読タイトル
  
2020-29
<<2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030>>

"Love Together Yukihiro Takahashi 50th Anniversary/ Yukihiro Takahashi, Kadokawa"

 1972年、ドラマーとしてサディスティック・ミカ・バンドに加入。 以降Yellow Magic Orchestra, The Beatniks, Pulse, Sketch Show, Pupa, Metafiveなど様々なバンド/ユニットで活動する高橋幸宏さんの、音楽活動50周年を記念して企画されたインタビュー集。2022年9月刊。

 音楽家、ファッション・デザイナー、プロデューサーなど様々な方面で活躍、私生活では趣味の釣りなども嗜む幸宏さん。 その交友関係から49人+1匹のインタビューをまとめたものが本書となる。 インタビューの形式は様々で、直接インタビューしたもの、メールでのアンケート、また過去の雑誌記事からの再録、幸宏さんとの対談などなど、ただし記事の内容は非常に粒がそろっていて、 どの記事も一冊の本としてまとめるに「ほどよい」分量と質となっている。おっと、+1匹というのは幸宏さんが2021年に家族に加えた愛犬のパスカルくん(ミニチュアプードル)のことで、本書の端々に愛らしい姿を見せてくれる。

 一方、インタビューを受けたニンゲンとしては、細野さん、坂本さん(お二人とも幸宏さんとの対談形式)のほか、小原礼さんや加藤和彦さんなど古くからの音楽仲間、高野寛さんやテイ・トウワさん、 砂原良徳さんなどYMOエイジのみなさん、小山田圭吾さんや原田知世さん、のんさんなど最近のユニット/音楽活動で知り合った方々、 山本耀司さんや大林宣彦さん、三宅裕司さん、村井邦彦さんなど幅広いジャンルの方々にお話を聴いていて、幸宏さんの交友関係、仕事の幅広さが伺える。 インタビューを受けた方が異口同音に語るのは、幸宏さんのおしゃれに対するこだわりと、誰とでも優しく接する暖かい人柄なのだけれど、エピソードの端々から垣間見える幸宏さんのお茶目な一面、 かわいらしい一面などがちょっとうれしい。いずれも幸宏さんの熱狂的なファンであり、読み手もまた幸宏さんのファンであろうから、最高の読書タイムになることは間違いない。

 本書にはインタビューに加えて膨大な幸宏さんのポートレート、生まれてから現在に至るまでのバイオグラフィーなども収録されていてまさに「集大成」といった感じなのだけれど、 ファンとしてはここで集大成となってしまっては困るというか、早すぎるというか複雑な心境。 今年70歳になるというけれど、さらに活躍していただいて、ここからもう一冊「集大成」をリリースしてもらいたいという気持ちでいっぱいである。(2022.12.07)

「電気グルーヴのメロン牧場〜花嫁は死神7〜(電気グルーヴ、ロッキング・オン)」

 2019年に結成30周年を迎えた電気グルーヴが、ロッキング・オン・ジャパン誌で長寿連載中の語り下ろしコーナー「電気グルーヴのメロン牧場」をまとめた本。 1997年に連載を開始、現在まで7冊を数える人気コーナーは、「立ち読み推奨」などと云われるほど本誌以上に人気があり、おおよそロッキング・オンとは関係なさそうな層にまで読者がいることで知られている。 聴き手は本誌編集長の山崎洋一郎氏。もうすっかりいい年になった卓球さんと瀧さんの暴走トークに振り回されつつまったりと立ち回る姿が25年も続いている、あたりも人気の理由だろうか。

 そんなこんなで7冊目。今回は瀧さんの薬物使用での逮捕、出所した顛末、その際の卓球さんの対応、 さらにはSony Musicとの契約が解除となり、電気自身によるマネージメント会社macht Inc.を立ち上げた経緯などが語られる。 特に出色は瀧さんの逮捕から釈放までの経緯、取調官や刑務官とのやりとりに関するエピソードだろうか。 特別扱いはできないものの、取調官や刑務官の人間味に溢れた対応は、7巻を数える本シリーズにおいても特に心温まる。 女性誌やニュースサイトなどでスキャンダラスに報じられていたのとまったく異なる内容に、溜飲を下げたファンも多かったのではなかろうか。

 さらに、瀧さん逮捕の影響が自らの身にも及んだ卓球さんの行動、当時奇妙ともとられた行動の意味を知るとき、 卓球さんの(なかば本能ともいえる)本質を見抜く直観力、電気グルーヴと瀧さんに対する思いの深さをあらためて感じることになるだろう。 毎回卓球さんと瀧さんの奔放ぶりを楽しんでいる読者たちにとって7冊目は特別な巻、そして電気グルーヴにとっても転換点となる巻。 なお「メロン牧場」は本巻で終了、次回からは「シン・メロン」になるという。果たしてシン・メロンで続巻となるか、またぞろメロン牧場に戻るかは定かではないが、 とりあえずロッキング・オンでのコーナーは続くようである。(2022.11.29)

「貸本屋のマンガの棚(高野慎三、ちくま文庫)」

 マンガ雑誌「ガロ」の編集を経て北冬書房を主宰。1999年からは貸本マンガ史研究会を創立する高野氏が、2016年11月論創社より出版した「貸本マンガと戦後の風景」を改題・文庫化したのが本書。 戦後のマンガ史を語る上で避けては通れない「貸本マンガ」の文化、白土三平や水木しげる、つげ義春といった日本漫画史を代表する作家が多く執筆した貸本マンガの世界を俯瞰・解説・論考している。 2022年8月刊行。

