読タイトル
  
2020-29
<<2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030>>

「京極夏彦講演集 「おばけ」と「ことば」のあやしいはなし(京極夏彦、文藝春秋)」

 小説家・妖怪研究家・編集者として活動。新本格ミステリ「姑獲鳥の夏」で衝撃のデビューを果たし、以降直木賞・山本周五郎賞なども受賞する京極夏彦氏の講演録。 2012年から2019年まで、9回の講演内容を口述筆記したものが本作となる。 タイトルの通り「ことば」と「おばけ」焦点を当て、日本語と妖怪の関係、近世文化史と妖怪の成立、また読書の楽しみ方などを分かりやすく語っている。

 本書によれば京極氏は講演にあたって原稿を用意せず、タイトルのみを先に決め、その時々で内容を考えながら喋っているのだという。 原稿がない、というと相当すごいことのように思えるが、講演のエッセンスは(先にも書いたとおり)京極氏の仕事に直結する内容であり、京極氏が普段から相当に考え抜いているジャンルであるともいえる。 実際、9回の講演内容はいずれも異なるテーマが設定されてはいるものの、ところどころに共通する話題があって、それら話題が一つの(しかし巨大な)ネットワークとなっている。 「妖怪」とは概念であり、「言葉」は概念を説明するための記号にすぎない。世の中に不思議なことなどないし、不思議があるとするならばそれは「分からない」ことにすぎない。 京極氏の論はいつも明確で、逡巡もよどみもない。

 一方講演にて提示される考え方は、京極氏の著作でも度々援用されていて、すなわち作品世界の中心に座る巨大なテーマの一部分であったりもする。 作品世界の登場人物が「小股くぐりの又市」や「京極堂」(いずれも京極氏が執筆する人気作品の主人公)の「ことば」によって翻弄され、 また混乱した事態が「ことば」によって回収されていくように、聴衆や読者もまた京極氏の「ことば」に翻弄され、また概念である「妖怪」の一端を垣間見る。 不思議な後味の読後感は、作品世界中で憑き物が落ちた感じに似ているだろうか(2021.11.15)

「アースダイバー神社編(中沢新一、講談社)」

 人類学者、宗教学者、思想家である中沢新一氏最新作。 様々な日本の聖地に対象を定め、地層に埋もれた古代の記憶を掘り起こす「アースダイバー」シリーズから、「記紀」成立以前、縄文・弥生以前の古代日本の姿を各地の神社から詳らかにする。

 本書は3部から構成されている。

 日本の地層を「大和朝廷成立以降、弥生、縄文」の3層とし、縄文・弥生時代の宗教観およびそれ以前にあったと思われる「前宗教」を考察した「第1部・聖地の3つの層」。

 縄文時代の記憶を今も有する「大日女貴神社(鹿角大日堂)」「諏訪大社」「出雲大社」「大神神社(三輪神社)」を扱う「第2部・縄文系神社」。

 中国は揚子江流域を出自とし縄文時代の日本に新たな宗教をもたらした「対馬神道」「アヅミの神道」「伊勢湾の海民たち」からなる「第3部・海民系神社」。

 「縄文系神社」は古事記に記された国産み伝説、「海民系神社」は国譲り伝説に基づく、といえばざっくり説明しすぎだろうか。 人間社会にヒエラルキーが生じる前、人間が自然からの贈与(採取・狩猟)によって生きていた時代の記憶を色濃く残す縄文系神社、大陸からやってきた農耕技術によって生産性が飛躍的に高まることで、 王を首領とした社会が形成された時代に成立した(と思しき)海民系神社。性格の異なる二つの神社は、日本に住む人間たちによって柔軟に解釈・整理・統合されて現在にまで至っている。 意識しなければ「神社」と一括りにしてしまいがちな日本神道も、地層を表層からいちまい、またいちまいと剥がしていけばそこには古代の宗教観・思想感がデンと横たわっている。

 本書の内容はこれまでの「アースダイバー」の内容を踏襲するとともに、氏の著作「対称性人類学・カイエ・ソバージュ」シリーズで示した古代の贈与経済、王の成立といった内容を最大限援用しており、 古代日本を題材とした対称性人類学のケーススタディという位置づけにある。氏の著作を読んだことのある人、レヴィ・ストロースや網野善彦らの著作に親しんでいる人ならばふんふんと首をタテに振りつつ楽しめる内容。 一方で亭主のような長野県出身者にとっては「諏訪大社」や「穂高神社」などなじみのある神社が続々と出てくるため地元再発見のサブテキストとして使える。

 なお「諏訪大社」の項で登場する星神「甕星香々背男(ミカボシノカカセオ)」は、現在亭主が住まう茨城県日立市にある神社「大甕神社」にて鹿島・香取の二柱によって征伐され、 封じられている悪神でもある(もちろん大和朝廷・当時の体制側による印象操作である。勝てば官軍)。諏訪と日立、思わぬ歴史の共通点に戦慄しつつ、興味深く読むことができた。(2021.10.31)

「天の聲−西方の音(五味康祐、新潮社)」

 小説家でありエッセイスト、コアなオーディオマニアでクラシック愛好家でもある五味氏が、オーディオ、アナログ、そして西洋音楽の巨人たちについて語ったエッセイ/コラム集。 1976年初版、アフィリエイトのリンクの通り今回は第6版のハードカバーを中古で購入したが、電子書籍を含めそれぞれ新編が刊行されているため興味のある方はそちらをどうぞ。

 本書は大きく2編に分けることができる。オーディオに関するトピック7編を集めた(おそらくは)「天の聲」編、モーツァルトやベートーベン、マーラーなど10編を集めた「西方の音」。 前者は五味氏の所有するオーディオ・システムとの苦闘の日々、レコードによる再生芸術の意義について語っている。 オーディオについては氏自身「オトキチ」を自称する通りかなりコアな内容。アンプやプレーヤー、またカートリッジなどに関する話題は最近のオーディオにも通じ、 機種やメディアの違いこそあれ、最新のオーディオ・システムとやっていることは変わらない。 「オーディオマニアは音楽ではなく音を聴いている」などという主張もまた当時からあったようで、五味氏もまたこの点については(オトキチのハシクレとして)かなりの枚数を費やして語っている。 五味氏がすさまじいのは、1970年代にあって海外に気になるオーディオ機器があれば、直接現地に赴いてメーカに掛け合っているところ。 インターネット時代で海外との距離が格段に縮まった現代ならばまだしも、戦後間もない時代に(しかも氏自身は売れない小説家である)世界をまたにかけて活動する氏のバイタリティには脱帽する。

