聴(軟)タイトル
2023.05
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・・・・□・・・・

Yukihiro Takahashi Live 2018 -Saravah Saravah!- / Yukihiro Takahashi, Better Days|Columbia(COXA-1315)

 高橋幸宏さんが1978年にリリースした自身最初のソロ・アルバム、"Saravah!"のセルフカヴァーとして、2018年にリリースしたアルバムが"Saravah Saravah!"。 本作は2018年11月24日、東京国際フォーラム・ホールCにて開催された同ライブの映像を、メインからアンコールまで全て収録した作品が本作となる。 アルバム収録曲、また自身の他のアルバムからセレクトした曲ほか全14曲。2023年1月に急逝したユキヒロさんの在りし日の姿をみることのできる、おそらく最後のライブ映像。

 2020年に脳腫瘍を摘出したとされる、ユキヒロさん。本作においても少し舌のもつれ、活舌の悪いところは見られるが、それでもお元気な姿、歌声を披露している。 バッキングには林立夫さん、矢口博康さん、佐橋佳幸さん、またゴンドウトモヒコさんらが参加。特に林さんとは、ユキヒロさんとともにダブル・ドラムを披露するなどゴージャスな内容。 途中カヴァー・アルバムを全面サポートした坂本龍一さん(坂本さんはオリジナルアルバムの楽曲、プロデュースにも関わっている)の映像コメンタリー、盟友である細野晴臣さんのベースでの参加もあって、 本当に楽しい、こころが温かくなるライブ作品に仕上がっている。 オリジナルアルバムリリースから40年目を迎えた記念すべき年、ユキヒロさんが26歳の頃に作った、大人びたアルバムに再び生命を吹き込む試みは見事に成功していて、 会場の雰囲気、ヴェテラン・アーティストたちの円熟の演奏が"Saravah!"というアルバムにさらなる活力と色彩を与えている。 「雰囲気」ばかりが重視され、「歳とってもちゃんと演奏出来てすごいねー」と形ばかりの賛辞を送りがちなセルフ・カヴァーにあって、本作には演奏にも、歌唱にも隙がなくて、最初から最後まで本当に濃密な時間が堪能できる。 亭主が高校生の時に貸レコード屋で借り、大学に入ってあらためて買ったアルバムだけに曲の隅々まで身体の芯に沁みついているのだが、歳を重ねて円熟味を増したユキヒロさんのヴォーカルが、 耳を伝って心へと届くたび、ああ、いいなぁと思わずため息をついてしまう。ソロ名義のアルバムリリースは本作が最後となってしまい、奇しくも最初のソロ・アルバムへと回帰する形となってしまったが、 これもまた運命なのかもしれない、と思ってしまったりする(2023.05.30)

IMAGE
・・・・■・・・・

Open Sky / Nathalie Wise, Nathalie Wise(NWR-001)

 Tokyo No.1 Soul SetのBIKKE氏、自身のユニットundercurrentでの活動のほか「たま」のサポートメンバーとしても活躍する斉藤哲也氏、そしてギタリストでシンガーソングライターの高野寛氏の3人からなるユニット、Nathalie Wiseの最新アルバム。 2000年にBIKKE氏と斉藤氏によって結成、次いで高野氏が参加し3人体制となった。4枚のアルバムをリリースしたのち2004年に活動を休止したが2021年に活動を再開、現在に至る。 最新作である本作は約19年ぶりのフルアルバム。自身のレーベルからのリリース、今回は直販サイトから購入した。全11曲。

 BIKKE氏のポエトリー・リーディングと、高野氏のヴォーカルという二つの顔を持つNathalie Wise。本作では性格の異なる二つの楽曲をハイブリッドさせることで穏やかさと激しさが共存する、なかなか面白い作品に仕上がっている。 BIKKE氏にせよ高野氏にせよ、Nathalie Wiseではどちらかといえば内省的な、まるで祈るような楽曲を発表していたが、本作ではハイテンションなロックナンバーやR&Bを意識したスウィンギーなポップスも志向している。 アルバム後半に向かって徐々にギアを上げていく感覚、日々世界に溢れる憂いや哀しみを音楽の5線譜でぐるぐると巻き取りつつ、彼らの視点や価値観を通じて浄化していく感覚といえばよいだろうか。 メロウなアルバム、また逆にポップなアルバムというのは世の中に溢れて珍しくないが、メロウとポップを同時に扱う作品、というのは実は結構珍しい。 配信音楽では決してたどり着くことのない、物語的な楽しみ方。CDというフォーマットもまだまだ捨てたものではない。

