<<2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2025>> |
Love Flutter / Pasocom Music Club, HATIHATI PRO|Space Shower Music(PECF-1196)
テクノ/エレクトロ・ポップユニット、パソコン音楽クラブの5thアルバム。 今回も多数のヴォーカリストをフィーチャー、ハイスピードでアグレッシヴ、しかしどこか哀愁を帯びたテクノ・サウンドを聴かせる。全13曲。
ゲストヴォーカルは、Cwondo, 柴田聡子、tofubeats、MFS、Mei Takahashi(LAUSBUB)、Haruy、Le Makeup。ポップあり、ラップありとバラエティ豊かだが、曲調が揃っているため全体を通して独特な世界観を形成している。 1曲おきにヴォーカル曲を置いて間をインストでブリッジするという構成、ただしインストは捨て曲、というわけではなく、 むしろアルバムの流れをコントロールしているかのように変幻自在、前の曲のテーマをリフレインさせてみたり、ゴリゴリのテクノやブレイクビーツで変化をつけてみたりとなかなか凝っている。 おもちゃ箱をひっくり返したかのようなスラップスティックな曲が多かった前作"Fine Line"に対して、本作は日常の様々なシーンで出会うときめきやワクワク感を表現したものだという。 ただ亭主はどちらかといえば哀愁や寂寥感、あるいはそれら感情を押し殺すストイックさを感じた。 最初に聴いた時にはちょっと地味な印象、しかし聴きこむうちにリズムと歌詞がどんどんとリンクしていき、いつのまにかその世界観にハマっている。 パソコン音楽クラブのサウンドをひとことで表現するならば「クセになる音楽」。これに尽きる。
なおtofubeats氏はパソコン音楽クラブの二人(柴田碧氏と西山真登氏、いちおうそのほかメンバーもいるそうだが)を音楽の世界へと誘ったいわば「大先輩」なのだそう。 tofubeats氏のヴォーカルはヴォコーダ声ながらも爽快で、疾走感にあふれている。 またLAUSBUBのMei Takahashiさんは前作"Fine Line"でエンディングを飾った"Day After Day"から引き続きの参加、M9"Drama"の透明なヴォーカルに耳を奪われるが、 インダストリアルかつ攻撃性の高いテクノ・トラックにLAUSBUBのテイストを感じるあたりも注目ポイントかと(2024.08.27)
Someone is Dancing Somewhere / Sugiurumn, KillKillVilla(KKV-155)
杉浦英治氏のソロ・プロジェクト、Sugiurumnの最新ソロ・アルバム。2014年リリースの"20xx"以来、なんと10年ぶりのフルアルバムとなる。 2023年9月から2024年1月までに集中リリースされたシングルを中心に、曽我部敬一氏、吉村潤氏、スチャダラANI氏ら豪華なゲスト・ヴォーカルを迎えたハウス/ポップ全11曲を収録している。 マスタリングは砂原良徳氏、とのこと。
1999年にソロ活動を開始して以来、ギター・ロック、ハウスなどの良トラックをコンスタントに発表してきたSugiurumn。 クラブ系DJとしてイビサ島でのレイヴでもスピンしていた彼が10年ぶりにリリースした本作では、日本語詞をフィーチャーしたハードなテクノ・ポップを指向している。 「夜」や「光」などコントラストの強いテーマを扱い、またチルアウトなアレンジとすることで強烈な爽快感、叙情感を演出していて、全曲を通じて「大作」の風格が漂う。 なんというか、最初から最後まで圧倒されっぱなし、そもそも濃い作風であったものが、本作ではさらに極まった、という感じだろうか。 ミニマルかつストイックなトラックを好む向きには「あざとい」という評価が下りそうだが、この「あざとさ」こそが今の時代に求められるものなのだろう。
Electric Grass Balloon結成から32年、ソロとしての活動では25年目を迎え、2019年にはElectric Grass Balloonの元メンバー筒井朋哉氏とともにバンドTHE ALEXXでも活動する杉浦氏。 特にTHE ALEXXは杉浦氏の新たな音楽活動の場として積極的にライブを展開しているそうだが、本アルバムでフィーチャーしたチルアウトなロック/ハウスサウンドはTHE ALEXXの活動ともつながりそうで、 今後ますます楽しみ、といったところだ。