 後者「西方の音」編は、クラシック音楽を題材に、作曲家たちの生涯や作品にまつわるトピックを語りつつ、生演奏と録音との違い、楽しみ方の違いを徹底的に考察している。 正直いうと亭主はクラシック音楽についてはからきしで、オペラにせよオーケストラにせよ古楽にせよ、理解できる部分はごく一部であった。 現代も絶大な人気を誇る西洋音楽の巨人たちもまた人間である。本人たちの奇行や愛憎劇を五味氏が生々しく語ることで、読者たちは彼らをより身近に感じられることだろう。 ただし天才と謳われる作曲家たちの駄目っぷりや世間知らずに共感できる人間がどれくらい居るかはわからないけれども。

 オーディオマニアには必携の書ということで以前からずっと読みたいと思っていた本だったが、読んでみると現在と大して変わらない話題ばかりで少し面食らった。 「必携」というが果たしてオーディオは進歩しているのかどうか、少し心配になる一冊であった(2021.09.25)

「現代思想2019年12号(Vol.487-15)特集・巨大数の世界〜アルキメデスからグーゴロジーまで(青土社)」

 特集は巨大数。日本における巨大数研究の第一人者でふぃっしゅ数の考案者でもあるフィッシュ氏と、巨大数を扱った漫画「寿司・虚空編」で巨大数を一躍有名にした小林銅蟲氏をメイン・トピックに据え、 様々な思想家・評論家が「巨大数」にまつわる様々をそれぞれに綴る特集記事。

 内容はフィッシュ氏と鈴木真治氏の対談「有限と無限のせめぎあう場所」、フィッシュ氏による「巨大数論発展の軌跡」のほか、巨大数にまつわる数学史の解説、無限に対する論考、古代ギリシャにおける数学、 仏教における数学、情報社会における「数」、素数に関するトピック、宇宙や物理における巨大数、果てはジンバブエのハイパーインフレに関するコラムなどを収録、「巨大」な「数」を全方位から思索した特集号となっている。

 基本的に亭主は「雑誌記事」を読書レビューに含めていない。理由は簡単で「雑誌まで含めるときりがないから」。 雑誌といっても様々あるが、たとえば週刊誌や漫画雑誌のレビューを含めてしまったら、ブログ記事更新の頻度は激増するし、雑誌に掲載されている様々な記事を横断的・統一的にレビューすることに意味があるとも思えない。 というわけで今回のレビューはあくまでも「番外」扱いとなる。

 本書が読書レビューの俎上に上るのは、ひとえに「巨大数」で記事全体が括れるからであるが、それぞれの記事の内容はどれも専門性に富んでおり、亭主の理解を超えるものも少なくない。 仏教教典における巨大数の扱いを記した小川束氏の「仏教教典と塵劫記とにおける巨大数の心性試論」や素数探索の歴史を俯瞰する小島寛之氏の「巨大な素数は世界をどう変えるか」などは大変興味深くぐいぐいと読める一方で、 高度数学の知識を要する記事や、哲学的要素をたぶんに含む論考はやはり手強く、読んでいるうちに睡魔におそわれることしばしば。 全体を通して理解できたかという自信はなく、全体として「なんとか読めた」というレベルとなってしまったのは残念。実は亭主「現代思想」を(本腰入れて)読むのはこれが初めてで、 巨大数というとっかかりがあったからなんとか最後まで興味を保てたものの、そのほかの特集が敷かれた号でも読み切れるかはちょっと自信がない。

 ただ一つ強く印象に残ったのは、「巨大数」という学問は本職の数学者から見れば(数としての用途のなさはもちろん)理論面でまったく脆弱であり、 学問として成立していない(なにしろ国内に関連文献は3冊しかないのだ)一方で、その端々に本格的な数論(アッカーマン関数やコンウェイのチェーン表記など)が駆使されていて、 無視したくとも無視できない、油断できない学問である、という点だろう。巨大数は国内のみならず、海外にもアマチュア研究者が多くいて、ネット掲示板上で日々高度な議論が交わされているという。 インターネット発・アマチュア研究者発の新たな数学分野として今後成長・発展を続ける分野として今後も静かにウォッチしていく必要がありそうだ。

 なお「寿司・虚空編」の作者である小林氏も本号に4ページの漫画を寄稿しているが、巨大数に関する漫画、というよりも寿司・虚空編の後日談といったものであった。 作中に登場する寿司屋の親方は令和を越えられなかった模様。もし仮に続編が執筆されるとしてどのようなエピソードとなるか、全く新しい展開が待っていそうな予感がする(2021.07.26)

「臨済録(柳田聖山・訳、中公文庫)」

 禅宗の一派・臨済宗の開祖である臨済義玄の生前の行状、説法を臨済の弟子である三聖慧然が編纂、円覚宗演が追補した語録。 印刷は1120年、禅宗における四家語録の一つとされる。

 中国禅宗の祖である達磨より6代目にあたり、黄檗宗の開祖である黄檗を師とする禅僧・臨済。 その記録の多さから「語録の王」などとも呼ばれる彼の生前の言行をつぶさに記した書が本書となる。 内容は大きく3つに分けられ(1)彼の修業時代、黄檗との問答を中心とした部分、(2)大悟ののち黄檗の元を去り弟子を従え、また入寂するまでの部分、(3)そして弟子たちへの日々の講義録の部分から構成される。 禅宗というと開祖達磨大師のイメージ、壁に向かって瞑想する姿がとかく印象的であるが、黄檗・臨済あたりに関してはとにかく武闘派というか、過激かつ奇矯な言行が目立つ。 例えば問答においては、相手を殴る、平手を打つ、棒で打つなどのほか、大声で威嚇したり(いわゆる「喝」)、沈黙を通したり、あるいはすたすたと帰ってしまう、 意味の分からないことをいうなどととにかく変わっている。変わっている、等と書くのは亭主が禅に関して全くの門外漢であり、あるいは禅宗の僧侶ならば当然知っておくべき先達の教えや、 中国の文献や、そもそも悟りの境地を知りえないからなのだけれど、少なくとも現代の価値観とは全くそぐわない、凡俗には理解の及ばない世界であることは間違いではない。 ただし、亭主のような凡夫でも、禅が至る境地が「無」であることはなんとなく知っている。禅における悟りのプロセスを描いた「十牛図」は亭主の大好きな図案の一つである。 本書の語録を読んでいると、悟りの何たるかを「言葉で」相手に知らせることの難しさがわかる。言葉を重ねれば重ねるほど、本質からかけ離れていく。 臨済の行動、一見奇行とも受け取られがちな行状こそが悟りの何たるかをもっとも如実に表しているのだろう(2021.06.16)

