聴(軟)タイトル

2000.10
<<1999 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2001>>

Halfway Between The Gutter and Stars / Fatboy Slim, Skint(ESCA-8248)

  2ndアルバム"You've Come a Long Way, Baby"(1998年)が世界中で大ヒット。ビッグ・ビートにおける最重要アーティストにのし上がったFatboy SlimことNorman Cookが、満を持してリリースした3rdフルアルバム。ジャケット・デザインに示すとおりの、強烈な太陽の光をイメージさせる快作。

 デトロイト・テクノの隆盛をきっかけに、バブルのような盛り上がりを見せたテクノ/ビッグ・ビートシーン。世界経済の急速な冷え込みとともに徐々にシーンは後退、沈静化の様相を呈していた時代に、あえてリリースとなった本作。大ヒット作の次の作品は大体不発というジンクス、Fatboy Slimに対する「一発屋」的な評価が噂されるなかで、本作は異例のビッグ・ヒットとなった。本作で明確に打ち出されたチルアウトのコンセプトは疲労しきった人々の心を癒し、シーンの次のねらい目が「チルアウト」「ヒーリング」であることに気付かされた。"Talking Bout My Baby", "Sunset (Bird of Prey)"のメロディの強烈なチルアウト感、魂にびしびしと突き刺さる癒しの矢にFatboy Slimの評価はいや増したといってよい。もちろん前作を引き継ぐアッパーなトラックも収録されていて、前作のノリを期待した人にも大満足の作品となった。(2000.10.31 CDハウスJupiterで購入)

Perfect Machine / Herbie Hancock, CBS-SONY(28DP-5094)

 ジャズ・ピアニストでフュージョン/電子音楽への積極的なアプローチでも知られるHerbie Hancockの1988年アルバム。ベーシストのBill Laswellおよび実験音楽のバンド・Material、そしてHerbieがプロデュースしたアルバムは、当時としては先進的ともいえるインダストリアル/フュージョン。全6曲。

 亭主はブックオフで本アルバムを購入、虚心坦懐な気持ちで聴いている。Herbie Hancockといえばそれまでにも様々な実験的な作品をリリースしており、そのたびにコンサバなジャズ・ファンからブーイングされてきたアーティストだ。本作もまた、コンサバなファンにとっては我慢のならないアルバムに仕上がっているのだが、そもそも当時の亭主のような、ジャズのジャの字も、右も左も分からぬような人間にとっては虚心坦懐な気持ちで聴くより他になかった。聴いた感想は、「うーん」。電子音楽好きには面白いアルバムではあるし、M5"Maiden Voyage / P.Bop"のピアノの美しさは本当にすばらしいのだけれど、当時どんな人がこのアルバムを聞いたのだろうか。(2000.10.03 Book-Off日立店で購入)

Future Electronica 99 / V.A., SME(AICT-76)

 1999年当時のテクノシーンを彩る人気アーティストたちの代表的な13曲をあつめたベストアルバム。アーティスト自身が曲をセレクト、初心者/マニア双方ともに楽しめるアルバムとしてリリースされた。参加アーティストはBasement Jaxx, Jimi Tenor, Susumu Yokota, Boom Boom Satellites, Jeff Mills, Plastikman(Richie Hawtin), Squarepusher, DJ Krush, Red Snapper, Co-Fusion, Ken Ishii, Captain Funk, Model 500(Juan Atkins)。

 当時においても非常に強力な(そして有名すぎるほどに有名な)アーティストたちの共演。現在も活躍しているアーティストも少なくなく、当時の人選・企画の確かさがうかがえる。おおむねSONY TechnoとSublime Recordsからアルバムをリリースしていたアーティストばかりなので、当時を良く知る人ならば全曲覚えているに違いない。亭主自身、15年ぶりに本アルバムを聴きなおしたのだが、1曲目のBasement Jaxx"Rendez-Vu"のイントロからもう「当たり」を確信、Jimi Tenorの"Total Devastation"、Susumu Yokotaの"On & On"と鉄板続きの構成にワクワクしっぱなしだった。どの曲も、通常ならばコンピレーションの1曲目あるいは2曲目に置かれて、アルバムを聴いている人の興味をわしづかみにする「切込隊長」的に使える曲ばかりである。

