聴(軟)タイトル
2025.08
<<2024 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2026>>
IMAGE
・・・・・・・・・

Jazzmatazz Mixx / Guru's Jazzmatazz, TOEMI(TOCP-8691)

(2025.08.30)

IMAGE
・・・・・・・・・

Bon Bon / Naomi & Goro, On the Beach Records(OBCD-0005)

(2025.08.30)

IMAGE
・・・・・・・・・

News from Nowhere / Darkstar, Warp|Beat(BRC-360LTD)

(2025.08.30)

IMAGE
・・・・・・・・・

ナガレボシトレイン / Spira Spica, Sacra Music(VVCL-2012-4)

(2025.08.30)

IMAGE
・・・・・・・・・

LIVE / Mute Beat, Overheat Records|Pony Canyon(PCCA-50332)

(2025.08.20)

IMAGE
・・・■・・・・・

えっ・・・?私の生演奏ナムコすぎ!? / 街角麻婆豆, Mapoze(MM-20)

 ヨーロッパの古楽器を用いてサブカル系音楽をカバーする音楽集団・街角麻婆豆(まちかどまーぼーず)が2011年に制作したナムコのゲーム音楽集。ゲームレジェンド15の会場にて販売されたものを今回入手した。収録タイトルはパックマン、ドルアーガの塔、マッピー、ゼビウス、ギャラガ、ラリーX、メトロクロス。リコーダーやチェンバロ、チェロなどをフィーチャーしたほのぼのとしたアレンジに心いやされる。全10曲。

 中雑魚酒菜氏(リコーダーほか各種楽器演奏のほか編曲、サイト運営を担当する)をリーダーに、多くの演奏者が集う街角麻婆豆。原曲の雰囲気を踏襲しつつ、生楽器の美しさや優しさをアレンジに加えることで、単なるアレンジ・バージョンではない、ちょっとクスッとさせられる暖かい作品に仕上げている。イメージを伝えるならば学校の吹奏楽、音楽の授業の演奏風景に近いだろうか。もともとリコーダーという楽器は息づかいや指運びによる不安定さがあって、ゲーム音楽やダンスミュージックをカヴァーすると途端に間が抜けた感じになるのだが、この間抜けさが逆に良いというか、いい感じに肩の力を抜いてくれる。マッピーの組曲(3曲からなる)では3曲目であえて複雑な、スウィンギーなシンコペーションを試みていたり、ゼビウスではゲーム中BGMをピアノで再現しつつクロノス・カルテットばりのチェロの協奏をフィーチャーしてみたりと凝ったアレンジも多く、インディーズにしておくにはもったいないクオリティである。

 M10「ドルアーガの塔?えっ・・・?私のギル死に過ぎ?」ではミス音がリコーダーで再現されているが、ミスが繰り返されるたびに演奏がグダグダになっていく、というちょっと変わった趣向がなされている。こういうグダグダさ加減(もちろん狙ったもの)を演出できるのも生演奏ならではであり、カヴァー作がリリースされる「意義」でもある。

 そういえばかつて、ゲーム音楽にて「アレンジバージョン」といえば、PSG音源やFM音源をMIDI音源に差し替えての豪華アレンジが主流であった。制約の多いゲーム音源から、より表現力の高い音源へとグレードアップすることでアレンジの妙を楽しんだものだが、あえて人力、しかも小学校や中学校の授業で使うような楽器を使うことでも、表現豊かな演奏をすることができる。ちなみに、生演奏によるナムコ作品のカヴァーとしてアポロンからリリースされた"This is Namco"というのがあって、ずいぶん聴き込んだ記憶がある。こちらのゼビウスのカヴァーはラヴェルの「ボレロ」風だった。明確なメロディラインがない、ゼビウスのような作品はアレンジに様々な解釈ができるためアレンジャーの発想力の「指標」となりうる、と個人的には思っている。

 なお、街角麻婆豆は2016年に活動を停止、以降はサークル「風鈴ぼるけいの」にて2020年まで活動していたようである(2025.08.19)