「三体II 黒暗森林 上/下(劉慈欣、早川書房)」

 中国山西省出身のSF作家。2006年より中国のSF雑誌「科幻世界」に「三体」を連載、2008年に単行本化したところ中国国内のみならず全世界で爆発的な人気となった劉慈欣氏のSF長編「三体」三部作の二作目。 前作で明らかとなった三つの太陽を持つ世界「三体」の太陽系侵略、圧倒的な科学力の前に敗北寸前となった地球人類が考え出した最後の作戦「面壁計画」と、三体文明との戦いの行く末を描く。 日本語版の「三体II」は2020年に刊行、シリーズ最終作「三体III」は2021年5月に刊行されている。今回「III」の購入をきっかけに積読となっていた「II」を読了した。

 三つの太陽の重力が及ぼす相互作用により絶滅と再興を繰り返す「三体」世界が、幾度とない絶滅の末ついに獲得した恒星間航行技術。 絶滅を逃れるべく大船団を率いた彼らが定めた行き先は、彼らが宇宙へ向けたメッセージに唯一答え(てしまっ)た「地球」だった。 人類に絶望し、破滅を望んだ一人の科学者の「答え」に対し、三体世界は、素粒子内部の高次元に細かく折りたたまれ、地球に着弾するとともに展開される情報兵器「智子」を送り込む。 地球上に展開された「智子」によって素粒子の観測が不可能となるとともに、あらゆる情報が「三体」へと筒抜けとなって窮地に追い込まれた人類文明は、最終手段である「面壁計画」を発動する。 古の禅僧が壁に向かって沈思黙考したように、「面壁者」と呼ばれる選ばれし人間が自らの頭の中ですべての計画を立案する「面壁計画」。 大船団の地球侵略を阻止すべく、国家レベルの予算を使って「三体」を出し抜くための計画をめぐらす面壁者たちに対し、 地球人類でありながら「三体」に賛同し、人類の絶滅を望む「地球三体協会」もまた面壁計画阻止に向け動き始める。

 実は亭主、本書のレビューを書くにあたりいくつかのバージョンを書いていたのだけれど、すべて没にしていた。 本書が面白いことは他の多くのレビューから窺い知れるだろうし、「なぜ面白いのか」をあえてここで深堀すれば、本書の内容に立ち入らなければならなくなるからだ。 野暮なネタバレは興を削ぐ。興味のある人はぜひ本書を手に取っていただきたい。本格ハードSFの醍醐味と、様々なガジェットを贅沢に詰め込んだ極上のエンターテイメントが楽しめることだろう。 もっとも、読むならば「三体」から読んでほしいし、「三体」を読んでいるならば本書が間違いなく面白いことは想像できるだろうから、ここであえて書く必要はないわけで―――これもまたレビューを没にした理由である(2021.06.14)

「聖地への旅〜精神地理学事始〜(鎌田東二、青弓社)」

 國學院大學文学部哲学科卒、同学神道学専攻博士課程修了。哲学者・宗教学者。 武蔵丘短期大学助教授、京都大学こころの未来研究センター教授、上智大学グリーフケア研究所特任教授などを務め、現在は京都大学名誉教授である鎌田東二氏が、 世界各地の「聖地」を訪れ、人間の霊性を深く洞察した書。「宗教と現代」「すばる」「国文学」誌等への寄稿をまとめ、1999年2月に青弓社より発刊された。

 本書は大きく三章構成。第一章「聖地への旅」では、本書の導入として韓国の霊山・南山、ロシアのバイコヌール宇宙基地、日本の天河弁財天社、宮古島などを訪れ、 聖地とはなにか、聖地が持つ「聖性」と、「聖性」を生み出すに至った人間の精神のありよう、霊性について思いを巡らす。 また第二章「聖地の思想」では、「聖地」が成立した経緯や土地に着目し、世界各地の聖地の機能性(思想的な意味合いが強い)を解説。 そして第三章「沖縄巡礼」では、第一章、二章で取り上げられていた沖縄を舞台に、沖縄の伝統的祭祀から現在の社会ムーブメントに至る様々な人々の「祈り」を紹介する。

 様々な聖地を訪れ、また様々な人々との関わり、社会活動に取り組む氏の姿は「フィールドワーク」というよりもむしろ「修行」や「修養」といった趣。 いや、氏の出身地が四国八十八か所巡りで有名な徳島県であることを考えれば「巡礼」と呼ぶのが適切と思われる。

 鎌田氏にとっての「精神地理学」とは、「聖地」が聖地として成立するためのプロセスを、信仰、神話、土地の伝承、歴史、また民俗の観点から読み解いたもので、 章を進めるにつれ徐々に「沖縄」へとフォーカスするよう構成されている。特に圧巻は第三章。沖縄に古くから伝わるニライカナイ信仰が、 現在の社会ムーブメント、例えば沖縄基地問題であるとか、阪神淡路大震災を発端とする社会の乱れ、あるいは照屋林賢さん、嘉納昌吉さんらによる社会-音楽活動と地続きであることを示す様は、 「聖地」が「宗教」の枠組みを超えて成立しうることを示している。 いわゆる古代史ファンにとってはちょっと意外というか、現実味が強すぎて困惑するような内容かもしれないが、中沢新一氏の「アースダイバー」シリーズにある通り、 「古代」は常に現代においてもその一部を露出させていて、現代人の無意識への干渉を続けている、ということなのだろう。

