<<2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2025>> |
人格なし / スネークマンショー, SPIN|ALFA(ALCA-462)
桑原茂一氏、伊武雅刀氏、小林克也氏の3人によるコントユニット、スネークマンショーの5hアルバム。1994年、アルファレコードよりリリースされた。 1983年発売の「ピテカントロプスの逆襲」以来、9年ぶりとなるフルアルバムは、かつてのラジオ番組を彷彿とさせるオムニバス。全9トラック。
1976年から1980年にかけ、TBSラジオほかで放送された音楽番組「スネークマンショー」「それゆけスネークマン」に端を発し、YMOとのコラボレーションで爆発的な人気となったスネークマンショー。 アメリカのゲイカルチャーやドラッグカルチャーをパロった過激なコントと、当時最先端であったテクノポップやニューウェーヴサウンドとを組み合わせた構成が若者を中心に支持され、 ラジオを録音したテープや、その後リリースされたLP、テープのダビングが若者の間で際限なくやりとりされるほどの人気であった。 当時のPTAから有害認定されるなど敵も多かったが、ギャグや選曲からかいま見るセンスに魅了された若者は多く、その後のサブカルチャーに大きな影響を与えることになった。
1994年、平成の時代にかなり遅れてリリースされた本アルバムは、1980年代リリースの「スネークマン・ショー」ほか前4タイトルと少し構成が異なり、 コントを中心に音楽を散りばめたオムニバス形式から、コントと音楽とをかっちり組み合わせた音楽アルバム形式となっている。 オープニングに当時のスポンサーEDWINのCMを入れ、「ポークチョップ・チョン・インタビュー」「ミチコとコウサマ」「水野曇郎ショー」「ジャンキー大山ショー」「若いやまびこの時間」 「ピーターとケンイチ」など往年のギャグを並べたかなり鉄板な構成。 先にも書いたがゲイやドラッグ、セックス・カルチャーをフィーチャーした背徳的な内容に、サーカス、立花ハジメ、YMO、サンディー&サンセッツ、戸川純、 シーナ&ロケッツなどALFAレコード所属のアーティストの楽曲をミックスした構成は、なんというか、すさまじく完成度が高い。 一方で1st, 2ndアルバムにみられた「なんだかよくわかんないけど、スゲー」的なパワーは抑え気味。 ギャグは先鋭的、音楽は個性的、なのに全体を通して聴いてみると、なんだかしみじみ、歴史を総括したようなチルアウト感が漂う。 亭主含めた古いファンとしては綺麗に店じまいできてよかった、というべきなのだろうかーーー。
その後スネークマンショーは、桑原氏と伊武氏による「ブルーフィルム」と、小林氏による「スネークマンロックショー」に分裂し、前者はさらにマニアックかつストイックなコントを、 後者はナンセンスなコントを含めた音楽アルバムを追求することになる。実は亭主、こちらはあまり真面目に聴いていない(2024.09.19)
Shinbangumi(新番組) / Ginger Root, Ghostly International(GI443JCD)
アメリカのマルチ・クリエータ、Cameron Lew氏のソロ・ユニット、Ginger Rootの3rdフルアルバム。2024年9月、Ghostly Internationalよりリリースされた。 作詞作曲、演奏、ヴォーカル、アルバムのデザイン、PV作成まで全てをこなす氏が、3枚のシングルリリースを経て完成させた最新作は、 日本の歌謡曲、アイドルソングをフィーチャーしたレトロなポップ・ミュージック。12曲に日本盤のみのボーナストラック1曲を含む全13曲。
80年代の歌謡曲を髣髴とさせるローファイ・サウンドと、当時のアイドルをイメージしたベタなPVがYoutubeで好評のGinger Root。 架空のアイドル「竹口希美子」が歌番組への出演を突然キャンセルした結果、作曲者であるCameron Lewがテレビカメラの前で歌う羽目になるが、これが意外にもウケてしまう、 という内容のPV"Loneliness"がYoutubeで大ブレイクし、日本でも一躍大人気となった。YMOのファンであることでも知られ、細野さんのラジオ"Daisy Holiday!"にも出演したほか、 自身のライブでYMOの楽曲をカヴァーしているなど「YMOチルドレン」の一人でもある。 日本の音楽に造詣が深く、80年代の歌謡曲、アイドルソング、シティポップなどのツボを良く心得ている一方で、野暮ったいけれどもどこかあとを引く、クセはあるがむしろ心地よいサウンドは、 むしろ国境を超えた最新型ポップ・ミュージック、という感じすらある。