 そもそもは研究会誌「貸本マンガ史研究」の記事、「まんだらけZENBU」の連載記事をまとめたもの。 本書によれば、貸本マンガは1953年に登場、1967〜8年に消滅したとのことで、第2次世界大戦以降、高度経済成長期を迎えるまでのわずかな時間、少年少女や若者の娯楽を担っていた。 少年向けであれば戦記、忍者、SF、探偵モノなど、少女向けであれば悲劇や親子の愛情に関する分野が多かったそう。 先に述べた白土氏、水木氏、つげ氏のほか、さいとうたかを氏や池上遼一氏ら現代においてもビッグ・ネームと呼ぶにふさわしい作家が執筆していたものの、当時は悪書と批判されたようである。 本書では貸本マンガの歴史を誕生から衰退まで4期に分け、それぞれの時期で代表的なジャンルや作家などを挙げて解説する。 また戦後の文化史、当時の町並と貸本屋の様子、貸本票(貸し借りした履歴が記載してある)の実際などについても章立てしていて、本書を通して「貸本マンガ」の時代を一望する内容となっている。

 亭主自身は貸本マンガの時代を体験していない上に、貸本マンガの作品や作家についても(ビッグ・ネームの漫画家以外は)ほとんど知らないーーーのだけれど、全編にわたって興味深く、また親近感を持って読むことができた。 貸本マンガの残滓が、亭主の子供時代にはまだまだ残っていたこともあるだろうか。 中高生の頃、地元の古本屋の片隅に置かれていた「古びた」「彩色の濃い」マンガ雑誌、あれが貸本マンガ(の売れ残り)だったのかもしれないなどと考えると、必ずしも遠い昔の話でもないように思えてくる。 亭主は特につげ義春氏の作品を長くフォローしていて、本書もまたつげ氏の作品をより楽しむための副読本、的な位置づけで買ってみたのだが、 読んでみるとそのコアな世界、特に亭主の学生時代から遡ること10数年前にあった「昏い」世界に衝撃を受け、読書中も、また読了後もなかなか動悸が収まらなかった。 いやもちろん「昏い」世界という感想が亭主の勝手な偏見、知らない故の恐怖心であることは充分に理解しているのだけれどーーー。

 各記事はページにして6ページほど、長くもなく短くもなくの程良い分量で、様々な角度から貸本マンガの歴史を考察している。 現代日本から失われた貸本マンガの世界と、遠く霧の向こうへと追いやられた日本の原風景に思いを巡らせつつ、どきどきしながら読みたい(2022.11.04)

「終活中毒(秋吉理香子、実業之日本社)」

 2008年「雪の花」で第3回Yahoo!Japan文学賞を受賞。翌年「雪の花」を含む短編集で作家デビュー、以降「暗黒女子」「聖母」「絶対正義」「婚活中毒」などの作品を次々と発表する秋吉氏の最新作。 2021年〜2022年にWebジェイノベルで配信された4本の中編小説を書籍化したものが本作となる。「終活」をテーマに、死に臨んだ人々が織りなす人間模様を軽いタッチで描く。2022年8月刊行。

 4人の主人公の「終活」の顛末が描かれた本作。 余命幾ばくもない資産家の妻に寄り添う詐欺師の男との駆け引きを書いた「SDG'sな終活」、妻の死をきっかけに、戻ってきた息子とともに身辺整理を始める「最後の終活」、 ライバルであった女流小説家との急逝から人生が代わり始める「小説家の終活」、そして死を悟ったお笑い芸人が自らの命を懸けてお笑いグランプリに挑む「お笑いの死神」。 重いテーマではありつつも、秋吉氏による軽妙な文体と、深刻になりすぎない構成が読者を作品世界へとのめり込ませてくれる。 ミステリ、サスペンスあるいはちょっとしたホラーの要素が盛り込まれているが、中編ということもあって伏線回収もシンプル、気軽に読めるのが良い。 必ずしもハッピーエンドとは限らないものの、後味が良いのも本作の特徴、ちょっと張りつめた気分が最後のページに解放されて、ほっとした気分になる。

 本書は妻が某オンラインセミナーでおすすめされたもので、妻から「これおもしろいよ」とすすめられたものだが、確かに亭主も誰かに勧めたくなるから不思議だ。 なお秋吉氏は本書の前に「婚活中毒」も上梓している。「終活中毒」が気に入った妻、さっそく「婚活中毒」も読んでいる。そのうち亭主におすすめが回ってくることだろう。

 大作、重たい作品が多い亭主の読書体験において、気軽に読めて楽しい作品集。亭主もだれかに「これおもしろいよ」と勧めてみたくてここにテキストをしたためている(2022.08.18)

「つげ義春・名作原画とフランス紀行(つげ義春・つげ正助・浅川満寛、とんぼの本|新潮社)」

 1954年に漫画家デビュー、1960〜70年代の「月刊漫画ガロ」に掲載された作品群をきっかけに「つげブーム」を起こした漫画家、つげ義春氏。 2020年にフランス・アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞を受賞、2022年には日本芸術院会員に就任するなど、国内外で評価がいよいよ高まる氏が、アングレーム国際漫画祭出席のための(生涯初となる)海外渡航をまとめたのが本書となる。 フランス行には「ガロ」でつげ氏を担当した元編集者の浅川満寛氏、そして実子でつげ氏のマネージメントを(ほぼボランティアで)担当するつげ正助氏が同行。本書では彼らとの共著となっている。2022年6月刊。