 実に19年ぶりのアルバムリリース、ということで彼らを取り巻く状況も、また社会全体も大きく変化している。 震災もあったし大きな戦争も進行中であるし、メンバーであるBIKKE氏、斉藤氏、高野氏のそれぞれの状況もまた変わっている。特に高野氏については坂本さん、高橋さんとの別れもあって、 精神的にかなり厳しい状況にあるに違いない。本アルバム収録の楽曲はどれも坂本さん、高橋さんの訃報の前に製作されたものであろうから、絶望の中にも光の差すときのある、そんな作風に仕上がっているが、 これを聴いた亭主にはメロウさにも、またポップさの中にすらも哀しみが感じられてならない(2023.05.24)

IMAGE
・・・■・・・・・

Prism Orb / The Orb, Cooking Vinyl|Ultravybe(OTCD-6867)

 Alex PatersonとThomas Fehlmannの二人によるアンビエント・ハウスユニット、The Orbの最新フルアルバム。 2023年4月リリース、David Harrow、Gaudi、Youthほか多数のゲスト・アーティストと、Eric Von Skywalker, Andy Cain, Rachel D'arcyらヴォーカリストをフィーチャー、 これまでのThe Orbの活動を総括するような色彩感にあふれた作品。全9曲。

 2020年リリースの"Abolition of the Royal Familia"以来実に3年ぶりとなった本アルバム。 これまでのコンセプチュアルな作風、統一感をねらったかのようなアルバム構成とはうってかわって、様々な作風をごちゃまぜにした、楽しいアルバムに仕上がっている。 The Orbのオリジナリティであるアンビエント・ハウスはもちろん、サンプリングを多用したコラージュ・ミュージック、ダブ、レゲエ、ドラムンベース、 果てはUKポップまで様々なジャンルを横断しつつしっかりと聴かせる内容はさすが、の一言。 それぞれのジャンルはこれまでThe Orbがしっかりと積み上げてきたものだけに、ジャンルはばらばらに、どの曲もしっかりThe Orbの曲なのが面白い。

 そうそう、本アルバムがダブやレゲエをフィーチャーしているにも関わらず、なぜかLee "Scratch" Perryが参画していない。 一方で前後してレビュー予定であるJack JohnsonのリミックスにはPerryが参加していて、なにやらいろいろごちゃごちゃやってるな、という印象(笑)。 このごちゃごちゃ感はかつて一世を風靡したThe KLFの"Chill Out"を彷彿とさせて、もしかしたらこのアルバムも長らく聴き継がれる名作になるのかもしれない(2023.05.24)

IMAGE
・・・■・・・・・

Fabric Live.40 / Noisia, Fabric(Fabric80)

 Nik Roos、Martijn van Sonderen, This de VliegerからなるオランダのDJ/プロデューサユニット、Noisia。 2000年に結成、2020年に惜しまれつつ解散した彼らのミックスアルバムが本作となる。 Fabric Liveのシリーズ第40作めとして2008年にリリースされたもので、彼らの得意とする高速ブレイクビーツを含めた全29曲をノンストップ・ミックスしている。

 参加アーティストはNoisiaのほかPhace, The Qemists, Uppbeat, Breaks Co-Op, Spor, Icicle, Sabre, Black Sun Empire, Ed Rush & Optical, Misanthropなど。 有名どころとしてはMobyの"Alice"がNoisiaリミックスで収録されていたりもする。 全体的に高BPMのブレイクビーツ/ドラムンベースで構成されていて、ドライブ中に聞くのはかなり危険。病的なアレンジは一切ないので、仕事中に聞くとむしろ捗っておすすめである。 思考のクロック、キーボードを打つ速度2〜3割増しは請け合える。

