<<2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030>> |
2025年第23回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。漫画家を志す大学生の主人公が、アルバイト先のパン屋で起きる小さな「事件」の謎を解く、「日常の謎」ミステリ。 五つの章とエピローグの6つのエピソードで構成されている。全240ページ。
大阪にある大学の文学部一年生、市倉小春が本書の主人公。東京の実家を離れ、大阪のアパートで一人暮らしている。彼女の夢は漫画家になること。 いくつかの漫画賞に応募しているものの、今のところ良い話は聞けていない。 「売れ残りのパンが食べられる」からと大阪市内のパン屋でアルバイトを始めた彼女だが、バイト先であるパン屋のスタッフは店長含め個性派ばかり、 彼ら/彼女らの「濃い」キャラに振り回されつつ、必死にパンをこねる日々が描かれている。
各エピソードには「焦げたクロワッサン」「夢見るフランスパン」などパンの題名が付いており、毎回それらパンを巡るちょっとした「事件」が発生する。 パン屋のスタッフや、店を訪れる客との何気ない会話から始まるそれら「事件」は、いわゆる「ミステリ」というにはちょっと物足りない、というか過激さのない他愛のないもので、 店先から漂う焼きたてのパンの香りや、パンを作る生地の柔らかさやこねる所作などとあいまって作品全体をふんわりと、暖かい雰囲気に仕上げている。 本書の書評の多くに「パンの香りが漂ってきた」「パンが食べたくなった」というものがあって、まさしくその通り。 加えて言うならば、「事件」が些末だからこそ、パンの香りや味が損なわれることがない。 先鋭的で過激、アクロバティックなミステリばかりを多く読んできた(亭主を含めた)ミステリファンにはちょっと物足りないかもしれないが、同時にパンが大好物の亭主、 なるほどこういう作品もあるんだなぁ、とこれまた新鮮な気持ちで読むことができた(2025.04.13)
久住昌之氏(作)と久住卓也氏(画)の兄弟ユニット、Q.B.B.によるいぶし銀の古本漫画「古本屋台」の第二弾。2024年2月、本の雑誌社より刊行された。 本コーナーは基本的に「活字モノ」しか扱わないのだけれどごくまれにコミックもレビューしていて、本書もまたそんなマレな作品の一つとなる。182ページ。
深夜にどこからともなくあらわれる一台の屋台。一杯に古本を積み、屋根に「古本」の赤ちょうちんをぶら下げた「古本屋台」が本書の主役である。 無口でいぶし銀、気難しいがどこかお茶目な老店主、立ち読みのお供の白波お湯割り一杯百円(おかわりなし)、そんな一風変わった夜中の屋台に今夜もさまざまな客が訪れる。
古本を売る屋台にやってくる、様々な客たちの交流や人間模様が描かれる本書。毎回おおよそ一冊の古本を題材に物語が進むという基本構成を踏襲していて、いわゆる「孤独のグルメ」(こちらも久住氏が原作を担当している) などのような専門性の高いコミックに位置づけられる。ただし、「孤独のグルメ」よりもテーマへの縛りは弱く、ある時には本が一切登場しなかったり、あるいは客と店主の掛け合いに終始したりと脱線するので、 人間ドラマ的な作品として楽しむこともできる。つげマンガとも共通する久住卓也氏の味のある画風、はしばしに小気味よいギャグが差し込まれる久住昌之氏の原作の相性も良く、 もしかしたらどこかに本当にありそうな、あったとしたら行ってみたい、そんな気にさせてくれる作品である。
さて、シリーズ第2作となる本書、さらに様々な人々が登場し、深夜の屋台を賑わせてくれる。頻繁に屋台を訪れる常連客(サラリーマン風紳士、メガネの古本マニア、チンピラとその舎弟、若い女性など)に加えて、 妄想癖のある青年や、ついつい口数が多くなってしまう女性などが登場し、老店主と客、また客同士のかけあいが、物語を様々な方向へと展開させる。 劇的な何かがあるわけではなく、老店主が客を注意したり、客どおしがちょっとだけ交流するのは第1作と同じだが、登場人物が増えたことで様々な可能性が生まれ、あらたな展開を予感させる。 もちろん、あらたな展開といってもそれほど何かがある、わけではないのが本書の良いところなのだけれど。
なお作中に現れる古本(というか本)は全て現実に存在するもので、亭主も何冊かは読んだことがある。作中では老店主がセレクトして屋台に積んでおり、どうやらどれも「おススメ」のようである。 仕事柄すべて読んでいるそうだが、絵本や随筆、小説、果ては少女漫画までそのバリエーションは相当に広い。老店主に関してはほとんどその素性が明かされることがなく、 ときどき登場人物たちの発言などからその人となりが知れる程度であるが、老店主のちょっとした言葉やしぐさが妙に微笑ましい。もちろん彼の過去が知れることなど一切ないのは、 本書に劇的な展開が無いのと同じである(2025.02.03)