読タイトル
2020-29
<<2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030>>

「シン・YMO - Yellow Magic Orchestra Chronicle 1978-1993(田中雄二、DU Books)」

 編集者、映像プロデューサとして活動。フジテレビの人気深夜番組「カルトQ」のYMO回ではブレーンを務めたYMO研究者・田中雄二氏によるドキュメンタリー。 自身の著作「電子音楽 in JAPAN」のYMOの章にメンバーの前史(はっぴいえんどやサディスティック・ミカ・バンド)ならびにYMO散開・再生の章を大幅増補したYMO年代記が本作となる。 全24章にメンバーのディスコグラフィ、さらには再生以降の動きをダイジェストで示した「長めのあとがき」を含めた約700ページにおよぶ渾身作。2022年9月刊行とのことで坂本さん、高橋さんの逝去については言及されていない。

 全編にわたって雑誌記事や関係者へのインタビュー記事の引用によって構成される本作。音楽的に言えば「サンプリング」や「カットアップ」の手法が積極的に用いられていて、田中氏自身の文章はそれら引用記事をブリッジする形で書かれている。 引用の範囲は多岐にわたり、音楽雑誌や文芸誌、アルバムのライナーノーツやメンバーの著作などなど、膨大な情報が1970年から2020年までの半世紀にわたる年代記としてまとめられていて、ただひたすらに「すごい」。 どこかの記事の引用ということで亭主自身もたしかにどこかで読んだことがあるのだが、読んだことがある、と、それら記事から必要な情報を的確に掬い上げられる、のは話が別。 著者である田中氏は「YMO研究の第1人者」とのことで、これまでのYMO研究の集大成、決定版という本書のふれこみにも納得がいく。

 全体的に情報量は多めだが、特にサディスティック・ミカ・バンドの記事やYMOの1st、2ndアルバム制作の経緯、YENレーベルやノンスタンダード/モナドレーベルの立ち上げから消滅の経緯は非常に詳細に記されている一方、 METAFIVEやPupaなど最近のプロジェクトについてはダイジェストでの言及にとどまり、よくよくみると濃淡がある。 YMO・テクノポップと渋谷系やクラブ・ミュージック(アンビエントハウスやデトロイトテクノ)とのつながりについても言及があるが、こちらはかなり駆け足である。 特に最近の音楽シーンの動きについては記事やインタビューから一切引用せず、一気呵成に書き上げた感じ。 駆け足なのは音楽シーンが急速にグローバル化したこと、YMOの影響がYMOフォロワーを通じて指数関数的に拡大したことから、もはや田中氏をもってしても一本のストーリとしてまとめることができなくなったからだろう。

 様々な引用からYMOととりまく世界を描き出した決定版。おそらくこれ以上の内容・分量の論考は今後出てこないと思われる。 坂本さん、高橋さんの逝去に伴い様々な企画本が発刊されているが、とりあえず本書を読んでおけば間違いない。ちなみに亭主、本書を読むのにかなり時間がかかった。 書く方も大変であろうが読む方も大変だった、というのが読後最初の感想である(2023.08.19)

「ミュージック・マガジン増刊、高橋幸宏―多才なロマンティストの軌跡(ミュージック・マガジン)」

 Music Magazine増刊。昨年1月に逝去した高橋幸宏さんのアーティストとしての軌跡を、過去のインタビュー記事などから振り返る特別本。2023年4月増刊、これまでの記事を復刻・合本した200ページ。

 このテの企画本として、以前に「高橋幸宏、音楽家の肖像(リットーミュージック)」を読んでいて、こちらはサウンド&レコーディング・マガジンの記事を主体として再編集されたものだが、今回はミュージック・マガジン。 要するに「作る側」から「聴く側」へと記事の視点が変わったことでどう内容が変わるかがポイントだった。 ざっくりとした傾向として「作品の制作意図」を深堀したのが「音楽家の肖像」で、「アーティストの最近のよもやま」を語ったのが「多彩なロマンティストの軌跡」なのだが(ざっくりすぎる)、 亭主的にはこちらのミュージック・マガジンの記事にしっくりきた。 いや、しっくりきたというよりもこちらの記事は以前に読んだことがあって、おそらく同誌を本屋で立ち読みしていたのを覚えていたのだろう。 北中正和氏による「イエロー・マジック・オーケストラ・インタビュー(1978年)」はYMOファンならばマストチェックの有名記事ということで他のYMO本にも収録されている。 ただ言っておくと―――亭主は(大変申し訳ないことに)ミュージック・マガジンを(ときどきしか)買っていないので、「覚えていた」といってもほとんどが既視感程度なので、今回じっくり読めたのは大変ありがたいことであった。