 話は前後するが、Noisiaの本ミックスについて。 通常ミックスアルバムは「曲調の異なる様々な曲を巧みにつなげて変化の妙を楽しむ」か「曲調を統一してアルバム全体をシームレスにつなぐ」の二つの方向性をもって製作される(ことが多いように思う)が、本アルバムは後者に近い。 テンションをピンと張りつつ、プラトー状態を維持しつつ、楽曲を次々と繰り出す構成はJeff Millsなどミニマル・テクノによく見られる手法である。 そのテのジャンルが好きな人はエンドレスで楽しめる一方で、苦手な人には退屈に感じられてなかなか難しいが、本作のような高BPMのミックスは有無をいわせぬスピードでどんどんと畳みかけるので、 そもそもの話として退屈とは無縁の世界にある。

 ところで、本アルバムを聞きながら「海外のDIY動画」を見ると最高に面白い。亭主はCreative Coupleと呼ばれる二人のYoutuberが父母のために小さな家を建てる動画をみたのだけれど、 倍速で動く彼らと高速ドラムンベースとのシンクロが妙にクセになった。残念ながら動画のほうが早く終わってしまう(動画は約25分、アルバムは69分)が、 いろいろと組み合わせで見ると新しい発見があるかもしれない。

(2023.05.12)

IMAGE
・・・・・・■・・

Messe Pour Le Temps Present / Pierre Henry, Philips(456-293-2)

 フランス出身、現代音楽家・電子音楽家として知られ、ミュージック・コンクレートの祖とも位置づけられるピエール・アンリが、フランスの振付師・モーリス・ベシャールのバレエ音楽向けに制作した楽曲を集めたアルバム。 オリジナルは1967年リリース、表題曲であるバレエ「現代のためのミサ」5曲のほか、「緑の女王(La Reine Verte)」2曲、「旅(Le Voyage)」3曲、「扉とため息のためのバリエーション(Variations Pour Une Porte et Un Soupir)」10曲を収録する。 なお、本アルバム中の楽曲をその後ファットボーイ・スリムがサンプリングで使用したり、Cold Cutやディミトリ・フロム・パリらが参加したリミックスアルバム"Metamorphose - Messe Pour Le Temps Present"がリリースされたりなど、 ダンス・クラシックの名盤としても広く知られている。

 ミュージック・コンクレート、「具体音楽」などと呼ばれたジャンルの代表的作品である本アルバム。現実にある様々な音(具体音)をテープに録音し、テープを物理的に切ったり貼ったり、またダビングするなどして作成した音楽は、 いわゆるサンプリング・ミュージックの原点ともいえる。本アルバムがバレエのための音楽、すなわちダンス・ミュージックとしての機能性を有することも、現在のクラブ・ミュージックと共通する部分である。 その後にファットボーイ・スリムやCold Cutらがリミックスを手掛けたことからもクラブ・ミュージックとの親和性が高いことが伺えるが、実際に本アルバムを聴いてみるとダンス・ミュージックとしてのダイナミズムより、 むしろサウンドトラックとしての要素や環境音楽(アンビエント、というほどでもない)としての要素がむしろ強く、後年のミュージシャンたちの解釈は、多面性を持つ本作品の一側面を切り取ったに過ぎない、といえそうだ。

 いや実際、Cold Cutのアルバム"Let Us Play"では本アルバムからのサンプリングがかなり長尺に、また効果的に使われている。 これは本アルバムが単なる音ネタとして珍重されているということではなく、作品としてリスペクトされていることを意味している。 亭主も購入当初は本アルバムにそれほど期待しておらず、資料的価値のほうが強いのではないかと思っていたのだが、聴いてみるとなかなかどうして、最初から最後までトコトン面白くて、 在宅勤務のお供としてすっかりお気に入りになっている。先にも書いたようにサウンドトラック的に聴けるので、仕事の邪魔にならないのだ。 多くのアーティストが引用するガチ定番の現代音楽。中古市場ならば値段もそこそこお手頃なので、興味のある方はぜひ聴いてみることをお勧めしたい(2023.05.12)

