<<2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030>> |
「荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方(荒木飛呂彦、集英社文庫)」
代表作に「ジョジョの奇妙な冒険」。今年64歳となった漫画家・荒木飛呂彦氏が、これから漫画家を志す人、漫画家として悩んでいる人に向けて書いた「漫画論」の続編。 「主人公=ヒーロー」と対立する「悪役」の描き方をテーマに、荒木氏自身が実践している思考法やテクニックを紹介する。218ページ。2024年刊。
ディオ・ブランドーや柱の男たち、吉良吉影などなど、これまでにも多くの魅力的な敵キャラを描いてきた荒木氏。その練り込まれた設定と、印象的なビジュアルは(悪役と言えど)多くのファンを獲得している。 少年漫画において悪役はどのようにあるべきか、またどのような悪役ならば主人公やストーリが引き立ち、読者たちを魅了するか―――氏がこれまで描いてきた悪役たちを例に、あらたな「漫画論」が展開される。 もちろん、本書の前に出版された「漫画論」でも引き合いにだされた漫画の基本四大構造「テーマ」「キャラクター」「世界観」「ストーリー」については変わっておらず、本書ではこの四大構造のさらなる深堀りを試みる。 また、番外編では最新作である「The JoJoLands」の第1話をまるまる掲載、各コマに荒木氏自身が注釈を付けつつ、実際の漫画の構成方法、主人公や悪役の描き方を説明している。
先にも述べたように、本書は漫画家を志す人に向けて書かれたものであるが、その内容は漫画の作り方、描き方にとどまらず、物語を作り上げていく上で大切な心得や、氏の長い作家生活の中で見い出された気づきについても紹介している。 その心得は生活スタイルや、仕事の進め方、編集者とのコミュニケーションにまでおよび、たとえば「徹夜をしない」「リスペクトする作品を持つ」「編集者は敵ではない」などは、漫画家以外の人にもあてはまりそう。 また、本書を読んでから荒木氏の作品を読むと、作品の構造や登場人物の心の動きをさらに深く伺うことができて、より作品が楽しめることだろう(2024.12.26)
「続く、イエローマジック(高野寛、mille Books|サンクチュアリ・パブリッシング)」
シンガー・ソングライター、ギタリスト、音楽プロデューサとして活動。音楽ユニットNathalie Wise、GANGA ZUMBA、Pupaへの参加のほか、YMOメンバーのライブ・サポートでも知られる高野寛さんのエッセイ。 1988年に高橋幸宏さんのプロデュースでメジャー・デビュー、自他ともに認める「YMOチルドレン」である高野さんが、還暦を迎えて出版した随筆集。全251ページ。
子供時代から青春時代、そしてデビュー以降現在に至る音楽活動のほぼすべてのエピソードを網羅した、非常に濃厚なエッセイ。 ギターを手にしてYMOやトッド・ラングレンに夢中になった少年?青年期にはじまり、音楽を生業とすることの苦労やプレッシャー、宮沢和史さんやテイ・トウワさん、小山田圭吾さん、 星野源さんらYMOチルドレンたちとの出会い、さらにはのんさんや坂本美雨さんら新しい世代との交流と、様々なエピソードが飾らない文体で語られている。 高野さんの回想録である一方、タイトルに示す通り作品全体に「YMO」という大きなテーマが通底していて、TENTレーベルの新人アーティストコンテストで高橋さんに見いだされ、 コロナ禍を経て高橋さん、坂本さんの急逝でエッセイが締めくくられる、いう内容に、YMOに対する深い愛情を感じる。 個人のエッセイであるのに、YMOに関するエピソード集としても読める、一風変わったYMO本。そして還暦を迎えて高野さんは新たな一歩を踏み出し始める。
