<<2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2025>> |
Mahougakko (魔法学校) / Hakushi Hasegawa, Beat(BRC-768)
シンガーソングライター、テクノ・エレクトロニカ系ミュージシャンとしてインターネットを中心に活動。その強烈なサウンドと、ユニセックスなビジュアルで話題の長谷川白紙氏の2ndフルアルバム。 1stアルバム「エアにに」から4年8ヶ月ぶりのリリースとなる。ゲスト・ミュージシャンとしてKid Fresino、Sam Wilkesが参加。全12曲。
執拗なまでに重ねられた音の洪水。様々な声、生楽器、シンセの音がまるでアクション・ペインティングよろしくカンバスにぶちまけられ、総体としてカラフルな楽曲を構成している。 基本は長谷川氏がヴォーカルをつとめた、ハイスピードなポップ・ミュージックなのだけれど、ジャズの要素であったりサンプリング・ミュージックの要素であったり、 あるいは前衛音楽、現代音楽、ブレイクビーツやメロコアの要素もあったりと全編においてカオスな雰囲気を纏っている。 ちょっと聴きに「うっ」と思ってしまうのは怒濤のように襲いかかる様々な音に怯んでしまうからで、そこを通り越すと、というか洪水の中から浮かび上がってくる「音楽」の流れに乗ってしまうと、 そこからはまるでサーフィンのように作品を楽しむことができるようになる。 いわゆる「慣れ」が必要、ハードルの高さは1stアルバム「エアにに」と同じく、である。 思い出してみるとオオエタツヤ(Captain Funk)氏の2nd、"Song for Siren"を聴いたときにも同じような体験をしていて、こちらも繰り返し聞くうちにお気に入りのアルバムになっている。
本作で特に印象深かったのはM10「ボーイズ・テクスチャー」とM12「外」。 元気いっぱいの子供たちの声をサンプリングし、ヴォーカル曲へと仕上げた「ボーイズ・テクスチャー」のアイデアはすばらしいの一言で、 ジャンルは違うがAphex Twinの"Girl/Boy Song"やSquarepusherの"Squarepusher's Theme"に匹敵するエポックメイキングな、名曲の予感がする。 また「外」は歌詞が今の自分の心境と、また愛犬の気持ちとマッチして、聴くたびにじわりと心に染み入る。恥ずかしい話だがこの曲を聴くと何度でも泣けてしまうのだ。歌詞も良いが、長谷川氏のファルセットを駆使したヴォーカルも良い。
ついでに言い訳しておくと、本アルバムのレビューが徹底的に遅れたのは、本アルバムを聴いた亭主自身の心の整理がつかなかったからだ。 おそらく多くの人が抱くであろう「攻撃性」や「カオス」と、聴き込むうちに抱くであろう「メロウさ」や「美しさ」をどのようなバランスで受け止めるか、またどのようなバランスで(レビューとして)表出するかに迷い、 ここまで引き延ばしてしまった。逆に言えば理解されるのに時間のかかるアルバムなのだけれど、第一印象から受け入れられるようなポップな音楽はむしろ底が浅い。 むしろ最初は「なんだこれは」と驚きと困惑のなか登場し、聴き込むうちにその魅力や味わいが伝わってくる、そんな作品が好みである。 これはいわなくていいことなのだけれど、ラーメンなんかもそんな味が好みである。評価はあとでどんどんひっくり返っていい。長く聴き続けられる作品になるだろうから(2024.07.25)
Blue Lagoon of Petty Booka 〜ペティ・ブーカの青い体験〜 / Petty Booka, Crown(CRCS-1004)
ウクレレをフィーチャーした日本人ポップ・デュオ、Petty Bookaの6thアルバム。1998年、クラウンレコードよりリリースされた。 オールド・アメリカン・ミュージックをハワイアンでカヴァー、ゲスト・ミュージシャンとしてMartin Denny, Bobby Ingano, Modern Folk Quartetらが参加するなど巷では「傑作」との呼び声も高い。全12曲。