特に本アルバムの"Slowmotion Through the Night feat. ANI"はスチャダラパーのANI氏をヴォーカル/ラップに迎えた新機軸のハウス・トラックで、人を食った歌詞が癖になる。 正直、この曲だけでアルバムに仕上げても良い(そんな無茶な)くらいに異質で、そしてお気に入りである(2024.08.23)
Samba Do Mar / Dusko Goykovich, ENJA(MZCE-1015)
旧ユーゴスラヴィア(現在のボスニア・ヘルツェゴビナ)はヤイツェ出身のトランペット奏者、Dusko Goykovich氏の2003年アルバム。 若くしてチェット・ベイカー、スタン・ゲッツら多くのジャズ・ミュージシャンと競演、また後年はリーダーとして多くのジャズ作品を手がけた氏が72歳にてリリースした作品が本作となる。 ラテン音楽をフィーチャーし、ヨーロピアン・ジャズの端正さと、サンバやボサノヴァの軽快さとが同居する作品に仕上がっている。全10曲。
メンバーはGoykovich氏のほかFerenc Snetberger氏(Guitar)、Martin Gjakonovski氏(Bass)、Jarrod Cagwin(Drums)氏。 ピアノの代わりにギターを加えることで少しもの悲しい(ブラジル音楽におけるサウダージ、寂寥感とでもいおうか)雰囲気もある。 Goykovich氏の演奏にはトランペッターもまた哀愁を帯びて、サウダージな雰囲気によくマッチしているが、全体としてはChick Coreaの"Return to Forever"にも共通する美しく、お洒落な作品ともいえる。 ちなみに氏は以降も"Samba Tzigane(2006年)"、"Laten Haze(2014年)"とラテン音楽をフィーチャーした作品をリリースしているようで、 このあたりは全く素人の亭主、いつかこれらアルバムについても聴いてみたいと思っている。
ところで亭主は2016年12月に、氏のアルバム"Ten to Two Blues(1971年)"を購入していて、そのときには非常に都会的というか、洗練された演奏という印象を受けた。 1971年といえば氏は40歳、フランス・パリでKenny Clarke Francy Boland Big Bandに所属していた頃の作品である。 アルバムを聞き返すと演奏に気合いが入りまくっていて、"Samba do Mar"のよい意味で力の抜けた(角がとれた)演奏と好対照。 年を重ねて円熟味を増したトランペットとブラジル音楽の相性の良さが際立つ。 亭主としてはどちらも好みだが、現在のお疲れな状況からすれば、"Samba?"のほうが断然心地よい。 特に後半の心地よさ加減は「地球一番快適音楽(c)GONTITI」といった感じで、静かなビーチでこれを聴きながら、ひたすら昼寝していたい気分、 いや仕事中にこの音楽を聴いていたら突然頭の中にビーチの映像が浮かぶほどに強烈なビジョンを受けた。(2024.08.22)
Equilibres / Gilles Hekimian Trio, Atelier Sawano(AS-008)
フランス出身、Bill Evansの流れを汲むと言われるピアニストGilles Hekimian(ジル・エキミアン)のピアノ・トリオのアルバム。 オリジナルは1977年、今回は澤野工房から2000年10月にリリースされたものを入手した。ベースはPierre Yves Sorin, ドラムはStephane Gremaud。 Miles Davisの"Nardis"、Horace Silverの"Nica's Dream"およびオリジナル6曲からなる全8曲。
今回入手にあたって国内のレビューなどを少し当たってみたのだが、アーティストの情報がほとんど開示されていないようで、国外でも、また当然国内においてもほとんど無名のアーティストのようである。 ベースのSorinはソロ名義でアルバムリリースがあるほか、様々なユニットで活動しているようだが、Hekimianに関しては1954年生まれ、氏名義では(本作を含め)2枚のアルバムをリリース、 1999年には"Vampires, Pirates and Aliens"というUKの子供向けアニメ番組の音楽制作に携わっているなどの情報しか見つからなかった。 先に述べた「Bill Evansの流れを汲む」というくだりは、本アルバムの解説を担当した児玉泰彦氏によるもので、実際にBill Evansとどれだけ関係があるのかは分からない。 が、確かにその繊細な、そして叙情的なピアノ・タッチはBill Evansのそれと近しいものがある。 流れるようなピアノソロ、それを支えるドラムとベースの安定感は正統派モダン・ジャズの系譜といって間違いない。
