<<2022 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2024>> |
Brazilian Like / Serge Delaite Trio, Aterier Sawano(AS-045)
フランス出身のジャズピアニストSerge Delaite氏のアルバム。大阪通天閣に程近い履き物屋の店主が主宰するジャズ・レーベル「澤野工房」からリリースされたピアノ・トリオの作品が本作となる。 ボサノヴァを意識したブラジリアン・ジャズ全10曲を収録、タイトルの「ブラジリアン・ライク」はさしづめ「ブラジル風」といったところか。2003年リリース。
ヨーロピアン・ジャズの良作を多く国内に紹介してきた澤野工房。 インディーズながら大手レコード店の棚には必ず並ぶなど、国内ジャス・レベルのなかでも特に個性的かつ厳選されたラインナップにファンも多い。 いきなり脱線するが山中千尋さんも本レーベル出身、またVrasimidShafranovのアルバムは演奏もさることながら音質面でも評判で、ジャスファン、オーディオファンには特に好評なレーベルである。 残念なことに最近はリリースの間隔が開き気味だが、着実に良作を発表しており、引き続き注目のレーベルであることに変わりない。
Serge Delaite氏の本アルバムは、レーベル最初期にリリースされたアルバムの一枚。 レーベル・カラーとも言うべき「コンテンポラリー」「ラウンジング」「スタイリッシュ」を見事に体現したアルバムであり、とにかく美しく、温かい。 ヨーロピアン・ジャズも地域によって様々な傾向があり、一概に「これ」と定義づけることは難しいが、澤野工房がヨーロッパ各地から集めてくるアルバムは夜にお酒でも飲みながらゆったり聴くのに適していて、 「心地よい」という言葉がしっくりくる。ソフト・ボッサ独特のブラシ捌きと、Delaite氏の優しいピアノ・タッチがアルバム全体を幸せな雰囲気で包んでいて、 窓の外に美しい夜景でもあったらもっとよかったのに、と思ったりする(が残念ながら亭主の自室の窓からは隣家の二階の窓しか見えない。 ただし時々もこもこの洋猫さんがこの窓からこっちを覗いたりしているので必ずしもつまらない眺めではないのだが)。
亭主はこの界隈の音楽に明るくないのだが、M2 " Funji Mama"はトランペット奏者Blue MitchelIのカヴァー。 M3 " Skat ingin Central Park"はBill EvansとJim Hallの作品でMJQなどもカヴァーしている名曲である。 どこかで聴いた、親しみやすい曲がそろっているので肩肘張らずに楽しめるのがよい。(2023.09.22)
Ambient Hawai'i / Ambient Hawai'i, Sushi Records(SUSHI04)
世界音楽家・久保田麻琴さんに、ヴォーカリストのサンディーさん、スラックギタリストでハワイ音楽研究家の山内雄喜さん、写真家の平間至さんの4人からなるプロジェクト、 「アンビエント・ハワイ」の1stアルバム。1997年、SUSHI Recordsよりリリースされた。ハワイの伝統音楽をフイーチャーした、本格ハワイアン・ミュージック。全17曲。
世界の様々な伝統音楽をフィーチャーした作品を発表、また伝統音楽の保存やアーティストの発掘にも取り組む久保田麻琴さん 。これまでにもハワイ音楽のほか沖縄音楽や徳島・岐阜などの民謡のアルバムの制作・監修に携わっている。 公式サイトで彼が手がけた膨大な作品の一覧をみることができるのだが、不可解なことに「アンビエント・ハワイ」のプロジェクトは作品に含まれておらず 、どのような立ち位置でプロジェクトに加わったのかはよくわからない。 ただDiscogの情報によれば本アルバムの作曲・編曲は「アンビエント・ハワイ」であり、どちらかといえば匿名性を重視しているのかもしれない。