米国のパンクロックバンド、Ramonesの名曲"I wanna be yo ur boyfriend (1976)"のカヴァーで、BoyをGirlへと視点を変えたM1"I wanna be your girlfriend"から始まる本アルバム。 以降1950?90年代にリリースされたアメリカン・ポップスの名曲が続々登場する。以下ざっくりとトラックリストを紹介すると、
と、クレジットがシンガーと作曲者で統一されていない感じもするが、イメージしやすいというか、わかりやすい方で書いたと思っていただきたい。 日本人にも耳なじみのある曲、曲名は知らないけれど、どこかで聴いた事があったり、現在もカヴァーされている曲も多かったりするので意外とすんなり、ココロに染み入りやすいラインナップとなっている。 ハワイアンがフィーチャーされてはいるものの、必ずしもスティールギターやウクレレを使ったまったりサウンドというわけではなく、どちらかといえばPetty Bookaというユニットの世界観、 キュートでポップで、しかも実力派の二人のキャラクターが前面に押し出された、レトロ感あふれるポップ・ミュージックに仕上がっている。 二人の歌唱の素晴らしいこと、前述のゲスト含めたミュージシャンの豪華なことなどまさに「傑作」という形容がふさわしい。 なんというか、もっと早くこのアルバムに出会っていたならば、亭主が子供時代にこのアルバムを聴いていたならばいまよりもずっとずっと、好きな音楽の幅が広がっていたのではないかと思うくらいで、 アメリカン・オールディーズを知る上でも「教科書」「底本」的なアルバム。こういうアルバムを作れるのはPetty Booka以外ならば細野さんくらい、だろうか。すばらしい。
なかでもM6 "Willin'"の歌唱は、思わず亭主の大好きなEmmylou Harrisが歌っているのかと思うくらいのハスキー・トーン、しかもブルーズの雰囲気に良くマッチしていて味わい深い。 こういう曲をもっともっと聴いていたい、車の少ない深夜の高速道路を、この曲を聴きながらずっとずっと走りたい、そんな気分にさせられた(2024.07.24)
Dancing with Petty Booka 〜ペティ・ブーカと踊ろう〜 / Petty Booka, Crown(CRCS-1006)
ウクレレをフィーチャーした日本人ポップ・デュオ、Petty Bookaの7thアルバム。1999年、クラウンレコードよりリリースされた。世界の様々なリズムを集めた、賑やかで楽しいアルバム。 各種カバー13曲とリミックス3曲の16曲を収録している。
往年の深夜ラジオ「オールナイトニッポン」のオープニングを真似たMCから始まる本アルバム。もちろんBGMにはオールナイトニッポンのタイトル曲であるBitter Sweet Sambaを使用している。 原曲はサンバだがサーフ・ミュージック的なアレンジがなされているあたりから、本アルバムの「ただ事ではない」感じが伝わってくる。 M2は細野さんの「ジャパニーズ・ルンバ」のカヴァーで純粋なルンバ、というよりも細野さん独特のチャンキー・ミュージックが色濃い。 M3「でさのよツイスト」は往年のロックンロール、M4"Nel Nlu Dipinto Di Blu / Volare"はシャンソンをチャチャチャでカヴァー、ととにかく様々なリズムを網羅している。 "Volare"のチャチャチャ以降もブーガルー、メレンゲ、マンボ、スク・スク、ドドンパなどなどのリズムが登場。 しかもトニー谷の「さいざんすマンボ」だの、渡部マリの「東京ドドンパ娘」だの、ザ・ピーナッツが歌ってヒットした「スク・スク」のダニー飯田とパラダイスキングバージョンだのと、 昭和の歌謡史を力業で横断した感じでもある。二人のキュートな(そして等身大の)歌声、凝りまくったアレンジ、そして人を食ったような選曲と、こってり濃厚なPetty Bookaワールドを存分に堪能できる。 夏にこれを聴くと体感温度が3℃ほど上がる。