本アルバムの特徴として、オリジナル曲が6曲と、他のアーティストのアルバムに比べて多いことが挙げられるだろうか。 多くの場合他のアーティストの楽曲をカヴァーすることで、カヴァーしたアーティストとオリジナルの差を際立たせて個性を主張したり、 またカヴァーした楽曲への思いや独自の解釈を見せることでアーティストの自己紹介に代えたりするのだが、本作はオリジナル曲でしっかりと自身の個性を主張する。 しかもそのどれもが上質で、心地よい。アルバムリリース年である1977年といえばKeith Jarrettなどと時期をほぼ同じくしているので(たとえばThe Koln Concerは1975年リリースだ)、 Hekimianのこのアルバムもまた他のアーティストのムーブメントとなんらか関連があり、また同期しているようにも感じられるのだが、どうなのだろうか。
なお、澤野工房からの発売は2000年、「アトリエ澤野」シリーズでは7枚目のアルバムとかなりの古株にあたる。 ヨーロッパのレコードショップで澤野氏に見いだされ、レーベル立ち上げ間もなくにリリースされたアルバムとして、 また良質な(しかし国内では知る人の少ない)ヨーロピアン・ジャズを紹介したいという澤野工房のレーベル・カラーをしっかり反映したアルバムとしての価値も高い。 亭主もヘビロテとまではいかないまでも購入後オーディオシステムで、iPod Touchでちょくちょく聴く、好きなアルバムとなっている。(2024.08.22)
Akira Remix / Makoto Kubota, Yasuharu Konishi and Kuniaki Haishima, Victor(VICL-65922-3)
1988年公開のアニメ映画「AKIRA」のオリジナルサウンドトラック"Symphonic Suite AKIRA / 芸能山城組"を久保田麻琴、小西康陽、`島邦明の三氏がリミックスしたスペシャル・アルバム。 アルバム・プロデュースは原作者である大友克洋氏、ボーナストラック2曲を含む全2枚組、19曲を収録。
圧倒的世界観、緻密な画風とダイナミックな映像表現で全世界に熱狂的なファンを生み出し、"MANGA"、"Japanimation"の金字塔とも評される"AKIRA"。 山城祥二氏が主宰する芸能山城組によるオリジナル・サウンドトラックもまた高い評価を受けており、インドネシアのケチャやガムラン、青森のねぷたのかけ声、さらには仏教音楽の声明(しょうみょう)、 読経などをフィーチャーした異形のサウンドは海外のみならず国内においても新鮮な驚きをもって受け止められている。 オリジナルの発売は1989年だが、2016年にはハイレゾ音源として配信を開始、また2017年には米国Milan Recordsからアナログ盤がリリースされるなど、最近になってもアップデートが続けられている。
本アルバムは、2023年8?10月に池袋ミクサライブ東京および大阪パルコ・ギャラリーにて開催された「大友克洋全集 AKIRAセル画展」の会場BGMとして制作されたリミックス音源を初CD化したもの。 世界音楽家でハワイアン、ポリネシアン、エスニック音楽に詳しい久保田麻琴氏、ピチカートVの小西康陽氏、そしてテレビドラマ音楽(亭主はNight HeadのドラマBGMがお気に入りだ)、 映画音楽などを手がける`島邦明氏の3名が担当している。
まず最初に指摘しておきたいのは、オリジナル曲・オリジナル音源の個性が強すぎる点。 大物リミキサーを起用してなおオリジナルの強い個性は薄まることがなく、むしろその個性にリミキサーが振り回されている感じすらある。 原曲の構成はほぼそのままに、様々な音源を加えることでより厚みのある、「濃い」トラックへと仕上げていて、リミックスというよりもリアレンジ、 「味を加えて煮立たせた」濃厚豚骨スープ味のサウンドといったほうがしっくりくる。 特に久保田麻琴氏が手がけたDisc 1の濃厚さは特筆もので、オリジナルに本格的な民族音楽のテイストを加えている。 これが展覧会場でBGMとして流れていた、というのは少し想像しにくく、どちらかといえば作品世界に没入させるための演出、というか仕掛けの一つとして使われていたのではないかと思えるくらいだ。 リアレンジというフィルタを重ねても、芸能山城組の吐き出すパワーが曇らないのはハイレゾに対応すべく音源を洗ったからだろうか。