いうまでもなく亭主も青春時代をYMOとともに過ごし、以降現在に至るまでYMOを中心とした音楽世界にどっぷりと浸かっている「YMOチルドレン」なのだが、 かつては自身が「YMOチルドレン」であることをあえて隠したりもしていた。他者から「ださい」と言われるのが怖かったこともあるし、世の中には音楽通を公言して、 あえてマイナーなアーティストをファンに挙げる人間に影響を受けたこともある(音楽雑誌のインタビューがそんな「音楽通」たちの自慢の場であったことを覚えているだろうか)。 しかし時代は進み、CDを中心に回っていた音楽ビジネスが崩壊し、Youtubeに「歌ってみた」「弾いてみた」動画がつぎつぎアップロードされるようになった音楽世界においても、 YMOはしっかりとその存在感を放つばかりか、「実はわたしもYMOチルドレンです」と(陰に陽に)カミングアウトする人間が続出した。 亭主のかつての葛藤はなんだったんだろうと思いなおして「実はわたしも」と言ってみて、少し面はゆい気持ちになっている。この歳で面はゆいもへったくれもないのだが
高野さんのエッセイに綴られたエピソードは、亭主が過ごした時代の一部であり、(高野さんほど濃密ではないにせよ)亭主の人生の青春の一部でもある。 強烈な共感とともに、まるで泣いた後のような、風邪が治りつつあるような「ツン」としたものが鼻の上に感じられた作品(2024.11.19)
「小山田圭吾 炎上の「嘘」〜東京五輪騒動の知られざる真相〜(中原一歩、文藝春秋)」
ソロ・プロジェクトCorneliusでの活動、またバンドMETAFIVEのメンバーとしての活動でも知られる小山田圭吾氏に持ち上がった「障害者へのいじめ」疑惑。 ネットでの炎上を発端に、東京オリンピック開会式の音楽担当を降板するに至った一連の事件をノンフィクションライターの中原一歩氏が振り返った書。 いじめの発端となった「ロッキンオン・ジャパン」1994年1月号の2万字インタビュー(山崎洋一郎氏執筆)掲載の経緯、小山田氏の家庭環境や交友関係そして音楽経歴、炎上前日から現在に至るまでの様々なエピソードを、 関係者へのインタビューや関連報道、また小山田氏が登場する雑誌記事(は直接炎上とは関係ないものを含む)などをもとに6章にまとめている。全286ページ。
インタビューに記されているような「障害者へのいじめ」が本当にあったのか、について、当時親しかった友人や関係者の証言から検証した本書。 結論としてはインタビューで語った内容の断片を、インタビュアーであった山崎氏がおもしろおかしく記事にしてしまったものなのだという。 いじめの対象と言われた人とは当時親しい間柄にあり、またいじめ(というよりも悪ふざけ)をおこなった人物は小山田氏ではなく、彼の1年先輩だったと、当時の友人・関係者らが証言している。 小山田氏としてもインタビューの内容について不満がありつつも強く訂正を要求することができず、結果的にあのような事態になってしまった、というのが真相のようである。 全体的なトーンとして小山田氏の名誉回復に寄せてはいるものの、犯人探しに終始しない内容に、当時からこの騒動に関心をもち、また個人的に小山田氏のファンでもあった亭主、 ふむふむと興味深く、また冷静に読むことができた。
亭主は以前から、今という時代を「過去から現代までが一つのプレーンにぶちまけられた状態」と形容している。 たとえばYoutubeには古今東西の音楽や映像が時間の順序関係なくアップロードされているし、町の中にはあらゆる時代の文化や習俗、価値観が並立あるいは混在している。 そもそもは「レトロ・リバイバル」的な活動に端を発し、過去の様々な事物が「ネタ」として掘り起こされ、デジタル情報として記録されまくった結果が現在の「一つのプレーンにぶちまけられた」状態である。 ただやっかいなのは過去の価値観やモラルで判断されるべき情報が、現在の価値観やモラルで判断されていることで、そのあたりのタイムドメインの喪失が今回の「炎上」につながったのではないか、というのが当方見立てである。
