<<2024 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2026>> |
AD:TECHNO 8 / V.A., Diverse System(DVSP-0308)
インディーズの電子音楽レーベル・Diverse Systemより、テクノコンピレーションシリーズ"AD:Techno"の第8弾が登場。 カミヤタカユキ氏によるジャケットアートから、国内の有名テクノアーティストがトラックを作成した、コンセプチュアルなコンピレーションが本作となる。 Diverse Directでの通信販売のほか、昨年12月のコミケでも発売された模様。2024年12月リリース、全10曲。
参加アーティストはHomma Honganji、Ray_Oh、MAGPOST、AcidGelge、taqumi、Kaori Watt、Kouki Izumi、A.Mochi、KEN ISHII、Hiroshi Watanabeの各氏。 いわゆる「重鎮」「ベテラン」から「新鋭」まで、幅広い人選となっている。 赤を基調としたジャケットデザインにインスパイアされた、緊張感のある、重厚なテクノ・トラックが多く収録されていて、EDMやインダストリアルの要素も多分に含む。 粒がそろっているのは本作がコンセプト先行で制作されたためだが、ストイックな作風は昨今のテクノの傾向でもある。地を這うような低音や、金属的な音色を多用したサウンドが問答無用でイカス。
個人的な今回の注目はやはりKEN ISHII氏のトラック"Iron Runst"だ。 重厚でシリアスなテクノ・トラックがアルバムを占める中、氏の曲は四つ打ちにかすかなメロディを重ね、さらにはキラキラした金属音が左右にパンする、という一風変わった内容、ひときわ異彩を放っている。 とはいえ彼のトラックを際出させているのは、その前に配されたA.Mochi氏の"gorundot"のドスの効いたハードコア・ミニマルのおかげでもある。まさに構成の勝利である。
最後のトラックを担当するHIROSHI WATANABE氏もまた重鎮の一人。 M10"Infinity Spark"はLuke Slaterばりのハードテクノに、氏お得意のハウスを重ねた印象的なトラック。こちらもまた亭主のお気に入りである(2025.01.18)
All Mixed Up / Freddy Fresh, smi)e(SM80552)
米国ミネアポリス出身のDJ/アーティスト。シングル作"Badder Badder Schwing"のスマッシュヒットで人気に火がついたFreddy Freshのミックスアルバム。1999年リリース。全19曲。 なお、亭主は1999年頃に本アルバムをスペインのレコ屋で購入していたのだが、今回うっかり再購入してしまったため改めてのレビューとなる。
一般にはビッグビート系アーティストとして知られるFreddy Fresh。1992年頃から活動を開始、当時はテクノやヒップホップのトラックを広く手がけたり、DJとして地元のクラブに出演していたらしいのだが、 当時の記録はあまりないらしく、またレコードなどもほとんど残っていないため詳細は不明となる。 きっかけは当時大人気だったFatboy Slimが自身のミックスアルバムで上記シングルを紹介したことで、急遽ソロ・アルバム"The Last True Family Man(1998年)"をリリース、国内でも大いに受けたと記憶している。
本アルバムはソロ・アルバムと時を同じくしてリリースされたもので、Captain Funk(a.k.a. Tasuya Oe)やFantastic Plastic Machine、Krafty Kutsなど当時のビッグネームの楽曲を含めた(当時のテクノ界隈では) あざとい選曲のアルバムとなっている。Afrika Bambaatarの"Planet Rock"(というかKraftwerk)をサンプリングした"Tommy Boy Mega Mix"を含めるなどある意味「入門者に優しい」構成は、 もしかしたらマニアにとっては「ぬるい」と感じられるかもしれないが、ポップに仕上げたい気持ちは分からないでもない。 亭主も以前趣味でDJミックスアルバムを作っていて、そのときの選曲(および選曲中の心境)と非常によく似ている。 それに、当時のビッグビート系DJ/アーティスト、たとえばFatboy Slim、Captain Funk、Krafty Kutsなどは、あえてあざとい選曲でフロアを盛り上げていたし、それがお約束でもあった。
あえて2025年の現在、このミックスを聴いてみると、あざとい選曲もまた懐かしい。 トラックリストを眺めていたらMasters At Workの"Justa Lil Dope"(これもサンプリングされてあちらこちらで使われている超有名曲だ)が含まれていて、どこまで大ネタを振り回すんだ、 と感心するやら微笑ましいやら(2025.01.14)
hajimeht / Hajime Tachibana, Sony(MHCL-31034-6)
音楽家、グラフィックデザイナー、アート・ディレクターとして幅広く活動。 テクノポップ・バンド・プラスティックスのギタリスト、「立花ハジメとLow Powers」、The Chillなどのバンド活動でも知られる立花ハジメ氏のオールタイム・ベストアルバム。 選曲は高木完氏と小山田圭吾氏、リマスタリングはおなじみ砂原良徳氏が担当している。ディスク2枚組、全44曲。
プラスティックス解散後サックス奏者に転身、以降YENレーベル、Midiレーベルなどで活動を続けてきた立花氏。 ソロアルバムとして"H"、"Hm"、「テッキー君とキップルちゃん」などを発表するほか、タイポグラフィをテーマにしたアート作品の個展を開催するなど、独自の活動を続けている。 本アルバムは"H"以降のソロ作品、Low PowersやThe Chillなどのバンド作品を中心に選曲されていて、立花氏のこれまでの活動を俯瞰する、なかなか「濃い」アルバムに仕上がっている。 「YEN卒業アルバム」収録の"Rock"、12inchシングルとしてリリースされた"Happy"、最新作で2013年にリリースされたアルバム"Monaco"などを網羅するほか、 高木氏と小山田氏による"Ma Ticarica"の最新リミックス、またブラジルのアマチュア・ミュージシャンPaulo Nagao氏による「永遠のアイドル」のギター・カヴァー・バージョンを収録するなど、 ベストアルバムならではの趣向もある。
立花氏といえば、個性的な(しかもちょっとベタな)サックス演奏、あるいはBuffalo Daughterの大野由美子さんも参加したバンド・Low Powersのヘタウマな作風に 「キワモノ」「イロモノ」のイメージが強いだろうか。 亭主もかつては「まあ、時間があれば聴こうかな」くらいの軽い気持ちしかなかったのだが、バンド"The Chill"の完成度に衝撃を受け、以降氏の作品世界にどっぷりと浸かっている。 アメリカのポップ・アートのようなスラップスティックぶりや大胆さ、そしてそれとは対照的な寂寥感や繊細さを併せ持つ世界観は唯一無二、氏が「孤高の天才」などと称えられるのも納得がいく。 そんな天才ぶりが遺憾なく発揮されたのがバンド"The Chill"なのだが、残念ながら本ベストに収録されている曲は1曲のみと非常に残念。 ドラム屋敷豪太氏、ベース杉本邦人氏、ヴォーカル紺野千春さんという強力メンバーのバンドの曲がどうして1曲しか収録されていないのだろうかと個人的には不満である。
ともあれ、ベストアルバムには"Arrangement"(坂本龍一氏がミニアルバムでもリリースしている)や"BAMBI"(テイ・トウワ氏との共作)など有名曲も多く、 44曲という分量を感じない、グイグイ引き込まれる内容。 特に近年の作品リリースは、USBメモリでの限定配布であるなど入手機会の限られたものもあるので、(亭主を含め)近年の活動を見失っていた人には特に嬉しい内容となっている(2025.01.14)