読タイトル
2020-29
<<2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030>>

「ミロクの手-グイン・サーガ150-(五代ゆう、ハヤカワ文庫)」

 栗本薫氏逝去後も巻を重ね、未曾有の大河小説となっている群像・ヒロイック・ファンタジー、グイン・サーガ第150巻。 [グイン・サーガ続編プロジェクトとして、現在は五代ゆう氏が執筆を担当している。正編として150冊目、続編としても30冊目という節目を迎え、物語はいよいよ佳境を迎えている。

 キタイの竜王・ヤンダル・ゾッグによって復活を遂げたアルド・ナリス、そしてゴーラ宰相カメロンを殺したゴーラ王イシュトヴァーンを追って、魔都と化したパロの首都・クリスタルへと続々乗り込む中原勢力。 先陣を切って乗り込んだ魔道士・ヴァレリウスとパロ・沿海州連合軍は、クリスタルの深奥に巣食う竜戦士の巣窟の殲滅に成功する。 さらにヴァレリウスはアルド・ナリスと邂逅、かつては運命をともにすると誓ったはずの主君の姿に、あらためてナリス討伐の決心を固める。

 一方、ゴーラ王イシュトヴァーンはゴーラ領内・モンゴールの首都で発生した反乱の制圧を完了、首都イシュタールに帰還する。 カメロンを殺し、息子ドリアンを奪われた彼のいらだちはとどまるところを知らず、謀反の首謀者たちへの拷問で憂さを晴らそうとする。

 パロ・沿海州連合軍に続きクリスタルを目指すアグラーヤ王・ボルゴ・ヴァレンの一行は、客人として迎え入れていたアルゴス王太子スカールを遠征途中で見送ったのち、再びクリスタルを目指してアルゴ川を遡上。 同じく客人であるパロ軍師・ヨナを手下に引き入れようと画策する。

 さらに、ケイロニアから脱出し逃避行を続けていたケイロニア皇女シルヴィアは、ナリスの手引きによってクリスタルの城内に幽閉されていた。 ケイロニア王グインの勅命を受けシルヴィア救出の行にあったアンテーヌ伯アウルス・アラン、同じくシルヴィア奪還を画策する黒魔道師グラチウス(とその手下のユリウス)、 そしてヴァレリウスはクリスタル城内で彼女を発見、ナリスとのシルヴィア争奪戦に発展する。

 と、ざっくりとストーリを概略で書いてみたが、なにぶん刊行ペースが1冊/年まで落ちていることから、前巻の流れがなかなか思い出せず、読んでいて「?」な部分が多々あった。 具体的にはこの巻には登場しないキャラクターもまたうっすらと言及がなされていて、あれ、あのキャラっていまどんな状況だっけ、だの、この展開っていつ伏線が張られていたっけ、だの、 これまでの巻を読み返さないと状況が把握できないことに戸惑った。 とまれ、物語の進行度合いは遅からず、急ぎすぎずでグインの世界を存分に楽しめるのはうれしいところ。 作者である五代氏の体調不良、スランプはひとまず収まったようでこれからペースがあがってくることに期待したい(2025.07.18)

「書楼弔堂-待宵-(京極夏彦、集英社)」

 明治三十年後半、東京某所に灯台の容に聳える奇妙な古書店「弔堂」を舞台に、歴史的人物と「弔堂」の主人とが問答を繰り広げる「探書小説」シリーズ三作目。 「破暁」「炎昼」に続き「待宵」と題された本作では、古今東西ない本はないーーーと評判の「弔堂」に道に迷いし6人の客が本を求めやってくる。

 長い坂の途中にあって、ともすればうっかり通り過ぎてしまうほど辿り着きにくい場所にあるとされる「弔堂」。 陸燈台などと呼ばれる異形の建物への道行き案内をするのは坂の途中で甘酒屋を営む「弥蔵」という老人である。 武士として幕末の動乱に関わっていたようであるが本人は黙して語らず、襤褸屋同然の甘酒屋で時代に取り残されつつ甘酒と芋を売っている。 そんな弥蔵の店に訪れるは、思想家で歴史家の「徳富蘇峰」、小説家の「岡本綺堂」、新聞記者で劇作家の「宮武外骨」、画家の「竹久夢二」、物理学者の「寺田寅彦」ほか。 いずれも明治を代表する有名人であり、また作中ではそれぞれの進むべき道に迷っている。 それぞれに、人づてに弔堂のことを知り、道すがらに(些細なことがきっかけで)甘酒屋に立ち寄ることになる。弥蔵の道案内で訪れる弔堂で彼らが得るもの、そして弥蔵が見るものとはーーー。

