンク魂は健在。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
"The Last True Family Man"の大ヒットによりビッグ・ビート系アーティストの1人として認知されたFreddy Fresh。 ただし彼自身の出自はヒップホップだったと記憶している。ところが本作は、ビッグ・ビートともヒップホップとも一切関係のない、本作はエレクトロやテクノを中心とたMix。収録アーティストであるCherry Bomb, Man Parrish, Quadrant Six, DMX Crew, C.O.D, Cat Stevens, Dan Curtin, Inter City, Russ Gabriel, Metro, Wicked Lester, Politiciansの面々からもその傾向は見て取れる。非常に地味なMixで、盛り上がりを感じない、緩急のない構成はどうしたものだろうか。
Drawn from Life / Brian Eno & J.Peter Schwalm, Virgin(7243-8-10148-20)
ブライアン・イーノの新作。アンビエントとしては聴きやすい。ドライブなどのお供にどうぞ。ただしトラック間に空白がおおいのがちょっとね。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
Brian Enoといえばアンビエントの巨匠。1980年代にリリースしたオブスキュア・レーベルシリーズで評価を得たものの、1990〜2000年にいくらか迷走した感のあるEnoであるが、本作はアンビエントを下地として非常に聴きやすい作品に仕上げている。映画のサウンドトラックのような叙情性、物語性が感じられる作風は、これまでになかった新機軸。ヴォーカル・トラックもあり素直に楽しめる。ストイックな作風が好みな向きには「堕落した」とでも揶揄されそうだが、そもそもEnoには「ポップ・アーティスト」としての顔もあるのだから、本作も彼にとってはこれもど真ん中のサウンドなのだろう。
Monday Original Soundtrack / Captain Funk, Monsoon(MOSCD-13)
映画「MONDAY」のサウンドトラック。Captain FunkことTatsuya Oeが"Dancing in the Street"から曲を提供。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
堤真一主演。1999年の第50回ベルリン国際映画祭フォーラム部門へと正式出品した映画「MONDAY」のサウンドトラックが本作。全9トラック、うち4トラックが堤ら出演者によるショート・ストーリー、5トラックが音楽となる。Captain Funkはこのうち3トラックに楽曲を提供。残りの2曲はToshihide Bandoによる。
Captain Funkによるトラックは"Home Sweet Home", "Rock on the Floor", "Twist and Shout"。ミニアルバム"Dancing in the Street"収録のトラックであり、アッパーなデジタルファンク。一方でToshihide Bandoはアイランド・ミュージックを髣髴とさせる穏やかな曲を手がけており、両者が好対照をなす。この"MONDAY"という映画の作品世界とどの程度マッチしているかは、映画を観ていないのでよく分からない。なにやらバイオレンスでエロチックでスラップスティックな作品らしく、ショート・ストーリーにその断片が記されている。ただしあくまでも断片でありこれで映画のなんたるかは全く分からずアルバムとして評価しようがない、というのが実際のところ。
Fool on Earth / Yukihiro Takahashi, Consipio(COCD-9237)
幸宏さんのアルバム、Dearest Foolのリミックス。レイヴ的な音。2000年4月のリリース。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
全7曲、リミキサーとしてGTS(3曲), Toshiyuki Kishi(2曲), Hiro Kuretani(2曲)が参加している。全体的にいえばハウスのビートに豪奢なメロディを乗せたレイヴ・サウンド。ハウスの源流であるブラック・ミュージック、R&Bの要素は一切無く、どちらかといえばユーロビートに近い。幸宏さんのヴォーカルトラックとしてそのまま使う曲、声を音ネタとして使う曲などがあるが、幸宏さんの歌うソフトポップスをなぜユーロビートに乗せるのか、企画意図がよく分からない。 いや、そういう意図なのだから黙って聞けというならば聴くのだけれど。
虚心坦懐に楽曲として聞くならば、ユーロビートに分類するには幼いアレンジ、J-Popにありがちなテクノ・ミュージックと言ったほうがしっくり来るかもしれない。いずれにせよあまり本気で聴くようなアルバムでもない。
Net 17 / Net 17, Think Sync Integral(TSCA-001)