残念なことに亭主はこれらの楽曲をよく知っていて、ジャパニーズ・ルンバが細野さんの楽曲であるのはもちろん、Volareは高橋さんがカヴァー、 スク・スクは竹中直人さんがカヴァーするなどYMO関係を追っかけていると自然と耳にする楽曲ばかりであった。 古い曲を知っているあまり、いったいいつの生まれだと、訝しがられることも多いのだが、 音楽好きならばいつかどこかで耳にするはずの曲ーーーうーん、今の若い人たちはどうやってこれらの曲にアプローチするのだろう。 Youtubeあたりに楽曲が大量にUploadされているとして、それら曲とどのように出会うのかと考えて、少し寂しい気分になってしまった。
いつも書いていることだけれど、YoutubeもAmazonも、おすすめしてくるのは常に「同じアーティスト」「同じジャンル」のものばかりである。 若い人たちが興味を持つアーティストやジャンルから、ドドンパやスク・スクがおすすめされることはあるのだろうかーーーと余計なことを考えてしまうが、それもこれもこのアルバムの奥深さの所為。 単なるカヴァーではなく、例えばマンボなのだけれどサーフ・ミュージック、シャンソンなのだけどチャチャチャ、といったようにいくつもの要素を詰め込んで、しかも彼女らのキャラクターもしっかり出してくる、 そんな複雑なアルバムに仕上がっているからだ。こういう音楽がもっと聴きたいと思いつつ、しかしネットから流れてくる音楽が、 最新型だけれどどれもこれもテンプレートにのっとった無個性なものばかりであることに軽く失望しつつ、かつての混沌としていた時代を羨ましく思っている(2024.07.21)
Linda Carriere / Linda Carriere, ALFA|SONY(MHCL-3092)
アメリカ・ニューオーリンズ生まれのシンガー、リンダ・キャリエールのアルバム。YMO結成前夜に細野晴臣プロデュースでリリースが予定されていたが、突如発売中止となり幻のアルバムとなっていた。 アルファ・ミュージック設立55周年記念企画として、CDと同時にアナログ盤もリリースされている。
リンダ・キャリエール。ロスアンジェルスのクラブMaverick's Flatで歌手活動を行っていた彼女がアルファ代表であった村井邦彦氏に見いだされ、日本で初めてのソロ・アルバムを作ることになったのが1977年のこと。 1976年12月に細野さんとプロデューサ契約を交わし、山下達郎、佐藤博、吉田美奈子、矢野顕子、坂本龍一ら製作陣・プレイヤーのバックアップで制作された本作は、 アルファ海外進出第1弾アルバムとして準備されていたものだという。 ところが、完成目前となったアルバムを海外のレーベル関係者が聴いたところ反応が芳しくなかったとのことで、村井氏の決断からお蔵入りとなり、長らく「幻のアルバム」となっていた。
亭主も彼女のアルバムが発売中止になったことは様々な本を読んで知っていたのだが、なぜ発売中止になったのかは知らず、本アルバムリリースに際して「なぜ今頃」というモヤモヤ感でいっぱいだった。 アルバムジャケットの「プロモ盤」的な作りに、ヴォーカリストであり本アルバムの主役であるリンダさんへのリスペクトが欠けているように思えたことも不信であった。
リンダさんはそののちR&BグループDYNASTYのヴォーカルとして活躍。バンドは1989年まで続き、その後は英国のバンドLoose Ends(リーダーはCarl McIntosh)に在籍し現在まで活動を続けているそうである。 WebサイトReal Soundに現在のリンダさんへのインタビュー記事が載っていて、控えめながらも、前向きなコメントを寄せてくれているのが救いといえば、救いだろうか。
アルバムについて。伸びやかなヴォーカルのリンダさんと、日本を代表する(というか当時国内最強と言われた)スタジオ・ミュージシャンたちが競演する豪華なアルバム。 西海岸的なカラリとした歌声と、ジャパニーズ・フュージョンの組み合わせには、チック・コリアの「リターン・トゥ・フォーエヴァー」に通じるオシャレさを感じさせる。 チック・コリアがボサノヴァのリズムからくる爽快さを追求したのに対して、本アルバムはフュージョンを標榜しつつも日本のニュー・ミュージックを意識したポップなサウンド。 ドラム、ギター、ホーン・アレンジと日本人には非常に親しみやすいサウンドに仕上がっている一方で、どこか遠慮した、ヴォーカルを引き立てることに注力しすぎた演奏にも感じられる。 アメリカ出身(リンダさん自身はクレオールだそうだ)のシンガー、英語の歌詞、海外でのアルバムリリース、という状況にあって、楽曲と演奏が日本的なのはいかがなものか。 トロピカル・ダンディー三部作を発表し、どちらかといえばカリビアンやエスニックに近しい音楽性を持つ細野さんがプロデュースしながら、なぜサウンドに強烈な個性が出せなかったのかとあらためて不思議に思う。 海外のレーベル関係者がどのような作品を期待したのか、今となっては分からないがーーー。
