聴(軟)タイトル
2025.02
<<2024 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2026>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Apres-Midi / Test Pattern, Yen|Alfa|Sony(MHCL-31029)

 比留間雅夫氏と市村文夫氏によるテクノ・ユニット、テストパターンの最初で最後となるフルアルバム。1982年にYENレーベルよりリリースされた。プロデュースは細野さん。 今回砂原さんのリマスターによりCD復刻された。全10曲。

 本アルバムのレビューについてはnoteのスズキコウタ氏の記事が非常に詳しく、 また復刻盤リリースよりも先に執筆されているとのことで、参考にさせていただいたことをまずは御礼申し上げたい。

 レコード帯の「ブリリアント・テクノ」を標榜する本作「アプレ・ミディ」。 スズキ氏の記事によれば比留間氏が細野さんにデモテープを渡したことがきっかけで制作されたアルバム、とのことである。 当時のテクノ・ポップのフォーマットに寄せた楽曲に、アメリカのポピュラー・ミュージックのテイストを加えたお洒落なテクノ・ポップ、というのが当方の第一印象。 比留間氏はもともとアルバムジャケットなどのデザイナーとして活動していたそうで、ヴィジュアルに訴求するトラックが特徴的である。 たとえば、彼らの代表曲であるM5 Modern Livingは細野さんのソロ曲Sports Manなどとも共通する日常を切り取ったユーモラスなテクノポップだが、 日本的な侘び寂びがビジュアルイメージとして聴き手の心に染み入る。 一方でシンセ・テクニックや、音楽としての目新しさは控えめで、それがかえってオールド・アメリカンな雰囲気や品の良さにつながっている、といえなくもない。 結果的に、クセの強いレーベル・アーティストが居並ぶYENレーベルのなかで、もっともYENレーベルらしい作品、 というかその後の細野さんやWorld Standardの鈴木惣一郎さんが指向するオールディーズ・サウンドに近いサウンドに仕上がっている、といったら言い過ぎだろうか。

 ちなみにテストパターンのアルバムはこれ1枚だけ、以降比留間氏、市村氏はユニットとしての活動を休止しておりその後の展開など一切不明となっている。(2025.02.26)

IMAGE
・・・・・・■・・

Mosaic / Fennesz, P-Vine(PCD-25436)

 オーストリア出身のギタリストで近年は電子音楽家として活動するChristian Fenneszの最新アルバム。 2019年のアルバム"Agora(Touch)"以来5年半ぶりとなるオリジナル・アルバムは、ギターと電子音響とを組み合わせた壮大なアンビエント/エレクトロニカ。全7曲。

 坂本龍一氏とのコラボレーションが殊に有名なFennesz氏。ストイックかつアート性の高いエレクトロニカは国内外で高く評価されている。 5年半を経てリリースされた本アルバムもまた非常に完成度が高く、"Black Sea(2008年)"、"Endless Summer(2001年)"などとも通じる「海」を強くイメージさせる作品。 ただし海といっても荒波打ち寄せる外海や大洋ではなく、どこまでも続く干潟や遠浅の浜のイメージ、広大な海岸を吹き渡る風を思わせるアルバムが本作となる。

 ・・・と書いて少し補足すると、本作はいわゆる「環境音楽」ではない。 「広大な海岸を吹き渡る風」と書いたが、ノイズ・ミュージック的な要素や環境音のサンプリングは一切なく、氏の演奏するギターやシンセ・サウンドをひたすら重ねたものである。 重層的で揺蕩うような音の洪水は、様々な音が重なることでノイズのような不定な波形を作り出す。 その音色はまるで波のようでもあり、風のようでもある。そして同時に一つ一つの音が個性を失い、ノイズのように聞こえる、というのが本作の一つの聴きどころ、というかテクニカルな部分である。

 そして本作が「環境音楽」ではないもう一つの理由は、そんな音の洪水の背後に見え隠れする微かなメロディの存在にある。 どこからか風に乗って聞こえてくるギターのように、あるいは風に吹かれて音を立てる風鈴のように、頼りなく響くメロディは、耳をすませば確かに一つのテーマを奏でている。 注意を向けていなければ聴き逃してしまう、微かなメロディは、まるで深夜にひっそりとチューニングを合わせるAMラジオ放送のようでもある(2025.02.03)

IMAGE
・・・・・・・□・

Assortment / Gontiti, Sony GT(MHCL-30629)

 ゴンザレス三上氏とチチ松村氏によるギター・デュオ、GONTITIの(現在としては)最新となるフルアルバム。 GONTITI名義では2018年のアルバム"we are here -40 years have passed and we are here-"の翌年リリースとのこと、映画のサウンドトラック、CM曲、 ラジオ番組のテーマ曲など様々な楽曲を詰め込んだ、タイトル通り"Assortment"なアルバム。全11曲。

 1978年に結成、以降幅広く活動を続けているGONTITI。人気コンピレーション"Image"への楽曲提供など、世間的には「癒し系音楽」として定評のある彼らだが、 アルバムでは様々に趣向を凝らしていて、個人的には初期の"Another Mood/脇役であるとも知らずに"や躍動感あふれる"KIT"、 それに「無能の人オリジナルサウンドトラック」あたりがお気に入りである。 活動当初より「地球一番快適音楽」を掲げる彼らの作風は、少し前には「オーガニック・サウンド」などと形容されていたが、クラシックやボサノヴァ、あるいはアイランド・ミュージックなど多彩なジャンルを横断して、 どの曲もしっかりと「GONTITIのサウンド」として存在感を放っている。 これは言わなくて良い話なのだが、一般に「ヒーリング」や「オーガニック」に分類される音楽はどれも没個性的で、耳心地はよいのだけれど聴いたそばから耳をすり抜けていく、いわゆる「上っ面」だけの作品が多い。 一方でGONTITIの作品からは、心地よいのは当然としてその演奏の端々に三上氏や松村氏の思いが感じられる。外連味やアクの強さとはまた別の、GONTITIならではのカラーが込められている。

 さて、そんなこんなで本作"Assortment"。収録曲のなかで一番多いのは映画「くらげとあの娘」サウンドトラックからの楽曲で5曲。 そのほか、阿波銀行の企業CMイメージソング「君と住む街で」、NHK-FM「武内陶子のごごラジ!」テーマソング、バッハの"Goldberg Variations, BWV 988-Var.18:Canone Alla Sesta"、 そして新録曲・未発表曲が収録されている。こう書くとなんとなく「くらげとあの娘」のサウンドトラックなのかな、などとも思えてしまうのだが、実際楽曲の粒は非常に揃っていて、 オリジナルアルバムとして聴いてもまったく違和感がない。 ただし、11曲、26分という分量はちょっと物足りない。長い曲で3:51、短い曲は1分とあっさりしているので、ゆる〜く聴いているとあっという間に聴き終えてしまう。 アソートというと小さくてカラフルなチョコレートの詰め合わせがまず思い出されるが、まさにあのイメージ。 箱に収まった色とりどりのチョコレートを眺め、楽しむように、本アルバムもまたその一つ一つの曲を楽しむのがよいのだろうが、よどみなく流れる音楽に身をゆだねているとなかなかそうもいかない。 このあたりが難しいというか、悩ましいところである(2025.02.03)