<<1999 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2001>> |
Melodies of Life / 白鳥英美子,King(KICS-811)
元スクールメイツで、ポップ・デュオ、トワ・エ・モワのヴォーカルとして、また最近ではソロとしても活動している白鳥英美子のシングル。Square Enixから発売された"Final Fantasy IX"挿入歌"Melodies of Life"のシングルカット盤が本作となる。リリース直後の週にオリコンチャート10位を記録するヒット作。Final Fantasyと同様に「命」をテーマとした美しくも物悲しい歌詞は、多くの人々に深い感動を呼び起こした。もちろん亭主も深く感動した人間の一人である。
亭主自身いまだにこの曲を涙なしでは聴けない。今回聴きなおした際にも案の定、車のなかで涙ぐんでしまい運転が大変だった。すばらしい曲であることを認めたうえで、亭主としてあえて封印してしまいたい作品といえる。(2000.09.27 CDハウスJupiterで購入)
Beyond This World -Best & Rare- / Jungle Brothers, Warner(WPCR-10732)
ヒップホップでは王道中の王道を行く"Jungle Brothers"のベストアルバム。アンダーグラウンドなヒップホップにありがちなダークな雰囲気とは無縁。とにかく問答無用で楽しめる。Jungle Brothersを聴いたことのない人にもオススメ。 (2000.09.27 CDハウスJupiterで購入)
1988年、NYでAfrica Baby Bambaatar, Mike G, Sammy Bの3人によって結成。刺激的なサンプリングとファンキーなヴォーカルが人気を読んだヒップホップ・ユニット、"Jungle Brother"の初期トラックを集めたベスト&レアテイクアルバム。2000年9月リリース。全13曲。 なおSammy Bは1997年に脱退しているが、本作にはしっかりとクレジットされている。
屈託のない、非常に明るいヒップホップ。このジャンルにありがちなわざとらしい暗さが一切ないのが好ましい。ヒップホップでは珍しいサンプリングを多用しておりテクノ/ブレイクビーツ的な要素もあり、B-Boy的なチョイ悪な雰囲気は皆無(その後デジロックの雄・PropellerheadsのAlex Giffordが彼らのアルバムV.I.P.をプロデュースしておりもともとブレイクビーツとの親和性は高かったのだろう)。いやむしろ非常に理知的でツボを抑えた知的なトラックメイキングがなされている。メンタル的にも、またフィジカル的にも健康、というのがとにかく良い。いわゆる「ベストアルバム」という位置づけの本作、随所に仕掛けがあって聴く人を最後まで飽きさせない。
Moby Songs The Best 1993-1998 / Moby, Eastworld(AMCY-6159)
作風がコロコロ変わってはその度に賛否両論巻き起こる「暴れン坊将軍」MOBYにしては意外と良くまとまったベスト・アルバム。全体的には昨今流行の「ヒーリング」系に仕上がっている。時節がらといったところか。(2000.09.27 CDハウスJupiterで購入)
UK出身、時代に応じてアンビエント/テクノ/ハウスなど多彩なジャンルの作品をリリースしてきたMobyのベストアルバムが本作。出世作である"Go"、テクノアンセムとして名高い"God Moving Over the Face of the Waters"など16曲を収録する。 なお彼自身は1999年にリリースしたアルバム"Play"で全世界で1000万枚を売上げるなど大成功し、その人気を不動のものとしている。
ベストアルバム―――とのことで、基本的には過去の作品からのセレクト、メガミックスやDJミックスといったいわゆる「凝った仕掛け」が一切ないことに注意されたい。一応は似たような曲を並べているものの、曲の終わりが不自然なフェードアウトであったり、前後の脈略がないまま"Feel So Real"のようなサンプリング・ミュージックが選曲されてみたりと 良くも悪くも「そのまんま」。収録曲はいずれもアルバムの代表曲・有名曲なので、ダイジェストとして聴きたい人には良いのかもしれないが―――。
Morning Light / Locust, R&S(SRCS-8313)
Mark Van Hoenのソロ・プロジェクト、"Locust"の3rdアルバム。Zoe Niblett, Craig Bethell, Annie Williams, Mel Skye, Wendy Roberts, Neil Halstead, Kazumi Kato, Lisa O'neilの8人のヴォーカリストを迎え、サンプリング・生楽器を組み合わせたオルタナ的なテクノを志向する。日本語盤は2曲のボーナス・トラックを含む全18曲。
テクノらしからぬ、という形容がしっくりくるだろうか。いわゆるメロディはループ・ミュージック的、テクノやハウスなどの文脈に近いのだが、ベースラインやリードはオルタナティヴ、オーガニックなサウンドに仕上がっている。聴いていて心地良い一方で「これのどこがテクノなんだろう?」と不安になる向きも多いのではなかろうか。実際、亭主自身も当時は大いに混乱した。R&Sがなぜこんなアルバムを・・・と疑問が疑問を呼び、結果的には「類別不能」ということでCD棚にしまっていた。
今回改めて聴いたのだが、洗練されたサウンドにすっかり聞き入ってしまった。R&Sからリリース、という情報に余計な先入観を持ってしまったようだ。美しいポップス、インストゥルメンタル、果ては即興音楽まで、様々なテクノの発展形が聴けるアルバム。(2000.09.27 CDハウスJupiterで購入)
Sabresonic II / The Sabres of Paradise, Warp(SRCS-7766)