 脱線が過ぎる。

 さて、本書の内容はおおきく3つにわけることができる。一つは「インタビュー」。 ソロアルバムリリースにあわせて行われたインタビュー記事のほか、ユキヒロさんが在籍したサディスティック・ミカ・バンド、サディスティックス、YMO、THE BEATNIKS、Pupa、Metafiveなどのインタビュー記事が網羅されている。 もう一つは「解説記事」。田山三樹氏、安田謙一氏らライターによるバンド解説、また特に印象的なことにサエキけんぞう氏も寄稿している。 サエキ氏はどちらかといえば作曲家・クリエータ目線からの記事だが、内容が非常にマニアックで読み応えがある。この記事だけでも本書を買う価値があるかもしれない(それくらい情報量が多いのだ)。 最後は「ディスコグラフィ」。ソロ作、ベストアルバムのほか、ユキヒロさんが関わったバンド、プロジェクト、楽曲提供作品、映像作品、またユキヒロさんのもう一つの顔であるファッション・デザイナーとしての仕事などが網羅されている。 ただしこちらはファンならばもう既にご存じの情報ばかりなので、ざっと目を通したら「持っている/持ってない」チェックぐらいにしか使えないのだけれど。

 インタビュー記事・解説記事については「サディスティック・ミカ・バンド」と「METAFIVE」の記事が手厚いが、この二つのバンドがユキヒロさんのキャリアの「最初」と「最後」を飾っていたことは偶然だろうか。 「ミカ・バンド」で加藤和彦氏らと世界へと飛び出た頃のユキヒロさん、YMOによって育てられ、ひとかどのアーティストとなった後輩たちとともに音楽を楽しんだ晩年のユキヒロさん。 この二つの時代の音楽が本書のメインとなっているのが印象的であった。(2023.07.30)

「犬を盗む(佐藤青南、実業之日本社)」

 都内の閑静な住宅地、林の中の一軒家で、資産家の高齢女性が刺殺された。 現場を訪れた植村・下山の二人の刑事は、荒らされた部屋の中で犬が飼われていた形跡を発見する。 一方、近所のコンビニ店で働く青年・鶴崎は、バイトの同僚・松本から犬を飼いはじめたことを打ち明けられる。 週6の夜勤をこなす松本に代わり犬の世話を申し出た鶴崎は、散歩の途中見知らぬ女性からその犬を知っていると告げられる。

 松本のペットであるロングコート・チワワを中心に、様々な人間模様が浮かび上がる本格ミステリー。

 ミステリーという作品の性格上、ストーリーを細かく語ることも、また作品のおもしろさを語るのも難しく、なにを書こうか、どう書こうかと逡巡している。 犬を扱ったミステリとして、犬を飼った経験のある人ならば「あるある」ネタ満載の作品に仕上がっている、だけではなく、 現代に犬を飼うことの意味やペットにまつわる社会問題なども扱っていて、単なる「わんこ好きのための作品」ではないことも書いておかなければならない。

 実際本書のメイン・キャストの一人である植村刑事は犬アレルギーで、犬に近づこうものなら目が充血し、体調を崩すほどに犬が苦手である(このアレルギーがのちのち事件解決につながる)。 多頭飼育崩壊の現場や、愛犬家が集うコミュニティで起きるいじめなどもしっかり取り上げられていて、読み終えてみると非常に盛りだくさんな内容。 ただし、作者の人柄なのか、それとも主人公の一匹であるチワワの視点が含まれているからか、どこかあっけらかんと書かれていて、読後感はとても爽やかであった。

 なお作者である佐藤氏は本作がデビュー10周年の記念作品だそう。ハードカバーには佐藤氏のサインが入ったチワワのポストカードも封入されていて、このチワワが凛々しくも愛らしい(2023.07.12)