 内容としては、2019年に英語訳・フランス語訳が決定したつげ作品にちなみフランス「ZOOM JAPON」誌(日本の情報を発信する月刊のフリーペーパー)でのインタビュー記事の邦訳、 浅川氏のパリ・アングレーム同行記、つげ正助氏へのインタビュー、そして帰国後のつげ氏へのインタビュー。さらにアングレームに出展された作品を含むつげ作品の原画7編を収録している。

 アングレーム国際漫画祭での受賞式に出席することとなったつげ氏の旅行記。 会場には氏の原画が展示され、また氏を慕う多くの漫画ファンや漫画家が集うとあって、氏の出席には大きな期待がかかっていたそうであるが、そもそもつげ氏はフランス行きに乗り気ではなかったらしい。 2017年に日本漫画家協会賞大賞を受賞するも、授賞式当日に失踪したことがあっただけに、関係者も相当に気を使ったと浅川氏の「同行記」にある。 行きの羽田空港からすでに「帰りたい」を口にし、現地でも「帰りたい」「疲れた」を連発したそう。また現地の食事が口にあわず食べ物をほとんど取らなかったなど、82歳での初海外はかなりご負担だったようである。

 一方、現地に行けば授賞式で参列者たちににこやかに手を振り、またファンのサインの求めに気軽に応じるなど楽しむ場面もすくなからずあったとのこと。 芸術と文化の国・フランスへの旅が氏の目にどのように映ったのか。インタビューからはそれほど良い印象もなかったようであるが、果たして実際のところはどうだったのだろうか。

 なお原画はつげブームの発端となった作品「沼」、そして「ほんやら洞のべんさん」「長八の宿」「もっきり屋の少女」「李さん一家」「やなぎ屋主人」「海辺の叙景」の合計7編。 マンガ原稿を直接カラー印刷することで、名作をより生々しく、リアルに堪能することができる。写植は当時のものをそのまま用い、雑誌掲載時と単行本化時で変更された部分には脚注を置くなど解説も充実している。

 思わず息を呑んでしまう原画の迫力、亭主はなかでも「長八の宿」のラストに「デーン」と登場する真っ黒な富士山の重量感、存在感に感銘を受けた(2022.08.18)

「ゴジラ・自衛隊決戦史―われ、ゴジラと戦えり(藤川裕也、光人社)」

 特撮・アニメ・フィギュア・オーディオなど多彩な分野で執筆活動を展開。 仮面ライダーやウルトラマン関係の雑誌記事執筆がことに有名な藤川裕也氏初となる単著。 昭和29年発表の怪獣映画「ゴジラ」に始まり、平成まで至る「ゴジラ」映画の系譜を、日本を襲う様々な怪獣と果敢に戦う自衛隊の視点から考察した作品が本書となる。2003年刊。

 なお藤川氏は2017年10月8日に脳卒中で倒れられたのち、意識不明のまま10月28日に逝去している。 ネットでは特にフィギュア・オーディオ関係で活躍され、巨大掲示板2ちゃんねる、ならびにしたらば掲示板の1000ZXLちゃんねるでは「カンチレバー細すぎ!」あるいは「CH!」のハンドルネームで活動されていた。 亭主もずいぶんお世話になり、廃墟関係、あるいはオーディオ関係ではあちこちご一緒させていただいたほかお宅にも何度も訪問している。

 藤川氏の単著にして代表作、そして最後の作品となった本書。 東宝怪獣映画「ゴジラ」シリーズを、「ゴジラ」から「メカゴジラの逆襲」までの昭和シリーズ(18作品)、「ゴジラ(84)」から「ゴジラVSデストロイア」までの平成VSシリーズ(7作品)、 「ゴジラx2020」から「ゴジラxモスラxメカゴジラ 東京SOS」までを新世紀シリーズ(5作品)と分類し、各シリーズに含まれるゴジラ作品(および自衛隊が活躍する関連作品)のあらすじを、自衛隊の視点から描いている。 自衛隊の視点だけでに非常に冷静に、人間ドラマなどは最小限に解説しているあたりが本書の最大の特徴である。

 興味深いのは最初の「ゴジラ」において自衛隊は「海上保安隊」という現実の組織と「防衛隊」という架空の組織として描かれており、ゴジラの海上からの侵攻は現実の「海上保安隊」が対応、 上陸してからは現実の「陸上自衛隊」ではなく「防衛隊」が対応する。 藤川氏は自衛隊という名称を使わなかった理由として戦後まもなくの日本において、破壊兵器・攻撃兵器を保有する「軍隊」を自衛隊と呼ぶのは、社会的に、また国際的にふさわしくないと考えたのだろうと考察する。 以降、本書では自衛隊の活躍、様々な兵器の導入や作戦などを、発表された時代の社会情勢や科学技術の発達度合いを絡めてきわめてシリアルに解説している。 このような独特の切り口でまとめられた考察本はこれ以前も、またこれ以降も発表されていない。

 また本書のもう一つの特徴は、作中で扱われている様々な事柄を「元自衛官」の視点から検証している点だろう。 本書には幹部クラスと思われる数名の元自衛官がコメントを寄せ、たとえば作戦の妥当性であるとか、所属をまたいだ行動の是非などについて意見を述べている。 自衛隊としてありそうなこと、ありえないことをはっきりと、またそっけない口調(文体)で述べる様は、いかにも「公務員」的な対応という感じだが、 彼らもまた対応するゴジラ作品を見ているようでどこか「マニア」的な雰囲気が漂うあたりが面白い。