 個人的に「精神地理学」とは、人間の奥底にあって無意識界で他者とゆるやかに共有する「精神の様態=パーソナルかつコモンの精神地図」を想定していたのだけれど、 鎌田氏の「精神地理学」とは、人間の「祈り」が作り上げた「聖地」を指している。氏のフィールドワークには常に多くの人々が関わっていて、 たとえばロシアの宇宙基地では超能力者の清田氏やシンガーソングライターの松任谷由実さん、天河神社では細野晴臣さんなどの姿も見えるなど、ある種の「ポップさ」が際立つ。 「祈り」というパーソナルな行動が社会変容をもたらす、というのはなかなかにスリリングというか、読んでいて小気味良い。 スピリチュアルな内容はちょっと・・・という人にも理屈抜きに楽しめるので、ちょっとした世界旅行・国内旅行気分で読んでも良いかもしれない(2021.05.26)

「ローレン・マッコールの動物たちと話そう―アニマル・コミュニケーション(ローレン・マッコール著、石倉明日美・川岸正一訳、ハート出版)」

 米国オレゴン州のアニマル・コミュニケーター。動物とのコミュニケーションを推進するセミナーを国内外で開催するほか、アニマル・セラピーの一種であるTタッチのインストラクターとしても知られるローレン・マッコール氏が、 アニマル・コミュニケーションの手法を紹介した書。2011年刊行。続刊に「もっと動物たちと話そう」また既刊に「永遠の贈り物」など。

 言葉を介することなく、動物たちとの会話を実現するアニマル・コミュニケーション。 本書ではテレパシーの一種として解釈しており、氏が編み出した精神集中の方法を用いて心の深い部分「ハート・スペース」へ精神をおくことで、動物たちの意識との直接対話を実現する。 対話可能な動物は犬や猫に限らず、馬や鳥、ハムスターなどにも及ぶ。また意識の共有によって、たとえば写真との対話や、亡くなってしまった動物たちとの対話も可能であるという。 本書では大きく「ハート・スペース」へと入るためのメンタル・トレーニングの数々、そしてハート・スペースへと入ったことで増幅した意識・集中力をどのように会話へとつなげるか、 そして動物たちと具体的に会話するための留意点やコツなどを豊富な例を用いて解説している。

 本書における「テレパシー」は、いわゆる超能力の分野におけるテレパシーすなわち相手の思考を読みとるようなものとは少し異なり、 どちらかといえば二つの意識の周波数をあわせることで様々な情報を引き出す「サイコメトリ」のようなものらしい。 アニマル・コミュニケーションと呼ぶとおり一方的な情報取得ではなく、こちらからの質問に動物が返答し、動物の質問や要望にこちらが返すという双方向であること、 またかなり高度な文脈(とはいってもやはりシンプルでストレートな表現が多いのだが)で会話が成立しているなど、相当ハイレベルなものであるようだ。 彼女以外に有名なアニマル・コミュニケーターといえばテレビなどに多く出演するハイジさんがいるが、彼女の能力もまたこれに近い。 もちろん彼女がマッコール氏の方法を用いている話は聞いていないし、マッコール氏の手法は彼女が独自に考案したものだそうなので、どの程度この手法が普及しているのかは分からない。

 本書ではこのようなアニマル・コミュニケーションをおこなうのに「特殊な能力は一切必要ない」と書いている一方やはり「もっと練習」「さらに練習」は必要のようである。 ハート・スペースに入り込むための練習はもちろん、動物からいかにして有用な回答を引き出すか、提案を受け入れてもらえるか、飼い主とペットの間をいかに取り持つか、にも練習が必要である。 アニマル・コミュニケーターは不調の内容を直接動物から聞くことができるが、医療行為を行うことは(資格の関係上)できない。 また動物の要求をまま受け入れること、飼い主の要求を押しつけることは双方にとって良い結果をもたらさない。 動物と人間の橋渡しをしつつ、双方が納得できる解決策を見いだすこと、動物と人間の考えや権利を守りつつ、双方が幸せに暮らしていけるよう調整すること、それがアニマル・コミュニケーターの使命であるようだ。

 ちなみに本書は書店の「スピリチュアル」のコーナーに置いてあったもの。 愛犬と話がしたいと思った妻が思いつきで買ってきたが、思いがけないトレーニングに腰が引けて、亭主の本棚(というか積ん読コーナーに置かれていた。 「バウリンガル」がなくとも愛犬たちとそれなりのコミュニケーションがとれる、まあそういうことであるらしいが、本方法によれば具合の悪い場所や治療が効いたかどうかまで確認できるそうで、 かなり役に立つスキルであることは間違いない。(2021.05.23)

「バランス・ドッグマッサージ・ハンディテキスト〜もっと!愛犬に近づくための3つのテクニック〜(松江香史子、駒草出版)」

 日本ドッグホリスティックケア協会名誉顧問である松江香史子氏が、愛犬と穏やかで幸せな暮らしを送るためのマッサージ・テクニックを解説した書。 犬の心や体のバランスを整え、飼い主との良好な関係を維持するための3つのテクニック「ハンド」「ポスチャー」「ルース」を通し、犬のストレスを軽減する。2016年3月刊。

 本書は3部からなり、第1部は理論編。バランス・ドッグマッサージの意義と効果、また3つのテクニックを紹介する。また犬のストレスと、ストレスがもたらす犬の問題行動についても説明する。

 第2部は実践編。具体的なハンドテクニックとして「リリース」「フレックス」「スキンローリング」などの基本動作を学び、犬の身体意識を高めるための様々なタッチを学ぶ。 意外なことに犬は自らの身体のことをほとんど意識しておらず、たとえば下半身などはストレスによって如実に動きが鈍るのだという。 四本足で生活する犬は体重の60%を上半身(前足)にかけており、バランスが悪い犬は下半身にほとんど体重がかからなくなるのだとか。

 第3部はケーススタディとして、シニア犬のケア、無駄吠えや怖がりの犬のケア、またスポーツ・ドッグのケアなどの例を紹介する。

 マッサージというと、人間ならば経絡やリンパなど東洋医学や解剖学に即したテクニックが発達しているが、犬の場合にはわりとおおざっぱ、 どちらかといえば「背骨に沿って」とか「手足に沿って」など、筋肉や骨格に連動したマッサージを推奨している。犬の経絡に関する研究が発達していないのか、 それとも誰もが気軽にできるように簡略化しているのは分からないが、犬にとって気持ち良いのには代わりがない。 実際亭主の愛犬も一番上は今年10歳とシニア犬になり、「マッサージして」と頻繁に要求してくる。背骨に変形がありヘルニアのリスクがあるからか、背骨に沿ってマッサージをすると気持ちよさそうにしている。