Andrew Weatherall, Jagz Kooner, Gary Burnsの3人からなるユニット、The Sabres of Paradiseによるミニアルバム。1995年リリース。なお本アルバムは、1993年にリリースしたオリジナル盤を再構築したものとのこと。
ヒップホップ的なジャケットデザインからは想像できない、健康的なテクノ・サウンドが本アルバムおよびThe Sabres of Paradiseの特徴だろうか。まるでポップスのリフをループさせたかのような陽性のトラックは、聴く人をいやおうなくポジティヴな気分にさせてくれる。現在流行のダブステップ、ジューク、あるいはミニマルといったテクノを好んで聴く人には意外な曲調。しかしかつては本作がシーンの中心だった。いうまでもなく現在はこういう陽性の曲は必ずしも好まれず、むしろ暗く、マニアックな曲が好まれる。もちろん、本作のポジティヴさが悪いということではない。むしろ沈滞しきって、にごり水の中に顔を突っ込んでいる現在のシーンのほうがよほど不健康である。
なお本作にはボーナストラックとして"Smokebelch"のDavid Holmes(懐かしい!)のリミックスも収録。当時のテクノ・シーンの雰囲気を充分に伝えてくれる良作。(2000.09.27 CDハウスJupiterで購入)
戦場のメリークリスマス / 坂本龍一, MIDI(MDCL-1241)
大島渚監督作品、映画「戦場のメリークリスマス」サウンドトラック。映画にはデヴィッド・ボウイ、ビートたけしらとともに教授も出演、映画音楽と俳優、二つの役割を担っている。ちなみに教授はこの映画がサウンドトラック最初の仕事だったそうだ。
そののち教授の代表曲となり、多くの場所で演奏されることになる「戦場のメリークリスマス」が収録されている本アルバム。全19曲の小品集というたてつけながら、その構成は実に豊かで美しい。教授が作ったサウンドを大島監督が聴いて一発OKした有名なエピソードは、本アルバムが鮮烈なビジュアルを有していることの証左に他ならない。(2000.09.23 CDハウスJupiterで購入)
Burt Bacharach(A&M New Gold Series) / Burt Bacharach, A&M(POCM-1547)
(2000.09.23 笠間マルキレコードで購入)
ミズーリ州カンザスシティ生まれ。数多くの映画音楽を手がけたほか、カーペンターズ、トム・ジョーンズ他への曲提供でも知られるバート・バカラックのベストアルバム。山下久美子、椎名林檎への曲提供、高橋幸宏、細野晴臣らが積極的にカヴァーするなど日本との繋がりも非常に強い。全21曲。
"Raindrops Keep Fallin' on My Head", "The Look of Love", "I'll Never Fall in Love Again", "What the World Needs Now is Love", "Close to You", "The April Fools"などなど、タイトルを聴いただけでもフレーズが思い浮かぶような超有名曲、タイトルを知らなくともその曲を聴けばすぐに「ああ、この曲ね」と思い当たるような名曲が並ぶ。多少時代的にベタなもののあるが、いずれも亭主が音楽を聴く上での基本となっている。
Project Pollen / Project Pollen, Quatro(QTCY-2116)
(2000.09.23 笠間マルキレコードで購入)
NYのヒップホップ系プロデューサーでRun D.M.C.、Omarらのプロデュースを手がけるSteve Greenwellと、The Jon Spencer Blues Explosionへ参加したRon Paulのユニットが、Project Pollen。NY発のトリップ・ホップの良作。全11曲。
ゆる〜い女性ヴォーカルのユニゾンと、ハウスを意識したトリップ・ホップとの組み合わせ。ヴォーカルのゆるさといい、あえてエッジを立てないモータリックなビートといい、非常に心地よく聴ける。アルバムのオビには「ナマ温かい風呂」との形容があって、いや全くその通りだわい、と思わず納得してしまう。そもそもこのアルバムを買った際にはStacy Pullen(デトロイト・テクノのアーティスト)のアルバムと勘違いしていた。愛らしい女の子のデザインのジャケットに惹かれ、良作を多くリリースしているQuatroレーベルの出自のよさに惹かれたわけだが、結果的にはなかなか良い感じ、ついつい繰り返し聞いてしまう。トリップ・ホップというのが具体的にどのようなジャンルなのか、夢見がちなサウンドが特徴なのかはよく分からない。ただ、たとえばバーで若い人たちが、カクテルを片手にさんざめくような場のBGMに使うと意外とマッチするかもしれない。
Ni:na Crageena / Ni:na Crageena, IQ records(IQAA-10101)
このアルバムは大谷さんの知人のアーティストが作ったもので1000枚の限定盤。正統派リズム&ブルースのこのマキシ・シングルは録音のよさもさることながら、ヴォーカルと楽器とのバランスが絶妙。リズム&ブルースにはまるきっかけになりそう。私家盤ともいえる貴重なCDを売っていただいて感謝。 (2000.09.23 笠間マルキレコードで購入)
Jake (Guitar), Fish (Bass), Naomi (Rhythm), Geila (Vocal)の4人によるハイブリッド・バンド、Ni:na CrageenaのEP。4曲入で限定1000枚、亭主はギターのJakeさんの友人だった笠間ショッピングセンター「ポレポレ」内マルキレコード店長の大谷さんから購入した。ちなみにJakeさんはこのレビュー掲載時にネット検索で「どむや」を訪れ、コメントを残していただいている。
電子楽器を一切使わない、生音重視のグルーヴ。ただしそのサウンドは極めて複雑だ。ギター・ロックの要素、リズム&ブルースの要素、ボサノヴァの要素、あるいはヒップホップな要素など、従来のバンドのフォーマットにとらわれない自由なサウンドが展開される。ヴォーカルのGeilaさんのパワフルな歌声と、奔放に奏でられるJakeさんのギター(そしてラップ)とをリードに据え、たった4曲のなかに様々なジャンルと趣向を凝らした構成は、なぜこれがフルアルバムへと繋がらなかったのだろうと不思議に思えるほどの完成度。その後亭主はこのバンドの動向を密かにチェックしていたのだけれど、結果的にはよくわからずじまいである。