 こういう曲は、最近すっかり聴かれなくなった。さびしい限りだが。音楽という文化自体が急速に衰退化している状況では無理からぬ話なのだろうか。(2000.10.22 CDハウスJupiterで購入)

Forevernevermore / Moodymann, Peacefrog(TFCK-87811)

 デトロイト・テクノ第3世代。Carl Craigのレーベル、Planet eよりリリースしたSilentintroductionで衝撃のデビューを飾り、以降Theo Parrishらとともに「黒いテクノ」の代表格となったMoodymannことKenny Dixon Jr.の2000年アルバム。全12曲。

 ハウス的なトラック・メイキングと、デトロイトに住まう人々の息遣いが聞こえてきそうな生々しいサンプリングが特徴的なMoodymannの作品。必ずしも裏拍を取っているわけでなく、またファンクのリズム、音色を駆使しているわけでもないのにその作風は徹底して「ブラック・ミュージック」のソウルに満ち溢れている。一定せずふらふらと揺らぐ音量、あえて使われるノイズ類、突然曲が終わったり、トラックが途中で消えたりする構成は、Derrick MayがStrings of Lifeのもどかしさに似ているだろうか。時折音楽の基本構成から逸脱する型破りさはが本作と、Moodymannの大きな魅力である。

 かくいう亭主もSilentintroductionを聴いて衝撃を受けた一人。レコ屋でこれを見つけ、自宅で早速聞いたときの「なんだこれは!」という驚きはいまだに忘れることができない。本来音楽の中心となるべき中域・メロディ部分のレベルを落とし、ベース部分と、ドラムパターンと、そしてヴォーカルだけが聴こえるローファイ・サウンドに、ブラックミュージックの真髄を見る思いがした。(2000.10.20 CDハウスJupiterで購入)

Mahogany Brown / Moodymann, Peacefrog(TFCK-87810)

 デトロイト・テクノ第3世代。Carl Craigのレーベル、Planet eよりリリースしたSilentintroductionで衝撃のデビューを飾り、以降Theo Parrishらとともに「黒いテクノ」の代表格となったMoodymannことKenny Dixon Jr.の1998年アルバム。全9曲。

 デトロイト・テクノのアルバムと知りつつ1曲目、"Radio"を聴いて驚いた人は多いと思われる。まるでデトロイトの海賊ラジオ放送をザッピングしているかのようなトラック、曲ではなく「生録」に近い。これと似た構成の曲をCaptain Funkことタツヤ・オオエが作っているが、あちらはラジオ部分はあくまでも曲の導入部として使っているにすぎず、延々とラジオ放送を流し続けるタイプの曲はこれが初めて。亭主も知人にこの曲と、アルバムを聞かせまくった記憶がある。ただし残念ながら衝撃を受けたのは、亭主の周囲では亭主一人だけだった。ふん。(2000.10.20 CDハウスJupiterで購入)

Earth Vol.4 / V.A., SME(AICT-150)

 (2000.10.18 CDハウスJupiterで購入)

 (2000年9月にGoodlooking盤を購入しており重複)

In the Mode / Roni Size+Reprasent, Talkin' Loud(UICR-1005)

 New Formsでドラムンベースの新時代を築いたRoni Size+Reprasent Clueだが、今回はKRS-Oneばりのラップを前面に押し出したハイスピード・ヒップホップを展開している。ひたすら美しいドラムンベースを追求しつづけるGoodlookingのLTJ Bukemとはまったく反対の方向といえる。 (2000.10.14 CDハウスJupiterで購入)

 Roni Sizeを中心に、Krust, DJ Suv, DJ Die, Onallee, Dynamite MCの5人(Reprazent Crewと呼ばれる)が、ドラムンベースの最新モードとして作り上げたアルバムが本作。アップテンポのブレイクビーツと歪みまくったメロディ、そしてガラージやヒップホップを意識したヴォーカルが果たして「最新」だったのかはよく分からないが、少なくとも当時の亭主には「ふーん」といった印象のみ、よほど"New Forms"のほうがエポックメイキングで、衝撃だったことだけは覚えている。上の当時のレビューからも分かるとおり、当時の亭主は本作を「ハイスピード・ヒップホップ」などと形容している。なるほど改めて聞いてみるとそんな形容もわからないではない。一種の「皮肉」だったと言っても良い。