アルバムはハワイの伝統音楽をフィーチャーしつつ、サンディーさんによる美麗なヴォーカル曲と、環境音を取り入れたインストとを組み合わせたコンセプチュアルなサウンドトラック。 山内さんによるスラック・ギターや、ハワイの音楽家Yuki Alani Yamauchiさんによるストリングスなどアンビエントにありがちな「雰囲気で『ぽさ』を演出」するタイプとは一線を画する、 本格的なハワイアン・サウンドに仕上がっている。冒頭の"Nose Flute"はハワイの島々を吹き抜ける風を、続く"Chant #1"ではハワイの神々に向けての祈りの言葉を表現する。 自然とともに生きるハワイの人々の暮らしと、精神性を見事に表現した、匿名性の強いアルバム、と言えるだろう。
ところで中古で購入したアルバムにはライナーノーツもクレジットがかかれたインナースリープも同梱されておらず、これが仕様なのか、それとも前のオーナーが入れ忘れた(あるいは捨ててしまった)のかは不明。 先に「匿名性」と書いたがその一端がインナースリーブの入れ忘れによるものならば、偶然にもアルバムの趣旨にあってしまったもの、なのかもしれない。(2023.09.22)
Rewind - The Collection / Craig David, Sony(SICP-5328)
UK出身のDJ・プロデューサー・R&Bシンガー、Craig David。UKで絶大な人気を誇る彼が2000〜2007年にリリースした4枚のスタジオ・アルバムから19曲をセレクトしたベスト・アルバムが本作。 2000年のデビュー・アルバム"Born to Do It"はリリース直後にUKチャートで1位を獲得、以降3枚もUKチャート20以内をキープしたというモンスター・アルバムから、 特にキャッチーかつメロウな作品を集めている。2017年リリース。
収録アルバムは先に述べた"Born to Do It"のほか、2ndアルバム"Slicker than Your Average"、3rd"The Story Goes"、4th"Trust Me"。 ジャンルとしてはR&Bとのことだが、当時流行のガラージや2stepなどのテイストを多く含んでいていわゆるR&Bのウェット感にダンス・ミュージックの(ちょっと特異な)躍動感が加わっている。 ガラージ、2stepといえば国内でいえばm-floやAjapai、あるいはBirdが指向しただろうか。残念ながら国内では一時的な盛りあがりで終わってしまったが、 UKではユーロトランスやUKハウスなどと交差しつつしっかりとその位置を定めたほか、Dubstepなど様々な派生形を生み出している。 特にCraig Davidの美しい、ハイトーンはガラージのスピード感やシンセの音色と非常に相性が良い。Craig Davidによって生み出されるべく生み出された、ヒットを運命づけられた楽曲たちともいえるだろう。
亭主自身はCraig Davidの動向をしばらく追っていたが、Amazonのオススメ機能がポンコツ化したこととか、コロナ禍で東京への出張が激減したこととか、地元のCD店が軒並みつぶれたことなど複合的な理由で見失っていた。 ガラージそのものも国内ではあまり話題に上らず、UKのシーンの状況もあまり入ってこなくなっていた(どうしてだろう?)。結果的にベストアルバムを購入するタイミングが大幅に遅れてしまったのだが、 個人的には大好きなシンガーであるし、ガラージそのものも(電子音楽という枠組みの範囲内では)注目していたジャンルであるので、ここから少し追っかけなおしてみようか、などと思ったりしている。 もっともどうやって追っかけていったらよいのか、Tower.jpやAmazonで芋づる的にアーティストを検索、網羅的にアルバムを買っていく、というのはあまりスマートでない気がする。 音楽ナタリーはノイズが多すぎ、Dommuneはディープ過ぎる。そもそもセルCDそのものが衰退しているのでアルバムを買う、という行為とアーティストやジャンルを追っかける行為とが一致しない可能性もある。