 ブラッシングや歯磨きと異なりいやがる犬はそうそういないのではなかろうか。日々のルーチンというよりも、犬とのコミュニケーション、スキンシップとして生活の中に取り入れると良いかもしれない(2021.05.23)

「ザ・マインドマップ〜脳の力を強化する思考技術〜(トニー・ブザン、バリー・ブザン著、神田昌典訳、ダイヤモンド社)」

 1942年ロンドン生まれ。1964年ブリティッシュ・コロンビア大学卒、出版社にて編集に携わった他、自著「Use Your Head(頭が良くなる本)」「マインドセット」がベストセラーとなり、 以降はテレビショーの司会、制作、政府機関や企業のアドバイザー、スポーツ団体のコーチ、起業家会の支援などでも活躍するトニー・ブザン氏の「ザ・マインドマップ」の邦訳版。 思考をビジュアル化することで判断を助け、記憶力を強化する「マインドマップ」の方法論、またマインドマップの制作のみならず日常生活やビジネスにおいて思考の強化を図る「放射思考」のノウハウを伝授する。

 全体は6部構成。第1部は人間の脳の働きを、歴史上賢人と呼ばれた人たちの仕事や脳に関する最新研究などから明らかにする。第2部は「放射思考」を行う上での準備と、放射思考のメリットの説明。 第3部は放射思考を用いてマインドマップを作るための具体的方法論。第4部は、マインドマップを意志決定、思考整理、講義録、創造的思考、ブレインストーミング、記憶力の強化、グループワークなどに適用したケーススタディ。 第5部はその他マインドマップの活用と、知的リテラシーの強化がもたらす未来について。またコンピュータを活用したマインドマップ作成ツールの紹介。 第6部はオマケで歴史上の賢人たちのノートの紹介と参考文献ーーーとなっている。

 著作中で紹介される「マインドマップ」とは、メインテーマを中心に置き、そこから放射状にキーワードを創造・連想・拡張することで自らの思考をビジュアル化する手法である。 色彩を駆使し、端的なキーワードのみを記し、記号を活用し、連想を進めることで思考を脳内の神経回路網のようなグラフへと発展させていく(この過程が放射思考である)。 後からみてわかりやすく、また作っていて楽しいというのがマインドマップの売りであり、大人から子供まで夢中になって楽しめることが脳の働きを高める秘訣なのだそうである。 各部の構成からもわかるとおりマインドマップはあらゆるシーンで活用可能であり、その人の知的生産力を飛躍的に高めることができる。 PC版もありネット経由でテンプレートがダウンロードできるので是非ご活用くださいと、そういう内容と思って差し支えない。 ちなみに日本国内では「一般社団法人ブザン教育協会」でマインドマップの最新情報を扱っているそうである。

 本としてはかなり厚め、読み応えのありそうな分量であるが、実際には様々なマインドマップの作例(というか実際に作成されたマインドマップ)がカラーで紹介されていて、それを眺めるだけでも十分におもしろいし参考になる。 亭主が作例をみてまず感じたのは「サイケデリック・カルチャー」との類似性で、マインドマップのビジュアルがサイケ・アートや曼荼羅とビジュアルが非常に似ているという点だ。 マインドマップの作成プロセスは、サイケデリックが(ドラッグの力を借りつつ)人間の脳の深奥へと肉薄するプロセスとよく似ている(もちろんマインドマップのほうが圧倒的に健全で健康なのだが)。 考案者であるブザン氏の原体験にサイケ・カルチャーがあるかどうかはわからないが、マインドマップとサイケ・アートの構造が、人間の神経回路網と酷似していること、仏教における曼荼羅と似ていることは偶然ではないだろう。

 いわゆるノウハウ本として読むもよし、様々な人の作例を楽しむもよしの気楽に読める内容。「放射思考」などはマインドマップを作らずとも普段から使えるので、早速試してみたいと思っている。(2021.05.19)

「巨大数論(第2版)(フィッシュ、インプレスR&D)」

 インターネット掲示板「巨大数探索スレッド」住人で「ふぃっしゅ数」考案者のフィッシュ氏が、巨大数をテーマにした漫画「寿司・虚空編(小林銅蟲)」、 数学イベント「ロマンティック数学ナイト」など近年コアな盛り上がりを見せるシーンを受け、国内外の巨大数研究の体系をまとめた入門書が本書。 全体を8章に分け、章が進むたびにさらに大きな巨大数を取り扱っていく。2013年10月初版、2017年6月に第2版を刊行、2018年10月には第2版第2刷を数える。 本書はpdfにてホームページにて無料ダウンロード可能だが、今回はオンデマンド出版にてペーパーバック版を購入した。

 想像を絶する大きさ、しかし有限である数「巨大数」。 仏教用語から採られて漢字文化圏における最大数「無量大数(=10の68乗)」やGoogleのネーミングの元ネタでアメリカの数学者が考案した「グーゴル(=10の100乗)」すらも「小さい」と思えるような超絶巨大な数が、 アマチュア数学者や哲学者らによって日々考案されている。本書はそんな巨大な世界を、平易な文章と数学の記述で説明する。 第1章「巨大数入門」では先に述べた無量大数やグーゴルのほか、グーゴルをさらに拡張したグーゴルプレックス、グーゴルデュプレックス、 また巨大数を表記するための算術演算子#を定義して記述されるベントレー数(1+10+Σ(i=1 to 8)E10#i = 1+10+10^10+10^10^10+...+10^10^10^10^10^10^10^10)などを紹介。 しかしこれでまだまだ第1章、小さな小さな数である。第2章以降新たな概念が次々と提案され、再帰関数、2重再帰関数、多重再帰関数とさらにスケールが拡大。 組み合わせ問題を拡張した順序数、算術体系の拡張、果ては計算不可能・もはや大きさを評価することすら難しい関数までが登場する。

 上では「平易な文章」とかいてみたものの、内容はやはり難解を極める。数学が得意な人がいたとしてどこまでついていけるだろうか、亭主は第4章までなんとかついて行ったが、 それもあらかじめ「寿司 虚空編」を読んでいたおかげである。頭の中で踊る演算子、右上へ右上へと延びるタワー表記、下へ下へと広がり続ける数式展開、 「想像を想像で越えていけ」とは「寿司 虚空編」の親方の言葉だったか。演算子を拡張し、再帰を駆使し、既存の巨大数を用いてさらなる巨大数を定義する。 宇宙や次元を踏み台にさらなる世界へと飛び込む勇気が試される。(2021.05.14)

