聴(軟)タイトル
2023.12
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・・・・■・・・・

404 Game Re:Set -Memorial Album- / SEGA, Wavemaster(WM-0866-9)

 SEGAからリリースされたシューティングゲームライクRPG、"404 Game Re:Set"のオリジナルサウンドトラック。 ゲームディレクターは「ドラッグ・オン・ドラグーン」「ニーアオートマタ」などを手掛けたヨコオタロウ氏、キャラクターデザインは「ヘブンバーンレッド」のキャラデザインで知られるyuugen氏、 開発はSEGA、サウンドチームとしてSega Sound Teamが参加するという豪華な布陣でスマホゲームとして2023年4月にリリースされた。 社会のすべてをSEGAが支配する世界の中、SEGAによって改変・闇落ちした往年の名作ゲーム(に見立てた美少女キャラ)を救い出すという、分かったような分からないような設定のもと、 SNK、TAITO、Bandai Namco Games、CAPCONなど老舗ゲームメーカのコラボレーションで話題となったーーーが売り上げが全く伸びなかったようで、2023年10月、約6か月という短期間でサービス終了している。 本作はサービス終了後にリリースされたメモリアルアルバムで、ゲーム内収録・未収録合わせて84曲を全4枚組にまとめている。

 残念ながら亭主はこのゲームをプレイしたことがなく、アルバム収録曲がゲーム内でどのように使われているのかさっぱり分からないので、 オリジナルサウンドトラックとしての評価は全くできない点ご承知いただきたい。 Disc 4枚のうちDisc 1はゲームオリジナル曲、Disc 2から4まではSEGAおよびコラボメーカのゲーム音楽のアレンジバージョン、およびDisc 4の一部にゲーム未使用曲が収録されていて、 かなりのボリュームとなっている。オリジナル曲は未来感あふれるシンセ・ミュージック、テクノやトランス・エレクトロニカやアンビエント・ヒーリングやトライバルなどなど多様な要素を含みつつゲーム内BGMとして程よく抑制されている。 これはゲーム音楽あるあるなのだが、いわゆるどんなジャンルにも寄せないニュートラルな曲調に仕上がっていて、よく言えば主張しない、悪く言えば没個性な作品。 ラテンやジャズ、ロックに寄せてしまうことでゲームに余計な「味」を付けてしまうことがあるのでこの方向性は正しい、といえば正しいのだけれど。

 一方往年の名作ゲームのカバー曲は、原曲の音源を中心に置きつつシンセ・サウンドが外から大きく包む構成となっている。 ゲームには実に多くのレトロゲームが登場するようだが本アルバムにはその中から「アウトラン」「アフターバーナー」「アルカノイド」「ゼビウス」「ダライアス」「バーチャコップ」「ぷよぷよ」 「ディグダグ」「餓狼伝説」「デイトナUSA」「ストリートファイターII」「パックマン」「エレベーターアクション」「影の伝説」のリミックスバージョンが収録されている。 正直これらのタイトルがどのようにゲーム中に登場するのか、これらの作品がどんな最大公約数(というか数式のカッコ)で括れるのか想像ができないのだが、 曲を聴く限り原曲のイメージを損なうことなくアレンジされていて、なんというか「原曲派」の人には一安心の内容。 個人的にはもっともっとぶち壊してもよいかな、とも思ったのだけれど、「闇落ちした名作ゲームを救い出す」というコンセプトからぶち壊してはいけないのかもしれない。

 なおCD4枚組はDVDサイズのケースに収められていて、サウンドを担当したHiro師匠、光吉猛修氏(デイトナUSAではヴォーカルを披露)ほかサウンドチームのコメントのほか、 「キャスト」と呼ばれる救い出すべきゲームタイトル(をイメージした美少女キャラ)のイラストがブックレットにしたためられている。 一見「どないやねん」と思っていたゲームタイトルも、美少女キャラというタマゴでとじられているとどれもなかなか良い感じで、サービスは終了したものの眺めていると結構楽しい。 もう少しなんとかならんかったのかな、と思ったが後の祭り、いまはただサウンドトラックをまったりと聴くばかりである(2023.12.29)