本アルバムがお蔵入りとなったことで関係者一同ショックを受けたのだが、細野さんに関してはYMO結成に向けての起爆剤となったという。 「災い転じて」などと前向きな言葉でとりなす向きもあろうが、とりあえず今回、アルバムとしてリリースされたことだけは「良かった」というしかない。 それにしても当時の村井氏の剛腕、決断力には舌を巻くばかりである(2024.07.16)
After Burner -Sega Game Music Vol.3- / SEGA, G.M.O.|ALFA(28XA-109)
アルファ・レコードのゲーム音楽レーベル、G.M.O.からリリースされたSEGAゲーム音楽集第3弾。 体感ゲームシリーズの6作目として1987年に登場したリアル・ドッグファイト・ゲーム「アフターバーナー」を含む全5タイトルを収録。1987年リリース。
第1弾アウトラン/スペースハリアー、第2弾ファンタジーゾーン/カルテットと人気作を次々収録して大好評となった本シリーズ。 第3弾では「アフターバーナー」「エイリアンシンドローム」「スーパーハングオン」「SDI」「ダンクショット」の5タイトルを収録している。 1つのトラック=1つのタイトル、というトラック構成、1曲の中にゲーム中の音楽がまとめたかたちで収録されている。 後年S.S.T.BandやBlind Spotがライブで披露したり、アルバムでカヴァーされた曲も多く、特にアフターバーナー、スーパーハングオンの2タイトルの人気が高い感じだろうか。 個人的にはSFホラー調のサウンドをフィーチャーしたエイリアンシンドローム、ファンクやブルーズの音楽要素を取り入れたSDIがお気に入りで、本アルバムリリース当時かなり聴き込んだ記憶がある。 就職して「この歳になってゲームミュージックでもあるまい」と血迷った結果、ネットで大量に(かつ超安価に)売りさばいてしまった、という苦い経験があり、今回ようやく買い戻した形。 いやAmazonのマケプレやオークションに大量に出回っているアイテムだけにもっと早く買っていてもよかったのだが、処分した枚数が多かったのと、偶然Book-Offにあったのを見つけたのとで今回購入に至ったと ーーーCDは買うもので、売るものではないとつくづく実感した次第。閑話休題。
アフターバーナーに関しては「セガ体感ゲームスペシャル」としてG.M.O.からリリースされている(以前このサイトでも紹介している)ほか、Scitronレーベルからタイトル単独でもアルバム化されているのだが、 とにかく録音の品質が悪く、リリースを重ねてもちっとも音質が改善されない。 おそらくもっとも早くリリースされた本アルバムの音源を流用しているものと思われ、ゲーム筐体のヘッドフォン端子あたりから生録されたものだと想像する。 おかげで以降Youtubeなどで「高音質な」カヴァー作品が多く発表されるのだが、それはまた別の話。
SEGAには、それまでどちらかといえば無国籍というか、ジャンルを定めずに制作してきたゲーム音楽に、フュージョンであるとかファンクであるとか、 あるいはホラー調の音楽であるなどといった「音楽のエッセンス」を与えてきた功績がある。 例えば単調にループするだけのゲーム内のBGMに「リズム」を与えることで、ゲームは突如色彩を帯び、プレイヤーにより近い存在として寄り添わせることに成功した。 ゲーム音楽を「ゲーム音楽」というジャンルとして確立したのがnamco(と大ヒットアルバムのビデオ・ゲーム・ミュージック)であるならば、 ゲーム音楽を「従来の音楽ジャンル」と接続したのがSEGAであり、ファンキーK.H.氏、Hiro氏をはじめとするSEGAサウンドチームの面々だったと、亭主は評価している(2024.07.16)