亭主も過去にいじめられた経験があって、しかし今はそのほとんどを忘れてしまった(というか早く忘れたかった)のだが、その経験なり、いじめという事実がなんらかの方法で記録されていて、 デジタル情報として掘り起こされていたならば、どういう状態に至っていただろうか。 今の価値観なりモラルに照らし、当時いじめた奴らに対してネット経由で鉄拳制裁を食らわしていただろうか。たぶん亭主が「もうそんなことはどうでもいいよ」思っていても、ネットは許さないのではなかろうか。 とりわけいじめていた人たちが社会的に高い立場にある(会社の経営者であるとか、政治家であるとか、芸能人であるとか)ならば、彼らは確実に「炎上」し、その地位を速やかに失うのではないか。 とネットと妄想の暴走はとどまることを知らない。
音楽がデジタルデータとして記述されるようになった頃から、またそれらがネット上で違法に共有されるようになった頃から、亭主はこの「過去から現代までが一つのプレーンにぶちまけられた状態」について考えている。 小西康陽氏が過去の名盤からのサンプリングをネタとして使い、Drum'n'Bassがジャズのブレイクを切り張りしてあらたな音楽ジャンルを作り上げた頃の無邪気さは過去のものとなってしまった。 過去の失敗は未来永劫ネットに残り続け、常に最新の価値観やモラルと照合されることになってしまった。
良い悪いではなく、もはやそういう「状態」になってしまっているのだと心して進むしかないのかな、と目下そんな心境である。 小山田氏のインタビューの内容が過激な方向にアレンジされてしまった、という本書の内容とは少しズレたハナシなのかもしれないけれど(2024.10.29)
「金魚の雪ちゃん〜君がいた奇跡の10か月〜(「えみこのおうち」管理人 えみこ、青春出版社)」
余命1週間と言われた金魚「雪ちゃん」と、雪ちゃんを助けようと奔走する著者「えみこ」さんほか様々な人々が織りなすノンフィクション。 Youtube再生数600万回以上、人気チャンネル「えみこのおうち」から、雪ちゃんに関わる物語を活字化したものが本書となる。愛らしい雪ちゃんのカラー写真、イラストも多数収録されている。約200ページ。
韓国在住、Youtubeチャンネル「えみこのおうち」で金魚の魅力や飼育法を発信している管理人えみこさんが、韓国の観賞魚ショップで見かけた「ホワイト・ローズテール・オランダ」の一匹をもらい受けたのが物語の発端。 ショップの水槽の底でじっとしているその一匹に惹かれたえみこさんに、観賞魚ショップの店長は「病気がひどくて、もって一週間ですよ」「そんなに気になるのなら無料で譲りますよ」と言ったのだという。 真っ白な身体、まん丸なおめめ、そして蝶の羽のような美しい尾をもつ金魚に「雪ちゃん」という名前をつけたえみこさんは、それまで金魚を飼育してきた経験と、ネットの情報を頼りに雪ちゃんの治療を開始する。 金魚にとって不治の病とされ、全身の鱗が開く「松かさ病」、尾びれ付け根に大きな傷口ができる「穴あき病」など様々な病気が雪ちゃんを襲うなか、えみこさんは投薬や薬浴などあらゆる手段を試すことになる。 治っては再発し、治ってはあらたな病気にかかる、一進一退の状況。やがてえみこさんの必死の努力は、韓国の検疫官や獣医師を巻き込んで―――雪ちゃんの運命は、そして雪ちゃんが病気がちな真の原因とは―――。