IMAGE
■・・・・・・・・

M.I.D. The First Annyal Report of LAUSBUB / Lausbub, Far East Techno(FET-0001)

 北海道札幌市出身、岩井莉子さんと高橋芽以さんによるテクノユニット、LAUSBUBの1stミニアルバム。 結成は二人が高校生の頃、2020年3月という超ホットなユニットだがSoundCloudでの楽曲リリースが世界的に話題となりあっという間に人気バンドへと成長した。 細野さんの楽曲"Sports Men"のカヴァー、新曲"Ambient Fog"、"Wind City"を含む全6曲。2022年11月リリース。

 中学生時代にYMOのMVをYoutubeで見て衝撃を受けたという岩井さんと、その友人の高橋さんの二人からなるLAUSBUB。 高校生となり、コロナ禍で行動が制限される中での作曲が、ユニット活動のきっかけだったという。 楽曲のやりとりにSoundCloudを利用していたのがいつの間にか世界的な評価を受け、2021年に発表したオリジナル曲"Telefon"がSoundCloud全世界ウィークリーチャートの1位を獲得。 2022年8月には細野さんのラジオ番組にも出演するなどそのエスカレーションはすさまじい。

 本アルバムは、そんな急成長する彼女らの音楽世界の片鱗をかいま見る、ダイジェスト的な作品。 YMOの中でも特に"BGM"や"Technodelic"に影響を受けたようで、無機質かつ幻想的なインダストリアルサウンドに耳を奪われるが、 音楽としての出口はアンビエントやテクノポップなど幅広く、彼女らの底知れぬ実力が伺える。ミニアルバムだけに統一感よりも、将来に向けての可能性を存分に示した多彩なラインナップがすばらしい。 ネットワーク時代を象徴するかのような広い音楽知識と情報発信・拡散力もあいまって、今後も要チェックなユニットの一つである。

 そうそう、亭主の周囲にいる(ごくわずかの)YMOファンに向けてM4"Sports Men"のカヴァーについて語るならば、オリジナルに忠実で爽やかな仕上がり。 細野さんによる「ちょっと弱気な主人公の視点」が芽以さんのヴォーカルをして語られる、というのが新鮮で、クセになる。 ついでに、M3"The Catcher in the Dai -Radio Session-"は「大麦畑でつかまえて」のパロディなのだろうか、 北海道の田舎でナンを食べたいと奔走するスラップスティックな歌詞が、シリアスなテクノトラックに重なって妙に可笑しい。 先にレビューしたパソコン音楽クラブ"Fine Line"と併せてエンドレスに聴きたいアルバムに仕上がっている(2023.05.12)

IMAGE
■・・・・・・・・

FINE LINE / パソコン音楽クラブ, HATIHATI Pro(PSCM005)

 柴田碧氏、西山登氏、その他メンバーもろもろからなるテクノ/エレクトロニカユニット「パソコン音楽クラブ」の4thフルアルバム。 高校生によるテクノ・バンドLAUSBUBの高橋芽以さん、ラップ・デュオchelmicoの二人、シンガーソングライターの林青空さん、バンド・ふぇのたすなどで活動するMicoさんほか、 多彩なゲストを迎えたアッパーなブレイクビーツ/テクノ・ポップの傑作。2023年5月、CD・配信同時リリース。全13曲。

 YoutubeにてPV配信されている"Day After Day feat.Mei Takahashi"からも伺える通り、これまでの路線から大きく方向性を変えたポップ・チューンのアルバム。 これまでの3作にあったメロウな曲調、情景描写をあえて封印、「宇宙人のいる生活」をコンセプトにキュートで、スラップスティックな作品に仕上げている。 インタビューによればスネークマンショーなども意識していたそう。 さすがにコント仕立てとまではいかないが、オープニングのブレイクであるとか、ときおり挿入されるモノローグであるとか、トラックの端々にスパイスを聴かせていてとにかく面白い。何度でも面白い。