Aile de Honneamise Royal Space Force -Complete Collection- / V.A., MIDI(MDCZ-1168-1171)
1987年公開、ガイナックス制作によるアニメーション映画「王立宇宙軍・オネアミスの翼」のオリジナルサウンドトラック。 サウンドトラックそのものはたしか1987年にリリースされていると記憶していて、亭主は公開直後に購入している。今回は関連メディアを4枚のディスクに集約したコンプリートボックスを購入した。
内容は「オリジナルサウンドトラック(1987年)」「イメージスケッチ(1986年)」「ドラマ編(2枚組・1987)」の計3タイトル。 サウンドトラックのクレジットは坂本龍一・野見祐二・上野耕路・窪田晴男の4名で、メイン・テーマ、エンディング含む6曲を坂本さんが、3曲を野見さんが、2曲を上野さんが、そして3曲を窪田さんが担当している。 また上野さんと窪田さんの共作が1曲あり、合計で15曲。ただし総収録時間は39分と短く、映画の中で使われることを想定した曲づくりがなされている。
説明が前後するが本映画の舞台は、地球によく似た世界の小国・オネアミス王国。 主人公でありこの国の宇宙軍士官であるシロツグが、人類初となる有人宇宙飛行のパイロットに志願するところから物語がスタートする。 サウンドトラックでは、アジアによく似た(しかしどこのアジアとは特定できない)オネアミスの文化を様々な音楽要素で表現していて、東欧風であったり雅楽であったり、ガムランであったり、 あるいはバリバリのロックであったりとバリエーション豊か。 4名の作曲家が関わったことが功奏した、といえるだろう。 ちなみに坂本さんはメイン・テーマで自身のアルバム「音楽図鑑」とも通じる民族音楽的なアプローチをとっている。亭主個人的には一番好きな曲である。
「イメージスケッチ」はオネアミスの翼制作に際して試作されたプロトタイプ、との位置づけ。4曲が収録されているが4曲目は宇宙軍・軍歌として本編でもそのまま使用されている。 メイン・テーマのプロトタイプも収録されておりもう少しで完成、という感じだろうか。
「ドラマ編」は映画の音声をそのまま収録したもので、CD2枚で約2時間。ちなみに亭主はテープ版をすでに持っていて、こちらはAB面で2時間だった。 実はこのボックスをわざわざ買い直した理由は「ドラマ編」が聴きたかった、手元に実働のテープデッキがなかったから。 若い頃繰り返し聴いた「ドラマ編」の内容は、いま聴いてもしっかり覚えていて、すべての台詞やSEを正確にそらんじることができる。 それならばなぜいまさら「ドラマ編」を買ったのかといえばーーーこれはもうコレクター魂がうずいたから、としか言いようがない。
今聴いても全く古さを感じさせない、極上のサウンドトラック。 いまやガイナックスといえばエヴァンゲリオンやトップをねらえ、ばかりが話題に上りがちだが、亭主にとっては浪人時代に観た映画として(また音楽として)強い影響を受けた作品(2024.07.16)
DLife (デンシライフ) / Yuriko Keino(慶野由利子), Mindware
ゲーム音楽家としてビデオゲーム黎明期より活動してきた慶野由利子さんのソロアルバム。Steam用ゲームDLife(デンシライフ)のオリジナルサウンドトラック、とのこと。 全14曲。うち本編が9曲、5曲がリミックス曲となる。リミックスにはEdvard.S(そるびー)氏、Polyphonic、Niccor13、ELectronMicroscopeらが参加している。2023年作品。