実は亭主、「えみこのおうち」さんで雪ちゃんの治療の様子をリアルタイムで観ていた。 おおよそ毎週1回、進捗として報告される雪ちゃんの状況は先にも書いたように一進一退、予断を許さぬ状態が続いていたのだけれど、懸命に生きようとする雪ちゃんの姿、まん丸おめめとしもぶくれのお顔、 豊かな感情表現(そう金魚にも感情表現があるのだ)、そして愛らしい仕草に惹かれて、毎週楽しみにしていたのだ。 愛らしい雪ちゃんはYoutubeのアイドルそのもの、亭主だけでなく視聴者全員がその姿に癒され、がんばれ、がんばれと応援のメッセージを送っていた。雪ちゃんはそのとき、世界で一番愛された金魚だったに違いない。
その物語の行く末はYoutubeを見て、そして本書を読んでもらいたいのだけれど、亭主はYoutubeを観て、初めて泣いた。そして本書を読んで、また改めて泣いた。 本を読み終わったのは車のディーラーのショールーム、定期点検が終わるのを待っていたときだったのだけれど、涙がこぼれないようにしばらく目を閉じて上を向いていた。 その涙は悲しさだけではなく、雪ちゃんを巡って奔走した人々の温かさ、えみこさんの献身的な看護に向けてのものだった。 いい歳したオヤジが、公衆の真ん中で泣くことなどもうなかろうと思ったのだが―――誰もこちらを見ていなかったので、良かったといえばよかったのかもしれない。
ところで本書は、病気にかかった金魚の治療に関わるドキュメンタリーでもある。 様々な金魚の症状がどのような病気なのか、またどのような薬が効くのか、などといった情報が豊富に、また事細かに記されていて、様々な病気の症例や治療記録として読むこともできる。 本書には「専門家の助言をお勧めします」と但し書きもあるが、たとえば金魚を飼い始めた初心者にとっては、どのような症状が病気なのか、またどのような治療を施すべきなのかといった手がかりとなってくれるに違いない。 韓国で、輸入されてくる水産物の病気を水際で食い止める検疫官、また観賞魚の治療を専門とする医師の見解や指示などには説得力がある。 金魚を飼っている人、これから金魚を飼い始めようと思っている人にも良い参考書になるのではないだろうか。
―――と、最後に、雪ちゃん、可愛いです。お気に入りのビー玉(ビーズ)をころころと転がす姿、おやつ代わりのマリモをすっかり食べつくしてしまう姿には本当に癒されます。 病気がちだったけれど、けなげなふるまいで亭主の荒んだ心を癒してくれた雪ちゃんと、献身的な看護をしてくれたえみこさんに、心からのねぎらいと感謝を送ります(2024.09.21)
サディスティック・ミカバンド、YMO、Sketch Show、METAFIVEなど様々なバンド・プロジェクトのメンバーとして、またテクノポップ・ソフトポップの分野ではソロとしても活動。 ドラマー、シンガー・ソングライター、音楽プロデューサとして多くの作品に関わりつつ、2023年1月に逝去した音楽家・高橋幸宏さんの著作・2冊を合本・文庫化した作品。 「犬の生活」は1989年に、「ヒトデの休日」は1992年にJICC出版より発表。音楽家として、また趣味人としての幸宏さんの日常が、軽妙な語り口で記されたエッセイ集が本書となる。
幸宏さんについてはこれまでにも多くの本で語られ、亭主もこのブログやCDレビューで散々書いてきた(と記憶している)ので、ここではそのあたりはばっさりと省略する。 本書はYMO以降、本格的にソロ活動を開始しつつ、年1回のペースでアルバムリリースを重ねていた頃 (アルバムでいえば"EGO", "Broadcast from Heaven& quot;、"A Day in the Next Life"、"Life Time, Happy Time"あたり) の幸宏さんの「生活」と「休日」が幸宏さん独自の視点で記されている。 趣味であった磯釣りの話、映画のサウンドトラックを手がけていた話、友人たちとの酒宴の話などのリアルタイムな話題に、高校生の頃、軽井沢で出会った細野さんとのエピソード、 YMOのワールドツアーや加藤和彦さんのアルバム参加で海外にいった際のエピソードなど昔の話題を適度に織り込んでいて、過去から現在に至る幸宏さんの人柄や考え方がよくわかる、そんな内容となっている。