IMAGE
■・・・・・・・・

TEN+TEN / YMCK, Not.(NOT0054)

  除村武志さん、中村智之さん、栗原みどりさんの3人からなるチップチューン・ユニット"YMCK"の活動20周年を記念して製作されたスペシャル・アルバム。 オリジナル曲10曲を収録したDisc 1と、ゲスト・ミュージシャンによるカバー・リミックス曲10曲を収録したDisc 2の2枚組。2023年12月リリース。

 国内チップチューン・シーンの中心にあって、着実にアルバムリリースを重ねるYMCK。 ファミコン音源を意識した「ピコピコ」サウンド、栗原さんの愛らしいヴォーカル、そしてレトロゲームをオマージュするビジュアル・デザインは20年を経た現在においても揺るぐことなく、 いやこのところのレトロゲームブームに乗っかって、むしろ時代の最先端を行くユニットになりつつある。 1stアルバム"Family Music"に始まり、レースゲームを意識した"Family Racing"、RPGを意識した"Family Genesis"などなど毎回コンセプチュアルなアルバムをリリースしていて、 最新作"Family Innovation"ではSNSやITテクノロジー、ITビジネスにまで言及するなど、そのアイデアは尽きることがない。

 本アルバム"TEN+TEN"のDisc 1では、彼らがこれまで制作してきた楽曲の素材を少しづつ使用、ちょっと聴きにはカヴァーっぽい、 しかししっかり聴きこむとオリジナル曲という凝った構成にチャレンジしている。 また、Disc 2では旺福さん、HONDALADY、細井そうし氏、FQTQ、ジェッジジョンソン、Cyndi Seuiさん、中塚武氏、RAM RIDER、 Chip TanakaさんらYMCKとかかわりの深い(そして豪華な)メンバーがカヴァー・リミックスを担当、ほのぼのとしたポップスあり、ギンギンなロックあり、 またノリノリなチップチューンありとバラエティ豊かな楽曲を揃えている。なおDisc 2には除村さんがヴォーカルを担当した"TEN"の別バージョンも収録している。 YMCKのYoutubeチャンネルでも紹介されていたこのバージョン、栗原さんの女声バージョンとはちょっと趣の異なる、 いやむしろ亭主の琴線にギンギンに触れてくるメランコリックかつノスタルジックなバージョンに仕上がっていて、個人的にはこちらも超好みだったりする。

 亭主は、YMCKがこれほど長く続くとは思っておらず、テクノ・ポップ/エレクトロニカの応用編の一つ、くらいにしかとらえていなかったのだけれど、 あらためてこの20年を振り返ってみると彼らの作品は常に時代の流れの中にあって、様々なジャンルとコラボレーションしつつ独自の風景を見せてくれていた。 ファミコン音源、往年の8bitパソコンや家庭用ゲーム機に標準搭載されていた簡易な音源をフィーチャーした音楽が、これほどまでに豊かな音楽世界を表現していたというのはちょっと驚き、 というか快挙なのではなかろうか。世の中にはトレンドや一時的なバブルによって大量生産され、そして消えていった音楽も多い。 いや実際チップチューンというジャンルそのものも、2000年初頭からずいぶんとアーティストが入れ替わった。 それでもチップチューン・シーンで気を吐くアーティストは多いし、たとえば初期にチップチューン的な音楽を作っていたCapsuleなどはすっかり国内テクノ・ポップのメインストリームに居座った。 それにレトロゲームブームは年を追うごとに盛り上がりを見せていて、ファミコンミニやメガドライブミニなどの往年の名作ゲームを詰め込んだマルチゲーム機や、 レトロゲームの家庭機ゲーム機への移植(アーケードアーカイブスシリーズ)、Beepショップなどレトロゲーム市場の活況など、様々な流れがYMCKの活躍を後押ししている気がしてならない。

 YMCKにはこれからもどんどん作品を作っていってほしいし、デジタル老害たる亭主の琴線をギンギンにかき鳴らして欲しい。 なおYoutubeにおいてYMCKの公式チャンネルが絶賛配信中なのだが、 毎週火曜日のライブ放送は人少な目でちょっと寂しいのでぜひお誘いあわせの上、見に行っていただけると幸い。(2023.12.21)