本作「新番組」は、架空の音楽番組のいちコーナーの中で紹介される、という形式をとっているものの、明確に作中作というわけでもないようで、 むしろ「音楽番組」(M7"CM")がアルバム前半と後半をブリッジしている(あるいはアナログレコードのB面アタマで再生される)ように聴こえる。 アルバムリリースに先駆け発表された一つめのシングル"No Problems"はM2に、二つ目のシングル"Better Than Monday"はM3に、そして三つ目のシングル"Only You"はM7にと、 おおむねアルバム前半に配されている。 そのほかの曲も非常に雰囲気があり、日本の歌謡曲のテイストを含みつつ、だれもが親しみをもって、まったりゆる〜く聴けるポップ・サウンドに仕上がっているのが大変よい。 Youtubeで話題になった"Loneliness"は残念ながら収録されておらず、シングルをあつめてアルバムとしてリリースすることが慣例となっている日本の音楽ビジネスに慣らされてしまった亭主には、 ただひたすらに「贅沢な楽曲の使い方だなぁ」と思ってしまうのだが、そもそもYoutubeにくわえてSoundCloud、Spotify、Amazon Musicなど様々な音楽配信サービスが普及している現代において、 アルバムでのリリースというのは必ずしもマストではないらしい。要するに発表する「場」があって、それをファンが聴ける環境にあればいいということなのだろう。
それはさておき。
アルバムリリース以降も"There Was A Time"、"All Night"がシングルとして発表されていて、PVなどもYoutubeにどんどんアップされているので、 にわかなファンではあるが今後の氏の活躍をますます期待しているところ。2025年1月からはアルバムリリースを記念しての日本国内5都市を巡るツアーも開催されるとのことで目が離せない(2024.09.17)
Air Buster / Kaneko, Scitron|Pony Canyon(PCCB-00025)
金子製作所が1990年にリリースした横スクロール型シューティングゲームの良作"Air Buster"のゲームサウンドトラック。 同じく1990年にPony CanyonのゲームミュージックレーベルScitronよりG.S.M.1500円シリーズとして発売された。 なお本作はアーケードゲームで稼働ののちMegadrive、PC-Engineへと移植されている。こちらは"Aero Blasters"と改題されていて、どういう経緯で改題に至ったのかは不明。
自機を操り、地上から空中、そして宇宙へと戦場を移しながら敵の本体を目指す本格派シューティング。 超高速スクロール面あり、迷路のような空間をじりじりと進む面ありと多彩なステージがプレイヤーを待ち受けている。 敵は序盤は戦闘機タイプであるが、徐々にロボット形状のものが増えていくあたりに当時のロボットアニメの影響が見て取れるが、ロボット独特のアクション、というよりもデザインのバリエーションといった感じでもあり、 他のシューティングがどんどん先鋭化し、生物形状やグロ要素などがどんどん増えていった当時としては若干地味だろうか。亭主的には序盤の爽やかなステージデザインや自機のシュッとしたデザインが好みで、 ゲームセンターでも、また家庭用でもかなりやりこんでいるのだけれど。
サウンドトラックについて。オープニングからゲームオーバー、ネームエントリーまでの全15トラックに、Phase 1のBGM"Seaside Front"のアレンジバージョンを加えた全16曲。 アレンジは夏をイメージさせる爽快なフュージョンサウンドだが、生楽器・手引きではないようで、シンセによるスペシャル・アレンジといった感じ。 Phase 1のサウンドの印象は強いのだが以降のサウンドはそれほど印象薄というか、記憶に残っていないのはおそらくゲームに集中していたからだろう。 あらためてBGMを聴いてみるとチョッパー・ベースのうねりがなかなかエグくて、面白い。ただゲームセンターなどではほとんど低音がオミットされてしまうので、 このような機会にあらためてCDで聴いてその良さを再確認する類のサウンド、ともいえるだろう(2024.09.17)
攻殻機動隊 - Megatech Body. Co.LTD. - Video Game Soundtrack / V.A., U/M/A/A(UMA-1149,1150)
1997年、初代PlayStaionでリリースされたアクションゲーム「攻殻機動隊」のオリジナルサウンドトラック。 オリジナル発売は1997年、今回は未収録曲・リミックス2曲を含めた完全盤として再発された。ディスク2枚組、全23曲。