 いうまでもなく「弔堂」は架空の書店であって、歴史的人物たちがこの書店を訪れた、という史実はない。 ただし、彼らがある時期を境に方向性を大きく転換し、後世に残る仕事を成し遂げたことは確かにあって、本書はその「転換のきっかけ」を弔堂との対話や古今東西の書物と関連づけている。 いわゆる歴史ミステリの一つともいえるのだが、それぞれのエピソードが時代背景と深く関わっていて、西洋文化の流入や科学技術の急激な進歩、そして急進的な明治政府の政策に翻弄される人々の迷いや、 苦悩がひしひしと伝わる作品となっている。 古書店の主人は、古今東西の書物を収集し、その内容を知り尽くしている博覧強記の人物であり、迷える人たちに本を通して適切な助言を与えることになるのだが、 その背後には時代や地域を越えた様々な事物の関係を看破する洞察がある。 同じく京極作品の「京極堂」こと中禅寺秋彦を思わせる理路整然ぶり、ただし本書に妖怪はいっさい登場せず、また殺人のような物騒な事件も起こらない。

 本書はもう一つの構造として、本書の語り手である甘酒屋店主「弥蔵」の物語が存在し、6つのエピソードを通して弥蔵の物語が徐々に明らかになる。 会津出身で江戸、京都をなどを転々と、幕末の動乱を生き残った彼の正体、時代の流れに逆らい、朽ち果てようとする彼の生き様に古書店の主人はなにを見るか、もまた頁をめくる楽しみの一つといえそうだ(2025.07.11)

「寺社の縁起と伝説(志田諄一、崙書房ふるさと文庫183)」

 歴史学者・郷土史家である志田諄一氏が、茨城県内の寺社の歴史を解説した書。2005年、茨城県内の歴史・地理・民俗書を扱う「ふるさと文庫」より刊行された。188ページ。

 「金砂大祭礼の歴史」「佐竹氏とその時代」など数多くの著作を発表する志田先生。 本書では大きく分けて水戸光圀以前、佐竹氏が所領を治めていた茨城県北部地域の寺社の考察と、「金砂大祭礼の歴史(茨城新聞社)」にて解説しきれなかった、 あるいは発刊後に多く問い合わせ・意見が寄せられたトピックの補足、の2つをまとめたものとなる。

 最初の「水戸光圀以前の寺社の考察」について。 志田先生によれば徳川氏は、佐竹氏が領主だった頃のカラーを払拭しようと領内に様々な圧力をかけていたようで、多くの寺社を廃止したほか、縁起についても光圀の思想に沿うよう改変されていた、とのこと。 ただし寺社の廃止や改変に際して領民や僧侶・神官からそれなりの抵抗はあったようで、なんとか寺社を維持しようとする努力や工夫のあとが文献として残っていると指摘する。

 また「金砂大祭礼の補足」については、72年周期で開催される祭礼がある時代において延期された理由、また金砂山から日立の港へと連なる田楽の途中、真弓山に向けて12の弓を弾き鳴らす儀式の意味について、さらなる考察を追加している。 こちらはあくまでも「金砂大祭礼の歴史」の補足だが、これ単独でも充分に読み応えがある。個人的には文中の古文書の記載に現代文による読み下し・意訳が追加されているとさらに理解が深まったように思う(2025.06.07)

「謎の香りはパン屋から(土屋うさぎ、宝島社)」

 2025年第23回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。漫画家を志す大学生の主人公が、アルバイト先のパン屋で起きる小さな「事件」の謎を解く、「日常の謎」ミステリ。 五つの章とエピローグの6つのエピソードで構成されている。全240ページ。

 大阪にある大学の文学部一年生、市倉小春が本書の主人公。東京の実家を離れ、大阪のアパートで一人暮らしている。彼女の夢は漫画家になること。 いくつかの漫画賞に応募しているものの、今のところ良い話は聞けていない。 「売れ残りのパンが食べられる」からと大阪市内のパン屋でアルバイトを始めた彼女だが、バイト先であるパン屋のスタッフは店長含め個性派ばかり、 彼ら/彼女らの「濃い」キャラに振り回されつつ、必死にパンをこねる日々が描かれている。

