聴(軟)タイトル
2023.10
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Colors - Toyro Music Compilation Vol.1 / V.A., Toyro Music(TOYRO-01)

 音楽家集団「京浜兄弟社」およびその後継「マニュアル・オブ・エラーズ」に在籍していたアーティストたちによって2020年に設立された音楽プロダクション「トイロミュージック」の1stコンピレーション。 「マニュエラ」から「トイロ」へは事実上移籍とのことで両社とも事業を継続しているようである。リリースは2022年、全15曲。

 さてどこから説明を始めれば良いか。そもそも「京浜兄弟社」は、テクノバンド「東京タワーズ」のファンクラブを中心に常盤響氏によって設立されたもので、1991年に岸野雄一氏によって法人化されたものだという。 1993年に高円寺に中古レコード店「マニュアル・オブ・エラーズ」を開店、モンド・ミュージックの情報発地として活況を呈したのち、 山口優氏、松前公高氏、蓮見重臣氏らが合流して音楽製作会社「マニュアル・オブ・エラーズ」へと改称した。 このころの作品が「サエキけんぞうプレゼンツ・ハレはれナイト」に多く収録されていることはファンならはすでにご存じの通り。

 で、その後なにがあったかはわからないけれどもアーティストの多くがこの「トイロ」へと移籍したとのことで、 実際、東京タワーズの加藤賢崇氏やエクスポ・ハイポジ・Blind Spot・もちろんソロでも活動する松前公高氏、おなじくハイポジのあらきなおみ氏、 クララサーカスの磯部智子氏、p-Modelやメトロファルスで活動した横川理彦氏(トイロ代表)など1980年代から現在に至るまで日本のテクノ・ポップシーンで活躍するメンバーが名前を連ねていて、 これはもう「京浜」「マニュエラ」なのではないかと思うのだけれど、その辺の機微は(再度言うが)わからない。 そんなわけで亭主などは「ほぼマニュエラなのかな」と無責任に考え、以降それ以上突っ込まないでいる。 「ちげーよボケ」というツッコミは大歓迎で、要するにそれくらい亭主にとってこのシーンは、伏流水だったりする。

 参加アーティストは松前公高氏、永田太郎氏(元ARCH)、辻林美穂氏、Gak Sato氏、横川理彦氏、薄井由行氏、冷水ひとみ氏(元Syzygys)、 あらきなおみ氏、磯部智子氏、ゲイリー芦屋氏(元ヒゲの未亡人)、谷口尚久氏(元ハラショーズ、onoroff)、郷拓郎氏、クニ杉本氏、加藤賢崇氏、藤本功一氏。 ざっくりは彼らのこれまでのキャリアの延長線上をゆく、テクノ/アンビエント/テクノポップなのだが、トラックの完成度は極めて高く、いわゆる「初期衝動」的なノリは皆無、 インディーズのテイストを残しつつも極上かつ最新型のポップ/アンビエント・ミュージックを聴くことができる。 亭主の周りにはこのジャンルの音楽の価値を共有できる人が全くおらず、年賀状をやりとりする程度になってしまったがでまどさんならばこのサウンドの良さ、亭主のわくわく感をわかってもらえるかな、 などと思っているのだが、なかなかリアルタイムでお話する機会もなく、かといって「ねえねえ聴いて聴いて」と突然押しつけるのも気が引けて、いまのところこのわくわく感は宙に浮いたままとなっている。

 一方、コンピレーションの系譜、という意味においては「21世紀の京浜兄弟者」「ハレはれナイト」に続き、「マニュエラ」界隈のアーティストの最新作をまとめて楽しめる作品に仕上がっているので、 ざっくりとシーンのその後をたどる上でも非常に貴重な作品集。Vol.1ということはVol.2も座して待ちたいところだが、果たして次は来るのだろうか。いまはただそれだけが気がかりである(2023.10.23)

IMAGE
・・・・■・・・・

佐野電磁アーケードゲーム音楽作品集 / 佐野電磁, Detune(DTSN-0013)