Ni:na Crageenaのホームページはいつの間にか消え、笠間ポレポレのマルキレコードは当の昔に閉店し、大谷店長もまたどこかの空である。現在は2015年。本当に、こんな短時間に全てが失われるとは信じられない。
Who Got Your Mojo Workin'? EP / Captain Funk, Sublime(SBLTCD01)
聴いてみると妙にひずみっぽい。Bustin' Looseあたりから妙にひずみが多いのが気になっていたが、今回は明らかに音が割れている。録音レベルを間違えているのだろうか?それともこれが正しいのだろうか?カントリー・ロックなノイズミュージックという意味では新機軸なのかもしれない。と好意的な解釈をしてみるも腑に落ちない。 (2000.09.20 CDハウスJupiterで購入)
Captain Funkことタツヤ・オオエが、Co-FusionとともにリリースしたTシャツつきEPが本作。その後フルアルバム"Songs for Siren"に収録される"Planet Kharma"を含む全3曲。ちなみに亭主は本EPをなぜか2枚買ってしまい、一方はTシャツを使わないまま保存版としている。そのうちオークションにでも出品しようか。
ファンクネス溢れるテクノ・サウンドで全世界のテクノファンをのけぞらせた1stアルバム"Encounter with..."の衝撃も冷めやらぬ中、次回作への期待が高まっていた当時。EP "Bustin' Loose"、そして本EPでタツヤ・オオエが見せたギター・ロックへの回帰は、ファンキーなテクノを想像していた多くのファンを混乱に陥れた。当時彼は古今東西のギターを収拾、ギターを用いた曲作りに没頭していたのだと、どこかの本で読んだ記憶がある。出来上がった作品はといえば、ギターのひずみも禍々しい、パンク・ロックなものばかり。亭主も随分混乱し、上のような無理無理なコメントでお茶を濁した記憶がある。ただその後にリリースされた"Songs for Siren"は本当に名盤で、亭主自身相当聞き込んだ。特に"Planet Kharma"は今でも電車の中でもついつい聴いてしまうほどの名曲。ひずみまくったギター・サウンドの雨が、疲れきった亭主の脳天に降り注ぎ、奇妙なカタルシスとともにアスファルトへと滴り落ちる。
I Love Pop Music / Akakage, Low Blow|Crown(CRCH-5017)
(2000.09.20 CDハウスJupiterで購入)
かつては"Natural Essence"として活躍していた伊藤陽一郎と佐藤豪の裏ユニットという位置づけ。2003年以降は伊藤陽一郎の単独プロジェクトとなったアカカゲが2000年にリリースしたフル・アルバム。往年のアメリカTVドラマやポップスからのサンプリングネタが大きな話題となり、国内はもちろん、海外でも大きな評価を得た。全13曲。
対象は「0歳児以上!」。とにかく明るく、また愛らしいサウンドが特徴的なアカカゲの作品。ポップ・ミュージックにレトロなサンプリングを加え、まるでアメリカのコメディ番組を見ているようだ。その後もTV番組のタイトルテーマなどに使われたM3"アカカゲU.S.A."、スマッシュヒットで一躍彼らの代表曲となったM12"Saturday Night"などは、現在も様々なBGMとして使われている。ポップで親しみやすい曲調はもちろん、聴くほどに様々な仕掛けが見えてくる、凝りまくったトラックは亭主も大好きだ。
Subliminal Sandwich / Meat Beat Manifesto, Nothing(INTD2-90069)
(2000.09.17 Tower Records渋谷店他で購入)
UK出身のDJ/プロデューサであるJack DangersのプロジェクトMeat Beat Manifesto(MBM)の1996年作品。Joe Gore, Hell Louise, Mike Powell, Jonny Stephens(元MBM)らのサポートによるダブ/インダストリアル・テクノ。全2枚組、28曲。
亭主が全幅の信頼を置くアーティストの一つ、MBM。Throbbing Gristleほど無機的でなく、Einsturzende Neubautenほど過激でもなく、ほどほどにポップな作風が特徴といえば特徴だろうか。ダブやデジロック、ブリープなどその時々のサウンドを貪欲に取り入れつつも、アルバムには独自のダークな世界観が通底している。2015年現在3500枚を超えるCDを保有する亭主であるが、MBMのアルバムはどれも亭主の目に付きやすい、手に取りやすい位置においてあって、ことあるごとに聴いている。
そんなMBMのアルバム"Subliminal Sandwich"。アルバム・ジャケットからも分かるようにかなりダークな内容、ダブを主軸としてサンプリング・ミュージックやロック、トライバルなど多彩なサウンドを試行している。インストの性格が強いものの、リフのアクが強いからか口ずさめる曲も少なくない。
Leichenschmaus / Zombie Nation, Gigolo(EFA29528-2)
Wire00で評判がよかったZombie Nationの1st-Full Albumは意外にもエレクトロ風味。確信犯的なチープな音色がRephlexを思わせる。(2000.09.17 Tower Records渋谷店他で購入)
ドイツはミュンヘン出身。John StarlightとMoonerのコンビによるテクノユニット、Zombie Nationの1stフルアルバム。 1999年発表、全11曲。ちなみにZombie Nationといえば石野卓球がオーガナイズする国内最大級のレイヴ・イベントWireの常連として国内でも有名である。