「高橋幸宏、音楽家の肖像 (リットーミュージック・ムック)(リットーミュージック)」

 2023年1月11日に逝去した高橋幸宏氏の音楽家としての軌跡を、氏の作品から辿った追悼企画本。 1982〜2016年のサウンド&レコーディング・マガジン誌掲載の記事を中心に、本人インタビュー、作品解説、スタジオ訪問、ライブ・レポートなどを集成したムックが本書となる。 ソロ活動、YMOとしての活動のほか、2度の再結成を経たサディスティック・ミカ・バンド、慶一さんとのユニットThe Beatniks、細野さんとのユニット、Sketch Show、 さらには坂本さんを加えたHuman Audio Sponge/HASYMO、最近ではPupaやMETAFIVEなど、様々なアーティストとのコラボレーションからユキヒロさんの音楽の航跡と功績を伺い知る一冊。

 追悼企画本については他にも何冊か出版されていて、亭主もぼちぼちと読み始めている。 ユキヒロさんのインタビュー、ディスクガイドなどについては他とも重なる部分が多いかと思うのだが、音楽製作者をメインの読者に据えたサンレコ誌、ということで機材やスタジオ、また楽曲の解説が多いのが特徴となっている。 ソロ活動時代、Pony Canyonで立ち上げたT.E.N.T.レーベル時代のアルバム"Only When I Laugh"やTOEMIからリリースした「大人の純愛三部作(これはレコード会社側が勝手に命名したものだそう)」、 またAgent Consipioからリリースしたソロアルバム、ミニアルバムあたりの情報は亭主もなかなか追いきれなかっただけに非常に興味深い内容。 一方、METAFIVEあたりになると亭主もサンレコ誌やネット記事などを読んでよく知った内容だったが、ユキヒロさんよりもテイさんや砂原さんのコメント、インタビューの物量多めなのが新鮮であった。 海外のエレクトロニカ・アーティストOpiateやLali Punaへの言及があったのも印象的。ユキヒロさんから次世代のアーティストへ、バトンが確実に受け渡されたことをしみじみと感じる一冊である。

 ところで、本書の刊行にあわせて執筆された記事がある一方、過去の雑誌記事、また最近の記事も雑誌からスキャンしたものらしく、活字のエッジがぼやけているのが「かなり」気になった。 1980年代の雑誌のレイアウトや活字からは当時の雰囲気がよく伝わってきていて、これはこれで「味」なのだなと思うのだけれど、1990年以降の記事についてはもう少し画質を高めても良かったように思う (さてMacintoshによるDTP、あるいは電子入稿がメインとなったのはいつ頃からだろうか)。 急造だったこと、また様々なフォーマットで作られた記事を一冊の本にまとめる手間は相当なものだったろうと考えると、致し方なし、という部分もあったろうが(2023.07.01)

「平成古書奇談(横田順彌、ちくま文庫)」

 SF作家、古典SF研究家として日本SF黎明期より活動(第2世代などとも言われるそう)。 実在した明治時代の快男児・押川春浪を主人公とした冒険小説でも知られる横田順彌氏の連作短編小説集。 氏のライフワークであった古書収集をメインテーマに、SF、ファンタジー、時代小説など様々なジャンルを横断した「古書ミステリ」が本書となる。 初出は小学館の季刊「文芸ポスト」誌、2000年冬号から2002年冬号。全9話。今回が初の書籍化とのこと。2022年7月刊。

 小説家志望の25歳無職独身、馬場浩一が本書の主人公。懸賞小説に応募するも落選続き、しかしめげることなく淡々と暮らしている。 資料収集のためと立ち寄った古書店・野沢書店の店主と懇意になったことで、古書をきっかけとした様々な奇妙な事件に巻き込まれる、というのが物語の大きな流れである。 店主の娘でガールフレンドの玲子とともに名探偵(馬場がホームズ、玲子がミス・マープルらしい)を気取っているが、ほとんどの場合(本格ミステリにありがちな)凄惨な事件には発展せず、 どちらかといえばちょっと不思議で、奇妙な物語、として語られている。

 各エピソードは(先にも述べたとおり)SF、ファンタジー、時代小説などのテイストで味付けされ、謎解きと同時にセンス・オブ・ワンダーを感じたりもする。 作中登場する古書や著者はいずれも実在のもの、とのことで、控えめにちりばめられた古書の情報に知識欲も満たされる、実にお得な、盛りだくさんな内容となっている。 野沢書店の店主をして平成(といってももう一時代前の話になってしまった)時代にあって衰退の一途をたどる古書業界の内情も語られるが、令和の現在に比べたらまだまだマシ、というか古き良き時代の残滓が感じられ、 各エピソードの読後感の良さとあいまって、最後まで楽しく読むことができた。