 各エピソードには「焦げたクロワッサン」「夢見るフランスパン」などパンの題名が付いており、毎回それらパンを巡るちょっとした「事件」が発生する。 パン屋のスタッフや、店を訪れる客との何気ない会話から始まるそれら「事件」は、いわゆる「ミステリ」というにはちょっと物足りない、というか過激さのない他愛のないもので、 店先から漂う焼きたてのパンの香りや、パンを作る生地の柔らかさやこねる所作などとあいまって作品全体をふんわりと、暖かい雰囲気に仕上げている。 本書の書評の多くに「パンの香りが漂ってきた」「パンが食べたくなった」というものがあって、まさしくその通り。 加えて言うならば、「事件」が些末だからこそ、パンの香りや味が損なわれることがない。 先鋭的で過激、アクロバティックなミステリばかりを多く読んできた(亭主を含めた)ミステリファンにはちょっと物足りないかもしれないが、同時にパンが大好物の亭主、 なるほどこういう作品もあるんだなぁ、とこれまた新鮮な気持ちで読むことができた(2025.04.13)

「古本屋台2(Q.B.B. 、本の雑誌社)」

 久住昌之氏(作)と久住卓也氏(画)の兄弟ユニット、Q.B.B.によるいぶし銀の古本漫画「古本屋台」の第二弾。2024年2月、本の雑誌社より刊行された。 本コーナーは基本的に「活字モノ」しか扱わないのだけれどごくまれにコミックもレビューしていて、本書もまたそんなマレな作品の一つとなる。182ページ。

 深夜にどこからともなくあらわれる一台の屋台。一杯に古本を積み、屋根に「古本」の赤ちょうちんをぶら下げた「古本屋台」が本書の主役である。 無口でいぶし銀、気難しいがどこかお茶目な老店主、立ち読みのお供の白波お湯割り一杯百円(おかわりなし)、そんな一風変わった夜中の屋台に今夜もさまざまな客が訪れる。

 古本を売る屋台にやってくる、様々な客たちの交流や人間模様が描かれる本書。毎回おおよそ一冊の古本を題材に物語が進むという基本構成を踏襲していて、いわゆる「孤独のグルメ」(こちらも久住氏が原作を担当している) などのような専門性の高いコミックに位置づけられる。ただし、「孤独のグルメ」よりもテーマへの縛りは弱く、ある時には本が一切登場しなかったり、あるいは客と店主の掛け合いに終始したりと脱線するので、 人間ドラマ的な作品として楽しむこともできる。つげマンガとも共通する久住卓也氏の味のある画風、はしばしに小気味よいギャグが差し込まれる久住昌之氏の原作の相性も良く、 もしかしたらどこかに本当にありそうな、あったとしたら行ってみたい、そんな気にさせてくれる作品である。

 さて、シリーズ第2作となる本書、さらに様々な人々が登場し、深夜の屋台を賑わせてくれる。頻繁に屋台を訪れる常連客(サラリーマン風紳士、メガネの古本マニア、チンピラとその舎弟、若い女性など)に加えて、 妄想癖のある青年や、ついつい口数が多くなってしまう女性などが登場し、老店主と客、また客同士のかけあいが、物語を様々な方向へと展開させる。 劇的な何かがあるわけではなく、老店主が客を注意したり、客どおしがちょっとだけ交流するのは第1作と同じだが、登場人物が増えたことで様々な可能性が生まれ、あらたな展開を予感させる。 もちろん、あらたな展開といってもそれほど何かがある、わけではないのが本書の良いところなのだけれど。

 なお作中に現れる古本(というか本)は全て現実に存在するもので、亭主も何冊かは読んだことがある。作中では老店主がセレクトして屋台に積んでおり、どうやらどれも「おススメ」のようである。 仕事柄すべて読んでいるそうだが、絵本や随筆、小説、果ては少女漫画までそのバリエーションは相当に広い。老店主に関してはほとんどその素性が明かされることがなく、 ときどき登場人物たちの発言などからその人となりが知れる程度であるが、老店主のちょっとした言葉やしぐさが妙に微笑ましい。もちろん彼の過去が知れることなど一切ないのは、 本書に劇的な展開が無いのと同じである(2025.02.03)