2000年当時、このアルバムを聴いた際の第1印象は"Rephlex風"だったが、あらためて聴いてみるとエレクトロの風味が強いことに気付かされる。エレクトロといっても、ジャーマンエレクトロのそれではない。Juan Atkinsに代表されるデトロイト・テクノの前身たるエレクトロ、ヒップホップなどアフリカのルーツ・ミュージックに近しいエレクトロといったほうがしっくり来る。アフリカ音楽に特徴的なタメと裏拍の導入は、彼らがいかにJuan Atkinsから影響を受けているかの証左でもある。いざ取り組むとなったらとことんまで付き合うのが生真面目たるドイツ人の気性なのだろうが、まさかアフリカ音楽までも―――というのが正直な感想。
The Colour of Beetroot EP / Co-Fusion, Sublime(SBLTCD02)
(2000.09.17 Tower Records渋谷店他で購入)
Heigo TaniとShuji Wadaの二人によるテクノ・ユニット、Co-FusionのEP。"Elm", "Beetroot", "Correlatively"の3曲が収録されたCDに、フリーサイズのTシャツがセットとなった企画盤。ちなみにTシャツは迷彩柄で、開封済み。
非常にアシッドな、強炭酸のテクノ。Co-Fusionのサウンドはもともとハードコアな部類に入るため本作が格別にアシッドというわけではない。日本人離れした音使いと、日本人的なテクノとの組み合わせとでも言うべきか。
A State of Trance / Armin Van Buuren, United(UTD002)
ハウスを主体としたキラキラ系でまとめたMix-CD。昔はこういうキラキラ系に拒否反応を持っていたが、最近はこういうのも気持ち良かったりする。 (2000.09.17 Tower Records渋谷店他で購入)
ユーロ・トランスにおける最重要アーティストの一人、1995年にリリースした"Blue Fear"のヒット以降常にシーンの中心で活躍するArmin Van Buuren。2013年にはオランダのベアトリックス女王の前でスピンするなどヨーロッパでは圧倒的な人気を誇るトップDJが2000年からスタートしたコンピレーションシリーズ、"A State of Trance"の第1作目。全24曲。
「清冽」とでも形容できそうな、美麗なトランスのコンピレーション。24組のアーティスト(複数曲を提供しているアーティストはいない)の作品をCD2枚・ノンストップでミックスしている。滝のように流れ落ちるシンセのサウンド、和声を駆使した清浄なダンス・ミュージックは、ユーロ・トランスというジャンルがヨーロッパの民族音楽ともいうべきクラシックから派生したことをはっきりと表明している。亭主自身2000年にオランダはアムステルダム〜ライデンを訪れ、当時のミュージックシーンの盛り上がりを堪能してきたのだが、街の中を流れている音楽がクラシックか、トランスのどちらかという状況に少なからず衝撃を受けたのを覚えている。テクノはMobyが大人気、ヒップホップやジャズといったアフリカ起源の音楽はマイノリティに追いやられていた。ヨーロッパ由来の音楽以外が忌避されていたとか、無視されていたというわけではない。日本においてJ-Popが街中に流れているのと同じように、オランダの街中には当然のようにヨーロッパ由来の音楽が流れていた、ということだ。本アルバムもまた、ブラック・ミュージック的な要素は一切無い。ビートが表拍を打ち続けるのはもちろんのこと、ヒップホップにありがちなビートの揺らぎであるとか、あるいはゲットー的な猥雑さは徹底的に排除されている。その徹底振りにArminのシリーズに対する意気込み、こだわりの強さが感じられた。
Earth Vol.4 / V.A., Goodlooking(EARTHCD004)
Vol.4を数えたこのコンピレーションも随分と雰囲気が変わった。当初はアートコア(苦笑)なドラムンベースが中心だったが、Vol.4ではJazzやFunk、Bossa-Novaの色が濃い。ドラムンベースがまた少しずつ変わり始めているということか。(2000.09.17 Tower Records渋谷店で購入)
Drum'n'Bass系レーベルの老舗。LTJ Bukemが主宰するGoodlooking Recordsが2000年にリリースしたコンピレーション"Earth"シリーズ第4弾。参加アーティストはFlying Fish, K-Scope, John Beltran, Makoto, Tayla, Big Bud, Artemis, Lacarno & Burns。John Beltran, Makoto, Artemisはそれぞれ2曲を提供している。全11曲。
Makoto, ArtemisらはGoodlookingの主軸となるDrum'n'Bass系DJ/クリエータ。対するJohn Beltranはデトロイトテクノ第2世代としてデビューしたもののその後R&S Recordsのアンビエント系サブレーベル"Apollo"や、R&B/ハウス系レーベル"Ubiquity"などを転戦。かとおもいきやDerrick May主宰のTransmatのコンピレーションにも顔を出すなど非常にマルチに活動している。John BeltranがGoodlookingに曲を提供する、それ自体が意外なのだが、それ以上に意外なのはこの"Earth"第4弾が、Drum'n'Bassのコンピレーション「ではない」点だろう。ハウスやジャズ、あるいはフュージョンを意識した構成は非常に爽快ではあるものの、Goodlookingを良く知る人間にとっては一抹の不安となる。このままDrum'n'Bassはなくなってしまうのだろうか、あるいはGoodlookingはこの路線を続けていくのだろうか等々。結論から言えばGoodlookingは現在もしっかりと活動しているし、MP3などでのアルバムリリースもある。未来指向のサウンドは、日本の飽きっぽい音楽市場をとうに見放し、独自の世界観を構築している。
A Compilation / V.A., Atrantic Jaxx Recordings(JAXXCD001)
