聴(軟)タイトル
2025.07
<<2024 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2026>>
IMAGE
・・・・■・・・・

P.K.O(PANTA Keiichi Organization) / P.K.O, MAHLER'S PARLOR

 頭脳警察のPANTAさんと鈴木慶一さんのユニット、P.K.O.のフルアルバム。インディーズレーベルMAHLER'S PARLORより2025年7月にリリースされた。2021年にガンが見つかり、余命1年と告げられたPANTAさんが、慶一さんからの声かけに作り上げた作品。全10曲。なおPANTAさんは2023年7月の逝去されている。心よりお悔やみを申し上げます。

 P.K.O.と同時期に頭脳警察のラストアルバム「東京オオカミ」を制作、2024年にリリースするなど、最後まで精力的に活動していたPANTAさん。本作では9曲の歌詞に加えてヴォーカル、ギターなども担当している。日本のパンク・ロックの草分け的存在であり、思想的な内容が物議を醸した頭脳警察の作風とは180度方向性を違えたピュアでメロウな作風は、氏のもう一つの顔である「アコースティック」サイドのあらわれだろう。

 一方、慶一さんは全曲の作曲を手がけたほか、ヴォーカル、ギター、キーボードなどを幅広く担当。ムーンライダースやThe Beatniks(高橋幸宏さんとのユニット)でも垣間見えるちょっとバタ臭いメロディ運び、スラップスティックな歌詞が慶一さんらしい。年齢からは想像もできないほど瑞々しい感性で歌い上げるPANTAさんと、人を食ったような歌詞やメロディでユーモアを発揮する慶一さんの組み合わせはちょっとクセになる。

 ところで本アルバム中のPANTAさんの声の若々しさ、フォーキーな声質にはちょっと面食らった。これがガンに侵された老人の声なのか、と驚き、青年のような爽やかな声質に心奪われた。あらためてYoutubeなどで頭脳警察のMVを見たりもしたがやはりP.K.O.の声のほうが圧倒的に若々しい。一方で慶一さんの声は、亭主にはなじみのなる、ちょっとスウィングするようなロートーン。楽曲の中には二人のヴォーカルが交互に現れるものもあるので、二人の声の個性を楽しみつつ、まったり聞くのも面白い(2025.07.26)

IMAGE
・・・・・・■・・

Luminal / Beatie Wolfe & Brian Eno, Verve|Universal(UCCV-1211)

 アンビエントの巨匠、Brian Enoと、芸術家・音楽家として活動するBeatie Wolfeのコラボレーションアルバム。Enoがリードするミニマル・アンビエント"Lateral"とWolfeがリードするアンビエント"Luminal"の2枚が同時リリースされた。"Luminal"は全12曲。

 "Luminal"では、多くの曲でWolfeがヴォーカルを担当、ドリーミーなアンビエント・ポップ、といった印象。ただし「ポップ」と呼べるほどポップでもなく、むしろゆったりとしたリズムの中に穏やかな女性ヴォーカルがたゆたう、ヒーリング・ミュージックといった趣である。曲によってはサイモン&ガーファンクルを思わせるフォーキーな展開もあって、単なる「アンビエント」と「ヴォーカル」の組み合わせにとどまらない、体液に近い浸透圧と体温に近い温度を持った音楽に仕上がっている。

 具体的なタイトルは失念してしまったが、Enoのソロ作品には彼自身のヴォーカルをフィーチャーした作品が多くあって、囁くようなバリトンとアンビエントの組み合わせがなかなかに渋かったと記憶している。本アルバムではWolfeさんのヴォーカルがフィーチャーされているほかEnoもコーラスで参加しており、Wolfeのアルトの音域をEnoのバリトンが低域から支えている。そういえば最近のポップ・ミュージックはどれもBPMが高めで、歌うのがなかなか大変なのだが、濃密で、高速で歌われる歌詞を聴く機会の多い亭主にとって、本アルバムのヴォーカルは疲れた脳と心を癒してくれる最高の「癒し」となっている(2025.07.26)

IMAGE
・・・・・・・■・

Lateral / Brian Eno & Beatie Wolfe, Verve|Universal(UCCV-1212)

 アンビエントの巨匠Brian Enoと、コンセプチュアル・アーティストとして、また作曲家としても活動するBeatie Wolfeによるコラボレーションアルバム。Enoがリードするミニマル・アンビエント"Lateral"と、Wolfeがリードするアンビエント・ポップ"Luminal"の2枚が同時リリースされた。