幸宏さんというととにかく「虚弱」で「神経症」に苛まれていた印象があるのだが、活字から伺い知る幸宏さんからは都市生活者らしいスタイリッシュさと、 人前に出ることを極端に嫌うナイーブさが同時に感じられて、アクセルとブレーキ、読んでいて非常に心地よい。 にぎやかな交友関係からサブカルチャーとバブル経済の香りが、また磯釣りや小津(安二郎)映画評から侘び寂びの香りがするあたりもまたアクセルとブレーキの関係だろうか。 激しく動く時代と、時代に追従しきれない幸宏さん、軽妙な語り口とは裏腹の憂い、文庫1冊、約300ページという分量に様々なアンビバレンツが込められていて、 幸宏さんにとって当時はどんな時代だったのだろう、とあらためて考えさせられた。翻って、亭主にとって当時はどんな時代だったか。1989年から1992年といえば大学に合格し、 東京(にほど近い浦和の学生寮)で暮らし始めた頃にあたる。幸宏さんとは真逆の、貧乏学生だった亭主はその時代をどのように眺めていたか。あらためて思い返してみるきっかけにもなりそうである。
なお本書には隠れた(というか書こうとして中途半端になってしまった)テーマとして「犬」があると思われる。 幸宏さんは当時より犬が飼いたいと言っていたが、それは単に犬が可愛いからではなく、飼い主に従順で、一途で、そして飼い主なしには生きられない(精神的にも、生活的にも)犬という存在に強く関心を示していたからだろう。 時流というか、当時は「犬」は人間のパートナーというよりも「飼われる=従属する」存在だった。 幸宏さんは生前、軽井沢で犬を飼っていたというが、この犬は幸宏さんにとってどんな存在だったのだろうか。そんなことを思いながらページを繰っていた(2024.08.23)
「ドライドンの曙-グイン・サーガ149-(五代ゆう、早川文庫)」
栗本薫氏が遺した世界最長の群像ヒロイック・ファンタジー「グイン・サーガ」を気鋭の作家たちが書き継ぐプロジェクトより、五代ゆう氏による正篇149巻がとうとう刊行。 本刊ではキタイの竜王ヤンダル・ゾッグによって魔都と化したパロの王都クリスタルに向け、沿海州より進軍するドライドン騎士団とパロ宰相ヴァレリウスの物語を描く。
前半は沿海州より草原の国を抜け、パロへと至るドライドン騎士団の行軍の様子。レントの海からアルゴ川を遡上、同盟国や敵国の領地を抜けてパロ領カラヴィアまで至る旅が描かれる。 本来は海の男たちであるドライドン騎士団の川での悪戦苦闘、途中敵国の臨検に遭い疑いの目を向けられるなど一筋縄ではいかない様子とともに、 これまであまり描かれてこなかった中原西部の風景が楽しめる。
後半はドライドン騎士団のクリスタル入城とそれを阻止せんとするヤンダルの手下たちとの攻防の顛末。カラヴィア公よりの援軍を得て進軍するも、魔都となったクリスタルは結界に覆われているうえ、 宮殿内を跋扈する竜人や銀騎士(いずれもヤンダルによって生み出された生物と思われる)に阻まれ大苦戦を強いられる。 不幸にもドライドン騎士団の仇敵・ゴーラ王イシュトヴァーンは不在であったが、ヤンダルの魔道によって復活したアルド・ナリスとヴァレリウスが再会するなど事態は大きく動くほか、 物語の主要人物がちらほらと顔を出してきていてドライドン騎士団の物語はいよいよ佳境、といったところだろうか。 もちろん大団円はまだまだ先、主人公である豹頭王グインが〆る形なのだろうが、いまや世界全体を覆うヤンダルの脅威をグイン一人で払うことは無理な話、 縁が繋げる人々がぞれぞれに力をふるう姿は感慨深いものがある。