「地形と地理でわかる古代史の謎(千田稔・監修、宝島社新書)」

 歴史地理学者・歴史文化論を専攻とし、現在は奈良県立図書情報館館長、国際日本文化研究センター名誉教授である千田氏の監修のもと、 先史・縄文・弥生時代から平安時代までの古代史の「謎」60個を6人の執筆者が分担・解説した歴史解説よみもの。 2019年9月に洋泉社より刊行された新書に新たな項目5個を追加、改題したものが本書となる。2020年12月刊。

 「なぜ出雲から大量の銅鐸・銅剣が出土したのか?」「なぜ吉野ケ里遺跡には戦争の痕跡が残されていたのか?」(以上帯より)日本の歴史で必ず習う、そんな歴史のトピック・イベントをわかりやすく解説したのが本書。 当時の地図を参照しつつ、様々なトピック・イベントを地史的視点から読み解いている。注意したいのは本書の論は国内の歴史学者らがおおむね正しいと認める「定説」を下敷きにしているという点。 あっと驚くどんでん返しも、誰もが知らなかった歴史的発見も、またミステリ仕立ての謎解きも、一切ないということは強く念押ししておきたい。 あるのはただ歴史学者によって検証された「史実」のみ。それを面白いと思うか、なーんだと思うかは人それぞれだが、少なくとも亭主にとっては「まあ、それはそうだよね」程度の感想であった。 文章の構成はフラットで、盛り上げどころやオチなどは一切なし。しかも文字数の関係か突然トピックが終わる場合も多いので、喰い足りない、物足りないと思う人は少なくないはずだ。 この辺は執筆者の書きぶりというか、本書の内容に関わる方針なのだろう。 歴史エンタメ的な要素を期待した人にはちょっと残念な内容、史実の範囲でよいので、もっとそれぞれのトピックについて深堀があってもよかったのではと余計な事を考えてしまう亭主であった。(2021.05.11)

「つげ義春日記(つげ義春、講談社文芸文庫)」

 漫画家・つげ義春の毎日を日記調に綴った私小説。1983年「小説現代」誌にて集中連載、そののち「つげ義春日記」として講談社より書籍化されたものを底本に、今回あらたに再刊されたものが本作となる。 昭和50年から55年の日記、というから1975年から1980年までの出来事になるか。氏が毎日書いている日記(走り書き・メモのようなものだったそう)をもとに、当時の氏の生活が赤裸々に描かれている。

 1970年代に漫画雑誌ガロ紙上で「ねじ式」「紅い花」「チーコ」などの文学性の高い漫画を次々と発表。文芸家、評論家をはじめ多くの漫画ファンの支持を得て一躍脚光を浴びたつげ義春氏。 1980年代に再評価の波が高まり、出版社各社より作品群が再発、単行本・文庫本として好評を博すこととなるが、本書が執筆された時期はちょうどその時期と重なっている。 寡作ながらも当時発表された漫画「必殺するめ固め」「日の戯れ」「窓の手」「外のふくらみ」「夜が掴む」などもまた後世に大きな影響を与え、つげ氏の漫画家としての評価をさらに高めた時期でもある。

 ただ、当時のつげ氏は(単行本・文庫本の出版で相当の収入があったにもかかわらず)将来の生活の不安や妻の病気、育児、難航する新作の執筆などで不安定な日々が続き、心身に様々な不調が起きる、大変つらい時期であったようだ。 中でも妻である藤原マキ氏との諍いは絶えることがなく、毎日のようにケンカをし、互いに傷つけあう日々が続いたという。 私小説などと呼ぶにはあまりに生々しく、また辛い記述の連続。 しかし氏の文体にはどこか現実から乖離した、辛いながらもある種達観したものの見方もあって、辛いなかにも(まるで他人事のように)事態の成り行きを見守る冷静さ(冷徹さ?)も見受けられる。

 先に述べた「必殺するめ固め」に関する「制作秘話」などはほとんどないが、後年「無能の人」で描かれる「川べりで石を売る男」のモチーフが度々登場したり、 「旅モノ」と呼ばれる作品群にたびたび登場する「立石くん」が実在する人物として語られるなど、コアなマニアにはひっかかる部分が多いかもしれない(2021.04.25)

「YMO1978-2043(吉村栄一、KADOKAWA)」

 細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の3人からなるテクノ・ポップ・バンドYellow Magic Orchestra。 1978年結成、オリジナルアルバム8枚、ライブアルバム7枚、ベストアルバム5枚ほか多数の作品をリリースしてきたモンスター・バンドの過去から現在までをまとめた書。 著者はこれまでにもYMOの著作を多数執筆している吉村栄一氏。2021年3月刊行。

 本書は大きく2部構成となっており、YMO結成から散開まで、1978年から1983年のエピソードをまとめた第1部と、再結成から現在まで、1992年から2021年までのエピソードをまとめた第2部が、約半々のボリュームで集成されている。 第1部はこれまで多くのメディアや書籍によって語られてきたエピソードの再確認といった趣だが、実際には未公開のエピソードや時代背景から判明した新事実なども織り込まれていて、読んでみるとかなり新鮮な印象。 著者である吉村氏の書きぶりも非常にこなれており、氏のYMOヒストリーの集大成、もはや一つの年代記、というほど完成度が高い。 各エピソードは基本的にアルバム単位だが、アルバムの内容には深く触れず(これまでの図書を参考にすればよい、ということなのだろう)、制作の周辺や人間関係、社会情勢と関連付けた書きぶり。 その結果、YMOがいかに当時の日本にとって求められていた存在なのかがはっきりわかる。 第1部はYMOが日本から世界へ、旧来のポップスから新しい音楽ジャンルへと挑戦していった「冒険」の歴史である。

 一方、第2部はYMO散開以降急速に変化した社会情勢を通じ、3人が徐々に和解し、唯一無二の盟友として社会へと様々な情報を発信していく「友情」の歴史である。 バブル経済の真っ只中、時代の要請から再生を余儀なくされた1992年、「非戦」を掲げ地雷ゼロのキャンペーンを興した2001年、東日本大震災と未曾有の原子力災害に立ち向かった2011年と、 YMOを終えたはずの彼らが自然に集まり、社会に向け様々なメッセージを投げかけた時代であった。 物語はCOVID-19の全世界的なパンデミックただなかにある2021年で〆られているが、3人の活動はこれからも続くし、続くものと皆が期待している。本書タイトルが2043年となっている理由はその辺にあるのだろう。