 なお本文中には映画のポスターのほか、藤川氏がコレクションしたと思われる各種イラスト、映画のスクリーンショットなどがふんだんに使われており (キングコング対ゴジラのキングコングに関してはさすがにユニバーサルの許可がおりなかったようだが)ビジュアル・マガジンとして楽しむこともできる。

 亭主は残念ながらゴジラにも、また特撮にもまったく知識がなく、本書もまた純粋に楽しみとして読んだのだけれど、読んでいる間ずっと生前の藤川氏の姿や語り口が思い出されていわゆる「読書」とはまた違った読後感を味わった(2022.07.12)

「昭和50年男 2022年7月号(クレタパブリッシング)」

 隔月発売のムック「昭和50年男」で1980〜90年代のラジオ番組を特集している、とのことで、久しぶりにリアル店舗(書店)で購入した。 表紙は伊集院さん、ピンクバックに氏の顔がいくつもコラージュされた装丁がなんともレトロで微笑ましい。

 ぱらぱらとページをめくると、当時人気だったラジオパーソナリティたち(たとえば伊集院さんや岸谷さん、あと電気グルーヴとか)のインタビューがぎっしり詰め込まれている。 当時の制作秘話なども書かれていて、放送史に残る重要証言になりそうなものもちらほら、という感じであった。 亭主がラジオに夢中だったのは、彼らよりも少し前の時代(亭主がよく聴いていたのは「夜はともだち」「ヤングパラダイス」「パノラマワイド」「谷山浩子のオールナイト」あたりまでだ)だったのだけれど、 平日夜のAMラジオの空気感は亭主が当時感じた「それ」だった。

 今はRadikoを使えば深夜番組も帯番組も好きな時間、好きな場所で聴くことができるが、当時はせいぜいラジカセで録音してウォークマンで聴くことしかできなかった(そのウォークマンもSONYのではなかったりする)。 おまけに亭主が学生時代を過ごした長野県は山がちで電波の入りが悪く、いいところになるとモスクワ放送が割り込んできた。 夜が明けるほどにどんどんと電波が悪くなるし、実家の給湯器のスパークプラグが点火するたびに盛大にノイズが入ったりもした。

 当時を思うと、相当不遇な聴取環境だったが、それでもラジオは友達であった。 「昭和50年男」を読んでいたら「パーソナリティーとリスナーが、ラジオをまたいで1対1のコミュニケーションをしている」みたいなくだりがあって、うんうんそうだったよね、と妙に納得。 いまの世代にこの感覚が分かってもらえるだろうか。1対1のライブといったら良いだろうか。少なくとも同世代とはこれをネタにうまい酒が飲めそうだ。

 亭主の若かった頃、「夜」は暗かった。テレビは放送を終了し、コンビニもファストフードも終夜営業しているところは少なかった。 いや、そもそも「夜」に外を出歩くこと自体、不良のやることであった。すべての生物が眠りにつき、息を潜める特別な時間帯。その中でただ一人起きていること、それ自体が一種の冒険だったのだなあと、改めて気付かされた。

 いまでも飲み物を買いに、深夜にふらりとでかけることがある。静まりかえった住宅街をぺたぺたと歩いていると、浪人時代、松本の学生寮を抜け出して近所の牛乳販売所の前まで飲み物を買いにいったことを思い出す。 たしか不二家のレモンスカッシュを買いに行った筈だったが、コインを入れて出てきたモノは果たしてレモンスカッシュだっただろうか。 当時店の前の自販機のことを仲間内で「どきどき自動販売機」などと呼んでいて、何が出てくるか予想が付かなかった記憶があるからだ。

 なお、本来「読」では雑誌の類はレビューしないのだけれど、今回は特別。雑誌は基本読み捨てなのだが、今号は永久保存版になりそうである(2022.07.12)

「三体III 死神永生(上/下)(劉慈欣、早川書房)」

 中国のみならず全世界で大きな話題を呼び、SFの歴史を書き換えた、とも評されたSF大作「三体」シリーズ最終作。 三つの恒星を持つ惑星からの侵略者「三体文明」と地球文明の攻防を描く。 作者の劉慈欣(リウ・ツーシン)氏は中国は山西省出身。エンジニアとして働く傍ら「三体」「黒暗森林」そして「死神永生」の三部作を書き上げた。 英語圏ほか多数言語に翻訳され、オバマ前大統領もまた本シリーズの愛読者であるという。なお「三体」は2015年にSF最大の賞であるヒューゴー賞を、また本作は2017年にローカス賞SF長編部門賞を受賞している。

 三つの恒星によって不安定な惑星軌道を持ち、苛烈な気象条件のなか絶滅と繁栄を繰り返す「三体文明」。 幾度とない文明退行を乗り越えて恒星間航行技術を獲得した彼らが目指すは、文化大革命によって両親を殺され、また自身の境遇に絶望を感じていた中国人科学者・葉文潔によって宇宙座標が明らかとなった太陽系・地球だった(以上「三体」)。 程なくして送り込まれた素粒子型コンピュータ「智子(ソフォン)」によって量子実験を阻まれ、量子通信により情報が三体文明へと筒抜けとなった地球では、三体文明に対抗するための最後の手段「面壁計画」を発動する。 あらゆる情報が三体文明へと送信されるなか、唯一人間の頭の中だけは覗き視ることができないことを利用して「面壁者」と呼ばれる知者が様々な対抗策を巡らすものの、三体側の思想に共鳴する人類によって次々と計画が暴かれていく。 ただ一人残った面壁者、羅輯(ルオ・ジー)は三体と地球を取り巻く宇宙の真実「黒暗森林」にたどり着くことで三体に対して対等となる取引をしかけ、ついには智子らを地球から撤退させることに成功する(以上「黒暗森林」)。