 ところで本書は古書ミステリ、であると同時に、馬場と玲子の二人の淡い恋心を描いた恋愛小説でもある。 このテの小説はだいたい最初から最後まで、いい雰囲気のまま距離が変わらないことが多いのだけれど(距離を一定にすることでいくらでも物語を続けることができる、というテクニックと思われる)、 本書においては二人の関係は玲子の父である野沢氏公認ということで、氏自ら二人をくっつけようと画策するあたりが面白い。 野沢氏の奥様もまた二人の関係を認めていて、もう2〜3話続けば二人は結婚したかもしれないな、などと思ったりもする。ただ肝心の馬場が相当臆していて、作家としての成功がハッピーエンドの要件になりそう。 残念ながら作者である横田氏は2019年に逝去していて続編がかかれることはないのだけれどーーー。

 様々な要素を盛り込みつつあっさりと読める作品集。ショートショートを得意とするヨコジュンさんの真骨頂を堪能したい(2023.06.28)

「音楽と生命(坂本龍一+福岡伸一、集英社)」

 2023年3月に逝去した坂本さんと、生物学者で現在は米国ロックフェラー大学客員教授でもある福岡伸一さんの対話篇。 NHK Eテレ「SWITCH インタビュー達人達」(2017年6月)に放送された対談の内容を大幅加筆、修正したもので2023年3月、集英社より発行された。 SWITCH収録のPART 1, 2に、「坂本龍一Art Box Project 2020」の冊子に収録されていた福岡・坂本往復書簡の内容を加えている。 音楽と生物学、それぞれに異なる分野の二人(しかし二人とも米国在住)による知的小旅行。

 2017年の対談、ということでコロナ禍以前の世界で行われた二人の対談。 電子音楽家・映画音楽家・現代音楽家など常に時代の先端をゆく坂本さんと、分子生物学・進化学・哲学など幅広い分野で執筆活動を行う福岡さんが、Part 1で注目したテーマは「ロゴス」と「ピュシス」。 古代ギリシア語で「言葉」「真実」「理性」「知性」など多様な意味を持つ「ロゴス」は、ギリシアの哲学者ヘラクレイトスが世界原理として提唱し、本書においては人間の視点・人間が構築した科学を示している。 一方、「自然」を意味する「ピュシス」は、人間を取り囲む世界全体を意味する。人間の「ロゴス」とは、「ピュシス」から人間が恣意的に見いだしたパターンであり、「図」と「地」の関係にある。 本書では「ロゴス」を星座、「ピュシス」を星空全体に例えていて、我々が夜空に見る星座は自然の姿ではなく、自然の中から人間が勝手な価値観を以て抽出したパターン、なのだそうだ。 星座を見て宇宙を知ったことにならないのと同様、「ロゴス」を見ることが「ピュシス」を知ることにはならない。 ところが現代人は、人間によって簡略化され、抽象化されたロゴスばかりを見ていて、本来見るべきピュシス、ノイズだらけでダイナミックな自然のありようをみようとしない。

 Part 2では、Part 1で言及した「ロゴス」と「ピュシス」に加え、「エントロピー」と「時間」にも言及する。 たゆむことなく、一方にのみ進み続ける時間と、時間の中で増大し続けるエントロピー。 宇宙が終焉に向かって進み続けることは自然の摂理であり避けようがないが、その中で増大し続けるエントロピー(=乱雑さ)を唯一下げられるのが生命であり、人間である。 しかしその生命は、宇宙によって誕生が約束されたものではなく、膨大な偶然が重なった結果にすぎない。

 本書が興味深いのは、上のような議論があくまでも現代科学や哲学を踏まえつつ展開していく点。 精神論や感情論、社会批判へと発展せず、さらには(理性ある人ならば誰しもが眉をひそめる)「スピリチュアル」にもつながらないあたりはさすがNHK Eテレ、さすが科学者の対談、というところか。 なお対談当時、坂本さんは最新作"Async"をリリースしたばかりということで、楽曲製作の裏話も聞くことができる。 震災以降、音楽との向き合い方をあらためて考えてきた坂本さんが到達したあらたな創作活動の結果がAsyncだった、という話にあらためてAsyncを、しみじみと、聴き返している。 坂本龍一さんのご逝去に謹んでお悔やみ申し上げます(2023.06.23)