Shangri-la / Denki-Groove, Ki/oon(SINGLE)(KSD2-1141)

 (2000.10.08 日立市Book-Oneで購入)

 電気グルーヴのアルバムでもっとも売れたとされる"A"からのシングルカット。Bebu Silvettiの"Spring Rain"のリフをほぼ丸ごとサンプリングしたことで知られる話題作"Shangri-La"含む前3曲。M2には"Shangri-Joppo"なる名前が付けられている。M1を意識した曲らしいが、印象薄。M3は"Shangri-La"のカラオケバージョン。それにしても過去のシングル・リリースに比べるとなんだか随分手抜きな感じがするのは亭主だけだろうか。

N.O. / Denki-Groove,Ki/oon(SINGLE)(KSD2-1047)

 (2000.10.08 日立市Book-Oneで購入)

 電気グルーヴ3枚目となるシングル。アルバム"Vitamin"からのシングルカットだが、メジャーデビュー前にリリースしたインディーズ・アルバム"662BPM BY DG"に同じメロディ・異なる歌詞の曲「無能の人」が収録されており、"N.O."はそのリメイク作品という位置づけにある。電気の曲の中でも特にメロウな歌詞としてファンも多い。"N.O."が作られた経緯はWikipediaに詳しい。

 そのほか本シングルには"4U Rack and Roll", "N.O. (Ken Ishii Reproduction)"が収録されている。"4U〜"は歌詞としては微妙に捨て曲っぽいが、曲中盤からのアシッドなテクノが気持ちいい。ケンイシイのリミックスは、彼の別名義"Flare"の作品を思わせるシンセ・リフが多用されていてすぐにケンイシイのトラックと分かる。

天使のほほえみ / さねよしいさ子, MIDI(MDCS-1020)

 1990年に「風や空のことばかり」でデビュー。幻想的な歌詞と不思議な抑揚のある歌声が話題となったシンガー・ソングライター、さねよしいさ子の通算8枚目となるシングル。表題作「天使のほほえみ」ほか「星のうた」「そらや愛やりんごや風」の全3曲を収録。いずれもアルバム未発表曲となっている。

 無邪気で快活、しかしどこか残酷で奇矯な子供たちの世界を赤裸々に描き出した詞は、形式ばかりのファンタジー系ポップスとは一線を画する(当時はその手のシンガーソングライターがいくらでもいたのだ)。クセのある歌声は村上ユカや小島麻由美などとも通じるだろうか。初めて聴く人はびっくりするかもしれないが、優しく語りかけ、時におどけた表情をみせ、また激しくシャウトする彼女の歌唱には誰もが惹き込まれるはずだ。

 (2000.10.08 笠間マルキレコードで購入)

Re-Licked / Satoshi Tomiie, SME(AICT-1226)

 ハウスDJサトシトミイエの1stアルバム"Full Lick"。デビューアルバムらしからぬ風格と完成度の高さから多くのアーティストがフェイバリッドに挙げた怪物アルバムのリミックスが本作となる。リミキサーにはトミイエ自身のほか、Christian Hornbostel, Bedrock 1, Space out Sneaky, Boris Dlugosch, Pete Heller, Strings A-Pella, D-Influence, Frankie Knuckesらが参加している。

 "Full Lick"は亭主自身もアルバム発売後すぐにこれを手に入れ、アルバムから放たれるエネルギーの量に圧倒されたことを覚えている。サトシトミイエについて亭主はそれまでリミキサーとして、あるいはDJとしての活動しか知らず、彼のリミックスやDJミックスを聞いても「ふーん」程度であった。ところが"Full Lick"を聴いて亭主の評価は180度変化する。日本人離れしたグルーヴ感と、邪悪や快楽を自在に扱う手管に、彼のすさまじいまでの才能を感じたものだ。

 ところが、本作"Re-Licked"を聴いてみると、たしかに才能の片鱗は感じるものの、あのアルバムで感じた衝撃のようなものは感じられなかった。リミキサーのリミックスに問題があったのか、あるいは曲をスゴイと思わせる「ツボ」のようなものがあったのだろうと勝手に想像しているが、果たして真実は。(2000.10.08 笠間マルキレコードで購入)

Moondancer / Meco, RCA(LP)(RVP-6415)