 本アルバムを聴いたとき、亭主は「ああ、これは電気グルーヴにおける"A"のような作品になるな」と強く感じた。 あるいは「Aphex Twinにおける"Richard D.James Album"」「Ken Ishiiにおける"Jerry Tones"」さらにいえば「モダンチョキチョキズにおける『ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説』」になる、とも。 これまでのストイックな作風からポップな作風への大転換、マスにしっかりアピールするとともに、コアにもしっかりと食い込むマニアック要素、何度聴いても新鮮に聴けるラインナップ、 あるいはアルバム全体に統一感を持たせるサウンドトラック的要素。そのどれもが強烈なパワーをもって沈滞気味の音楽シーンに殴り込みをかけている。 メディア版にポップなシールが封入されているのも良い。まるで1990〜2000年代、音楽がまだまだお祭り的なパワーを持っていた時代を思い出して、年甲斐もなくわくわくしてしまった。 ダウンロード/配信にこういうオマケ要素って、ないよね。

 なお初回限定特別盤には特典音源としてオルゴール・アレンジ2曲を収録したCD-Rが添付されている。 ブレイクビーツ・テクノポップ・ハードテクノ・エレクトロニカまでを広くカヴァーした「パソコン音楽クラブ」の歴史的大転換となる名盤。 未聴の方はぜひに。数曲のPVはYoutubeからも見られるが、アルバム全体で聴くとスケール感がすごいので、重ねてぜひに是非に。(2023.05.10)

IMAGE
・・・■・・・・・

彼方此方(kanata konata) / Hiroyuki Kawada, (MLSD-0003)

 ゲーム音楽家・プロデューサとして活動、ナムコ在籍時には「妖怪道中記」「ギャラガ'88」「ワルキューレの冒険」ほか多くのゲーム音楽を手がけた川田宏行氏が2018年に発表したミニアルバム。 全6曲。東京ゲーム音楽ショー2018の会場での販売、一般市場には流通していないタイトル、とのことでBEEP通販などで(在庫があれば)購入可能。亭主はたまたまオークションで入手した。

 美しくも優しい電子音楽。ちょっと聴きにはレイ・ハラカミ氏の作品にも似た、暖かみのあるシンセサウンドが楽しめる。ベッドルーム・ミュージックとでも呼べばよいか。 エレクトロニカ風味も感じられるが、作品全体としてはメロディ重視で、叙情的。ゲーム・ミュージックの(サウンドトラックの)進化系と呼ぶのがよいのかもしれない。

 各トラックには「微睡(madoromi)」「俤(omokage)」「夢幻(utakata)」「彼方(kanata)」「此方(konata)」「遙(haruka)」とタイトルが付けられていて、ちょっと「和風」を意識した感じ。 ただし音階や節回しに和風は感じられず、むしろ最先端すら感じるあたりが(亭主の)お気に入りである。まったり聴けば時間を忘れる、そんなチルアウトなサウンドが本アルバムの最大の魅力と言える(2023.05.08)

IMAGE
・■・・・・・・・

The Low of The Wonders -W.Eggs The 30th Anniversary Memorial Tribute Vol.3- / Hiroyuki Kawada, (MLSD-0009)

  二子玉川にてナムコが運営していたアミューズメント・パーク、ナムコ・ワンダーエッグの開園30年目を記念して製作されたスペシャル・CD第3弾。 同園の音楽監督を務めた川田宏行氏によるもので、同園のBGMをモチーフとした5曲が収録されている。2023年リリース。本アルバムにて同シリーズは完結、堂々の大団円を迎える。