新進気鋭のアーティストの作品を集めたコンピレーション。1996年作品。細野氏も"ESC"で参加。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
全11曲、参加アーティストはflip flop, nicely nice, Snowhere, P.O.S., セノオタケシ, Mitsukata Tajiri, Katsu Kimura, memo flora, 寺田康彦(Think Sync Integralの代表でもある)そして細野晴臣。電子音楽のコンピレーションだがハウスというにはブラックミュージックの要素が足りず、テクノというにはポップ過ぎる、というなんとも微妙な(しかし日本人的な)作品がそろっている。親しみやすいサウンドである一方で強烈な個性は感じられず、寺田さん、細野さんを除いてまだまだこれからのアーティストたちばかりだ。
Super Guitar Tribute I / Super Guitear Tribute Band, Absord Music Japan(ABCD-21)
徳武弘文、バカボン鈴木らによる'60〜'70の名曲のカヴァー。ゲスト:鮎川誠、シーナ、白井良明、高野寛、是方博邦。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
1996年4月13日、東京は日清パワーステーションで開催されたライブを録音したもの。徳武弘文(Guitar), 星川薫(Guitar), バカボン鈴木(Bass), 久米大作(Keyboard), 東原力也(Drums)の5人からなるSuper Guitar Tribute Bandに、上に挙げたゲストが部分的に参加している。選曲は'60〜'70年代のオールディーズ、アコースティック、ロック、ロカビリー、サーフ・サウンド、映画音楽など多様なジャンルをメドレーを含めて演奏する。 Mason Williamsの"Classical Gus"、Roy Orbisonの"Pretty Woman"、Monkeysの"I'm a Believer", King Crimsonの"Red"、Venturesが全世界的にヒットさせたが原曲はThe Chantay'sの"Pipeline"などなど有名曲が目白押しで、ギター好きにはもちろん普通の音楽ファンもノリノリで聴けるアルバム。白井良明はオリジナル曲"The Greatest King Lah", 「満月の恋人たち」、鮎川誠は代表曲"Lemon Tea"のほかDuke Jordanの"No Problem"で参加するなど、ゲストの演奏もアツい。最後のトラックはメンバー全員によるギター・メドレー。Venturesの"Walk Don't Run", Rolling Stonesの"Satisfaction", Deep Purpleの"Smoke on the Water"などなど9曲をつぎつぎと披露する。
Roochoo Gumbo Y2K / Kalabisa, Rinken(Rinken-3010)
細野晴臣の名曲・ルーチュー・ガンボのリメイク。歌詞異なる。カラビサは細野晴臣、久保田真琴、照屋林賢の新ユニット。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
照屋、久保田、細野のユニット、"KALABISA"のシングル。照屋林賢が主宰するレーベル、Rinken Recordsからのリリースとなる。細野の曲"Roochoo Gumbo"のリメイク、"Roochoo Gumbo Y2K"(およびバージョン違い3曲)と、照屋作詞・作曲の「肝にかかてぃ」の合計5曲からなる。ゲストとして上原知子(りんけんバンド)が参加。
リメイクバージョン・Y2Kでは名嘉睦稔が作詞を担当。原曲の歌詞を沖縄の言葉に全面改訂している。細野の飄々とした歌詞から沖縄の民族・文化に直結するある種「生々しい」歌詞へと改稿されている。なお、Kalabisaとしての活動は今回のシングルのみ。その後の展開が一切無いのは残念だ。
Good Sport / Haruomi Hosono, CLOCK(CLD-001)
ユニバーシアード'95年福岡大会式典音楽のリミックス。リミキサーにコシミハルなど。(2001.07.07 Tower Records渋谷店で購入)
基本情報は上の通り。全10曲。スポーツ向けの音楽というとどこか晴れがましい、豪奢な音楽を想像させるが、細野さんのそれはエレクトロニカやアンビエントをベースとしていて、スポーツと言う感じは一切無い。インダストリアルな電子音響、コミカルでキュートなエレクトロニカのほか雅楽や和太鼓をフィーチャーした曲もあって開会式や閉会式などで使われたようだ。
当時会場がどのような雰囲気であったかは良く分からないが、荘厳で大仕掛けな楽曲からはエコロジーやスピリチュアル、民族音楽、ヒーリングなどのコンセプトが感じられる。コンセプトとしては時代を先取りしすぎている一方で、バブルが崩壊した当時としては時期遅しといった感じもする。なかなか評価の難しいアルバムといえるかもしれない。