Basement Jaxxとそのレーベルメイトらによるコンピレーション。能天気なリズムとサンプリング。これぞお祭りハウス・ミュージック。(2000.09.17 Tower Records渋谷店で購入)
Basement Jaxxを中心に、レーベル所属のCorrica Joseph, The Heartists, Ratcliffe, Ronne Richardsらが参加して作成したコンピレーション。全12曲。ちなみにBasement Jaxxは7曲を提供しており実質は彼らのアルバムという感じか。
ハウス、ネオR&B、ビッグビートのそれぞれ中間地帯・緩衝地帯にある音楽とでも言うべきか。どこまでもポジティブなサウンドと、戦略的とも言えるポップさとが彼らの音楽をより自由なジャンルへ解き放っている。たとえばケンイシイなどはBasementのトラック"Fly Life"(本アルバムの4曲目)をX-Mixシリーズのミックスに組み込んでいて、テクノトラックという解釈ができないわけでもない。先のレビュー(第1印象)では「能天気なリズムとサンプリング」と書いて知らん顔しているが、自由さを担保するための工夫、様々なジャンルへと接続するための試みがあちこちに見られる。お祭り騒ぎ的な能天気さとは異なる計算高さを感じるアルバム。
Out of Nowhere / Jimi Tenor, Warp(WARPCD76)
(2000.09.17 Tower Records渋谷店で購入)
北欧はフィンランドのテクノ・クリエータ、ジミ・テナーの2000年作品。表題作"Out of Nowhere"はオーケストラ編成によるなんとも豪奢な現代音楽。全10曲。
亭主がこのレビューを書いている2015年頃は、北アフリカのルーツ・ミュージックに傾倒しているジミ・テナー。そもそも彼をテクノ・アーティストにカテゴライズしているのは、彼の出世作である"Intervision","Organism"がUKの老舗テクノ/エレクトロニカレーベルWarpからリリースされたことに起因する。以降、彼の作品はテクノとして紹介されるも作品はといえば北アフリカをフィーチャーしたアフロ・ダイナミズムであったり、インド音楽、あるいはオーケストラであったりとまちまちで、彼自身はどちらかといえばプロデューサー的な立場にあると考えたほうがよいかもしれない。もちろんこれは彼のマルチな才能、音楽に対するアンテナの感度のよさを表した言葉である。
Nighteffect Selected by DJ Highfish/ V.A., WMF Records(WMFREC001)
(2000.09.17 Tower Records渋谷店で購入)
ポーランド出身、Marcin KozlowskiことDJ Highfishが、ドイツのテクノ・レーベルWMFからリリースしたエレクトロニカ/テクノのコンピレーション。参加アーティストはChicks on Speed, Zombie Nation, Ben E.Clock, Rawell, Mitte Karaoke, Elektro Music Department, Antonelli Electr., Steve Bug, Alter Ego, Patrick Pulsinger, Thomas Fehlmann, Farben, Poleとマイナー/メジャーを取り混ぜている。全14曲。2000年リリース。
WMFレコードの記念すべき第1枚目のアルバムということで、気合の入りまくったアーティスト・楽曲のセレクト。大御所、トップDJ、新進気鋭のアーティストと「全部いり」の様相を呈している。
Sakura / Susumu Yokota, Skintone(STR03)
(2000.09.17 Tower Records渋谷店で購入)
ハウス/テクノ/エレクトロニカアーティストとしてテクノ黎明期より活躍するススムヨコタの1999年作品。「和」「古代日本」を意識したタイトルと、アンビエンティックな楽曲との対比が美しい良作。全12曲。
「和」を意識して―――と書いて見たものの、日本古来の旋律や、音階を使用しているわけではない。ハウス/ファンクの快作として評判の高い"1998", "1999", "Zero"の3部作からも分かるように、ヨコタの作品は常に西洋音楽のカウンターパートとして位置づけられていて、ハウスにせよファンクにせよ、UKやアメリカなど本場のそれに敬意を表しつつ、それらを巧みにカリカチュアライズ(似顔絵化)している。そのカリカチュアの出来の良さは聴き手を常にポジティヴな感情へと誘う。「日本人にしてはうまくやっているな」ではなく、「あー、こうきたか」という新鮮な驚きと楽しさがある。
"Zero"より以降のヨコタの作品、特に自身のレーベル"Skintone"からリリースされた"Sakura"に代表されるテクノ/ハウスの作品群もまたその傾向があるが、どちらかといえばマニア向け、「日本的」な要素が巧妙に隠されて非常にニュートラルな出来となっている。本作ではたまたま曲名や構成に「和」の要素を感じさせたものの、作品全体としては国籍不明。ただしこの国籍不明さそのものが、当時の日本的なサウンドだったりもする。
レディメイドのピチカート・ファイヴ / ピチカート・ファイヴ, COLUMNBIA(COCA-5134)
(2000.09.16 CDハウスJupiterで購入)
野宮真貴と小西康陽のユニット・ピチカート・ファイヴが1991年に仕掛けた怒涛のアルバム・リリースのなかの一枚。沼田元気の詩の朗読、野宮さんによるトークを含むライブ・アルバム。冒頭の小西さんによる「ピチカートマニアのみなさんこんばんは!ピチカートファイブです!」のMCが印象的な全7曲。
超音速のピチカート・ファイヴ / ピチカート・ファイヴ, COLUMNBIA(COCA-5133)
(2000.09.16 CDハウスJupiterで購入)
野宮真貴と小西康陽のユニット・ピチカート・ファイヴが1991年に仕掛けた怒涛のアルバム・リリースのなかの一枚。その後の彼らの作品に度々登場するフレーズを含む"The Sound Spectacular"、「ロンドンパリ!」の圧倒的なテンションのコーラスがすさまじい"London-Paris"、ダブをフィーチャーした"Tokyo's Coolest Sound"など全6曲。