「ピアノマン-『BLUE GIANT』雪祈の物語(南波永人、小学館)」

 ビッグコミック連載の大人気ジャズマンガ、"Blue Giant"ではNumber 8名義で石塚真一氏との二人三脚で活動。 映画"Blue Giant"では脚本も担当する南波永人氏による書下ろし音楽小説。 作中の主要登場人物である青年ジャズ・ピアニストの視点から、物語を再構築した作品が本書となる。 ちょうど映画公開と同じ時期、またコミックでは第3部となる"Blue Giant Explorer"が佳境を迎えたところでの発表ということで、本書もまた大きな注目を浴びた。2023年3月刊。

 沢辺雪祈。宮本大(テナーサックス)、玉田俊二(ドラム)とともにジャズ・バンド"Jass"のメンバーとして、国内最高峰のジャズ・クラブ"So Blue"の舞台に立つことを夢見るピアニストが本書の主人公である。 長野県松本市出身。幼少より音楽の才能に目覚め、親とともに行った"So Blue"でジャズに感化されて以降、"So Blue"は憧れの場所であり、そこで演奏することが人生の目標となっている。 卓越した演奏技術から自信に満ち溢れ、また東京で出会った同じ年齢の大を利用しようとするなど計算高い性格である一方、 他者を気遣う優しさ、また才能の限界に一人苦悩する繊細な面も持ち合わせる。本書はそんな彼の誕生から、東京での大・玉田との邂逅、そして"Blue Giant"最終巻で語られた悲劇の結末までを彼の視点で描いている。

 ストーリーはほぼ"Blue Giant"を辿っているが、詳細部分はマンガ原作版とも、また映画版とも異なっていて、本書の帯にある「もうひとつの物語」ということばがしっくりくる。 主人公・大の視点で、大の出身地である仙台から開幕するマンガ原作版、3人が集結する東京からスタートしマンガ原作とは少し異なるエンディングを迎える映画版、ときて、 本書は雪祈の視点、松本からの開幕、そしてマンガ原作と異なるエンディングと、マンガと映画の双方の展開を踏まえた物語となっているのだが、 セリフ回しが原作と異なったり、小説ならではの表現だったり、エピソードの深堀がなされていたりなど、様々なアレンジが加えられている。 亭主は原理主義―――というか原作からのアレンジに反対するタイプの人間ではないのだが、なまじ原作を読み込んでいるだけにちょっとしたセリフ回しの違いであるとか、展開の違いが随所で気になった。 原作(マンガ)では「絵」「吹き出し」「コマ割」などを総合的・複合的に組み合わせて状況説明していたものが、小説では言葉を駆使しての説明へと変化する。 語彙、比喩、文体、段落などの手段を駆使した音楽の表現は(他の作家が相当苦心しているように)なかなか容易ではなく、本書においても相当な苦労が伺える。 そう考えると音楽を表現する手段として「映画」が最も優れている、ことになるのかもしれないが、「映画」はむしろ情報過多になりがちで、読者や観客が想像する部分、補間をする部分を勝手に埋めてしまう怖れがある。 マンガ・小説・映画と3つのメディアで語られた"Blue Giant"の優劣をつけることは難しく、ひたすらに個人の好み、というしかないだろう。

 個人的には映画をまだ観ていないため、マンガと小説とを天秤にかけることになってしまうのだが、作中の雪祈の苦悩、そして彼が最終的に苦悩から解放される理由が明かされていく展開には大いに興奮した。 大を主人公に据えた原作において、雪祈に対する大きな伏線が張りづらいのは当然なので、本書の主人公を雪祈に据えたことは正解であるし、彼が解放された理由を説明する手段として「言葉」が用いられたのもまた正解だった。 一方で最新作"Blue Giant Explorer"の最終盤においても雪祈が登場、ストーリに大きな役割を果たしている。 第1部完結後もなにかと言及され、多くの読者と、原作者にも愛されている雪祈の今後の成長、活躍にも期待したいところだ(2023.06.21)

「名著の話-芭蕉も僕も盛っている-(伊集院光、KADOKAWA)」

 伊集院光さんが司会を務めるNHK Eテレ「100分de名著」より選りすぐった3冊の名著を、専門家と共に読み深める「名著の話」第2弾。 今回は「おくのほそ道(松尾芭蕉)」「ペストの記憶(デフォー)」「ピノッキオの冒険(コッローディ)」の三冊を取り上げる。 松尾芭蕉が俳句の世界に引き起こした大革命、現代のコロナ禍にも通じ、虚実を混ぜつつペスト大流行の時代を語ったドキュメンタリー、そしてディズニー版とは大きく異なる屈折しきった(しかし当時の子供たちには大受けした)物語と、 それらを漠然と知っている人の先入観を覆すトピック満載の読書ガイド。