 最終巻となる本作では、地球文明が三体文明と友好関係を結び、さらなる発展を遂げるシーンからスタートする。 かつて地球からの情報を三体世界へと送っていた「智子」は和服姿のアンドロイドで友好大使の「智子(ともこ)」としてとして活動していた。

 一方、「面壁計画」が進行する裏で、地球文明では全く独立したプロジェクト「階梯計画」が進められていた。 三体文明の侵攻を止めるための「面壁計画」に対して、直接人類が三体文明へと殴り込みをかける「階梯計画」。 だが生身の人間を亜光速で三体文明へ送り届けることには技術的な困難が伴う。数々の妥協の末に残った案、それは人間の脳を冷凍し、三体文明へと送りつけるというものだった。

 これまでにも様々なアイデアをふんだんに投入し、読者を驚かせてきた「三体」シリーズ、本作においても驚天動地の仕掛けがつぎつぎと読者の眼前に開陳される。 三体文明との交流によってもたらされた技術を用いた未来の生活にはじまり、恒星間航行システム、スペースコロニー、太陽系偏縁宙域で遭遇した高次元文明とのコンタクトなどなど、 その範囲はライフサイエンスからスペースオペラまで幅広く、また出し惜しみというものががない。 物語は羅輯の後任として三体世界との均衡を維持する「執剣者」の女性・程心の視点で展開し、程心が冷凍睡眠を繰り返すことでどんどんと時代が進行する。 その時どきで様々な危機に直面する人類、そのなかで翻弄される人々の姿などが生々しく描かれる一方で、新たな技術と発想力とで乗り越える人類のしぶとさが印象的である。 後半にゆくほど物語のスケールは拡大し、「三体」シリーズのグランド・フィナーレにふさわしい壮大な物語へと発展していくのだがーーーそれは読んでのお楽しみ。

 興味深いのは本作が「程心」という女性を中心とした「セカイ系」SFとしても読める点、ハードSFながらもどこかロマンティックな世界観を持つ点だろうか。 いわゆる「大作」の読後感とは少し異なる、甘酸っぱさが感じられる。 程心の女性的な心の動きが物語の重大局面を左右することもあって、マッシブな内容ながらも物語の骨格は実はかなり繊細。 薄氷の上を歩くかのような展開にハラハラしつつ、セカイの行く末に思いをいたす、そんな楽しみかたもできそうだ(2022.06.22)

「夢幻花(東野圭吾、PHP文芸文庫)」

 ガリレオ・シリーズ、加賀恭一郎シリーズ、マスカレードシリーズなど代表作多数。ミステリ作家・東野圭吾氏が、2013年にPHP研究所より発表したミステリ長編。 人気インディーズ・バンドのメンバーの自殺、独居老人が被害者となった強盗殺人事件など、無関係と思われた事件がそれぞれに関係しつつ一つの大きな謎へと発展していく様を、様々な人々が追いかける群像推理小説。 2016年文庫化、2020年に第10刷を重ねている。

 植物栽培を余生の楽しみとしていた老人・秋山周治が、自宅で何者かに殺された。第一発見者となった秋山の孫娘・梨乃は、殺害現場から消えたと思われる「黄色い花の鉢植え」の行方を、 偶然知り合った大学院生・蒲生蒼太とともに追い始める。一方、秋山殺害事件の捜査はいっこうに進展せず、捜査本部には手詰まりの雰囲気さえ漂っていた。 ただ一人、梨乃からの「鉢植え」の通報に違和感を感じていた刑事・早瀬だは、捜査本部の方針とは独自に鉢植えの行方を追い始めるが、事件の背後には政府関係者とおぼしき人物の陰がちらついていた・・・。

 妻からのおすすめで本書を手に取った亭主。東野圭吾の作品はこれまでにも何作か読んでいたし、「東野ミステリ」として頻繁に映画化・テレビドラマ化されていたものを観てきたので、 たぶんこれも面白いのだろうな、という漠然とした感想をもってページをめくった。読んでみると案の定これが爆裂に面白く、読み終えたのち、しばしその余韻に放心状態となるほどであった。 特に本作の魅力は、様々な立場の人間が事件にかかわり、それぞれの目論見をもって事件の真相へと肉薄していく様で、「群像」推理小説、という言葉がしっくりくる。 亭主はそれほど東野ミステリを読み込んでこなかったためこういう展開は非常に新鮮で、爽やかな読後感を味わった。 妻は東野圭吾の作品を数多く読んだようなのでいずれ本書に対する彼女の感想を聴いてみたいところだ(2022.04.25)

「細野晴臣 夢十夜(朝吹真理子・リリー・フランキー・塙宣之、KADOKAWA)」

 Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載されたエッセイ「夢、それはドリーム・・・細野晴臣夢日記」の内容に、3人の作家によるストーリー10篇を加えたエッセイ/短編小説集。2022年3月刊。

 「夢を見た・・・」から始まる連載エッセイ。細野さんの子供時代やアーティスト活動など、様々な心象風景が夢として、テキストとして表現されている。 夢、ということで欲望や恐怖、あるいは無邪気さなどがダイレクトに描かれる一方で、細野さんによる軽妙な語り口、コメディを思わせる筆致にほっとさせられる。 細野さんの楽曲「POMPOM蒸気」に代表される「おっちゃんのリズム」は本エッセイでも健在。スラップスティックな状況を(細野さん自身の夢なのに)引きで眺めている。