いわゆるミニアルバムの類だが、捨て曲なし、豪華絢爛たる構成は当時のピチカートがいかに時流に乗っていたかをまざまざと感じさせる。
The Screen Behind the Mirror / Enigma, Virgin(VJCP-68166)
2000年1月リリースの最新アルバム。オーケストレーションの大仰さはFull Lickに似ているようだが、ビートは全然違う。ゆったりと、クラシックやエスノ、トランスのおいしい部分をちらつかせながらポップにまとめていくあたりがエニグマの個性だろうか。なるほど。勉強になる。 (2000.09.15 購入店名不明)
マイケル・クレトゥと、元アラベスクのサンドラ・アン・ラウアーを中心に結成。ドイツを活動拠点に民族音楽やグレゴリオ聖歌などの伝統的なサウンドを豪奢なダンス・ミュージックへ仕上げたことで一世を風靡し、ディープ・フォレストなど多くのフォロワーを生み出した。本作は2000年発売の4thアルバム。なおこのバンド、当時もまだ謎の覆面ユニットとされていたようである。
エニグマの作風は当時から物議をかもしていた。あざといサンプリングに著作権侵害のクレームがついたり、あるいは民族音楽や宗教音楽を軽視している、消費音楽化しているなどと思想面での反発があったりとなかなか大変だった。伝統音楽と電子音楽とのコラボレーションはエニグマに始まったことではなく、たとえば細野さんの"Omni Sight Seeing"、坂本さんの"Beauty"などは、江刺追分や沖縄音楽をアンビエントやハウスミュージックへと接続したことで話題を呼んだ。エニグマが問題視されたのはその引用度合いが生半可なものではなく、しかもいわゆる音源集などから(自ら汗を流すことなく)引用してきたというあざとさやお手軽さに対するものだったように思う。あらためて聴いてみればナルホド行き過ぎ感もあるものの、昨今の味の濃さを考えればむしろ薄味、丁度良い音楽でもある。
The Best of New Order / New Order, London(POCD-1157)
こちらはニューウェーヴ、ヒップホップ、ハウス、アシッドと、巧みに時代の流れに乗りながら、それでいてしっかりと自己のアイデンティティを保ちつづけた伝説のグループ、ニュー・オーダーのベスト。新録音も多いしお買い得。 (2000.09.15 購入店名不明)
UKはマンチェスター出身のテクノ/ロックバンド、New Orderのベストアルバム。出世作"Blue Monday", "Bizarre Love Triangle"など有名曲を含む全16曲。シンセを駆使したメロウな作風は多くのファンを惹き付け、「権力の美学」「ロウ・ライフ」「ブラザーフッド」など多くのアルバムがUKチャートを賑わせた。日本においてもシングル「ブルー・マンデー」が大ヒットし、現在においてもときおり彼らの楽曲がBGMなどに使われている。ピエール瀧が高校時代、石野卓球の家で「ブルー・マンデー」を聴いて衝撃を受け、その後の彼らのミュージシャンとしての活動を大きく方向付けたエピソードは有名すぎる話。
CDレビューを書き直すにあたり、今回あらためてこのベストを聴いたのだが、このバンドがいかに後進のミュージシャンたちに多大な影響を与えたかがよくわかった。電気グルーヴの楽曲は現在においてもこのバンドの特徴であるエレクトロを継承しているし、日本でもドコモのCMで話題を呼んだボーイ・バンド「ワン・ダイレクション」などは、現代版ニュー・オーダーだといっても違和感がない。シンセ・ポップ、エレクトロ、デジロックなど多くのジャンルの源流にあって、しかも楽曲自体が全く古びないのは、このバンドが現代のポップ・ミュージックの核心部分をしっかりと突いているからに他ならない。
それにしても本ベストアルバム、94年発売で1枚組、16曲入という内容はかなり潔くて好感が持てる。最近の企画盤ならばたとえば4枚組、2枚はベストで1枚は未発表&リミックスで1枚はDVD―――といった豪奢だけれど結果的に主張の見えない、個性の薄いアルバムにしあがりがちだ。本アルバムは有名どころ、聴き所をしっかり残しつつ、16曲にまでベストを絞り込んでいる。
Frogman Presents -Spunky Chorus- Positive Techno for the Parade Children / V.A.,SME(SRCS-7743)
1995年リリースで、日本にテクノ・シーンが確立し始めた頃にリリースされたコンピレーション。前者はドイツの国民的テクノ・アンセム"Love Parade"のコンピレーション。12曲のうち3曲にMijk van Dijkが絡んでいるのはご愛嬌。 (2000.09.08 東海村Wonder Gooで購入)
日本発のインディーズ・テクノ・レーベル「フロッグマンレコード」主宰・KEN=GO→と佐藤大のプロデュースからなる、テクノのコンピレーション。ドイツの大型テクノ・イベント「ラブパレード」をイメージし、ドイツをメインに欧州のテクノDJ・クリエータの作品を集めている。全12曲。アルバムには海外(特にドイツ)のテクノを日本に積極的に紹介してきたテクノ大使TOBY IZUIと、ラブパレード初の日本人DJとして参加した石野卓球が コメントを寄せている。
コンセプトはずばり「ポジティヴ・テクノ」。デトロイトテクノなどに見られる内向性、内省的な作風とは一線を画する、明るくて前向きな曲調が耳を引く。参加アーティストはMijk van Dijk、Positive Thinking, Nexus 6, RMB, Interactive, Anti Visa, Jonny L., Metal Master, DJ Jon, Paul van Dijk。特にMijk van DijkはMicrogrobe, Marmion, Mijk's Magic Marble Boxの3つの名義で参加している。MijkといえばTOBY IZUI、石野卓球とながらく親交を深めてきた仲であり、やはりという感じがする。明るいテクノといえばハッピー・ハードコアというジャンルがあるが、ハッピー・ハードコアほど能天気でもない。 明るいがどこかナードな、オタクっぽさもあって、なるほどクラフトワークを産んだお国柄だなと勝手に感心している。