 エスニック、あるいはバロック音楽を意識した電子音楽のアルバム。 アミューズメント・パークの音楽ということで「夢の国」的なキラキラした作品を想像する人も多いかと思うが、どちらかといえば重厚で重層的な曲調で、聴く度にぐっと心に迫るものがある。 アトラクション内の楽曲か、それとも園内のBGMかは不明だが、どちらかといえば前者のようにも感じられる。 Vol.1, Vol.2で使用された楽曲のモチーフや、ナムコのゲーム音楽(具体的はおそらくパックマン)がSE的に使われているなど遊び心も随所に感じられる。 ラストは来園者(ワンダーエッグではドリーマーと呼ぶ)へのメッセージと壮大なファンファーレで締める盛り上がり。 うんうん、やはり最後はこうでないとね、と思いつつも、(以前にも書いたが)ワンダーエッグのことをほとんど思い出せないのが悔やまれる。

 一つだけ、これは思い出したというかそう言う話だったのだけれど、ワンダーエッグはもともと期間限定での開園だったそうで、亭主として少し残念だったこと記憶している。 ディズニーランドのようなキャラクターで集客するのではなく、いわゆる「デジタルコンテンツ」を取り揃えた施設なので、いつかはテクノロジーが最新とは呼べなくなるだろうから、「終わり」はあえて予定されていたものなのだろう。 こういうタイプの施設が今後も開園するかはよく分からないのだけれど、良くも悪くもバブル経済の影響を受けていた当時とは異なり、現在こういう施設を運営していくことはよほどの資金力と、持続的なコンテンツが必要となるだろう。 そう考えるととしまえん遊園地の跡地にできるハリーポッターのテーマ施設などはやはりスゴイというか、「今あえてそれをやるか」感がものすごく強い。 そういえばバブル経済華やかなりし頃は、屋内型スキー場SSAWSなんてのもあった。まあ、なんというか、すごかったよね。

 なお、3部作にはそれぞれ「パスポート」と呼ばれるカードが添付されていて、そのカードに記載のワード合計3つを特設サイトで入力すると限定トラックがダウンロードできるようになる。 本アルバム1枚だけ、あるいは2枚しかかわない人はおそらくいないと思うので、忘れずに3枚そろえてダウンロードしたい(2023.05.03)

IMAGE
・・・・■・・・・

The Low of The Wonders -W.Eggs The 30th Anniversary Memorial Tribute Vol.2- / Hiroyuki Kawada, (MLSD-0008)

 二子玉川にてナムコが運営していたアミューズメント・パーク、ナムコ・ワンダーエッグの開園30年目を記念して製作されたスペシャル・CD第2弾。 同園の音楽監督をつとめた川田宏行氏によるもので、「夜」をイメージした4曲と、別バージョン1曲の計5曲が収録されている。2022年3月リリース。

 全3作となるトリビュート・アルバムの2枚目となる本作。前作が「手始め」というかエントランスだとしたら、本作はがっつりと「本題」に切り込んでいる。 「夜」がテーマというが、これがテーマ内アトラクションのうち「夜」をコンセプトにした楽曲をセレクトしているのか、 それとも「夜」に園内で流れる曲なのかも定かではなく、ワンダーエッグに行ったもののさんざん並んでGalaxyan 3をプレイして、ミッション失敗でさっさと帰ってきた亭主として面目なしといったところ。 もちろん現場で曲を未聴だったとしても本アルバムの魅力が失われるわけではなく、むしろ閉園から20数年を経て蘇った楽曲に、在りし日のアミューズメント・パークを偲んでまったりする、 そんな状況にしっくりくる作品に仕上がっている。 「夜」がコンセプトとはいえ「きらきら星」的なメルヘンの曲調ではなく、むしろマッシブで、積極的に美しさを語るタイプの曲が多い。 フォルクローレっぽいというか、中東の楽器「ウード」をイメージしたアラブ調の曲"Sonnecchiare"、 アーケードゲームの名作「ドルアーガの塔」よりドルアーガのテーマをモチーフとした"Suite Inno di-Vita(grave - risolute - energico - grave)"などに異国情緒(というかゲーム情緒)が感じられ、 民族音楽好き、ゲーム音楽好きな亭主としてはちょっとニヤリとしてしまったりする。