 元ナムコサウンドチーム所属。現在は個人会社Detune代表として活動するゲーム音楽家佐野信義(佐野電磁、sanodg)氏のアルバム。 氏が手がけたゲーム作品4タイトルの音楽を集めた作品が本作となる。BGM、クレジット音など含めた全56曲。

 収録タイトルは「ニューマンアスレチックス」「マッハブレイカーズ」「ダンクマニア」「ガンメンウォーズ」。 このうち「ニューマンアスレチックス」と「マッハブレイカーズ」は別CDにも収録されているため、「ダンクマニア」と「ガンメンウォーズ」が初出となる。 いずれのタイトルもアミューズメントを意識したスポーツ性の高いゲーム、亭主の記憶によれば1993〜1998年あたりのリリース、 徐々にゲームセンターの存在感が薄れてきた(逆に家庭用ゲームの存在感が高まってきた)時期ということで、知る人ぞ知る、といった感じの(ある種地味な)タイトルが集まっている。

 「ニューマン」と「マッハ」は多人数で楽しむアスレチックゲーム。コナミのハイパーオリンピックの未来版、といった過激なスポーツのゲームで、各競技のBGMが収録されている。 競技を盛り上げ、勝者を祝福する機能性の高い楽曲は常に聴き手の想定の範囲内にあって、古き良き時代のゲームミュージック、といった趣がある。 一方「ダンクマニア」はスポーツゲームらしからぬマニアックな楽曲、具体的にはアシッド・ジャズを意識したクラブ・ミュージック的な曲から構成されている。 アシッド・ジャズのレジェンドとでもいうべきUnited Future Organizationの楽曲からのサンプリング(いや、U.F.O.自体もどこかからサンプリングしたのだろうか?)もあって、 亭主的には「ダンクマニア」だけでも十分満足、「買って良かった」と思える作品。 「ガンメンウォーズ」はバトルロイヤル形式の銃撃ゲームだそうで、BGMも物騒というか只事でない感じ。ゲームの雰囲気にはあっているのだろう。

 佐野氏がどういう基準でこれらゲームを選び、また個人名義でリリースしたのか、亭主は経緯を追い切れていないのだが、 ゲームセンターのメインコンテンツがクレーンゲームやプリクラなどへと移り変わっていく時代、アーケードゲームの黄昏とでも言うべき時代にリリースされた作品を今一度掘り起こした、 ある種のメモリアル・アルバムとなるのだろうか。 収録タイトルであるゲーム画面をジャケットに使わなかったあたりも(ゲームの権利本体はナムコにあるとはいえ)メモリアルな雰囲気を出すのに一役買っている。(2023.10.22)

IMAGE
・・・■・・・・・

Blind Spot V / Blind Spot, Blind Spot(BLSP-0006)

 SEGAのゲーム音楽製作チームS.S.T. Bandの後継ユニット、Blind Spotの5thアルバム。 Blind Spot名義で1992年に1stアルバムをリリースしたのち2018年に2nd、2019年に3rd、2020年に4thアルバムをリリースしており、2021年の本作をもって活動を終了している。 ただしリーダーである並木晃一さんは以降もソロアルバムを製作しているほか、バンドとしてライブ活動も継続しており、もしかしたら再結成もあるかもしれない。 とりあえずのラストアルバムには全11曲を収録している。

 ゲーム収録曲6曲、オリジナル5曲から構成される本アルバム。 収録ゲームは「ボナンザブラザーズ」「スーパーハングオン」「獣王記」「ファンタジーゾーン」「スーパーモナコGP」「スペースチャンネル5」と、 新旧(というほど新はないか)とりまぜたコアなラインナップとなっている。 「ボナンザブラザーズ」はメインテーマをジャズ風味のスパイ・サウンドに、「ファンタジーゾーン」は1面のBGM"Opa-Opa!"をポサノヴァ風味に仕上げるなどアレンジが効いている。 「スペースチャンネル5」はアルバム恒例のヴォーカルトラックで、爽やかなポップ・チューンが聴く人の心を癒す。 「獣王記」のオーケストレーションといい、バンド史上もっとも振れ幅の大きい、ラストアルバムにふさわしいバラエティ豊かなサウンドとなっている。