ゲームのオリジナルサウンドトラック、ということでゲーム音楽に必要なひと一そろいが完備されている本作。 タイトル、ゲームスタート音、メインBGM、ステージクリア音、ゲーム中の様子、オールクリア音、ゲームオーバ時の音、そしてネームエントリ2曲と、往年のゲームミュージックの構成を踏襲したラインナップとなっている。 Steam用ゲーム画面を少し見たのだが、ライフゲームをベースに、シンセのようなつまみやフェーダを駆使して遊ぶゲームのようであれが、ルールが全く把握できなかった。 音楽もまたアンビエントや現代音楽を思わせる無調の、ビートのない楽曲ばかりなので、聴く人によってはキツネにつままれたような、「なんだろう、これ?」という疑問符が付きまくる作品かもしれない。 なおゲーム中の様子を録音したと思しきトラックも入っているが、やはりよくわからなかった・・・。
慶野さんといえばなんといってもXeviousのゲーム音楽を担当したことで有名で、浮遊感のある、現在で言えばミニマル・テクノやアンビエントにでも分類できそうなゲームBGMが印象的だった。 最近でもチップチューンのコンピレーションアルバムにたびたび参加されているが、こちらもフュージョンやポップスという感じではなく、やはり無調音楽・現代音楽風の作品だったので、 本作においても慶野さんの作風がしっかり踏襲されているといえそうだ。Xeviousの発表が1980年代であることを考えると、40年近く作風を変えていない、というのはある意味凄いコトなのではなかろうか。
リミックスに関して。リミキサーの面々をよく知らないのであれなのだが、いわゆるゲーム音楽、からテクノやポップへの転換をうまく図っていて非常に聴きやすい、というか音楽の文脈に当てはめて楽しみやすい。 音数も、また音色も大幅に増えている一方で原曲の雰囲気はそのままなので、レトロゲームを現代に再移植した、そんな感じのサウンドに仕上がっている。 最期のファミコンミックスは、もしかしたら川田宏行氏も使っているC30音源のエミュレーションを使用したものだろうか。独特のビブラートのかかったエンベロープがC30っぽいように聴こえるのだが・・・さて(2024.07.12)
Zunko Trilogy -小沢純子楽曲集 for Mindware 2018-2021- / Zunko Ozawa(小沢純子), Mindware
ゲーム音楽家としてビデオゲーム黎明期より活動してきた小沢純子(ZUNKO)さんのソロアルバム。 Steam用ゲーム「数字の星のありすとゆー」「スペースマウス2」「エイリアン・フィールド3671」の3タイトルのオリジナルサウンドトラックが本作となる。全32曲。
亭主はSteamでこれらゲームをプレイしたことがないため、それぞれのゲームがどんなものなのか、またおもしろいのかどうかはよくわからない。 「スペースマウス2」については、8Bi t-PCの時代に芸夢狂人氏というゲームプログラマーが「スペースマウス」というゲームを作成していて、その続編なのかなと想像していたのだが、 どうやら2の作者は芸夢狂人氏ではなく、しかも地下のダイヤを探すローグライクドットイート、というから単に名前貸しなのかもしれない。 アルバムリリース元であるMindwareはそのほかにも懐かしいゲームの復刻やリメイクを各種手がけているようなので、そのうちSteamをインストールするところから始めてみようかと思っている。 とはいえSteamのゲームタイトルは本当に膨大なので、ゲームをプレイする前からおなかいっぱいなのだけれど。
ゲームの内容は置くことにして、単純に音楽としてのレビュー。 慶野さんの「DLife」と同様に、「タイトル」「ゲームBGM」「ゲームオーバー」などの楽曲が収録されていて、やはりこちらも「古きよき時代のゲーム音楽集」という趣だ。 特定のジャンルにとらわれない、ニュートラルな曲調がPCゲーム黎明期を思わせる。「スペースマウス2」のBGMにはサンバをフィーチャーしたものもあって、往年のNamcoの名作「リブルラブル」を思い出した。 ゲームをプレイしているひとならばより楽しめそうな内容、一方で亭主のようにまず音楽から入った向きには古きよき時代のゲームミュージックということになるだろうか。 チップチューンを志向しているわけでははないのだけれど、どこかチップチューンに聞こえてしまう、そんな懐かしさが楽しめるサウンドトラック。 「数字の星のありすとゆー」が9曲、「スペースマウス2」が「エイリアン・フィールド3671」が5曲、そしてそれぞれのリミックスが5曲収録されている(2024.07.12)