 スペース・ミュージックというコンセプトのもと制作されたアルバム"Lateral"。1時間にもおよぶ大作"Big Empty Country"の1曲が収録されている。Enoが得意とする揺蕩うようなドローン音と、規則的に奏でられる単音のシンセ・ピアノ、そして背後で時折聞こえる環境音が全編に展開される。壮大なサウンドスケープと空間表現に「巨大で空虚な国」という曲名はぴったり、と言えるが、否定的な印象は一切ない。たとえるなら、はっぴいえんどの「風をあつめて」に登場する、もやに包まれた明け方の都市、あるいは(個人的な体験で恐縮だが)国道16号を川越に向かう途中、バイパスから眺める朝焼けに染まった池袋の副都心を想像させる。乳白色の霧に包まれたビル群が、朝の静寂の中にぼうっと浮かび上がる姿を学生時代に見てひどく感動した記憶がある。これまた亭主の勝手な想像になるが"Empty"とはまだ人間の経済活動が始まっていない時間帯、明け方の都市の状態を指すのだろう。

 1時間、という曲長は、普通のアルバムからすると若干冗長にも感じられるが、アンビエント・ミュージックを充分に堪能するにはちょうどよい長さ。ドライブをしながら、仕事をしながら、とりとめなく思いを巡らしながら、"Empty"な空間を楽しむのがオススメである(2025.07.26)

IMAGE
□・・・・・・・・

Darius II - G.S.M. TAITO 4 / ZUNTATA, Scitron|Pony Canyon(PCCB-00010)

 TAITOが1988年に発表した横スクロールシューティング・ゲーム、DARIUS II、および3Dシューティング・ゲームNIGHTSTRIKERのオリジナルサウンドトラック。楽曲はTAITOサウンドチームのZUNTATAが担当、ZUNTATAサウンドと呼ばれる独自の世界観がゲームを彩る。全2枚組。

 DISC 1にはDARIUS IIおよびNIGHTSTRIKERのアレンジバージョン6曲が、DISC 2には前半にDARIUS IIのゲーム音楽15曲が、後半にNIGHTSTRIKERのゲーム音楽10曲が収録されている。ライブでも定番となっているOLGA BREEZE(DARUIS IIの太陽面BGM)、URBAN TRAIL(NIGHTSTRIKERの市街地面BGM)はもちろん、各ステージのBGMが2ループで収録されておりゲームファンには特にうれしい内容。当時SEGAのサウンドチームS.S.T.Bandと並んで人気だったZUNTATAの魅力が存分に楽しめるアルバムに仕上がっている。以降の活動では映像とのコラボや、オペラや前衛芸術を意識したアーティスティックな作品を指向したZUNTATA 、本アルバム(および前作のDARIUS)においてもその傾向は見て取れるものの、まだまだゲーム音楽・シューティングゲームのBGMとしての爽快感もあって個人的にはこのあたりが「よい塩梅」。以降は(ゲーム音楽といえど)前衛的で難解なものが多く、フォローを止めてしまったという経緯がある。以前中学時代の友人K氏と雑談した際にも似たような意見で盛り上がっていて、必ずしも亭主個人の感想というわけではなさそうだ。

 実は亭主、そんな「難解さ」もあって20年ほど前に本アルバムを一度手放していて、今回あらためて購入した、というわけ。久しぶりに聞いたDARIUS II/NIGHTSTRIKERのサウンドは、かつて死ぬほど聴いて体に染み着いたド定番の曲だったのだけれど、特にNIGHTSTRIKERのBGM、フュージョン的なテイストを持ちながら、変拍子や不協和音を駆使した作風には東南アジア的なエスニシズムが感じられて、むしろ大好物なサウンドであった。一方、DARIUS IIは学生時代、浦和駅前のゲームセンターでやりこんだことが思い出され、良さよりも懐かしさが先に立った(ちなみにNIGHTSTRIKERは当時亭主が入り浸っていたゲームセンターに稼働機がなく情報誌などでその雰囲気を伺う程度だった)。第一作目のDARIUSよりもドラマティックな展開となったII、太陽系内の星々を舞台とした戦いに想いを馳せると、あらためてSteamなどでプレイしたいと思ってみたり。

 前後するがDISC 1のアレンジバージョンはZUNTATAらしい壮大なアレンジ、個人的なお気に入りはDARIUS IIのエンディング・テーマを女性ヴォーカル付きでアレンジした"Free the Love"だ。イントロの優しいピアノ・ソロからどんどんと盛り上がる展開は、爽快を通り越してもはや快感ですらある。アレンジはDARIUS IIから3曲、NIGHTSTRIKERから3曲。またそれぞれのタイトルごとに"ZUNTATA SOUND MANIA"という楽曲が収録されていて、ゲーム中の複数のBGMがメロディ抜き、メガミックス的に演奏されている。こちらは名前の通りマニア向けの楽曲と言えるだろう(2025.07.08)