 一方オリジナル曲は、Blind Spotの原点ともいうべきフュージョン・サウンドが爆裂している。 古くからのファンならばこれぞBlind Spot、と思える曲ばかり。ドライプ中のBGMにぴったりの、爽快なトラックが心地良い。 S.S.T BandからBlind Spotへ、ゲーム音楽からゲーム音楽をフィーチャーしたフュージョンサウンドへ、メジャーからインディーズへ。 状況は様々変化したが、その根底にあるものは少しも変わっていないし、色あせていない。

 そんなわけで、亭主のBlind Spotのアルバムレビューはおしまいーーと思いきや実はその後にBlind Spot IVを購入している。 バンドそのものは終了しているが、亭主のレビューはもう1回、もう少しおつきあいいただきたい(2023.10.11)

IMAGE
・・・・・・■・・

Le Jour Et La Nuit Du Reel / Colleen, Thrill Jockey|Plancha(ARTPL-202)

 フランスの現代音楽家、Cecile Schottのプロジェクト、Colleenのアルバム。 彼女の8作目となるフル・アルバムは、アルバムのタイトル「現実の昼と夜」に示される通り「昼」をイメージした13曲、「夜」をイメージした8曲からなる壮大な組曲として構成されている。 日本からはPlanchaレコードからのリリース、2023年9月リリース。

 モジュラー・シンセ1台と、2台のエフェクタを使って作られた電子音響の本作。Moog Grandmotherのサウンドを、ローランドRE-201のスペースエコーと、 Moogerfooger Analog Delayを使って加工している。音色少な目、モノトニックなサウンドは一聴して単調、退屈に聴こえがちであるが、実際のところそのバリエーションの豊富さは色彩感にあふれている、といってよい。 亭主が好きなブルー・ブラックのインクの万年筆で、時に緻密に、時に大胆に書かれたタイポグラフィを眺めている感じ。 これが日本の音楽家の作品ならば「墨絵の世界」とでもいうのかもしれないし、「わびさび」や「禅」の世界観に通じているのかもしれないが、あいにくColleenはフランスのアーティストである。 「昼」と「夜」というよりも「夜明け」と「夕暮れ」の情景を想像し、夜の闇をまとった空の青さ、黒さにいいしれない深い感動を覚える、そんな作品といえばよいだろうか。

 シンセから発せられた巨大な音の塊から、エフェクタという鑿を使って音楽を穿つかのような手作り感、どこかオーガニックな風合いを持つ作品として評判は上々のようで、 本レビューを書くにあたって参考にしたいくつかのサイトにおいても高く評価されている。 亭主はTower Records渋谷店で本アルバムが激押しされているのを見て購入したわけだが、たとえばAmazonなどでこういう作品が「おすすめ」として表示されるかと言ったら"No"なわけで、 Amazonに頼り切りになっている亭主、実は素晴らしい作品を相当数聞き逃しているのではないかと急に不安になってしまった。 ネットショッピングは確かに便利ではあるが、その情報の多くは亭主が既に知っているアーティストや作品のアップデートであり、「偶然の出会い」を期待することはできない。 つくづく実店舗の重要性、様々なサイトの情報をどん欲に収集する積極性の大切さを痛感した次第。

 話がそれた。

 当初は本アルバムの音楽的傾向を、例えばイーノであるとか、ライヒであるとか、Sachiko.Mやその他現代音楽家の作品との類似性から説明しようと思っていたのだけれど、 どうにも類似するものが見当たらずレビューが滞っていた。モノトニックな作品は他のアーティストにも多くあるのだが、その多くがリズムや、メロディのダイナミズムに着目していて、 Colleenのようなアプローチのものは実はかなりレアであるようだ。他のレビューに、「バロック音楽的」などという形容があって、ナルホドと思ったのを覚えているが、 では本作がバロックなのかというとそうでもない気もしていて、なかなかその実体を掴めずにいる(2023.10.06)

IMAGE
・・・■・・・・・

Metallic Spheres in Colours / The Orb and David Gilmour, Sony Music(SICP-31637)