IMAGE
・・・■・・・・・

Tamao - Complete Yen Years / Tamao Koike, Alfa|Sony(MHCL-30848)

 歌手、女優、モデルとして活動。細野晴臣氏プロデュース、YMOの全面的なバックアップのもと制作した「三国志ラブ・テーマ」のヴォーカリストとしてデビュー後、映画「パラダイスビュー」出演、 写真集出版を経て活動を休止した小池玉緒さんの唯一となるベストアルバム。これまでリリースしたシングル、アルバム、参加作品、レアトラックなどを集約した完全盤。2023年リリース。全16曲。

 NHK「人形劇・三国志」のエンディングテーマ「ラブ・テーマ」、唯一のシングル作「鏡の中の十月」、そして中西俊夫氏プロデュースのアルバム" Dusk'til Dawn"。 彼女のアーティストの活動期間は非常に短く、また募作でもある。太田螢一氏の「太田螢一の人外大魔境」、細野氏の「フィルハーモニー」などへの参加もあるが、あくまでもゲスト、という立場である。 デビュー作「ラブ・テーマ」では朗々とした歌声を、「鏡の中の十月」ではフレンチ・ポップばりのウィスパー・ヴォイスを披露しており対応力の広さが窺えるが、彼女自身の個性がフィーチャーされているとは言い難い。 活動期間の短さもあって「知る人ぞ知る」アーティストとなってしまったが、それがかえって「YENファミリー」「らしさ」なのかもしれない。 もっともYENファミリーには戸川純さんという強烈な個性を持った人もいて、彼女の個性に隠れてしまった可能性もまたあるのだが。

 なお残念なことに本アルバムには彼女自身唯一のアルバム"Dusktil Dawn"の楽曲が含まれていないが、これはアルバムリリースがYENではなくFILE Recordsから、という事情もあるようだ。 中西俊夫氏が作曲した" Sexanova"がアルバムに入っているので、この曲から雰囲気をつかむしかないだろう。 中西氏が得意とするエキゾチック・ファンク・ミュージック。なお同曲は中西氏のアルバム"Cool Music"にも収録されているので楽曲が気になる人はそちらもぜひ。 とはいえ小池さんは参加していないのであくまでも楽曲に興味があれば、のお話である。

 若干(というかかなり)話がそれた。

 本アルバムが「完全盤」と銘打たれたわりに物足りないのは、彼女のすべての楽曲が網羅されていないから、それに尽きるだろう。 実際のところ、全16曲のうち3曲が「ラブ・テーマ」、6曲が「鏡の中の十月」(英語バージョン、インスト含む)とバージョン違いが多数を占めている。 「YENレーベル在籍中の楽曲」という但し書きがあるからそれ以上何も言えないが、SONYのカネとチカラがあればFILE Recordsからリリースされたアルバムも(二枚組になってよいから)併録できたのではないか、 と思う人はきっといるはずだ。 最後にブックレットはかなり充実しており小暮秀夫氏による解説のほか、現在の小池さんからのメッセージ、当時のアルバムジャケットや販促チラシなども入っていてなかなか楽しい。 特にジャケットについては時代感とでもいおうか、当時のファッションやメイクが色濃く反映されたものになっている(2023.12.19)

IMAGE
・・・・・・□・・

Atta / Sigur Ros, Von Dur Limited|BMG(538920412)

 アイスランド出身、Jonsi Birgisson(Vo., Guitar), Georg Holm(Bass), Kjarri Sveinsson(Keyb., Piano and etc)の3人からなるポストロック/アンビエント/シューゲイザーバンド、 Sigur Rosの通算8枚目となるフルアルバム。2023年6月にBMGよりリリースされた。アルバム名である"Atta"はアイスランド語で"8"とのこと。全10曲。

