読タイトル
2020-29
<<2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030>>

「All About DATAEAST データイーストのすべて(電波新聞社)」

 1976年創業、「バーガータイム」「ダーウィン4078」「チェルノブ」「メタルマックス」など個性的なアーケードゲームを数多く世に送り出し、 2003年に惜しくも倒産したゲームメーカ「データイースト」の歴史をつづったムック本。 出版は電波新聞社、自社より出版した「All About」シリーズ(特にAll About Namcoが有名すぎるほどに有名)の特装版が本書となる。2023年11月刊行。

 企画・製作はゲーム文化保存研究所。レトロゲームの筐体やソフトウェアを多く集めているいわゆる「レトロゲーム専門集団」ということで前評判は高く、 またAll Aboutシリーズの一冊ということで本書の刊行に期待したゲームファンは多かったように思う。 データイーストといえば先に挙げたゲームのほか「B-ウィング」や「空」など硬派なタイトルの作品が多く「デコゲー」としてコアな人気を獲得していた。 ただし本書では代表的なゲーム作品を簡単に説明するのみでゲーム設定や攻略記事などはいっさいなく、 創業者である福田哲夫元社長や、福田氏とともに会社立ち上げに尽力した創業時のスタッフ・マネージャーあわせて5名のインタビューから構成されている。 福田氏の幼少期・愛媛県新居浜での暮らしぶりや学業成績にはじまり、創業前につとめていた岩崎通信機、三好電子光音、野村電機でのキャリア形成、 そしてデータイースト創業後に手がけたアミューズメント事業やファクシミリ開発など、ビデオゲーム前史の内容が多くを占めている。

 また、ビデオゲームに関してはデータイースト出世作でありインベーダーブームに乗ってリリースした「スペースファイター」「アストロファイタ一」、 カセットを入れ替えることでゲーム内容を変更可能な「デコカセ」システム、レーザーディスクからのアニメ映像にシンクロしてゲームが進行する「サンダーストーム」などの製作秘話が、 他のスタッフのインタビューによって語られるが、技術的な話、というよりもどちらかといえば営業の苦労話や、泥臭い開発の苦労話が多く、高度経済成長期を支えた会社人たちの生き様が切々と語られる。

 サンダーストームのリリースが1984年、以降「ザビガ」や「B-ウィング」などデコゲーファンならば誰もが知る硬派なシューティングタイトルリリースが続くのだが、 残念なことに1984年以降の記述は省略されている。若手プログラマーであるとか、サウンドデザイナーであるとか、ゲームファンが愛してやまないデコゲー製作スタッフのインタビューがいっさいない、 というのは本当に残念。またデータイーストといえばピンボールも有名であるが、こちらにもまったく言及されていない、ということでアマゾンでの評価も残意な結果となっている。 おそらく倒産後20年が経過していて各種資料が散逸、開発スタッフもまた散り散りになっているのだろう。 書籍内資料も関係者からようやくかき集めたものや、社長のアルバムから借用したスナップ写真が多く、編集の苦労が伺える。2000年くらいに編纂していればもう少し技術的な内容が盛り込めたかもしれない。

 ファンブック、というよりは社史。社史というより創業史、創業史というより個人史の集まりなので、過度な期待はしない方がよいかと。 それにしてもこれにAll Aboutのシリーズを冠するのはシリーズの趣旨とかなり異なるのではないだろうか。(2024.01.08)

「鵺の碑(京極夏彦、講談社ノベルス)」

 京極夏彦氏の長編推理小説・百鬼夜行シリーズ最新作。 前作「邪魅の雫」以来実に17年ぶりの刊行、前作の帯にタイトル予告がされていたもののいっかな進捗が報告されず、ファンの中にはすっかり忘れていた人も多かったようである。 出版の報があった際にはSNSほか各所から驚きと喜びの声が上がり、亭主もまた大いに喜んだことを覚えている。2023年9月発売。 なおタイトルは「空」に「鳥」と書いて「ぬえ」なのだが環境依存とのことで便宜上「鵺」とした。

 物語はシリーズ前作からさほど時間が経っていない、栃木県日光市内。日光のとある高級ホテルに投宿していた劇作家・久住は、メイドから「父を殺した」との告白を受ける。 同じくホテルに滞在していた小説家・関口異に出会ったことをきっかけに、二人はかつてこの地であったとされる殺人事件の謎を追い始める。

 一方、東京五反田のとある薬局店では、薬局店の主人・寒川が失踪していた。彼の恋人であり未亡人の御厨冨美は、寒川を探すべく神田に居を構える「薔薇十時探偵社」を訪れる。 事情を知った主任探偵・益田は寒川が日光に向かったとの調査結果を受け、御厨をともない日光へと向かうこととなる。

 物語は「蛇」「虎」「理」「?」「鵺」の5パートからなり、それぞれに事件が進行する。 「蛇」のパートには関口が、「虎」のパートには益田が、というように各パートにシリーズ登場人物が割り当てられ、事件の進行とともに各パートが関連しつつ物語が収斂するよう構成されている。 シリーズの主役であり探偵役の古書店店主で神主の中禅寺秋彦(京極堂)も「?」のパートから登場、他のパートとはおおよそ無関係に話が進むが、 のちのちこのパートが物語全体の根幹をなすあたりが作品の注目ポイントといえるだろうか。 物語で語られる「鵺」は、猿の顔、狸の胴体、四肢は虎、尾は蛇とされる妖怪で、平安時代後期に出現、退治されたという伝承がある。 その体が表すとおり様々な獣の部分が合成された妖怪で、それぞれの部分が物語のパートに対応する。 すなわち各パートからは事件の部分であり、すべてのパートが揃うことで事件の全貌が明らかになる、というわけ。 事件解決の主役はもちろん京極堂。最終章にて京極堂の長広舌が事件関係者の憑き物を落とすくだりはシリース共通である。

 なお、物語はこれまでの過去作品と深くリンクしており、過去の作品の登場人物が再登場したり、巷説百物語や書楼弔堂シリーズなど他のシリーズとつながる部分があったりする。 京極夏彦の作品世界の広がりが実感されて、古くからのファンならば「ニヤリ」とすることだろう。

 ところで、本作の帯に次作のタイトル予告があり、「今度はいつまで待つことになるのだろう」と思わず不安になってしまった。 前作から本作までの間隔(17年)はかからないと、思いたいのだがーーー果たして。(2024.01.05)