 現在はAlex Patersonと Thomas Fehlmannのユニット・The Orbと、PinKFloydのギタリストDavid GilmourがコラボレーションしたアルバムMetallic Spheres (2010年)のリミックスアルバム。 2023年9月発売。全2曲。

 " Seamless Solar Spheres of Affection Mix" と"Seamlessly Martian Spheres of Reflection Mix"の2バージョンが収録された本アルバム。 元アルバムであるMetallic Spheresに環境音やエフェクトを加え、さらにオーガニックなサウンドへと進化している。 そもそも2010年のアルバムの内容をすっかり忘れていて、果たしてリミックスとは・・・と言う感じもしたのだが、あえて聴いてみるとなるほどいろいろと味が追加されている。 失礼ながら亭主はThe KLFのChill Outを思い出した。あちらも環境音がいろいろと混ざったオーガニックなサウンドに仕上がったおもしろいアルバムだった。 本作がThe KLFの二番煎じ、というつもりは毛頭ないが、The Orbのコンセプトは他のアーティストといろいろ被る部分があって、聴くたびに考えさせられる。

 被る部分、を具体的につらつらと考えてみるに、たとえばThe OrbのコンセプトであるAmbient HouseはもともとBrian Enoが提唱するAmbient Musicと重なるものがある。 Alex Patersonが自らの音楽をAmbient Houseと自称したとき、Enoがあからさまに難色を示したとどこかの本で読んだことがある。 The OrbがPink FloydのDavid Gilmourとコラボしたように、Brian EnoがTalking HeadsのDavid Byrneとコラボした作品を何枚かリリースしていて、 ロック・ミュージシャンとの共同作品、というだけでなくDavidまで被っているというのはどういうことか。 しかもByrneもギタリスト兼ヴォーカリストという念の入れよう。Metallic SpheresのリリースにEnoが苦笑いしている・・・かどうかはよくわからないのだけれど(2023.10.06)

IMAGE
・・・・・・■・・

Sferic Ghost Transmits / Shacketon & Vengeance Tenfold, P-Vine(PCD-24575)

 ダブステップ・シーンの最重要アーティストの一人・Shackletonと、スポークンワード・アーティスト・Vengeance Tenfoldの共同名義によるアルバム。 Moritz Von Ozwald TrioやActressなども所属するレーベル"Honest Jon's Records"からのリリース。10〜15分という長尺のインダストリアル・テクノ全6曲を収録している。

 Vengeance Tenfoldによるポエトリー・リーディングと、Shackletonのミニマルテクノの組み合わせ。 Tenfoldによる歌唱は詩の朗読、というよりも読経に近く、Shackletonのトラックはミニマル、というよりもThrobbing GristleやSteve Reichを彷彿とさせるインダストリアルな響きを持つ。 ひたすら暗い曲調に、時折響くカンカンカンという打撃音は音楽というよりもむしろ工場からの加工音に近い。 色彩に乏しい、モノトニックなサウンドに絶望を感じるものの、単調に響く打撃音にはどこかユーモアも感じられ、ついつい感いてしまう、後をひく味わいがある。 特に疲れた心にはモノトニックなサウンドが効くらしい。ゴーン、ゴーンとロングトーンの鐘の音はまるで梵鐘、東南アジアの寺院で瞑想している気分にさせられる。精神の安定にすこぶるよい。

 個人的にShackletonといえばBurialやBenga、Pinchなどとともにダブステップの雄として評価していて、今回こういったインダストリアル・テクノを手がけていることを全く知らなかったのだけれど、 ダブステップ時代よりもずっと自由奔放かつ印象的なトラックメイキングに好感を持ったーーーいや、以前よりもずっとずっと高評価かもしれない。 あえてダブステップというジャンルの枷をはめて聴くよりも、ノンジャンルとして聴く方がずっとずっと楽しめそうである。 分析的に聴くならば、ガムラン音楽やアフリ力音楽、サイケデリック・トランス、ミニマル、音響系、などなど多彩な音楽要素が盛り込まれている。 それらを一つ一つ吟味しながら聴くのも楽しそうだ(2023.10.06)