一方、Disc 2は、小西氏、`島氏がDisc 1の楽曲を異なるアプローチでリミックスしたもの。 こちらはオリジナルから趣向を少し変え、ビートを強めてダンサブルにアレンジしたり、フリージャズやアンビエント、音響系の要素を加えたりしているが、 やはりオリジナルの個性はしっかり継承していてどこまでいっても"AKIRA"である。 特に`島氏のミステリアスなアレンジは氏のこれまで手がけた作品と傾向を同じくしており(亭主を含む)ファンにはうれしいリミックスといえそうだ。
ちなみに亭主は以前にオリジナル盤を持っていたのだが、金に困って売ってしまったか、レコ棚の中を探っても見つからなかった。ずいぶん聞き込んで、 楽曲も覚えてしまったのでもう買い直すことはなかろう、と思っているのだが、現在でもBook-Offなどで在庫を見かけるし、何ならAmazonでもしっかり新品を見かけるので少し決心が揺らいでいる(2024.08.20)
Sanctuary in Your Pocket / Cocu*(Kaori Kano), Polystar(PSCD-5792)
シンガーソングライター、音楽プロデューサとして活動。現在は宮城県で家業の造り酒屋を経営するかの香織さんの1999年作品。 1998?99に期間限定で活動していたソロ・プロジェクトCOCU*の第2作目が本作となる。マキシシングルということで全4曲、共同プロデューサとして大庭良治氏が参加。
アンビエントやダブ、音響系のトラックにかのさんの美しいヴォーカルを乗せたいわゆる「癒し系音楽」が本作(およびCOCU*)のコンセプト。 特に2曲目、4曲目のボーイソプラノはかのさん自身の歌唱、ということで、それまでのソロでの作品とはまたひと味違った、彼女の魅力に触れられる。 特に4曲目"In the Name of Pianissimo"の後半には空をわたる風の音とともに、シンセによる音響がごく控えめに収録されていて、環境音楽的な要素を前面に押し出している。 個人的には大好きなジャンル、もっともっと聞いていたいトラックであるが、気がつくと音楽は空気の中に消え去り、静寂が空間を満たしている。4曲はちょっと、少ないかな(2024.08.16)
Music of Life Presents Hip-Hop Funk Dance Classics Volume 3 / Afrika Bambaataa & The Universal Zulu Nation, Music Of Life(MOLCD030)
ブロンクス出身のヒップホップDJ、Afrika Bambaataaが主宰するThe United Zulu Nationよりリリースされた、ヒップホップのライブアルバム。 シリーズ第3弾、ということで本作にはSpoonie Gee, Wanda Gee, Debbie Deb, Doug E. Fresh, Fantastic 5, Force MC's, Busy Bee, Kool D Ja J, Stetsasonicらが登場。 2トラック全50分にラップバトルの模様がぎっしりと詰め込まれている。
ブロンクスの様々なライブハウスで開催されたイベント音源からピックアップしたアルバム、トラックはほぼノンストップで進行するため、おそらくは無編集と思われる。 トラックに自由奔放なMCを、またラップを乗せるスタイルはVol.1と同じだが、クリスマス・ソングをラップ調に歌ってみたり、聴衆と唱和したりと自由度はさらに高まっている。 また(Vol.1と同じく)親御さんにはとても聞かせられないMCもある(しかも日本人にも相当聞き取りやすい)ので、アルバム自体には年齢制限はないものの、亭主からあえて「18禁です」と言っておく(苦笑)。 中古で購入したものの盤質は悪くなかったーーーと思うのだがトラックの途中にブツブツと途切れる音やノイズが含まれていて、おそらく原盤の音質が悪かったのだと思う。 ハイファイな音を楽しむアルバム、というよりもブロンクスで開催されたライブの盛りあがり具合、ヒップホップ黎明期にあって、 そのダイナムズムに熱狂する聴衆の姿に想いをいたすアルバム、といったほうがよさそうである。