 伊集院さんとそれぞれの本の専門家(長谷川櫂氏、武田将明氏、和田忠彦氏)との対談によって各章は進行。 番組収録後にあらためて本を読んだ伊集院さんが、番組中で語られた「名著」の深い部分を踏まえつつ各氏と対話する。 読みどころをあらかじめ決めていることもあって、軽快な語り口、読み口が楽しめる。 伊集院さん自身の体験をもって共感する部分には、(亭主を含めた)ラジオファンならばよく知るエピソードもあって、思わず「ああ」と思ってしまうところもしばしば。 とはいえ必ずしも楽しいエピソードばかりではなく、「名著」に隠された著者の様々な思い、悲しみや複雑な感情が、伊集院さんの原体験と深い部分で繋がっているようにも感じられる。 「名著」を深く読み込むことは、読み手が自身の心の内に深く入り込むことでもある。ペイパーバックをふんふんと気軽に読み捨てる、そんな感覚とは正反対の深い読書体験をダイジェストに楽しめるのが本書の醍醐味といえるだろう。

 なお本書の執筆中に伊集院さんの師匠である六代目三遊亭円楽さんが他界、悲しみのあまり放浪の旅にでた伊集院さんを再起させるきっかけとなったのが、旅先で偶然であった松尾芭蕉の歌碑だった、とのこと。

「つかもうごけ我泣声は秋の風(芭蕉)」

 旅の途中、芭蕉が訪ねる予定であった友人・一笑がすでに亡くなっていたという事実に悲しみを極めた芭蕉の慟哭が、師匠を亡くした悲しみと重なったのだという。(2023.04.27)

「ピエール瀧の23区23時2020-2022(ピエール瀧、産業編集センター)」

 2012年に刊行され好評を博した「ピエール瀧の23区23時」の第2弾。深夜の都内をピエール瀧氏がそぞろ歩く企画が10年ぶりに復活、コロナ感染防止に留意しつつ東京23区を踏破した記録を収録する。

 第1弾と同じくルールは「23時に写真を撮る」「100円自動販売機のジュースを飲む」の二つ。 ときに飲食店に入ったり、ときにゲスト(案内人)を伴って区内の名所に入ったりと様々なアプローチで23区の深い部分を掘り起こしている。 区の名所旧跡やランドスケープから歴史を感じ、地元の劇団スタジオやマンモス団地の住民から生活を感じる。「土地」から「人」、「過去」から「現在」までその視点は幅広い。 マンネリ化を避ける意図もあるのだろうが、様々な視点から東京の「今」を切り取る目論見は見事成功している、といえる。

 もちろん、読み手によって刺さる回、刺さらない回はあるだろう。 亭主の場合、macht inc..(現在電気グルーヴが所属するマネジメント事務所)の社長・松坂俊介氏(サンちゃん)の故郷、江戸川区小岩を再訪する回が非常に印象的だった。 30年ぶりに故郷に訪れたサンちゃんが見た小岩は意外にも昔の雰囲気を保っていたそう。懐かしさと同時に古い記憶が次々と溢れる様は読んでいて心地よく、「いいなあ」と何度も嘆息してしまった。 地方では閉店が続くCD店も小岩ではしっかり生き残っているのがうらやましい。 サンちゃんとご家族が住んでいた戸建て住宅(現在はご家族は千葉に引っ越しているのだそう)もしっかり残っていて、今も別の方が住んでいる、という下りもじわりとくる。

 一方で刺さらない回、というのもある。たとえば深夜の練馬区・石神井公園で虫を探すという回は、別に練馬区ではなくとも良かったように思う。 見つかる虫がゴキブリばかり、というのも気に入らない(亭主はゴキブリが大の苦手なのだ)。 石神井公園=練馬区であるとは限らないことは本文中にもあったがもうちょい何かこう、歴史であるとか生活であるとかが感じられると良かった。

 全23回、あしかけ3年におよぶ徘徊記は600ページにも及ぶ大ボリューム。ただし写真多め、口語・対談形式ということで気軽に読むことができた。もしかしたら第3弾もあるのかもしれない(2023.04.25)