当時絶大な人気を誇った内外のテクノ・アーティストたちが参加、ゲーム音楽というよりもテクノ・コンピレーションとして価値の高い本作。 石野卓球氏がアーティストの人選、サウンド・ディレクション、コンピレーション一切を手がけた、テクノのアルバムに仕上がっている。 参加アーティストはMijk van Dijk、Brother from Another Planet、Hardfloor、Westbam、Joey Beltram、Scan X、The Advent、C.J.Bolland(BCJ名義)、Dave Angel、Derrick May。 当時Sony MusicはSony Technoというテクノの情報サイトを運営していたり、Aphex Twinが主宰するRephlexレーベルのアルバムを独占リリースしていたりとかなり力を入れていたのだが、 Sony Musicと契約していないアーティストの参加も多く、デトロイトテクノ、UKテクノ、フレンチテクノ、ジャーマンテクノなど多彩なジャンルを包含した豪華な内容。 当時どっぷりテクノに浸かっていた人(もちろん亭主もその一人だ)ならばテンアゲな人選、トラックであった。 コミック原作を手掛けた士郎正宗による未来感あふれる世界観とも、また3次元のゲームフィールドを縦横無尽に動き回るゲーム展開ともぴったりのサウンドで、これまで再発はおろか、 配信さえされなかったのが不思議であった。
ところで本アルバムが当時話題になったもう一つの理由に、デトロイトテクノの開祖の一人とされるDerrick Mayが待望の新曲を提供したことが挙げられる。 "Nude Photo(1987年)"、"Strings of Life(1988年)"など後年のテクノ・シーンに大きな影響を与えた作品を手掛けた氏が、久々に新曲をリリースする、 というニュースは当時のファンを震撼させた。残念ながら新作リリースはこのアルバムに収録された1曲のみ、以降現在に至るまで新作の発表はないのだけれどーーー。
ゲーム音楽にテクノを取り込む試みは当時からあったものの、当時の(もちろん現在も)トップDJ、大物アーティストが本格的に参加したアルバムとして話題をさらった作品 (余談だがテクノ・アーティストがゲームのサウンドトラックを手がけた例としてはChemical Brothers、Photek、Underworld、The Prodigyらが参加したWipeout XLシリーズもある)。 リリース後27年という歳月を経てもまったく色あせないテクノ・コンピレーションの金字塔(2024.09.17)
Space Invaders Extreme 2 Audio Element / Zuntata, Sweep Records(SRIN-1064)
ニンテンドーDS用ソフトとして2009年にタイトーよりリリースされた"Space Invader Extreme 2"のオリジナルサウンドトラック。 スペースインベーダーのリリースから30周年を迎えたメモリアルな作品として、初代のゲームシステムを踏襲しつつビジュアル・サウンドの強化、パワーアップなど現代的なアレンジを加えているとのこと。 音楽担当はZUNTATAの櫻井浩司氏、小塩広和氏、鈴木貢氏、相葉静夫氏ら。アルバムにはYMCK、NORISHIROCKSによるアレンジバージョンも含まれる。全21曲。
まず「お断り」しておかないといけないのは、亭主はこのゲームをプレイしたことがないばかりか、画面すらも見ていない、という点。 スペースインベーダーのアレンジ作というと、1990年リリースの「マジェスティック12」がまず思い出されるほか、 2003年にSketch ShowやKen Ishiiらが参加・制作されたサウンドトラック「スペースインベーダー大作戦」あたりしか知らないため、 申し訳ないことにゲームのBGMとしてのレビューとなっていない点はご承知おきいただきたい。
そういえば似たようなタイトルにナムコの「パックマン」を現代的にアレンジした「チャンピオンシップエディション」にもオリジナルサウンドトラックがあって、以前ここでレビューした記憶がある。 パックマンにせよ、またスペースインベーダーにせよそもそも「ストーリー」や「場面転換」というものがないため、固定されたゲームシステムを音楽としてどのように膨らませ、 バリエーションとしていくかが課題なのだが、本アルバムにおいてもその苦労がヒシヒシと伝わってくる。 本作ではテクノやディスコ、ディープハウス、トランスをフィーチャーし、侵攻するインベーダーの圧であるとか、パワーアップ武器が敵を蹴散らす爽快さなど、 ゲームの進行による攻守の転換が巧みに表現されている(ように聴こえる)。 面白いな、と思ったのはオーケストラ・ヒットを日本語で歌っているかのように連打する展開。櫻井氏のトラック、小塩氏のトラックに使用されていて偶然なのか、 あるいは共通するテーマがあったのかはわからないが、本アルバムのトラックに共通する個性として異彩を放っている。
ついでにいうと本ゲームのメインテーマと思しき"Invader Disco"は電気グルーヴの"Flack Back Disco"を彷彿とさせるほか、 他のトラックも往年のダンス・トラックに影響を受けているため、「ゲーム未プレイ」ながらもテクノファンとしては相当面白い。 どことは特定できないが、こんなフレーズどこかで聴いたことあるな、などと記憶の中のえさ箱を探ってみるのも楽しくて、あらためて昔のテクノ作品を聴き直したくなってしまった(2024.09.04)