IMAGE
・■・・・・・・・

おとはじめ / Chakra, Galabox(GLCX-007)

 小川美潮さん、板倉文さんをメイン・メンバーとするポップ・バンド、チャクラの初期音源集。 アルバム「さてこそ」「南洋でヨイショ」に先駆けて録音された11曲が収録されている。 バンドの活動時期は1978〜1983年と短かったが、ニューウェーヴからテクノポップへとつながる日本音楽シーンに大きなインパクトを与えた。 小川さんは以降ソ口として活動するほか仙波清彦さんのプロジェクト「はにわオールスターズ」や細野さんの" Love, Peace and Trance"へ参加している。 本アルバムは2023年に突如蔵出し的にリリースされたもの。1978年、79年、80年にそれぞれ録音された音源を一枚に集めている。

 メンバーは時期によって微妙に変わっており、小川さん、板倉さんのほか南明徳さん(G)、友貞一正さん(B)、勝俣伸吾さん(Key)、水村敬一さん(Dr)、幸田実さん(B)、横澤龍太郎さん(Perc)らが参加している。 歌姫である小川さんの癖のある歌声と、ちょっとハネるような軽音的ロックサウンドが天然というか、おとぼけな雰囲気を醸し出している。 かつての日本のニューウェーヴ・ブームの間口は実に広かったが、チャクラのサウンドはそのなかでもかなり独特。 小川さんの声と、日常を題材にした歌詞が不思議な世界観を醸し出す。

 先にも少し書いたが、本アルバムは3つの時期に録音した音源をまとめたもの。 Part 1は1978年エルボンレコードスタジオで録音したもので「つゆ」「雨」ほか全6曲。 ポップスのほかガムランにもチャレンジしている。 Part 2は1979年信濃町ソニースタジオ録音でシングルカットされる「福の種」のバージョン、沖縄音楽をフィーチャーした「島の娘」ほか全4曲。 そしてPart 3は1980年に那須の保養所で録音された組曲「東京スウイート」でプロデュースは矢野誠さん。 「モーニングトップス」「オープンスペース」「あこがれ」「グッドナイト東京」の4曲を組曲(スイート)にまとめている。 「スウィート」と「スイート」をかけている、とはライナーノーツでの板倉さんの言葉。

 ライナーノーツにはメンバーによる楽曲解説、当時の写真なども収録されており1970〜80年当時のライブ風景がみてとれる。 ロック〜ニューウェーヴ〜テクノポップへと続く日本の音楽シーンの流れが垣間見られる記念碑的アルバム(2023.10.06)

IMAGE
・■・・・・・・・

Ever Onward / Hiroyuki Kawada, Beep(BEEPS-001)

 秋葉原のレトロゲームショップ、BEEP秋葉原の店内BGMをゲーム音楽家・川田宏行さんが製作。シングル盤としてお店で買い物した人にプロモ配布していたものを入手した。 店内でBGMとして流す関係から約10分の長尺のトラック全1曲を収録している。

 著作権の関係上掲載できないが、ツインテールの女の子がショルダーキーボードを掛けてキメているジャケ写。 ただしトラックにはヴォーカルは収録されておらず、PSG音源を意識したインストとなっている。ゲーム中のBGMを思わせるデジタルでプラトーな楽曲が80年代を彷彿とさせ、懐かしくも微笑ましい。 亭主がBEEPショップを訪れたときもずっとこの曲が流れていて、店の雰囲気とよくマッチしていたことを覚えている。 シングルとしては第1弾。第2、第3弾があるかどうかは今後の展開次第といったところか(2023.10.06)

IMAGE
■・・・・・・・・

Blind Spot III / Blind Spot, Blind Spot(BLSP-0003)

 SEGAの音楽チームS.S.T. Bandの後継ユニット、Blind Spotの3rdアルバム。 彼らのオリジナル・レーベルBlind Spotより2019年に発売された。 なおアルバムは現在Beepショップにて独占販売しているほか、Amazonで音楽データとしてダウンロード可能。今回はBeepショップの店頭で購入した。全10曲。