 一方、朝吹真理子氏、リリー・フランキー氏、塙宣之(ナイツ)氏の3人による短編小説は、それぞれ細野さんの夢をモチーフにしつつそれぞれ自由にストーリを展開する。 たとえば朝吹氏の「幽霊ってね、さかさまに、でてくるのよ」は、イギリス人少女を主人公に据えた怪異小説。夢独特のつじつまのあわなさはもちろん、ちょっとした描写ひとつひとつに違和感がある。 ただし読後感が良いのはこの物語が「細野さんの夢」だからだろう。先にも書いたスラップスティックな展開がこの物語の本質が「夢」であることをあらためて気づかせてくれる。

 塙氏の短編小説は、短編小説というよりも漫才の台本、あるいは塙氏自信の私小説、といった趣で雰囲気がよい。 リリー・フランキー氏はさすがの安定感、細野さんの夢を「都市生活者の日常」へとアレンジすることで現代的で、軽快な作品へと仕上がっている。 三氏の作品はいずれも「夢日記」というあいまいなジャンルを「文芸」へと昇華させているが、一方で細野さんの夢の豊かさ、支離滅裂ながらも統一感のある夢幻世界があってこその「文芸」だとも言えそうだ(2022.04.23)

「名著の話〜僕とカフカのひきこもり〜(伊集院光、KADOKAWA)」

 古今東西の名著を4回に分けて解説するNHK eテレ「100分de名著」より、厳選された3冊の名著について対談形式で収録・書籍化したのが本書。 聞き手は読者代表、というか「読んだことない人代表」の伊集院光氏、これまで放送された約100冊よりフランツ・カフカの「変身」(解説は川島隆氏)、柳田国男の「遠野物語」(石井正己氏)、神谷美恵子の「生きがいについて」(若松英輔氏)の3冊の放送回を収録している。 2022年2月刊行。

 TV司会者として、またラジオ・パーソナリティとして活躍し、「ラジオ王」なる異名も持つ伊集院氏が、その筋の「専門家」とともに作品を語り合う。 テレビ番組同様、その本を読んだことのない人にもわかるよう丁寧に、しかしかなり深い部分まで考察した内容は、いわゆる「読書人」だけでなく「なんか面白そう」と感じつつなかなか読めない人たちにもすんなり理解できる。 平凡な男・グレゴール・ザムザがある朝突然虫けらへと変わってしまう「変身」、遠野地方の妖怪変異や伝承を口述筆記し「民俗学」成立のきっかけとなった「遠野物語」、 ハンセン病患者との交流を通じ「生きる」ことに誠実に向き合った「生きがいについて」。専門家により深い解説と、芸人・DJ・落語家などなど多才な伊集院氏の視点から名著に込められた著者の思いや、作品をより深く理解するための読み方、味わい方が示される。

 本書において伊集院氏は読者代表、というスタンスをとってはいるものの、伊集院氏のこれまでの人生や、ラジオや芸人生活のなかで出会ってきた様々な人々との関わりが織り込まれている。 さながら「名著の伊集院さんバージョン」が生まれていて、氏の人生経験、思いの深さがじわりと、リアリティをもって読み手に伝わってくる。 伊集院氏は読み手である一方、名著を自らに投影する語り手でもあって、単なる読書ガイド、解説書にとどまらない。 氏のラジオ(「伊集院光とらじおと」「深夜の馬鹿力」)をよく聴く人ならば語りの元ネタが伺えることもあって、もちろんファンにとっても楽しい内容となっている。 ちなみに伊集院氏は名著を読まずに収録に望み、収録後に改めて読んでいるという。読んだ後の感想、思いの変化などもまた後日談として読んでみたいものだ。

 なお番組で収録した名著は約100冊、対する本書には3冊ぶんしか収録されていない。ぜひ続巻を期待したい。(2022.04.03)

「細野晴臣と彼らの時代(門間雄介、文藝春秋)」

 音楽活動50年を迎えた細野晴臣氏の生涯と全仕事を、元ロッキング・オン編集・CUT副編集長で現在はフリーランスとして活動する門間雄介氏がまとめた評伝の決定版。 細野さん全面協力のもと、1947年の誕生から2019年に至るまでの細野さん、そして細野さんを取り巻く人々の全てが網羅されている。 2020年12月20日刊行。

 古くははっぴいえんどのメンバーとして日本語ロックの先駆けとなり、Yellow Magic Orchestraではテクノ・ポップで日本の音楽シーンを席巻した細野さん。 陽に陰に、日本の音楽シーンに新たなムーブメントを起こし続け、現在も多くのベテラン・若手を巻き込みつつ精力的に活動する細野さんの音楽人生が余すところなく記してある。 他の評伝にも書かれてもはや伝説となっているはっぴいえんどやYMOの成立の経緯はもちろん、YMO散開以降のソロ活動や様々なアーティストのコラボレーションなど、 これまで様々な記事で断片的に記されてきたエピソードが一つの物語として語られており、まさに「決定版」にふさわしい内容となっている。