「つげ義春流れ雲旅(つげ義春、大崎紀夫、北井一夫、朝日新聞出版)」

 1937年東京生まれ。17歳で漫画家デビュー、以降「ねじ式」や「紅い花」などの作品を発表し「つげブーム」を巻き起こしたつげ義春氏が、1960〜70年代に詩人の大崎紀夫氏、写真家の北井一夫氏とともに日本を巡った旅行エッセイ集。 オリジナルは1969〜71年刊行の写真雑誌「アサヒグラフ」連載の記事をまとめたもので1971年刊行。 再集成となる本書は、アサヒグラフの記事に加え1973〜75年の「グラフィケーション」誌等の記事、最近収録された鼎談を追加した「完全版」とのことである。2023年1月刊。

 第二次大戦からの完全復興を国内外に高らかに宣言した「大阪万博」に沸く日本。経済の発展とともに国民の生活は変貌を遂げた。 当時の国鉄による「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンが国内に空前の旅行ブームを巻き起こし、多くの国民が日本各地へとこぞって旅をした時代がかつてあった。

 一方、旅行好きで知られたつげ氏は漫画雑誌「ガロ」誌上にて「長八の宿(1968年)」「ほんやら洞のべんさん(1968年)」「やなぎ屋主人(1970年)」「リアリズムの宿(1973年)」などを発表、 旅をテーマとした「旅もの」と呼ばれる漫画を発表していて、図らずもつげ氏が旅行ブームを、また旅行ブームがつげ氏を後押ししていた、そんな時代であった。 ただしつげ氏、大崎氏、そして北井氏によるアサヒグラフの企画は、世間のうわついた旅行ブームとはまったく逆を行く「リアリズム」志向、都会人が足を運ばない秘境やへき地を訪れる、というもの。 電車はもちろん車すらも入ることができない奥のまた奥地、電気もガスもない暮らし、土壁と藁ぶき屋根、素朴な表情の子供たち、湯治場に集う老人たち、信仰、貧困などなど、 この世の春を謳歌する文明人には想像もできないほど現代からかけはなれた田舎暮らしが赤裸々に描かれている。 その光景は明治初期、開国間もない北関東・東北・北海道を一人旅した女性旅行家イザベラ・バードの「日本奥地紀行」に書かれた日本の原風景と地続きである一方、その端々には当時の文化も入り混じっている。 つげ氏と大崎氏による旅行記、北井氏とつげ氏による写真、あるいはつげ氏による口絵が、かつてあった日本の「リアリズム」をありありと感じさせてくれる。

 旅行記は下北半島、東北、北陸、四国、九州(国東半島、福岡県)に加え、新たに長野県(秋葉街道)、山形県(最上川)を収録。さらに対談記事も2本が収録されているなどなかなかのボリューム。 特に2本目の対談は本当に最近収録されたもので、フランスの芸術祭に招かれたあとのつげ氏の近況なども語られている。 つげ氏による徹底的に書き込まれた挿絵、失われて久しい庶民の生活をモノクロームで(というよりも黒く)切り取った写真、そして旅の顛末をリアルに描き出した旅行記と、どれも迫力があり読み応えありのオススメ本(2023.03.25)

「トーラスの炎―グイン・サーガ148―(五代ゆう、ハヤカワ文庫)」

群像大河ファンタジー「グイン・サーガ」最新刊。 作者の栗本薫氏が逝去されて以降、五代ゆう氏、宵野ゆめ氏の二人によって書き継がれてきたシリーズの最新作となる。 現在は五代ゆう氏が主に執筆を担当。中原と呼ばれる架空の世界を舞台に豹頭王グインら英雄たちの活躍を描く。

 前巻「闇中の星」からずいぶん間が空いての新刊。 あとがきによれば執筆途中で筆が全く進まなくなり、書いたり消したり、悩んでいるうちに時間だけが過ぎていったのだという。 一部には五代氏の体調不良説などもあっただけに、無事に続巻が出版された、というのは喜ばしい限り。 次巻のタイトルも決まっている。グイン・サーガが再び読めることに素直に感謝したい。

 で、今回の内容。

 モンゴール公女アムネリスの遺児「ドリアン」を王に擁立し、ゴーラからの独立を画策していた旧モンゴール勢力は、モンゴール領内の反乱分子をとりまとめ、ついに領都・トーラスで反乱の狼煙を上げた。 ところが、ドリアン王子はすでに騎士アストリアスとともに姿を消し、偽物の王子で事態の収拾を図ろうとする反乱軍の気勢はいっかな上がらない。 モンゴール独立に激怒したイシュトヴァーンは、遠征先のパロからゴーラの都イシュタールへととって返し、ゴーラの大軍勢を率いてトーラスへと進軍を開始。 かくしてトーラスは再び戦火に見舞われる。