 当時ワンダーエッグに行った際には大学の先輩たちの後をついていった記憶があって、自分の思ったように、興味の赴くままに、行動できなかったことが記憶に薄い原因なのかもしれない。 多人数がぐるりを外向きの車座になって砲撃を担当するGalaxyan 3をクリアするためには複数人の協力が必要、と精鋭部隊で行ったつもりが、 となりの砲座が小学校にも上がらないくらいの女の子で全く戦力にならなかったのだけは憶えている。とはいえ、一人で二人分の範囲を攻撃/防衛できるわけがない、と弁明しても詮無い話である(2023.05.03)

IMAGE
・・・・・・・■・

The Low of The Wonders -W.Eggs The 30th Anniversary Memorial Tribute Vol.1- / Hiroyuki Kawada, (MLSD-0007)

 二子玉川にてナムコが運営していたアミューズメント・パーク、ナムコ・ワンダーエッグの開園30年目を記念して製作されたスペシャル・CD。 同園の音楽監督をつとめた川田宏行氏によるもので、エントランスで来園者を迎える際のBGM、sognatoreおよびrusticanaのアレンジバージョン、およびrusticanaのオルゴール・バージョンの2曲を収録する。 なおワンダーエッグは1992年2月29日に開園、2000年12月31日に惜しまれつつ閉園している。

 全3作となるトリビュート・アルバムの1枚目となる本作。まずは控えめに、というか手始めに、というか、シンプルに2曲が収録されている。 亭主も開演当時にワンダーエッグに行ったことがあったのだけれど、本アルバムの収録曲がエントランスで流れていたかは、ちょっと憶えていない。 というか全体的に憶えているのはアトラクションである"Galaxian 3"をプレイしたことだけで、しかもミッション失敗だったという残念な思い出しかない。 いや、もっといろいろと園内のアトラクションを見たと思うし、そもそもニコタマに行くのは初めてでいろいろと物珍しかったと思うのだが、なぜか当時の記憶がごっそり抜け落ちていて、 ちょっとした記憶喪失状態に陥っている。なので残念ながら本アルバムを聴いても(川田氏には大変申し訳ないのだが)思う部分がほとんどない。大変残念なことである。

 もっとも、亭主が行ったのは1度きりであったし、当時千葉県在住だった亭主がわざわざニコタマまで足を延ばす、というのは気持ち的にもかなり思い切りがいる話であった。 たしかゲーム好きな先輩ほか何人かで行ったのだが、ずいぶん長いコト並んだ挙句のイキオイに流され何が何だかわからないままミッション失敗、ということでハマるまでには行かなかったのだと思われる(2023.05.03)

IMAGE
・・・・■・・・・

hinemosu yomosugara / Hiroyuki Kawada, (MLSD-0001)

 ゲーム音楽家として「妖怪道中記」「ギャラガ’88」「ワルキューレの伝説」(いずれもナムコ)などのゲームミュージックを担当。 二子玉川にあったアミューズメント・テーマパーク「ナムコ・ワンダーエッグ」では音楽監督も務めた川田宏行氏の1st ミニアルバム。 全5曲、2017年作品。インディーズとしてネット、店舗などで購入可能。今回はBEEP通販にて購入した。

 様々な日常の風景を切り取った、ポップインストゥルメンタルといった印象の電子音楽。 デジタルファンク、アンビエント、インダストリアル、ポップスなど様々なジャンルをカバーしつつ、気軽に聴けて心地のよいトラックがそろっている。 日常を彩るサウンドトラック、という趣きのアルバム、そういえば最近このテのアルバムは聴いてなかったなぁと思ったりもする。 商用音楽の多くは機能性というかジャンルを明確にしているものが多く、解りやすい一方で、そのときの聴き手の気分と一致しないと楽しめない(ものも少なからずある)。

 本作はその意味でいえば非常にニュートラルで、どんな心境や心のありようにあって自然によりそってくれる。 亭主が好きな声優「東山奈央」さんのアルバム"off"などもそんな感じで、川田さんの楽曲に歌を入れるとするならば東山さんがぴったりなのではないか、などと密かに思ったりしている。

 ちなみにここから川田さんのアルバムラッシュが続く。これまでAmazonではカヴァーできなかった部分をBEEP通販が補う形、だろうか。(2023.05.03)