聴(軟)タイトル
2024.11
<<2023 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2025>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Modern Vintage Future / Hiroshi Takano, U/M/A/A(UMA-1151)

 シンガーソングライター・ギタリストで、バンドPupaやGanga Zumba、Nathaly Wiseなどでも活動する高野寛さんのデビュー35周年記念アルバム。 自身初となるエレクトロ・ポップの作品とのこと、11曲にボーナストラック4曲を加えた全15曲。

 同じ時期に自著「続く、イエロー・マジック」を上梓した高野さん。デビュー35周年、また還暦を迎えて様々な思いを込めたアルバムに仕上がっている。 コロナ禍での活動自粛や、高橋幸宏さん、坂本龍一さんの急逝など厳しい状況が続く中で、なんとか希望や癒しを見いだそうとする、そんな高野さんの苦悩が伝わってきて、聴く側としてもなんともやるせない、 なまじ亭主自身も同じ経験をしてきただけに生々しい原体験として迫ってくる、そんな曲が多いのが印象的である。 高野さんはライナーノーツでそれぞれの作品に対してコメントしていて、コロナ禍の自粛ムード、ステイホームを歌にした曲("Isolation" 、「サナギの世界」、"STAY,STAY,STAY")、 またTwitterがXとなり、SNSが社会を分断し始めた頃を歌った曲(「青い鳥飛んだ」、「僕らバラバラ」)などが苦悩の現れだろうか。 コロナ禍でライブ活動をすべて自粛した高野さんは、自宅で黙々と曲を書きため、また音楽作品発表の場であるサイトBandCampにアップロードし続けたという。 本アルバムではそれらの曲をエレクトロ・ポップとしてアレンジしたものとのこと。これまでのオーガニックで、爽やかな作風とはまた異なるテイストは、デビュー35年を迎えての新たな展開、といえるだろう。

 そうそう、本アルバムにはもう一つの新たな展開がある。 M1"Loop(初めと終り)"、M6"Moment & Eternity(刹那と永遠)"そしてボーナストラックの4曲は初めての試みとしてテクノやエレクトロニカ、アンビエント・ハウスをフィーチャーしている。 高野さんがテクノやエレクトロニカを手がける、というのはちょっと意外だが、なんとなく後年の高橋幸宏さん(Sketch Showなど)を思わせる展開で感慨深い。 なお高野さんは2024年にHAAS a.k.a. Hiroshi Takano名義でアンビエント・ミニマルのアルバムをリリースしているとのこと。こちらはbandcampとカセットでのみ発売だそうだ。

 そして忘れていけないのは、本アルバムにはYMOと、そのメンバーへのオマージュが多く含まれている点。 先に挙げた「サナギの世界」が高橋さんがバンドリーダーをつとめたPupaをイメージさせるのはもちろん、M5"The River"は高橋さんと細野さんのユニットSketch Showの楽曲"Fly Me to the River"を連想する。 M6"Moment & Eternity"「芸術は永く、人生は短い」は坂本さんが最後に引用したギリシアの言葉だそう。

 現在、過去、未来。様々な思いに強く心が動かされるアルバム(2024.11.27)

IMAGE
・・・■・・・・・

Interior / Interiors, Yen|Alfa|Sony GT(MHCL-31015-6)

 野中英紀氏、日向大介氏、沢村満氏、別当司氏の4名によるテクノポップ・ユニット、インテリアの1stアルバム。YENレーベルより1982年にリリースされた。 プロデュースは野中・日向氏と、細野さん。なお1985年には海外盤が米国Windom Hill Recordsよりリリースされている。YEN盤には10曲、Windom Hill盤には9曲が収録されており、内容・曲順が若干変わっている。 今回は2枚が同梱されている再発・リマスター盤を購入。

 バークリー音楽院出身の4名によって結成、バンド形式で制作された本アルバム。ジャーマン・プログレに大いに影響を受けた作品で、壮大なアレンジや厚く重ねたシンセの音色にはCANやハルモニアとも共通する。 2ndでは脱退した2名の演奏が特徴的であり、沢村氏によるアンビエンティックなサックス・ソロ、別当氏のゆったりとしたドラミングが心地よい。 また、YEN盤にのみ収録されているM4"N.F.G."には最初で最後となるヴォーカルが吹き込まれいる。 なお"N.F.G."ではNEUを思わせるモータリックなベース・サウンドと電話の時報サービスのサンプリングがフィーチャーされていて個人的にはかなり好みである。