作者である五代氏はなかなか続巻が書けない苦労をあとがきに記していて、栗本氏が長い時間をかけて作り上げてきたグイン・サーガの世界を書き継ぐこと、 そして大団円に向けて話をまとめていくことへのプレッシャーの大きさがうかがえる。 以前は二人だった執筆体制もいつの間にか五代氏一人となっており、また五代氏自身の体調がすぐれないこともあって、刊行ペースは1年に1冊程度にまで落ちている。 長らくのファンを自認する亭主としてはいつまでかかってもよいから是非完結してほしいと思っているのだがーーー。
次巻にてドライドン騎士団のエピソードはいったん決着、ゴーラ内乱を納めるべくモンゴールへと進軍したイシュトヴァーンへと物語が移るという。2025年刊行とのことなので座して待ちたい(2024.06.03)
デビュー作「元彼の遺言状」で「第19回このミステリがすごい!」大賞を受賞。以降宝島社・講談社・集英社などから幅広く作品を発表する新川帆立さんの2021年作品。 「元彼の?」で活躍した弁護士・剣持麗子と、婚活に励むぶりっ子弁護士」・美馬玉子の二人組が企業倒産を巡る事件に挑むリーガル・ミステリ。「剣持麗子」シリーズとしては2作目にあたる。
剣持・美馬が勤務する法律事務所に届いた一本の内部通報は、アパレル企業「ゴーラム商会」の倒産危機に、商会の経理部の女性が関わっている、というものだった。 通報によればこの女性「近藤まりあ」はこれまでにも多くの企業倒産に巻き込まれ、そのたびに転職を繰り返しているのだという。 彼女がつとめる会社がなぜ続々と倒産するのか、調査を始めた二人の周りで次々と怪事件が発生する。
美人で傲慢、しかし実力派でキレものの女弁護士・剣持麗子が大暴れするシリーズの第2作目。 本作では早速剣持はわき役へと周り、代わって美馬が主人公をつとめている。 常に他人の目を意識し、うまく立ち回ろうと心がける美馬と、自己中心的な剣持の凸凹コンビがそれぞれに立ち回る様はなかなかの好対照で、メリハリの利いた展開が楽しめる。 ストーリは企業倒産に端を発する一悶着からスタートするが、展開するうちにどんどん話はきな臭くなり、サスペンス的な要素が際立ってくる。 ミステリ作品、ということであまり詳しく言えないのは残念なのだけれど、前作とはまた違った読後感が味わえる。 ただし終わり方は人それぞれ好みの分かれるところで、亭主的にはシリーズ2作目にして早くもこれを出してくるか、という感想。もっと巻を重ねてからでもよかったような気もするのだがーーー。
分量は「元彼」と同じくらい。剣持麗子の相変わらず高飛車ぶりを楽しみつつ、サクサク読める。前作を気に入った方、リーガルミステリが好きな方はぜひ(2024.06.03)
「高橋幸宏 音楽粋人の全貌(KAWADEムック|河出書房新社)」
2023年1月、誤嚥性肺炎にて急逝した高橋幸宏氏を偲んで制作された特別編集版。 音楽家として、またファッションや釣りなどを通じて生粋の通人としても知られたユキヒロさんの人生を、関係者へのインタビューや過去記事から窺い知る。 高橋氏が関わった音楽作品(ソロ作、メンバー作、プロデュースなど含む)の解説を巻末に収録した全264頁。2024年2月刊。
本書は大きく「インタビュー」「論考・評論」「対談記事の再録」そして「資料集」から構成されている。 いずれもこれまでのユキヒロさん関係記事と重複しておらず、それだけでも「読む価値あり」なのだが、どの記事もユキヒロさんへの愛情に溢れていて読んでいて暖かい気持ちになる。 インタビューには小原礼氏、ピーター・バラカン氏、砂原良徳氏、小山田圭吾氏、テイ・トウワ氏、いとうせいこう氏、のんさん、大林千茱萸さん、祐真朋樹氏、高橋信之氏が登場。 論考には天辰保史氏、君塚太氏、青野賢一氏、速水健朗氏、柴崎祐二氏、北沢夏音さん、畠中実氏、湯浅学氏が記事を寄せている。 また細野晴臣氏、椎名誠氏、大林宜彦氏、坂本龍一氏との対談記事も収録されていて、古い盟友から新しい仲間たちまで、音楽からファッション、映像作品までと幅広い記事を集めている。 なかでもいとうせいこう氏によるピテカントロプス/T.E.N.T.レーベル時代のエピソードはおそらく多くのファンにとっても初見の話題か。 ユキヒロさん晩年の活動であったMETAFIVEやWorld Happinessの話題もまた興味津々で、最初から最後まで楽しく読むことができた。
