聴(軟)タイトル
2024.12
<<2023 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2025>>
IMAGE
・・・・・・・□・

失恋と得恋 / 小西康陽, Readymade|Verve|Universal(UCCJ-2240)

 ピチカートファイブのメンバー、DJ、音楽プロデューサとして活動、渋谷系の元祖ともいわれ長らくポップ・ミュージック・シーンを牽引してきた小西康陽氏の自身初となるソロ・アルバム。 2024年10月、Verveレーベルからリリースされた。全15曲。

 これまで氏が手がけた楽曲のセルフ・カヴァー集。ピチカート時代の作品や彼がプロデュースした女性ヴォーカリストの楽曲などを、小西氏自身の歌唱でカヴァーしている。 「東京は夜の七時」「衛星中継」「きみなりたい」など有名曲多数。 ただしゲスト・ミュージシャンによる楽器演奏、ジャズやボサノヴァなどのシックなアレンジが、これまでシンセやサンプラーを駆使して楽曲制作してきた氏の方向性と異なっている。 老齢を迎えた小西氏の枯れた声、リズム、ベース、そしてメロディというそぎ落とされた楽器構成は「シブイ」と呼ぶにふさわしい。 ただし小西氏自身それほど歌唱に自信があるわけではないようで、ぱっと聴きには「デモテープに仮歌を入れたのかな?」と思ってしまうほど素朴でもある。

 小西氏といえば、2011年に"Pizzicato One"名義でアルバム「11のとても悲しい歌」をリリースしていて、こちらは相当ダウナーな作品であった。 本作に収録されている楽曲はこれまでに野宮真貴さん等によって歌われていて、どちらかといえばバブルの時代に都市で暮らす女性に視点が置かれたものなのだが、 これを小西氏という男性、しかも現在65歳という彼によって歌われると、なにかこう、脳がバグるというか、空の上から古い過去を俯瞰しているような、そんな気分にさせられる。 小西氏がかつて紡ぎ、そして現在歌われる詞の味わいというか、良さがじわりと伝わってきて、楽器演奏とともに「ああ、いいな」「これで充分だな」と思わせてくれる。 なんとなく細野さんや鈴木慶一さんの作品と通じるものがある(特に風貌や歌い方は鈴木さんに近いか)。とにかく良い。

 本楽曲の多くは2023年8月に東京「コットンクラブ」にて演奏されたものだそう。先日細野さんのラジオに出演されたが、年上のはずの細野さんのほうがむしろお元気でちょっと心配してしまった。 もしかしたらラジオ出演で緊張していたのかもしれないし、小西さんの「素」だったのかもしれないがーーー杖をつき、白髪となって目を細める氏のジャケット写真が物悲しい(2024.12.18)

IMAGE
・・・・■・・・・

机上のc30ミュージアム Vol.3 / 川田宏行, Hiroyuki Kawada(MLSD-0012)

 元ナムコ・サウンドチーム所属。妖怪道中記やワルキューレの伝説などのゲーム音楽を担当、現在はソロとして活動する音楽家・川田宏行氏の最新作。 ナムコのゲーム音源C30をエミュレートしたKORGプラグイン、KAMATAを使用した小品集が本作となる。全5曲。

 ゲーム音楽のような、また紙芝居のBGMのような、美しく愛らしい音楽集。 ゲーム音楽というとどちらかといえばその内容に沿ってハウスやテクノ、ロック調が好まれる雰囲気があるが、たとえばナムコでいえばトイポップやメルヘンメイズなど、 ファンタジーを下敷きにしたゲーム作品も多く、本アルバムに収録の曲もまたそのようなファンタジーによく合う曲調となっている。 「あさき夢みじ」「魔法のもしも」「毎日がにちようび」「いつかどこかで」とタイトルもまたファンタジーというか、童話的。 川田氏はこれまでにも多くの楽曲をリリースしているが、いずれもメルヘン調であり、それこそ「ワルキューレの伝説」的な世界観によくあう。 そうそう、M1「あさき夢みじ」のオープニングは、ファミコン用RPG「ワルキューレの冒険」冒頭でプレイヤーがゲームパスワードを入力する際のSEに似たサウンドがフィーチャーされていて、 なんとも懐かしい気分になった。 なおゲームミュージック"Namcot Game A-la-mode"収録の「ワルキューレの冒険」イントロもよく似ているので、興味のある方はそちらもどうぞーーーといってもこのアルバム自体入手困難なので、 どちらかといえば本アルバムを聴いていただくのが一番早い。

 "C30"シリーズは本アルバムで3作目、Vol.1"C"、Vol.2"3"ときてVol.3"0"とシリーズを網羅した形になっていて、これからの展開に期待したいところ(2024.12.13)

IMAGE
・・・・・・・□・

Opus / Ryuichi Sakamoto, Commmons(RZCM-67100-1)

 2023年3月に逝去した坂本龍一さんの、最後となるベスト/セルフ・カヴァーアルバム。2022年9月、NHK509スタジオにグランドピアノ1台を持ち込み、8日間にわたって収録された音楽集が本作となる。 なお、収録の様子は映像監督の空音央氏、カメラマンのビル・キルスタイン氏によって映像化され、2024年5月より全国の映画館で公開された。 直腸がんを患い、最後の力を振り絞って収録された全20曲。なお亭主は今回CD盤を購入したが、映像がBlu-ray/DVD盤として販売されているとのことで、いずれこちらも買う予定。

 教授自身が選曲、ディスク2枚にわたって収録されたピアノ曲集。 古くはYMO時代の"Tong Poo"、"Happy End"、また教授最後のフルアルバムである"12"からも楽曲をセレクトした、教授の人生そのものを写し取った作品である。 収録当時教授は2時間の演奏に耐える体力がなく、休憩をとりながら1曲、また1曲と収録したのだという。 映像制作にも積極に関わり、全編モノクロームの濃密かつ美麗な映像が完成したのだそうだ。 選曲は先にも述べたようにYMO時代の楽曲をはじめ、映画音楽を手掛けるきっかけとなった"Merry Christmas, Mr.Laurence"、 アカデミー賞音楽賞を受賞した"The Last Emperor"などの有名曲も含まれていて、誰もが楽しめる内容。 ピアノのみ、1曲1曲、1音1音に教授の魂が刻まれた、美しくも悲しい音楽集となっている。 教授の音楽に慣れ親しんだ、文字通り心の中に教授の音楽が刻まれた人が本作を聴いたならば、教授が自身の音楽に込めた思いを感じ取ることができるだろう。 ほんの少しの音の揺らぎ、ミスタッチ、指つかいのもつれに気が付くと、心の中に熱いものがこみあげてくる。 少なくとも亭主はこのアルバムを涙なくして聴くことはできないし、運転中や仕事中など、片手間に聴けるようなものでもない。 静まり返った夜更けの自室で、小さな音に耳をそばだて、食い入るように、こみあげる感情に耐えるように聴いている。

 教授はこの音楽集を仕上げたのち最後のアルバム"12"を2023年1月にリリースし、2か月後の3月に亡くなっている。本当に音楽に愛された、そして音楽と苦闘した人生だった(2024.12.10)