 国内ではYENレーベルでリリースされた本アルバム、同レーベルにはレーベル発起人である細野さん、高橋さんに加えて、立花ハジメ氏、ゲルニカ、サンディー&ザ・サンセッツ、コシミハルさん、テストパターン、 イノヤマランドなど個性的な(というかアクの強い)アーティストが集っていて、なかでもインテリアはイノヤマランドとともにサブ・レーベル"MEDIUM"で本作をリリースしている。 WikipediaによればMEDIUMは「中間音楽」というコンセプトのもと、ポップな環境音楽を目指した、とのこと。 アンビエントという言葉は既にあったかと思うが、本作をアンビエント、と呼ぶのはさすがに厳しそうで「中間音楽」という言葉が非常にしっくりくる。 もっとも世の中には「オルタナティブ」などという便利なジャンル分けもあるのだが、「中間音楽」のほうが細野さんらしくて、またYENレーベルらしくてよいと思うのだが、さて(2024.11.26)

IMAGE
・・・・■・・・・

Design / Interiors, Pony Canyon(PCCA-50323)

 野中英紀氏、日向大介氏によるテクノポップ・ユニット、Interiorsの2ndアルバム。1987年、William Ackerman氏のプロデュースで米国Windom Hill Records、日本Pony Canyonより同時リリースされた。 なお、当初ユニット名は「インテリア」であったが、海外展開にあたりInteriorsと複数形に改名している。全6曲。

 バークリー音楽院出身の4名によって結成、当初はバンド形式で活動していたインテリア。1stアルバムをYEN Recordsからリリースした後、野中氏と日向氏の二人編成・電子音楽ユニットへと変わっている。 野中氏は1984年に細野さんとテクノポップ・ユニット"Friend Of Earth(F.O.E.)"を結成、日向氏はロスに移住した後音楽プロデューサ、作曲家としてテレビドラマのサウンドトラック制作、 アーティストのプロデュースなどを手がけている。

 話が前後してしまったが、アルバム"Design"。テクノポップというよりは映画音楽を意識したインストゥルメンタルといった趣のアルバムで、オーケストレーションを駆使した壮大なアレンジ、 生楽器の音色を生かしたエモーショナルなサウンドが特徴的である。Apple iTunesに本アルバムを取り込んだ際、ジャンルにオルタナティブと書かれていて、なるほどオルタナティブ、便利な言葉だなと感心してしまった。 シンセの音色やテクノに特徴的なドラム・ビートを使っていないので、イージーリスニングとして肩肘張らずに聴くのでちょうどよい。 最初聴いたときには壮大なアレンジのわりには印象薄に感じたのだが、奇抜な部分がないからか何回聴いても心地よく、また飽きがこない。 これがシンセばりばりのデジタルミュージックであったなら、何回か聴いたところで耳が疲れてしまうのだが、生楽器のゆらぎと、ゆったりとしたビートがこれほどまでにしっくりくるとは、亭主自身気づかなかった。 これでもう少し各曲のツブがそろっていたなら映画のサウンドトラックになっていたかもしれない。聴く人それぞれが、それぞれの心象風景を持って聴くとよりいっそう楽しめることだろう。

 なおInteriorsは本アルバムをもって自然消滅、野中氏、日向氏それぞれにソロ活動へと移っていく。 野中氏はF.O.E.でファンキーなデジタル・ビートを披露したほか、日向氏はテレビドラマ「ロングバケーション」のサウンドトラックが150万枚を売り上げている(2024.11.26)

IMAGE
・・・・・・■・・

Soraya / Soraya, ondo|Space Shower Music(DDCB-13056)

 2019年にバークリー音楽院を卒業。以降、ピアニスト・作曲家として活動する壷阪健登氏が、2022年にジャズ・シンガー、ベーシストとして活動する石川紅奈(くれな)さんと結成したユニット"soraya"の1stアルバム。 2024年リリース、壷阪氏、紅奈さんともに初のフルアルバムとなる。全9曲。

 歌謡曲からニューミュージックへ、フォークからロックへ、時代の変化の中で移り変わってきた音楽たちを彷彿とさせるソフトなポップスのアルバム。 細野さんや(大貫)妙子さんの作品を思わせる、優しく、少しユーモラスな楽曲がsorayaの魅力である。 ちょっと聴きには角の取れた、スムーズなポップスなのだが、各曲のアレンジは非常に凝っていてあちらこちらにちょっとした仕掛けが施されている。 壷阪氏が細野さんのラジオ番組Daisy Holiday!に出演した際、対談のなかでsorayaで「おっちゃんのリズム」をフィーチャーしたと発言したことは以前にも書いた通りだが、 ちょっと跳ねるようなリズム(細野さんがテレビに登場した際の、あのステップがまさにそれだ)であるとか、イントロのトロピカルなアレンジであるとか、あるいは曲の最後を「香港ブルース」のリフでまとめてみたりとか、 細野さんネタだけでもかなりの量が盛り込まれている。 ほかにも妙子さんの歌唱法を意識したかのような美しいヴォーカル、日本の唱歌を意識した曲なども印象的で、本歌取りな部分を探すだけでも結構楽しめる。 もちろんオリジナルな曲としても完成度は高いのだが、いわゆる「外連味」というか「味の濃さ」を感じないためか、全体としては非常におとなしい、ヒーリング・ミュージックのような印象。 このあたりの傾向は壷阪氏のソロアルバム"When I Sing"とも共通していて、本アルバムのプロデュースも手掛けた壷阪氏の方向性が色濃く出ていると思われる (最初は「日本人らしいおくゆかしさ」かとも思ったのだが、あまりステレオタイプな結論に落とし込みたくない気持ちが強い)。