Groove Techno / V.A., Thousand Records(GR-05)
あの「千趣会」がリリース元らしいが、定価が書かれておらずまったく出所不明なCD。ただし、Mobyの"GO"やDerrick Mayの"Strings of Life"がしっかり入っているところを見ると、意外とツボをついた内容とも言える。これで\100(中古価格)とは安い。 (2000.09.08 東海村Wonder Gooで購入)
通信販売・カタログ販売で有名なあの「千趣会」 が企画したクラブ・ミュージックの6枚組コンピレーション"Groove"シリーズの1枚。シリーズ・プロデューサーはDJ・コンポーザーとしてUKクラブシーンで活躍するMartin Lascelles、アルバムの音楽セレクションは同じくUKのDJ・Caspar Pound。ちなみにCasparは1991年にテクノ/アンビエント系最重要レーベル"Rising High"を創設している。全14曲。
クラブ・ミュージックの初心者を意識した選曲。ツイン・ピークスのサンプリングで知られ大ヒットしたMobyの"Go"、デトロイト・テクノのオリジネイター、Derrick MayのプロジェクトRhythim is Rhythimの"Strings of Life"、同じくデトロイト・テクノのオリジネイターKevin SaundarsonのプロジェクトKAOの"Definition of Love"といった「定番」の曲から始まり、Casper PoundがBlood Beach名義で本企画のために書き下ろした"Grand Central Cipher"、UKのBrute Recordsのアーティストを中心に本企画向けに制作された"Zero Rising"、結成一年半の新人ユニットQuadの"Aquaville"まで、基本から応用、過去から現在までをざっくりと俯瞰した内容となっている。全曲に解説がつくほか、テクノ用語辞典、テクノという音楽ジャンルの説明に至るまで随所に初心者への配慮がうかがえる。ただし、細かく見ていくと気になる部分が出てくる。"Rhythim is Rhythim"を"Rhythm is Rhythm"と誤植していたり、"Strings of Life"が同じくデトロイト・テクノのオリジネイターJuan Atkinsのミックスに差し替えられていたり―――特にCaspar Poundが手がける曲が3曲あって必ずしも「定番」「基本」とは言いがたい。 アルバムの構成に異を唱えるわけではないが、本当に初心者向けなのだろうかと疑問を感じざるを得ない。
We Love You ... So Love Us / V.A.,Wall of Sound(7243-8-4931421)
フレンチな雰囲気を漂わせたラウンジ・ソフトロックのコンピレーション。"Feedback"はよく出来たデジロック。SKINTと並んでビッグビートの立役者となったWall of Soundだが、最近は少し元気がない。Propellerheadsの新作が待たれるところ。 (2000.09.07 Virgin Megastore水戸店で購入)
ビッグ・ビート/デジロックレーベルとして知名度を上げたWall of Sound。多くの人気アーティストを輩出したレーベルだったが、2000年あたりから少しづつ減速していたようだ。本作はそんな状況から脱却を図るかのようにリリースされたソフトロックのコンピレーション。ただし聴き手に全く訴求しない(ありていにいえばぞんざいな)ジャケットや、ほとんどなされなかったプロモーションによって本作もまた話題にすら上らなかった。
参加アーティストはI Am Kloot, The Bees, Nice System 2001, Shawn Lee, Color Filter, Lightspeed, OP, Miss Mend, Kicker, Clinic, Appliance, Skylab, Sirconical, Dymaxion, Man Atom, 10c, Ten Benson, Mogul。当時のジャンルから言えばソフトロックだが、現在ならばシューゲイザーあたりの棚に置いておくと違和感がない。テンションの高さは地表ぎりぎり、ディープで内向的な歌詞に(デジロックをキタイしていた亭主としては)当時は大いに失望したが、今聞いてみるとなかなかどうして、良作がそろっていて楽しめる。同じ人間でも時代が移れば評価が変わってくる。CDレビューの深いところ、というかオソロシイところだろうか。
Feedback / Dirty Beatniks, Wall of Sound(7243-8-4959722)
(2000.09.07 Virgin Megastore水戸店で購入)
MauとNeil Beatnikの二人からなるプロジェクト、Dirty Beatniksのアルバム。2000年当時、デジロックのジャンルではSkintと双璧とされていたレーベル、Wall of Soundからのリリース。全11曲。
非常に行儀の良い、とでも言うべきか、王道・正統派のデジロック。ビートの爽快さや音ネタの使い方の品のよさなど、アルバム全般を通して安心して聞くことができる。たとえば先月のCorduroy、あるいはCut and Pasteが、あざといラインをギリギリ狙いつつ、結果的に下品に仕上がってしまっていたのとは対照的だ。重ね重ね残念なのはこのプロジェクト名、あるいはアルバムのデザインだ。アフロでダーティなイメージは、このプロジェクトにとって必ずしもプラスには働いていない。すくなくとも本ジャケットを手に取って、ふむふむなんだか面白そうだ、よさそうだ、買ってみようと思う人は意外と少ないのではなかろうか。亭主のように"Wall of Sound"レーベルだからとレーベル買いに走る人間はともかく、せっかく内容が良いのに見た目で損をしていては勿体無い。