記事の価値を「知っている・知らなかった」で計ってしまうのは亭主の悪い癖であるが、本書に限ってはインタビュー記事からあふれ出るユキヒロさんへの敬意と愛情が心地よく、 ちょこちょこと読み進めては思いにふけってみたりして、本を読むよりも浸る時間のほうが多かった気がする。 ユキヒロさんの音楽をリアルタイムで聞いていた時代、自分はどんなことを考えていただろうか、どんな生活を送っていただろうかと想いを巡らし、 ユキヒロさんの音楽が自分の人生にどう関わっていたを考えると、やはりそこにも一つの(しかしあえて記事にするまでもない)物語があるように思う。 それはユキヒロさんの音楽を聴いていたファン一人一人にとっても当てはまる話だとおもうのだが、どうだろうか。(2024.05.03)
「All About DATAEAST データイーストのすべて(電波新聞社)」
1976年創業、「バーガータイム」「ダーウィン4078」「チェルノブ」「メタルマックス」など個性的なアーケードゲームを数多く世に送り出し、 2003年に惜しくも倒産したゲームメーカ「データイースト」の歴史をつづったムック本。 出版は電波新聞社、自社より出版した「All About」シリーズ(特にAll About Namcoが有名すぎるほどに有名)の特装版が本書となる。2023年11月刊行。
企画・製作はゲーム文化保存研究所。レトロゲームの筐体やソフトウェアを多く集めているいわゆる「レトロゲーム専門集団」ということで前評判は高く、 またAll Aboutシリーズの一冊ということで本書の刊行に期待したゲームファンは多かったように思う。 データイーストといえば先に挙げたゲームのほか「B-ウィング」や「空」など硬派なタイトルの作品が多く「デコゲー」としてコアな人気を獲得していた。 ただし本書では代表的なゲーム作品を簡単に説明するのみでゲーム設定や攻略記事などはいっさいなく、 創業者である福田哲夫元社長や、福田氏とともに会社立ち上げに尽力した創業時のスタッフ・マネージャーあわせて5名のインタビューから構成されている。 福田氏の幼少期・愛媛県新居浜での暮らしぶりや学業成績にはじまり、創業前につとめていた岩崎通信機、三好電子光音、野村電機でのキャリア形成、 そしてデータイースト創業後に手がけたアミューズメント事業やファクシミリ開発など、ビデオゲーム前史の内容が多くを占めている。
また、ビデオゲームに関してはデータイースト出世作でありインベーダーブームに乗ってリリースした「スペースファイター」「アストロファイタ一」、 カセットを入れ替えることでゲーム内容を変更可能な「デコカセ」システム、レーザーディスクからのアニメ映像にシンクロしてゲームが進行する「サンダーストーム」などの製作秘話が、 他のスタッフのインタビューによって語られるが、技術的な話、というよりもどちらかといえば営業の苦労話や、泥臭い開発の苦労話が多く、高度経済成長期を支えた会社人たちの生き様が切々と語られる。