 ミーコといえば、ホソノさんがYMOをはじめる際に「こんな音楽がやりたい」と例に挙げたバンドだが、聴いてみると意外とディスコティックで「サタデー・ナイト・フィーバー」に近い。これは5thアルバムとのこと。もうすこし追っかけてみるつもり。 (2000.10.07 Rock Bottom水戸駅南店で購入)

Tala Matrix / Tabla Beat Science, Videoarts Music-Axiom(PALMCD-2046-2)

 プロデューサーとしてビル・ラズウェル、アーティストにタルヴィン・シン、ザキール・フセインらを向えたエスノ・ミュージック。タルヴィン・シンといえばすこしまえにジャジューカをフィーチャーしたアルバムを出しているが、本作はジャジューカを含む北アフリカの複雑な音楽をさらにハイスピードかつトランシーに仕上げている。 (2000.10.07 CDハウスJupiterで購入)

 ベース奏者でジャズ・オルタナ・テクノなど多彩なジャンルで活動するBill Laswellがプロデュース。Zakir Hussain, Ustad Sultan Khan, Talvin Singh, Trilok Gurtu, Karsh Kaleらインド音楽家たちが参加し、ドラムンベースとエスノ・ミュージックの融合を試みた作品が本作となる。なかでもZakir Hussainは、インド伝統のタブラ奏者でありながらロック・ジャズへとその活動先を移した先駆者である。一方Talvin Singhもまたインド音楽とクラブ・ミュージックを電子音楽で結びつけた先駆者。この極めて濃い演奏家の組み合わせが本作にどのような影響を与えているかが聴き所といえよう。非常に高音質、複雑かつ繊細な演奏が聴き手のイマジネーションを刺激する。

TYO / Pizzicato Five, Triad-Columbia(COCA-12414)

 (2000.10.04 CDハウスJupiterで購入)

 いわずと知れたピチカートファイヴのベストアルバム。1991年から1995年にリリースされた曲から特にヒットしたものをセレクトしている。1990年代のピチカートのイキオイはそれはそれはすさまじく、当時のバブル経済、トレンディドラマ、フジテレビを中心としたカルチャーなどの歯車とがっちりかみ合った鉄板の楽曲リリースを連発していた。当時の曲は現在に至ってもまったく古びていない。

 収録曲は「スウィート・ソウル・レビュー」「東京は夜の七時」「我が名はグルーヴイー」「トゥイギー・トゥイギー」「キャッチー」「マジック・カーペット・ライド」ほか全14曲。

東京は夜の七時 / Pizzicato Five, Triad-Columbia(SINGLE)(CODA-281)

 ピチカートファイヴの1993年12月リリースのシングル。フジテレビ「ウゴウゴルーガ」オープニングテーマ曲「東京は夜の七時」、同曲Talking Toolbox Mix, Instrumentalの3曲を収録。一番あぶらが乗っていた頃のピチカートだけあってクオリティは非常に高いが、2曲目はクラブ・ミックス、3曲目はインストといまいちやる気が感じられない。(2000.10.04 CDハウスJupiterで購入)

Star Fruits Surf Rider / Cornelius, Trattoria(SINGLE)(PSDR-9101,2)

 小山田圭吾のソロ・プロジェクト、Corneliusによる2枚組シングル。Disc 1の2曲目とDisc 2の2曲目をぴったり頭揃えて再生すると"Start Fruits Surf Rider"の正式盤が聴こえるとのことだが、CDJでもあればともかく普通はおそらく聴かないだろう。Disc 1には"Star Fruits Surf Rider"(つまり2曲を重ねたもの)と"Star Fruits Green"、Disc 2には"Count Five or Six"と"Surf Rider Blue"を収録。(2000.10.04 CDハウスJupiterで購入)

誰だ! / Denki Groove, Ki/oon(SINGLE)(KSD2-1132)

 電気グルーヴのアルバム"Orange"からのシングルカット。ミニマルなハードコアテクノ・ポップ「誰だ!」のRadio Edit, Groove Yard Remixおよび"Yesterday"の3曲を収録。Groove Yard Remixはさらにミニマルを押し進めたフロア向けトラック。Yesterdayはなにやら豪奢なオーケストレーションの背後で何者かがむせび泣く。(2000.10.04 CDハウスJupiterで購入)