 これははっきりと断言できるが、YMOのようなアーティストはもうこれ以降絶対現れない。 国内でも一流のプレイヤーであった3人が様々な縁によって集い、野心的なマネージメントのもと果敢にも世界に挑戦状をたたきつける。 日本国内に一大ブームを巻き起こし、国内はおろか海外からも尊敬を集めるバンドへと成長する。 国内外に多くのフォロワーを生み、後進を育成し、その後進達もまた次の世代の音楽シーンを、カルチャーをけん引していく。 偉大なアーティストは国内にも、海外にも多数いるが、YMOのようなアーティストは存在しないし、これ以降も現れることはない。本書はそんな偉大なアーティストの軌跡をつづった一大叙事詩なのだ。

 なお本書には特別付録としてYMOの全トラックリストが別添されている(Amazon.co.jp限定)。作成は吉村氏。いうまでもなくこちらも必見である(2021.04.18)

「ザ・カセットテープ・ミュージックの本(マキタスポーツ、スージー鈴木、リットーミュージック)」

 BS12ツゥエルビで好評放送中の音楽番組「ザ・カセットテープ・ミュージック」から、第1回〜第72回の内容を文章化・再構成したもの。 毎回1980年代の邦楽・洋楽にスポットを当て、MCのマキタスポーツ氏、スージー鈴木氏が独自の音楽理論によってこれら作品の魅力を読み解く。 懐かしいだけでなくコードやメロディといった音楽の知識も学べるということもあって、当時青春時代を送った若者だけでなく、業界関係者の多くも注目する教養番組のサブテキスト的な本となっている。

 ちなみに番組は72回を超えて現在も放送中。チャンネルでは最新回と再放送が交互に隔週で放送されている。これから見たいという人はいまからでも遅くない。

 山梨県出身で音ネタ芸人、最近は俳優としても活躍するマキタ氏と、音楽ライターで評論家のスージー氏。 音楽大好きおじさんたちが毎回音楽にまつわる謎トークを繰り広げる「ザ・カセットテープ・ミュージック」のサブテキストである本書。 その構成は大きく3部からなり、PART1では「コード」、PART2では「コード進行」、そしてPART3では「メロディ」についてそれぞれの回の内容を対談形式で収録している。

 「コード」パートではメジャー・セブンス、マイナー・セブンス・フラット・ファイブ、ナインスなどのコードが音楽にどのような印象を与えているかを解説。 「コード進行」パートではこれらコードの組み合わせがもたらす効果を説明する。 番組内で話題となった「ガッチャマン進行(圧倒的な勝利感をもたらしてくれる)」や「ミユキ進行(関西圏で有名なCMが元ネタ)」などもしっかり解説している。 また「メロディ」パートではTwitterで話題となった「ソシャープ」やJ-Popでは鉄板のメロディ「ミファミレド」などが紹介されていて、 どの記事も楽譜・タブ譜・コード譜、歌詞がてんこ盛り、ギターやピアノを弾ける人ならば実際に弦や鍵盤を使って試してみるのもよさそうである。

 さらに本書には特別対談記事としてマキタ氏・スージー氏によるスペシャル・トーク、 番組内カセット・ガールとして活躍するアイドリング!の川村唯さん(うめ子)、外岡えりかさん(とんちゃん)、酒井瞳さん(さかっち)の対談なども収録。 番組では語られない様々なアウトテイクが楽しめるのは本書ならではといったところだろう。

 なお、本書ならびに番組で取り上げている音楽理論はすべてマキタ氏とスージー氏によるものだが、作曲家やアーティストにとっては言語化・体系化されていないノウハウのようなものだそう。 製作サイドだけが知っている「音楽の秘密」を垣間見れる、知的冒険の書としても超絶オススメ。 音楽ファンならば一家に一冊必携のアイテムといえるだろう。もちろん毎週放送の「ザ・カセットテープ・ミュージック」のチェックもお忘れなく(2021.04.17)

「考現学入門(今和次郎・藤森照信編、ちくま文庫)」

 建築学者、風俗研究家。東京美術学校卒業後に郷土会へと参加し柳田國男に師事、その後吉田謙吉とともに「考現学」立ち上げに尽力した今和次郎(こん・わじろう)氏の著作を「路上観察学」「超芸術トマソン」でなどで知られる藤森照信氏が修正した書。 1987年刊、2019年9月には第十七刷を数える。

 今氏、吉田氏によって発案・命名された「考現学」。過去の探求が「考古学」ならば、現在を探求することが「考現学」なのだという。 人々の生活の際立った部分をことさらに取り上げるのが「風俗学」、地方の生活に焦点をあてるのが「民俗学」だとするならば、都市生活者の何気ない日常を観察し、考察するのが「考現学」なのだそうである。 本書ではそんな「考現学」の一例を紹介。たとえば地方や街中の何気ない事物、たとえばブリキ屋の細工物や家の雨どい、銀座の通りを行く人々の服装や職業、 深川にあったという貧民窟の人々の暮らし、果ては食堂の欠け茶碗までもが観察の対象となる。今でいえば「ビッグ・データ」というやつになるだろうが、何せ当時はビデオはおろか、 写真すら気軽に使えない時代である。観察者は自らが見たモノをつぶさに絵に描き取り、ときには短い時間に様々な情報を分類・集計し膨大なデータとして蓄積していく。

なかでも圧巻は銀座の大通りを行き交う人々の様子を集計した「東京銀座街風俗記録」で、洋服の色、外套の種類や色、襟の形、ネクタイの有無、時計の鎖の有無や手袋の着用、 靴の種類、着物の形や羽織の柄、和装で履く履物や足袋の種類、髭、眼鏡、帽子、携帯品、たばこ、女性の帯の種類や布地、スカーフの色スカートの長さ、櫛、化粧、髪の長さなど、 もうありとあらゆる事物を観察、集計する。それも大量の人員を投入しての人海戦術である。記事ではこれら集計結果に簡単なコメント・考察がつけられているものの、 それら膨大な集計結果から大発見がなされたかというと、そうでもない。本書にはこのような様々な観察記録がこれでもかと紹介されていて、 当時の人々の生活・行動を実に生々しく伝えてくれている。