 並木晃一さんをリーダーに、ライブを中心に活動するBlind Spot。 彼らが手がけたゲーム音楽にオリジナル曲を織り交ぜたマニアックな構成がこのバンドの持ち味である。 ゲーム音楽としてRad Mobile, Galaxy Force, Gain Ground, SDI,サクラ大戦3の楽曲がセレクトされているが、Rad MobileにせよGain GroundにせよSDIにせよ、 なかなかシプいセレクションで亭主のようなオールドゲーマーには涙のちょちょ切れる(古い)タイトルが目白押し。 Galaxy ForceからはメインテーマであるBeyond the Galaxyのボサノヴァアレンジが収録されており、メロウなギターの爪弾き、ボッサの軽快なリズムが耳新しい。 オリジナル・バージョンで好評だったエレキギターのソロはギターによる繊細なアドリブ演奏へと変わっており、ボサノヴァの特徴である「サウダージ(寂寥感)」をよく表現している。

 一方サクラ大戦3からはヴォーカル曲「御旗のもとに」を収録。勇壮な女性ヴォーカルがサクラ大戦の世界観をよく表している一方で、バンドカラーであるフュージョン・ロックサウンドから軸足を移した感じ。 それがまたBlind Spotというバンドの懐の深さを示した感じか。またオリジナル曲5曲もなかなか凝っていて、たとえはM3 Fibonacci Sequenceはなんと7/8拍子。 1,1,2,3,5,8...と続くフィボナッチ数列の1,1,2,3の合計が7であることと関係があるだろうか。 変拍子をものともしない怒濤の演奏は圧巻の一言。収録曲のマニアックさといい、オリジナル曲の前のめりなアレンジといい、バンドの勢いが見事に表現された渾身作。(2023.10.06)

IMAGE
■・・・・・・・・

Blind Spot II / Blind Spot, Blind Spot(BLSP-0001)

 SEGAのゲーム音楽制作チームを中心に結成された音楽ユニットS.S.T.の後継バンドBlind Spotの2ndアルバム。 自主制作盤として自身のレーベルから発売された。ちなみに1stアルバムはS.S.T.バンド名義でPony Canyonのゲーム音楽レーベルScitronより1992年に発売されている。 2ndアルバムのリリースは2018年、ということで実に26年ぶりのアルバム。なおバンドは2011年に活動を再開、21年に終了しており、インディーズとして4枚のアルバムを残している。全11曲。

 バンドメンバーは並木晃一さん(Guitar)、松前公高さん(Keyboard)、森酵晶司さん(Keyboard)、斉晶人さん(Bass)、熊丸久徳さん(Drums)。 SEGAのゲーム音楽のカヴァー曲とオリジナル曲、インスト曲とヴォーカル曲など種々取り混ぜたカラフルなアルバムに仕上がっている。 全体に通底するのはS.S.T.バンドの持ち味であるフュージョンサウンド。並木さんの熱いギターとダブルシンセによる重厚なサウンドが持ち味である。

 カヴァー曲はオープニングのQuartet-Theme-に始まり、Phantasy Star IV(メガドライブ用RPG)から2曲、落ちものパズルTetris,Columnsのテーマ、レースゲームSuper Monaco GP収録曲、 そして体感ゲームAfter BurnerからタイトルテーマAfter Burnerを収録している。 いずれも原曲に忠実に、しかし豪奢なアレンジとなっておりゲームの世界観をさらに広げる、壮大なサウンドスケープを楽しむことができる。 Super Monaco GPの曲は「大鳥居の夜」という名前で女性ヴォーカルをフィーチャー。 またPhantasy Star IVのカヴァーはメインテーマではなくゲーム中のBGMからのマニアックな選曲で、おそらくゲームをプレイしたことのある人でも気がつかない(というか忘れてしまっている)だろう。