 カヴァー曲は1曲。ラストにPuffyの「愛のしるし」が収録されている。 1998年発表、ともう四半世紀前の曲というのだからただひたすらに驚くしかないのだが、sorayaはこの曲をジャジーに、そしてウェットにアレンジしていて、あっけらかんとした原曲とはまた違った雰囲気の曲に仕上がっている(2024.11.21)

IMAGE
・・・・・■・・・

When I Sing / Kento Tsubosaka(壷阪健登), Verve|Universal(UCCJ-2234)

 バークレー音楽院を主席で卒業、現在は石川紅奈さんとのユニット"soraya"ほか、原田知世さんのアルバム・サポート、東京フィルハーモニー交響楽団との共演などでも知られるピアニスト、壷阪健登氏のソロ・アルバム。 全曲オリジナル、壷阪氏によるピアノ作品集が本作となる。全9曲。2024年リリース。

 ジャズ・ピアニストとして板橋文夫氏、大西順子氏に師事。バークリーではDanilo Perez氏が音楽監督を務める音楽家育成コースで腕を磨いたという壷阪氏。 彼としては2枚目、ソロ作としては1枚目となる本アルバムでは小曽根真氏プロデュースのもと、ピアノのソロ演奏を全面的にフィーチャーしている。 世間的にはジャズ・ピアニストという印象も強い彼だが、本作においてはジャズの要素を一切排し、クラシック音楽や現代的なピアノ曲、さらには日本の原風景を想起させるどこか懐かしい曲まで、「正統派」を貫いた作品集となっている。 超絶テクニックや、情熱的な演奏、あるいはノリノリのリズムなどのない、「淡々とした」演奏におとなしいと感じる人は多いかもしれないが、聴き手に対して真っ向勝負を挑むその胆力はあっぱれというべきか。 もっとも、亭主はピアノ曲にそれほど詳しくなく、またクラシックについてはまったくの素人なので彼の実力を正確に推し量ることも、また音楽的な価値を語ることもできないのだけれど。

 面白いのは本作は、彼にとって「2枚目」のアルバムであること、1枚目"soraya"としてのアルバムと全く方向性を違えていることだ(sorayaのレビューは別項に譲る)。 本来ならば1枚目で名刺代わりに本アルバムをリリースし、その後にユニットとしてのアルバムをリリースするのだろうが、なぜか自己紹介を後回しに、またピアニストとして「素」のアルバムをリリースした点は非常に興味深い。 実は壷阪氏、少し前に細野さんがinterFMで放送しているラジオ番組Daisy Holidayに出演、対談のなかでアルバム"soraya"で細野さんの「おっちゃんのリズム」をフィーチャーしてみたと、答えているのだが、 本作には「おっちゃんのリズム」の「お」すらもなく、あれれ?というのが第一印象。 小曽根氏がプロデュースした、というのでジャズやフュージョンを意識した曲があると思っていたのに、ラフマニノフを思わせる曲が多かったのも驚かされた。 要するに先入観であるとか、勘ぐりが一切通用しない、ド直球の剛速球なアルバム、「正統派」に全振りした壷阪氏の大仕掛け、というのが本アルバムを聴きこんでの感想。 では次の作品はどんな作品になるのだろう、と考えているのだが、果たして(2024.11.20)

IMAGE
□・・・・・・・・

Strawberry Hotel / Underworld, Universal(UICB-1030)

 UKテクノにおける最重要アーティストのひとつ、Underworldの本当に久々となるフルアルバム。 2019年リリースの"Drift"以来5年ぶり、通算11枚目のアルバムは、彼らの原点に立ち戻ったパワフルかつメロディアスな作品。先行シングル"Black Poppies"を含む全16曲。

 Rick SmithとKarl Hydeの二人からなるUnderworld。 シングル"Born Slippy(1995年)"の大ヒット、また映画"Trainspotting"への楽曲提供などで一躍トップ・アーティストへと昇りつめ、海外はもとより日本でも高い人気と、評価を勝ち得ている。 まるで朗読をしているかのように、滔々と歌詞を重ねる独特な歌い方、またマッシヴでドスの訊いた低音のトラックに当初はコアなファンが多かったものの、 2ndアルバム"Second Toughest in the Infants(邦題・2番目のタフガキ)"のボーナスCDに収録された"Born Slippy"はその圧倒的な解放感と叙情感とでクラブ・アンセムとなり、 彼らの代表曲となった。以降アルバムを重ね、時にダークに、また時にポップに展開されるサウンドはリリースの度に(大々的なプロモーションともあいまって)大きな話題を呼んでいる。