・・・とCraig Davidとは全く違う話題になってしまったが、彼の美しいヴォーカルをシミジミ聴いていると、いろいろと思うところが出てくる。 上のほうでガラージを特に強調してしまったが、UK-R&Bの楽曲も多く収録されていて、特に3rd、4thとアルバムを重ねるほどにソウルフルかつエモーショナルな楽曲が耳を惹く。 メロウが過ぎると古賀メロディを思わせる「泣きのギター」が入ってしまい、はからずも日本の演歌/歌謡曲とのワームホールが開いてしまったりするのは御愛嬌(2023.09.22)
Zoundtracks / Tei Towa, Mach|Voltage|Columbia(MBCD-2311)
近年はMetafiveの活動が特に有名。テイさんの2年ぶりとなるフル・アルバム第2弾。 アルバムとしては13枚目、先に紹介したTouchと同時リリースされたインスト・アルバムが本作となる。全12曲。
まず確認しておきたいのは本作の立ち位置だろうか。ポップで親しみやすいTouchにたいして、こちらはどちらかといえば玄人向け、ヴォーカルのない、シンプルなインストゥルメンタルの楽曲で構成されている。 ネットの口さがないレビュワーの皆さんにはあまり好評ではないようだが、本作は細野さんのアルバムでいうところの"Coincidental Music"に非常に似たアルバムである。 "Coincidental Music"が細野さんが手掛けたCM曲の集まりであるのに対し、こちらはワンアイデアで作られたシンプルな習作の集まり、という趣ではあるが、 その構成のシンプルさがかえって飽きの来ない、まるでスルメイカのような味わいに仕上がっていてなかなかどうして一筋縄ではいかない。 分かったようでいてどこか捉えどころがない、シンプルなようでいてそこかしこに仕掛けが施されている、職人気質で遊び心にあふれるテイさんらしい、面白い作品である。 欠点としてあまりにシンプル、スムーズなことから各曲の印象に薄い点があるだろうが、そもそもテイさんの最近の作風でもあるので、あまり気にしない方が良いだろう。 そのあまりのスムーズさから、亭主は一種のBGMとしてとらえていて、思考を邪魔しない、新たな趣向のラウンジ・ミュージックとして聴いている。 アルバムタイトルの"Zoundtracks"の投げやり加減も、「雑多なサウンドトラック」という感じのネーミングなのかな、と思ったり。 テイさんのこだわりの無さがよくでたアルバムだなと、そんなことを考えながら聴いている(2023.09.05)
Touch / Tei Towa, Mach|Betterdays|Columbia(COCB-54360)
近年はMetafiveでの活動が特に有名。テイ・トウワさんの2年ぶりとなるフル・アルバム。 アルバムとしては12枚目、細野さん、幸宏さんほか多彩なゲストを迎えた無国籍のデジタル・ポップ・ミュージック。全12曲。
クレジットには先に挙げた細野(晴臣)さん、(高橋)幸宏さんに加えて高木完さん、水原佑果さん、小山田圭吾さん、ゴンドウトモヒコさんらYMOファミリーが多数参加している。 先に無国籍、と書いたが全体のトーンはアジア系に近いだろうか、バリ音楽のような極色彩のサウンドと、キュートなボーカルが印象的である。 そうそう上のアーティストのほか様々な楽曲からのサンプリング(LEO今井さんの声が特に印象的)もあり、さながら音楽でおもちゃ箱を表現したかのようである。 全体的にポップでハイセンス、だがどこか民族音楽的な素朴さ、バタ臭さが感じられる。 この方向性は1994年のソロデビューアルバム"Future Listening!"からまったくブレていない。
一方で、メディアなどでヘビー・ローテーションされるようなインパクトのある曲、シングル・カットされてスマッシュヒットを飛ばすようなキャッチーなトラックは見あたらない。 逝去された幸宏さんの音源を使用したM11"Radio(DJ)"(アルバム"Lucky"収録)のリアレンジに耳を惹かれるが、それにしても一歩引いた、程良く抑制されていて、 アジアン・カフェなどで聴くと気持ちよいかもしれない。幸宏さん追悼の意味も込めて、あえてローファイな音に仕上げているようだ。 なお、テイさんは本作と同時にZOUNDTRACKSというアルバムもリリースしている。こちらは別途のレビューにて紹介したい。(2023.09.05)