 もともと「考現学」は、関東大震災によって壊滅した首都・東京が、がれきと焦土のなかから復興していく様をリアルタイムで記録することを目的として発案されたものだそうだ。 復興によって変わっていく街、がれきのなかから文明が立ち上がり、貧富の差がどんどんと開いていくなかで、 その時々の「現在」を記録することが「考現学」のモチベーションとなっていた。 もちろん、学問として体系化されておらず、どちらかといえば観察者・記録者の興味や好奇心が優先しがちな、まだまだ若い学問であったが、 海外に先駆けてこのような学問が立ち上がったということは、研究者たちにとっては大きな励みとなったようである。 のちに赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、荒俣宏、杉浦日向子諸氏らによって結成された「路上観察学会」は、今・吉田氏とは直接交流はなかったものの直系の子孫(というより憧れ)だそう。 そこから「超芸術トマソン」さらには宝島社の「VOW」や(これは亭主の私見として)「孤独のグルメ」などにも派生していくことになる。(2021.03.02)

「越境芸人-増補版(マキタスポーツ、Bros.Books)」

 音ネタ芸人・ミュージシャン。俳優としての活動のほか、日曜日9時、BSトゥエルビの「ザ・カセットテープ・ミュージック」パーソナリティとして活躍するマキタスポーツ氏が、 2011年10月から2018年3月までTV Bros.で連載していたコラムに、書き下ろしを追加した最新エッセイ・評論集。 芸能界・私生活、また社会にまつわる様々な事柄を、マキタ氏独自の視点から読み解く。なお新緑として小泉今日子さんとの対談「越境の先へ」を収録。 ウィズコロナ、アフターコロナ時代の「今」を語る書き下ろし評論「越境の現在地」も追加されている。

 1970年生まれというマキタスポーツ氏。亭主は1969年(しかし早生まれ)ということで彼が一つ下になる。 生まれは山梨県、亭主は長野県と、亭主と共通するものが多く、これまでも注目してきた芸人/アーティストである。 マキタ氏のほうがちょっと東京に近い、ということで東京への接近は彼の方が早く、「芸能界」「音楽業界」へ足を踏み入れるハードルも低かったのだろう。 ただし彼の場合踏み入れたところは彼言うところの「第2芸能界」。 TVを中心とした経済圏・芸能圏からはほど遠い世界で、彼は「ラジカルな観察者」としてお笑いやアイドル、音楽業界が持つ「構造」を読者の前に詳らかにする。

 亭主はこれまで、それほど「評論」をまじめに読んだことがなかった。 Headzの佐々木敦氏の音楽評論は難解かつ詩的で雰囲気をつかむのに精一杯だったし、菊地成孔氏のそれはあまりにヒップホップで、評論の持つ毒よりも、毒がもたらすトリップ感に振り回されることが多かった。 マキタ氏の「評論」は話題こそ庶民的だったり、下世話だったりするのだが、その分析・解釈の仕方が非常に独特で、常に違う方向から冷水をぶっかけられている、そんな気分にさせられる。 評論に際してはまず「キーワード」が提示され、盛大な「出オチ」と思いきやその後にしっかりとした「回答編」が待ちかまえている(この手法はザ・カセットテープ・ミュージックでもよく使っている)。 出オチでいかに読者の度肝を抜くか、そして「回答編」でいかに読者の予想を超えるかが本書の注目ポイント。オジサンまるだしの解釈も同世代の亭主にはうんうん頷けたりして、個人的にはかなり面白く読むことができた。

 巻末の小泉今日子さん(キョンキョン)との対談は、「アイドルとアイドルファン」という関係から「第2芸能界で同じ志を持つ仲間との作成会議」へと発展していくあたりがおもしろい。 そういえば小泉さんといえば朝の連ドラ「あまちゃん」で主人公の母親・芸能プロダクションの社長役を熱演していて、あの辺の熱量にも通じるところがあるのかもしれない。

 山梨から東京へ、お笑いからミュージシャンへ、第2から第1へ。様々な世界を「越境」しつつ、常にラジカルな観察眼を向けるマキタ氏に、これからも注目していきたい(2021.02.12)

「今昔百鬼拾遺-月-(京極夏彦、講談社ノベルス)」

 京極堂シリーズ最新作。昭和29年、巷に頻発した怪事件を雑誌記者・中禅寺敦子が追うスピンアウト作品。 東京で起きた連続辻斬り事件を扱った「鬼」、千葉で起きた連続水死事件の「河童」そして東京高尾山で起きた連続失踪事件の「天狗」の3エピソードを収録している。

 本作の主人公である中禅寺敦子は、メインシリーズの主人公である中禅寺秋彦(京極堂)の妹。様々な奇妙な事件・現象を科学の目で解き明かす雑誌「稀譚月報」の記者として日々奔走している。 本作では、かつて千葉で起きた「連続目潰し魔事件(「絡新婦の理」所収)」の関係者である呉美由紀が巻き込まれた3つの事件に敦子が関わり、独自の推理によって真相へと達する様が描かれる。 書痴ゆえにあらゆる分野に精通し、その豊かな知識でもつれた事件を快刀乱麻に解き明かす京極堂や、特殊能力によって一足飛びに真相へと肉薄する榎木津礼二郎とは異なり、 敦子の推理は事実を積み上げ、着実に真実へと近づくスタイルである。事件の背後に見え隠れする妖怪の影、そしてそのさらに背後にうごめく人間の心の闇を、理路によって白日の下に晒すあたりが本作の醍醐味だろう。 衒奇な舞台設定や超絶技巧なトリックは存在せず、京極堂や榎木津のようなスーパーヒーローは一切登場しないため地味な印象は否めないが、 その分ストーリーは複雑で、読者が事件の全容を把握するのはなかなか難しい。読み応えたっぷり、正攻法の探偵小説が存分に楽しめる。

 なお本書所収の3つのエピソードは、2019年に講談社タイガ、角川文庫、新潮文庫からそれぞれ刊行されたもの。3つを一つに合本した、いわゆる決定版となっている。 それぞれを読んだことがある人はそちらを読めばOK。1つのみ、あるいは2つのみ読んだ人がどうするかはよくわからない(2021.01.02)