サンダーストームのリリースが1984年、以降「ザビガ」や「B-ウィング」などデコゲーファンならば誰もが知る硬派なシューティングタイトルリリースが続くのだが、 残念なことに1984年以降の記述は省略されている。若手プログラマーであるとか、サウンドデザイナーであるとか、ゲームファンが愛してやまないデコゲー製作スタッフのインタビューがいっさいない、 というのは本当に残念。またデータイーストといえばピンボールも有名であるが、こちらにもまったく言及されていない、ということでアマゾンでの評価も残意な結果となっている。 おそらく倒産後20年が経過していて各種資料が散逸、開発スタッフもまた散り散りになっているのだろう。 書籍内資料も関係者からようやくかき集めたものや、社長のアルバムから借用したスナップ写真が多く、編集の苦労が伺える。2000年くらいに編纂していればもう少し技術的な内容が盛り込めたかもしれない。
ファンブック、というよりは社史。社史というより創業史、創業史というより個人史の集まりなので、過度な期待はしない方がよいかと。 それにしてもこれにAll Aboutのシリーズを冠するのはシリーズの趣旨とかなり異なるのではないだろうか。(2024.01.08)
京極夏彦氏の長編推理小説・百鬼夜行シリーズ最新作。 前作「邪魅の雫」以来実に17年ぶりの刊行、前作の帯にタイトル予告がされていたもののいっかな進捗が報告されず、ファンの中にはすっかり忘れていた人も多かったようである。 出版の報があった際にはSNSほか各所から驚きと喜びの声が上がり、亭主もまた大いに喜んだことを覚えている。2023年9月発売。 なおタイトルは「空」に「鳥」と書いて「ぬえ」なのだが環境依存とのことで便宜上「鵺」とした。
物語はシリーズ前作からさほど時間が経っていない、栃木県日光市内。日光のとある高級ホテルに投宿していた劇作家・久住は、メイドから「父を殺した」との告白を受ける。 同じくホテルに滞在していた小説家・関口異に出会ったことをきっかけに、二人はかつてこの地であったとされる殺人事件の謎を追い始める。
一方、東京五反田のとある薬局店では、薬局店の主人・寒川が失踪していた。彼の恋人であり未亡人の御厨冨美は、寒川を探すべく神田に居を構える「薔薇十時探偵社」を訪れる。 事情を知った主任探偵・益田は寒川が日光に向かったとの調査結果を受け、御厨をともない日光へと向かうこととなる。
物語は「蛇」「虎」「理」「?」「鵺」の5パートからなり、それぞれに事件が進行する。 「蛇」のパートには関口が、「虎」のパートには益田が、というように各パートにシリーズ登場人物が割り当てられ、事件の進行とともに各パートが関連しつつ物語が収斂するよう構成されている。 シリーズの主役であり探偵役の古書店店主で神主の中禅寺秋彦(京極堂)も「?」のパートから登場、他のパートとはおおよそ無関係に話が進むが、 のちのちこのパートが物語全体の根幹をなすあたりが作品の注目ポイントといえるだろうか。 物語で語られる「鵺」は、猿の顔、狸の胴体、四肢は虎、尾は蛇とされる妖怪で、平安時代後期に出現、退治されたという伝承がある。 その体が表すとおり様々な獣の部分が合成された妖怪で、それぞれの部分が物語のパートに対応する。 すなわち各パートからは事件の部分であり、すべてのパートが揃うことで事件の全貌が明らかになる、というわけ。 事件解決の主役はもちろん京極堂。最終章にて京極堂の長広舌が事件関係者の憑き物を落とすくだりはシリース共通である。
なお、物語はこれまでの過去作品と深くリンクしており、過去の作品の登場人物が再登場したり、巷説百物語や書楼弔堂シリーズなど他のシリーズとつながる部分があったりする。 京極夏彦の作品世界の広がりが実感されて、古くからのファンならば「ニヤリ」とすることだろう。
ところで、本作の帯に次作のタイトル予告があり、「今度はいつまで待つことになるのだろう」と思わず不安になってしまった。 前作から本作までの間隔(17年)はかからないと、思いたいのだがーーー果たして。(2024.01.05)