MG4 / Mondo Grosso, SMEJ(AICT-1245)
(2000.09.07 Virgin Megastore水戸店で購入)
大沢伸一のソロ・プロジェクト、Mondo Grossoが、ForlifeからSONY Musicへと移籍した後、初めてとなるアルバム。BirdやTania Mariaなど豪華なゲスト・ヴォーカルを迎え、クロスオーバーかつソウルフルなサウンドを聴かせる。全15曲。
アルバムは大きく3部構成となっている。"Into the wind"をイントロにシングルカットされた"Butterfly"をメインとした第1部。birdをフィーチャーした"LIFE"をメインとした第2部、そして"Star Suite"3部作ともいえる組曲を中心とした第3部。第1部のメインである"Butterly"および第3部の"Star Suite"のヴォーカルにはMONDAY満ちるを、第2部の"MG4BB"および第3部の"SAMBA DO GATO"にはブラジリアン・ジャズの女王Tania Mariaを起用しており豪華さが目を惹く。当時大流行していた2stepのリズム、Masters at Workばりの豪奢なハウス、あるいはTania Mariaが得意とするジャジーなラテン音楽などどの曲もクオリティが高く、また捨て曲が一切無いのがすばらしい。亭主自身、このアルバムはずいぶん聞き込み、それこそ歌詞カードを見ずとも歌えるくらいになっていたものだ。
大沢伸一の溢れる才能、アイデアの豊富さにただただ驚かされた一枚。
Masters at Work The Tenth Anniversary Collection Part One 1990-1995 / Masters at Work. BBE(BBECD-030)
MAWのレア・リミックスを4枚組CDにまとめた記念盤。海外盤は4枚で\1980。安い。 (2000.09.06 東海村Wonder Gooで購入)
Kenny "Dope" GonzalezとLittle Louie Vegaの二人によるハウス・ユニット、Masters at Work。プエルトリカン・サウンドにハウスを重ねた名盤"Nuyorican Soul"が大ヒットした彼らの活動10周年を記念して作られたベスト・アルバムは、Part 1, 2の2部構成となっている。Part 1は銀色のパッケージ、Part 2は金色のパッケージ。亭主は便宜上銀箱、金箱と区別しているが、特になんということもない。
さて、銀箱は4枚組。いわゆるリミックスとオリジナル曲とが収録されている。リミックスが28曲、対するMAWのオリジナル曲が9曲というバランス。リミックスはBarbara Tucker、Sole Fusion、Tito Puente, Kenlouらへの楽曲提供が主体となっている。オリジナルはNuyorican Soul名義、Kenny Dopeの単独プロジェクトBucketheads名義のものも含まれており守備範囲は極めて広い。「仕事の達人」なる名前を持つ彼らの仕事っぷり、その完成度の高さを存分に味わえるベストとなっている。
Erykah Badu Live / Erykah Badu, Universal(MVCU-24007)
ネオR&Bの歌姫として97年にデビューして以来、様様なアーティストとのコラボレーションですっかり有名になったエリカの初ライブ・アルバム。軽やかで美しいヴォイスとソウルフルなシャウトが楽しめる。 (2000.09.06 東海村Wonder Gooで購入)
ジャケットの裏側には、出産を控え大きなお腹を抱えた彼女の写真。蝶の羽をつけ、まるでこれから卵を産みますとでも言いたげな表情をしている。お腹に子供が居る中でのライブ、ときおり休憩をとりながら、オーディエンスと楽しげに雑談を交わす中で、1曲、また1曲と歌い上げていく。全13曲は、臨月を迎えた女性には相当に重労働だろうが、彼女から疲労の声は聞かれない。ジャジーなサウンドを奏でるバックバンド、オーディエンスの歓声や拍手、そしてそれらをホールの音響。そのどれをとっても極めて高音質で録音されている。 もちろん彼女自身のヴォーカルもすばらしい。M1"Rimshot"のジャジーな雰囲気、M2"Other Side of the Game"へつなげていく展開の妙など心地よさと美しさの同居するアルバム。
Tempo Presente / Edu Lobo, Philips(PHCA-4209)
ポップなボサノヴァ。ロボのサービス精神がいかんなく発揮されたアルバム。"Angu De Caroso"の高速ビートがツボにはまり、ついついアクセルを踏み込んでしまった。乾いた風と青い空が心地よい。 (2000.09.03 日立市映光社で購入)
ブラジリアン・ポップスの大御所、エドゥ・ロボの1980年作品。1993年の「エドゥの大罪」まで13年間活動停止した彼が当時到達したブラジリアン・ポップスの金字塔。ジョイス、ドリ・カイミ、ボカ・リヴレら有名ヴォーカリストが参加している。全11曲。
なお本アルバムは1998年にPhilipsより"Bossa Nova 40th Anniversary"シリーズの第23弾としてリリースされたもの。
CorneliusやUnited Future Organizationらに絶大な支持を受け、ブラジリアン・ポップスの大ネタとして常に使われるエドゥ・ロボ。ボサノヴァなど特定の音楽ジャンルにこだわらず、様々なジャンルを吸収した自由奔放なトラックメイキングを試みるのが彼の持ち味だ。ソウルやR&B、当時最新音楽として目されていたフュージョンなど様々なサウンドが彼の手にかかると、どこか枯淡で、味わいを持つあたりが面白い。ブラジル音楽のリズムのひとつ、フレーヴォを大胆にアレンジした"Angu De Caroso"のハイスピード・サウンドっぷりは、当時としてもかなり「尖っていた」に違いない。バラードあり、インスト曲ありの変化に富んだ構成は、聴く人をけして飽きさせることがない。(2012.05.06)