亭主はそれほどヒップホップに詳しくなく、また聴くにせよAfrika Bambaataaであるとか、テクノに近しいアーティストのアルバムや、 Tha Blue Herb、DJ Krush、Muroといった国内のヒップホップアーティストの大定番くらいしか聴いていないのであまり偉そうなことは言えないし、言わないのだけれど、 本アルバムを聴いているとヒップホップが本当に自由な音楽であったこと、 ポップ・カルチャーだのショウビズだのといった売り上げとスキャンダルとが取りざたされる世界とは全く無縁なジャンルであったことを再認識させられた。 そこにあったのは、レコードと、DJと、MCと、聴衆、そしてPAシステムだけであった。 MCに女性ラッパー(Wanda Gee)が登場することから、最近しちめんどくさい(もう少し穏当な言い方をするならばしゃらくさい)ポリコレやジェンダーを意識する必要もなかった。 本アルバムにBambaataaがどのように関わっているかについて直接の言及はなかったのだけれど、現代において皆が目を吊り上げつつ推進している様々な社会活動が、 当時の世界では「音楽」を通じてしっかりと実現していたことについてあらためて驚きを感じるのだ。 もちろんブロンクスは(当時も今も)貧困と差別に苦しむ人が多いと聞く。現在の社会活動が、当時のBambaataaの活動と地続きであると良いのだがーーー実際どうなのだろうか。
なお25分のトラック2曲、というボリュームは、アルバムに収録するという意味においては充分な分量なのだけれど、やはり聴いていると食い足りない。 トラックリストを完備しつつ、ライブというカオスな状態ながらも当時最新流行のトラックや定番トラックなどを紹介してくれるアルバムだったなら、 おそらくはヒップホップの「バイブル」的な位置づけのシリーズになっていたかもしれない。(2024.08.16)
Music of Life Presents Hip-Hop Funk Dance Classics Volume 1 / Afrika Bambaataa & The Universal Zulu Nation, Music Of Life(Spock3CD)
ブロンクス出身のヒップホップDJ、Afrika Bambaataaが主宰するThe United Zulu Nationよりリリースされた、ヒップホップのライブアルバム。 The Cold Crush Brothers, Grand Wizzard Theodore, The Fantastic 5 M.C.の3組のアーティストによるラップバトルの模様が収録された企画盤が本作となる。全45分、1トラックというミニマルな構成。
ブロンクスのギャング団をまとめあげ、人種差別や貧困といった社会問題に取り組む集団へと育て上げたAfrika Bambaataa。 ヒップホップの開祖3人のうちの一人として、また"Planet Rock"など後年のテクノにも大きな影響を与えた最重要アーティストとして1970年代から現在に至るまで、息の長い活動を続けている。 1990年にはLIFE誌から「20世紀でもっとも大切なアメリカ人」などとたたえられるなど社会活動、音楽活動などに置いて幅広い影響力を持つ彼のもとには多くの音楽クリエータが集い、 「ユニティ=一体感」のもとコミュニティを形成していったという。 本アルバムは1980年から1982年にブロンクス・リバー・センターで開催されたヒップホップ・ライブの模様を収録したシリーズの1作目で、アルバムリリースは1991年、とのことである。
ラップバトルーーーというと、近年はeスポーツ的な要素も取り入れられ、MCが1対1で互いにラップをぶつけ合う形式が主流のようであるが、 当時のラップバトルはどちらかといえば対バン形式、DJがノンストップで音楽を流す中、複数のMCが入れ代わり立ち代わりヴォーカルやラップを披露、フロアをどんどんと盛り上げていくものだったらしい。 最近のラップは「育ててくれた親にマジ感謝」などと殊勝な(いやクソだせえ)セリフを吐くようだが、本アルバムのMCたちのラップは本当にバラエティ豊か。 アメリカのポップスからジェームス・ブラウン、バンバータのトラックまで様々な歌詞をラップにするほか、 フロアに向けてここではとても紹介できないような(と顔を赤らめる)Parental Advisory(未成年者にふさわしくない内容のアルバムに添付される勧告)が付けられそうなセリフを言ったりもする。 しかも1991年リリースの本アルバムには(1990年から添付が義務付けられている)Parental Advisoryの添付がないので、しっかりしたパッケージながらも海賊盤的な扱いを受けていたのかもしれない。 アルバムの内容から察するにフロアはかなり盛り上がっていて、当時のコミュニティの爆発的なエネルギーがひしひしと伝わってくる。
なお収録曲数は1曲のみ、トラックリストなど一切の情報がオミットされているため、1曲1曲丁寧に聴く、というよりも45分をだらっと楽しむくらいがちょうどよいと思う。 MCの入れ替わりが表明されるわけでもなく、音質も(ライブ音源ということで)大したことがないことを考えると、ラジオの中継を聴くような漠然とした聴き方で充分そうだ。(2024.08.16)