 1994年にバンド結成。シンガーソングライターBjorkやエレクトロニカ・アーティストのMumと同じく首都レイキャビク出身のアーティストとして世界的な認知度を誇っている。 日本でもサマーソニックやフジロックなどに出演するなど人気が高い。 本作はバンド結成10周年を記念して制作された記念碑的アルバムで、バンドメンバー3名に加えて1曲を除いた9曲にLondon Contemporary Orchestraが参加している。 オーケストラのメンバーは41人、とのことで3人+41人の大編成、Sigur Rosの特徴である実験的なシンセ・サウンドにJonsiの美麗でドリーミーなヴォーカル、 オーケストラの壮大なバッキングが加わるという、実に豪華な作品に仕上がっている。 リリースは6月だが、空は厚い雲に、大地は白い雪に覆われた、真っ白な世界が想起されて、冬に聴くと非常に心地よい。 このサウンドスケープはアイスランドを意識したものなのだろうが、日本の冬に通じるものがある。 高く、遠く澄み切った冬の空もいいが、雪雲に覆われた空もいい。濃い霧に包まれたかのような世界のただ中に一人たたずむ、孤独感がむしろ心を温かくさせる。

 亭主はシューゲイザー系のバンドをそれほど聞き込んでおらず、またBjorkにせよMumにせよ、以前は熱心にフォローしていたのだが最近は動向を見失っていて、 Sigur Rosの本アルバムは本当に久しぶりのシューゲイザー、北欧音楽となった。 聴き始め当初はゲームをしながら、運転しながらのながら聴きだった所為かそれほどピンと来ず、当たり障りのなさばかりが印象に残ったのだが、 あらためてじっくり聴くとその壮大な世界観、豪華なサウンドにどっぷりと引き込まれ、飽きることなく繰り返し聴いていた。 明確なビート(正確にはドラムパート)のない、たゆたうようなアンビエントは好みの分かれるところだが、オーケストラをバックに据えた厚みのある、しかしうるさくないサウンドは、 シンプルなドローン音を用いたアンビエントよりもずっと聞き応えがあって、様々なイメージを想起させる。 Sigur Rosよりはアクが強いが、BJorkのサウンドにも通じるものがあってあらためてアイスランドのアーティストをフォローしてみようか、などとも思ったりもしている(2023.12.11)

IMAGE
・・・■・・・・・

Radial / ASA, Raster(R-M 209)

 スペイン出身で現在は中国在住のArturo Lanz、イタリア出身のSaverioEvangelista、そしてドイツ出身でチリ在住のAtom TMことUwe Schmiotoの3人の音楽家によるアルバム。 2023年10月、ドイツの電子音楽レーベルRaster-Notonよりリリースされた。全10曲。

 ローファイでノイジー、ヒステリックな音色が特徴的な電子音楽。ちょっと聴きにはベネズエラ出身の前衛音楽家Arcaの作品にも似た狂気と攻撃性が感じられる。 ただしArcaの音楽が彼の「怒り」や「不満」の感情表現であるのに対し、ASAの音楽にはどこか人を食った、ファンキーさが感じられて、ソイジーなのに後を引く、何度も聴いてしまう中毒性と奥深さを持っている。 それぞれに異なる国籍・異なる場所で暮らす3人だが、それぞれにラテンのノリや、楽天的な国民性の素地がある。 作品のファンクネスが狙ったものなのか、それとも思わず「地」が出た結果なのかはわからないが、前衛的な作風からは想像できないおもしろい作品に仕上がっている。 ミニマルなジャケットとか、ASAという匿名性の強いユニット名であるとか、デザイン面でいろいろと損をしているようにも思えるが、 まあ知っている人ならば知っているだろうし、知らなくても中身のギャップに興味を惹かれるだろうからこちらがあえて心配することでもないのだけれど。

 全10曲は完全なインスト、というわけではなく、端々にローファイなヴオイスが挟まっていて、このヴォイスが作品にスパイスを加えている。 聴いている人にポップ・ミュージック的な親しみを抱かせるものではなく、どちらかといえば前衛的になりがちなトラックの所々に打ち込まれた「楔」のようなものである。 聴き手をおいてけぼりに、独自の世界を爆走しがちな前衛音楽が多い中で、本作は所々に「楔」を打ち込むことで聴き手を作品世界にとどめるとともに「今どこにいるのか」の指針を与えてくれる。 亭主はこのような手法が盛り込まれた作品をこれまで聴いたことがない。(2023.12.06)