 本巻では主にイシュトヴァーンのトーラス遠征、そして反乱軍との激突が描かれる。 おおかたの予想通り(?)イシュトヴァーンの鬼神の如き戦いぶりにトーラスは完膚なきまでに叩きのめされるのだが、 パロ遠征中、父親同然であったゴーラ宰相カメロンに手をかけたイシュトヴァーンの動揺は凄まじく、彼の惑乱がもたらす戦乱の行方、が本巻の読みどころである。

 一方、後半は舞台を沿海州ヴァラキア、北の大国ケイロニアに移す。 ヴァラキアでは、カメロンの仇イシュトヴァーンを討つべくパロ遠征の準備を進めるドライドン騎士団、またケイロニアではパロから帰還したグインの様子が描かれる。 次巻以降への橋渡し、といったところか、凄惨を極めたトーラスに比べてまだまだ穏やかなこれら国々であるが、それぞれに不穏分子や不安の種があって、これが今後どのように展開していくかがもう一つの読みどころ。

 現在は各国の注目が、竜王ヤンダル・ゾッグによって魔都となったパロの首都クリスタル、まだ理由は不明ながらも黄泉の世界から復活したアルド・ナリスに集まっており、 次巻以降はパロが物語の中心になっていくと予想される―――が、竜頭の怪物が跋扈し、強大な魔力を振るうヤンダル・ゾッグやら、 なにやら冥い陰謀を企むアルド・ナリスやらとヤバさ満載のクリスタルを舞台にするのはどうにも不安で、作者でもないのにさてどうやってクリスタルの脅威を削ごうか、などと考えては心配になっている。 竜王であり魔王でもあるヤンダルの強大なパワーに立ち向かえるのが唯一グインのみといった状態で、不用意に動いても犠牲者は増えるばかり。 グインがケイロニアにあって動かない限りは、事態はますます混迷を深めていくだろう(2023.02.08)

「イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む(宮本常一、平凡社ライブラリー)」

 英国の女性旅行家・探検家のイザベラ・バードが、開国間もない日本の東北・北海道を旅した歴史的紀行文「日本奥地紀行」を、民俗学者の宮本常一氏が読み解いた書。 1984年、未來社より「旅人たちの歴史」シリーズの第3巻として刊行され、2002年に平凡社ライブラリー《offシリーズ》として集成された。

 イザベラ・バード。旅行家としてアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ諸島など世界の様々な地域を訪れ、多くの旅行記を残したことで知られる19世紀の大旅行家である。 女性一人で各地を旅するその行動力は19世紀という時代にあってまさに「破格」であり、異国の女性の視点から描かれたかつての日本の姿は、史料としても「別格」の価値を持つ。 本書はそんな「破格」で「別格」な名著を、日本を代表する民俗学者である宮本氏が注釈することで、当時の日本の様子をより生々しく描き出すとともに、 (かつては誰もが知っていたはずなのに)忘れられてしまっていた事実を赤裸々に暴き出す。

 そもそも「旅人たちの歴史」シリーズは、宮本氏が日本観光文化研究所の所長であった頃の講読会の内容とのこと。 昭和49年から54年まで、毎月1回開催されていたもので、「日本奥地紀行」を扱う本書の部分は昭和51年から52年までの全7回を書き取ったもの。 イザベラ・バードの視点に民俗学者である宮本氏の解説を添えることで、彼女の東京〜北関東〜東北〜北海道までののべ1200マイルという大旅行を、日本の(それもほとんど語られることのなかった日本奥地の)民俗史へと転写する。 英国女性が見た不潔で、病気がちで、しかし誠実で物静かな日本人の姿は、宮本氏をも含めたかつての日本人の姿でもある。 旅行記の物見遊山から、自らの過去を垣間見る旅へと見方を変える大転換。本書の醍醐味はそんな視点の大転換にあるといってよいだろう。 文明開化によって華やかなりし東京と、まだ江戸時代の生活が残る地方の貧しい暮らしの対比。虱や蚤がたかり、風呂に入るという習慣がなく、日々皮膚病や性病に苦しむ地方の人々。 そしてアイヌ民族の生活が色濃く残る北海道の土地。現在(2023年)からたかだか150年前、昭和51年当時から100年前のことだというのに、日本人はどうしてこんなにまで忘れてしまっているのだろう(2023.01.31)