 一方オリジナルの4曲についても、どこかゲーム音楽っぽい、というかゲーム内BGMとして使われていても自然な曲に仕上がっている。 この曲はここに使われていそうだな、などと想像を膨らませてみるのも楽しい。 ゲーム音楽が音楽ジャンルの一つとして市民権を得て久しいが、元となるゲームがなくとも、「ゲーム音楽」と位置づけられ得る音楽は果たしてあるのだろうか。 そんな命題に本アルバムは「ある」と一つの答えを与えてくれている。 映画におけるサウンドトラックと同様に、ゲーム音楽は、ゲームをプレイしたことのある人でなければ楽しめない、と考える人も多いが、その音楽がゲーム中で使用されている、 という前提を取り払って楽しめるならば、こんなにすばらしいことはない。 ゲーム音楽ファン、SEGAファンはもちろん、音楽を愛する人たちにぜひ聴いてもらいたい爽快なフュージョン・サウンド。おすすめ(2023.10.06)

IMAGE
・・・■・・・・・

Electro Dynamic Essential / V.A., ExT Recordings(EXT-0003)

 永田一直氏が主宰するテクノ/エレクトロニカ/アンビエントレーベル"ExT Recordings"よりリリースされた国内テクノ/エレクトロニカのコンピレーション。 タイトルの"Essential"は、本アルバムがかつて同レーベルよりリリースした"Electro Dynamic Vol.1"および"Vol.2"からセレクトしたいわゆる 「ベスト・アルバム」であることを意味している。全14曲、2007年のリリース。

 まずここで言っておかなければならないのは、実は亭主Vol.1のみを所有、Vol.2は近日入手予定である、ということだ。 全14曲のうちVol.1から4曲を、またVol.2から10曲を収録していて断然Vol.2の割合が高いのだが、なぜこういった比率になったのか。 Vol.1がExT Recordingの前身であるTransonic Recordsからリリースされたこと、Vol.1がTransonic Records最後のアルバムになったことからいったん仕切り直したため、なのかもしれないが、 それならば入手困難となるであろうVol.1の楽曲を優先して本アルバムに収録したほうが良心的である。 アーティストとの権利関係が絡んでいるのだろうか、と考えたがVol.1とVol.2両方に参加しているアーティストも多く、Vol.1側のアーティストを意識して除外した、のかもしれない。 実際、Vol.1とVol.2に収録されているものの、Essentialに収録されていないアーティストの作品はDot, Woodman, Urban Suburbanitesの3組で、 この3組の楽曲を除外すればVol.1とVol.2の楽曲の合計は14曲、CDの収録時間を考えて2曲をオミットとした、と考えると辻褄が合う。 いや、辻褄があったからどうというわけではないが、要するにEssentialは「ベスト・アルバム」というよりも2枚のアルバムの統合盤、というほうがしっくりくる。

 とか、そういう分析がしたいのではなくて。

 参加アーティストは、Traks Boys、Cherryboy Function、Takuya、Kes、Organization、Mutron、Kenta Araki、Latin Quarter、Weekend BackPack、Loco2Kit、Yakenohara、De De Mouse。 デデさんはスペシャルゲスト、と思いきやVol.2にしっかり収録されているので普通に参加、らしい。昨今の活躍ぶりを考えるとかなりの出世である。

 楽曲について。日本のテクノ/エレクトロニカはまずもって「シンセをどう使うか」という手法の模索から始まり、「踊らせる」とか「リラックスささせる」などといった機能の部分に頓着しない傾向があるのだが、 本作もまた同様の傾向にあるようだ。全体的にミニマルかつ素直な音色、ブラック・ミュージックや前衛音楽などのジャンルにあえて落とし込まない、ニュートラルな作風が日本の電子音楽らしくて良い。 この作風はおそらく日本特有のもの、ゲームやアニメーションなどのサブカルチャーと深いかかわりを持つ独自のイノセントさに起因すると思うのだが―――この辺の深堀はまたいずれ。 もちろん全ての曲がニュートラルであり、イノセントであるというつもりはなく、それぞれがどこかのジャンルにちょっとだけ接近しつつ、そのジャンルのエッセンスを巧みにくみ取っている感じではある。 ファンク、ソウル、デトロイト・テクノなど後年振り返ってみるとアーティストが影響を受けたジャンルが垣間見えて興味深い(2023.10.06)