 とくに本書で亭主が驚嘆したのはその情報量の多さ。細野さんへのインタビューはもちろん、細野さんにかかわる様々な人々のインタビュー、雑誌記事、著書などが有機的につながり、 断片が物語に、物語が一つの年代記へと展開していく。語られる人生は細野さんだけではなく、松本隆さん、鈴木茂さん、林立夫さんなどはっぴいえんど時代より苦楽を共にしてきた「盟友」の方々の人生もまた語られる。 高橋幸宏さん、坂本龍一さんらYMOのメンバーの物語、新しくは星野源さん、小山田圭吾さんらの物語もまた細野さんの人生を語るうえで欠かせない。 細野さんの人生を縦糸とするならば、彼らの人生は横糸。交差する糸が織りなす文様が、「日本のポップス」という巨大な織物の文様を見せてくれる。 散らばる断片を見事に一つの織物に仕上げた著者の門間さんの情熱にただただ驚嘆するしかないが、人々の発言、細野さんへの思いが見事に揃い、調和のとれた文様へと仕上げっていることにも注目したい。

 なお本書のプロローグには、細野さんがかつて住んでいた狭山アメリカ村を訪れた星野源さんが登場する。 バンド「サケロック」のメンバーとして、また「サケロック」解散後はソロとして、役者として活躍するお源さんが、敬愛する細野さんと共演するエピソードもまた本書に含まれるのだが、 本書のエピローグは細野さんと星野さんの共演シーンではなく(共演は2016年)、門間さんが細野さんに評伝を書きたいと申し入れてのち膨大な情報整理と関係者への聞き取りが始まる、いわゆる「ライナーノーツ」であった。 プロローグとエピローグが対応しない、というのはいささか円環が閉じていないようで座りが悪いようにも感じられたが、なにしろ細野さんは存命であり、2022年の現在も精力的に音楽活動を続けている。 細野さんが元気な限りは円環は閉じないし、これからどんどん環が開いていくのだろうが―――それで良いのだ。 細野さんをめぐる物語はこれからも続くし、細野さんに関わる人たちによって、細野さんの音楽をめぐる物語は未来に向かって紡がれ続けていくことだろうから(2022.04.03)

「稲田石(関口ひろ子、筑波書林)」

 茨城県中央部に位置する筑波山地の北方、現在の笠間市稲田地区で産出される「稲田石」について、結城市立城南小学校教諭であった関口ひろ子氏がまとめたもの。 氏の大学卒業論文ならびに教諭となって以降の研究成果が集成されている。

 2部構成からなる本書。第一章は稲田石の発見、新設された稲田駅の役割、明治から昭和初期にかけての石材業の発展を記したもの、第二章は、稲田地区の石材業の現状、 現在また将来に向けての課題を記したものとなる。それまで瀬戸内海や伊豆などから高い費用をかけて東京へと輸送されていた御影石が、東京にほどちかい稲田産の御影石へと置き換わり、 築地本願寺や靖国神社、第一銀行、両国橋、NHKなど東京の主要な建築物へと使われていく。関東大震災からの復興などの特需も重なって稲田地区はますます発展するのだが、 地域の発展は同時に騒音などの公害や、ばいじんや労働事故など、労働環境の悪化へもつながっていく。 地域の歴史を淡々と述べるのではなく、地域の過去・現在・未来を広く俯瞰した内容は、短いながらも非常に読み応えがある。

 なお、稲田地区と言えば浄土真宗の開祖・親鸞上人の出生地であるが、本書ではこれについてはいっさい触れておらずあくまでも稲田石と、稲田地区の産業に注目する。 時代も明治から昭和40年代あたりを扱っているので「郷土史」とは内容が異なる点、あらためてご承知おきいただきたい。(2022.02.23)

「地平線の階段(細野晴臣、徳間書店)」

 細野さんの自身2冊目となるエッセイ集。細野さんの音楽遍歴や宗教・精神世界の話題を中心に、様々なメディアへの寄稿文を集めたものが本書となる。 1979年に八曜社よりハードカバー版が、1985年に徳間書店より文庫版が出版されている。 ハードカバー版は神秘主義を意識した凝ったデザイン、文庫版は細野さんのクールなポートレートが目を惹くスタイリッシュなデザインとなっている。

 作品のリリース時期でいえば「トロピカル三部作」といわれたトロピカル・ダンディー、泰安洋行、はらいそ、そして横尾忠則氏との共作「コチンの月」、 そしてYMOの1st「イエローマジックオーケストラ」あたりに対応するだろうか。新たなる音楽と、新たな導師(グル)を求めて作品制作にいそしむ細野さんの日々の思索がつづられている。

 本書は大きく「東」「西」「南」「北」「天」「地」の6部構成となっていて、「東」は宗教観、「西」はソロ・アルバムの解説、 「南」は細野さんのルーツ・ミュージックである黒人音楽と今注目している洋楽・アーティストの話題、「北」は中南米で興りつつある新たな音楽のムーブメントの話題、 「天」は横尾忠則氏との対談、「地」はYMOのメンバー時代に書き連ねたエッセイや散文と、細野さんのファンへは近況を伝えるニュース・レター、そして各アルバムを楽しむためのサブテキストでもある。 なかでも「南」「北」は、アメリカにおける黒人音楽の成立と、まだまだ情報不足であった中南米のワールドミュージックの最新状況を紹介しつつ、 それぞれの音楽やアーティストが細野さんの過去および現在の音楽活動にどのような影響を与えたかを事細かに解説している。 細野さんの著書はこれ以降何冊も刊行されているが、本書のようなボリューム、充実した説明のものはなく、本書が決定版といっても良さそうである。

 なお本書はアマゾンのマケプレから購入したが、学生時代に本書を購入、古本として売り払っていた。荷物にはなっても売らずにとっておきべきだった、といまになって後悔しきりの亭主である(2022.02.23)