 本作"Strawberry Hotel"もまたファンの期待に応えた、解放感と叙情感にあふれた作品。 RickとKarlによるダブル・ヴォーカルのハーモニー、壮大なサウンドスケープ、そしてドスの効いたキックの連打、さらにはUnderworldのお家芸ともいえる語るような歌い方と、彼らの魅力がぎっしり詰まっている。 M1"Black Poppies"の壮大かつチルなエレ・ポップからM2"Denver Luna"のキックの連打、詩の朗読への展開は鳥肌モノで、もうここだけで酒が進むのだが、 以降も怒涛のチル・サウンドが展開されるのでここで酔いつぶれてしまうわけにはいかず、全く油断ができない。 なお聴く際にはヘッドフォンでもスピーカでも音量大きめ(健康と周囲の配慮から「大音量」ではないとあえて言っておきたい)をお勧めしたい。

 そうそう、本作では新たな試みとして、アメリカ出身のフォーク・シンガー、Nina Nastasiaがヴォーカルに参加したM14"Iron Bones"を収録。 これまでどちらかといえば漢気強めだったUnderworldのアルバムがフォーキーかつ華やかに彩られていて、これもまた素晴らしい。 曲数も16曲とボリュームたっぷり、M2"Denver Luna"やM12"Gene Pool"のように8〜9分という長尺トラックもあって聴きごたえもある。 このところ大型タイトルのリリースが続いているが、本アルバムもまた2024年を締めくくる大作の一つとして絶対に聴いておきたい一枚となっている(2024.11.07)

IMAGE
・・・■・・・・・

Transonic Compact Disc 01 / V.A., Transonic Records(TRS-25034)

 現在はExT Recordingsを主宰する永田一直氏がかつて手掛けていた電子音楽レーベル"Transonic Records"の活動再開を記念して製作された最新コンピレーション。 参加アーティストはサワサキヨシヒロ、Sigh Society、Tmz、澤田朋伯、ケンイシイ、King of Opus、AcidGelge、Riow Arai、Speedometer、Cherryboy Function。全10曲。

 90年代を代表するジャパニーズ・テクノ・レーベルとしてマニアから絶大な支持を受けていたTransonic Records。 コンピレーションの"Transonic"シリーズほか、サワサキヨシヒロ、Fujita Blender、Pacific 231、松前公高ら実力派テクノ・アーティストが集い、 またインディーズで活躍する若手アーティストらのトラックを紹介するレーベルとして知られる。 民放テレビで放送されていたUFO特集の音声をカット&ペーストした「衝撃のUFO」は当時のテクノファンの度肝を抜くレトロかつマッドなサンプリング・ミュージックで、 現在に至るまでも語り草となるほどの問題作である。 一方で今回のコンピレーションに収録されているような正統派テクノや、アナログシンセを使った電子音楽もまたTransonicが指向したジャンルの一つであり、振り返れば本当に幅広いジャンルを扱っていた。 2004年に惜しまれつつ活動を休止、以降はExT Recordingsとして活動を続けていたのだが、今回正式にTransonic Recordsとして活動を再開、90年代に活動した人気テクノ・アーティスト、 また当時よりインディーズで活動してきたアーティストの最新トラックを集めたコンピレーションが本作、ということになる。

 先にも述べた通り様々なジャンルの電子音楽を網羅したTransonicだが、本アルバムに限ってはリジッドなテクノトラックが集められていて、最初から最後までしっかりとビートが刻まれている。 ただしウワモノは非常に華やかで、得てしてストイックに、ミニマルな方向へと行きやすいテクノを、あえてポップな方向へとつなぎ止めるようなメロディが印象的である。 M1"Welcome To the World of the Transonic Swamp"(トランソニック沼にようこそ、とでも訳せばよいか)を手掛けるは、 このようなテクノ・コンピレーションでは必ず切り込み隊長を務めるサワサキヨシヒロ氏。 「温泉アンビエント」などとも呼ばれるまったり、ほっこり系のテクノトラックで知られるサワサキ氏にふさわしい、リヴァーブをかけたトラックが印象的である。 おそらくTransonic Recordsには初参加となるケンイシイ氏のM6"Promised Planet"は氏のアルバム"Sunriser"にでも収録されていそうな美しいテクノ。 ポジティブなビートがTransonicのこれからの発展を予感させる。 これからどんなアーティストのアルバムがリリースされるのか、またレーベルオーナである永田氏がどんな悪戯をしかけてくるのか、当時熱烈なファンであった亭主、本当に楽しみである。(2024.11.06)