「元彼の遺言状(新川帆立、宝島社)」

 アメリカ・テキサス州ダラス出身、宮崎県育ち。東大法学部卒業後弁護士となった新川氏のデビュー作。 有能だが拝金主義で高飛車な女性弁護士・剣持麗子を主人公に、大企業の御曹司の遺言にまつわる事件の顛末を記したリーガル・ミステリで、2021年の第19回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した。

 大手製薬会社の御曹司、森川栄治が亡くなった。インフルエンザが死因とされる中、森川の顧問弁護士を通じて一通の奇妙な遺言状が製薬会社幹部である親族のもとに届けられる。 「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」―――数百億とも言われる財産をめぐって自称真犯人が乱立するなか、麗子の元に栄治の古い友人が真犯人立候補の相談にやってくる。 一方で栄治は、彼の周囲の人間たちにも遺産を分け与えるという遺言も残していた。その中には彼が歴代付き合った女性(元カノ)も含まれていて、あろうことか麗子は元カノの一人であった。

 剣持麗子の強烈なキャラ設定がとにかく際立つ本作。男性中心・ヒーロー中心なミステリにあって、男どもをズバズバと切って捨てる破天荒さに驚く読者は多いと思われる。 なんといっても本書の冒頭、彼女はフィアンセからの求婚を「指輪が安い」だけの理由で無下に断ってしまうのだ。 金に対して絶対的な信頼を置く彼女の姿に共感するか、それとも拒絶反応を示すかは人それぞれだろうが、少なくともファースト・インプレッションは(特に男性には)よろしくない。 マイナス・イメージからスタートし見事に「このミス」大賞を満場一致で受賞するほど読者(選者)を魅了した、というのが本書のオソロシイところであり、またオモシロイところである。 法律関係の専門用語が頻出し、一般には敷居が高いと目される「リーガル・ミステリ」を誰にでもわかりやすく、またスピーディーな展開で読ませる構成力もさることながら、 ミステリお決まりのひらめきからの謎解き、スリリングなアクションシーンもしっかりと盛り込むサービス精神に、作者が確実に賞を取りに来ている、という気合をヒシと感じることができた。

 実は亭主、19回も重ねている「このミス」大賞の受賞作を読んだのはこれが初めて。講談社のメフィスト賞受賞作は何冊も読んでいる、というのに、なぜか「このミス」だけはこれまで読む機会がなく過ごしてきた。 特にアンチというわけでも、またミステリ自体に興味がなくなったわけでもなく、読んでみると成程面白いと納得するのだが、一方でどこかライトノベル的な軽さも感じられる。 「このミス」候補の傾向か、それとも昨今のミステリの潮流かはよく分からない。個人的には圧倒的なカタルシスを期待したいところ(2022.02.05)

「神神の契約 古墳と北斗七星に秘められた真実(西風隆介、ビジネス社)」

「ゆうむはじめ」名義ではオカルト・超能力関係の著書を多く執筆。 現代を舞台に竜の一族の興亡を描く伝記ミステリ「神の系譜」シリーズでもしられる西風隆介氏が、日本の古代史に新たな解釈を与えたノンフィクションが本書となる。 埼玉の「さきたま古墳群」、東京の「大國魂神社」に焦点を当て、これら史跡の成り立ちから古代日本の成り立ちを解き明かす。2021年1月刊。

 小説「神の系譜『竜の源』高句麗」「新羅」を執筆ののち、続編が待たれつつも中断が続き多くのファンの気を揉ませた西風氏。 「竜の源」上梓の際に難病を患っていたことが判明し、病気の再発が心配されたが、シリーズ中断は別の理由だったらしい。 「新羅」発表の後、シリーズの真相がTwitterにて暴露され、また某ブロガーが「独自研究」として「竜の源」シリーズで扱う歴史ミステリの内容をブログで発表したのだそう。 シリーズはその後「百済」「任那」「加羅」の全5部作となるはずだったが、西風氏は盗作の疑いをかけられることを恐れ、謎解きの全容を本書に示したのだという。

 「竜の源」の舞台となった大國魂神社が本書でも言及されたことに「おや」と思った亭主だが案の定、本書は前シリーズの骨子、ノンフィクション仕立ての続編という位置づけとなるだろう。

 言うまでもなく、本書の内容はきわめてシリアスである。 さきたま古墳群の9つの古墳の配置が北極星と北斗七星(ご丁寧に二重星・アルゴルとミザールまで表現されている)を模している、という著者の見立てを発端として、 その南にある大國魂神社が誰によって創建されたものか、そして古代の武蔵国の勢力図がどのように成立したかが明らかとなっていく。 もちろんシリアス、というだけあって物語は直感や当て推量では進まない。 膨大な文献(郷土史、論文、記紀や文書、神社や寺社の縁起)をはじめ西風氏自身によるフィールドワーク、そしてGoogle Mapでの検証を基に、ときにロジカルに、ときにコミカルに論が進んでいく。 武蔵国を発端とした物語の舞台が近畿へ、四国へと移り、やがて西暦200年代、卑弥呼の時代にまでさかのぼる。そして明かされる神と神とが結んだ契約の内容ーーーそれは読んでのお楽しみ。

 本書を読んでの収穫は、教科書や定説に語られない古代の物語が解き明かされたことだけではない。 シリーズ「竜の源」が中断した理由、いやそれよりも西風氏が健在で、しかも新たなシリーズの執筆に取りかかっていることは、氏のファンとして大いに勇気づけられた。 氏の新作を座して(ワクテカで)待ち続けたい。ちなみに亭主、あまりの嬉しさに2冊購入し1冊は自分用に、もう1冊は父親へ進呈している(2022.01.14)