聴(軟)タイトル
2023.06
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・□・・・・・・・

Super Eurobeat presents Initial-D Dream Collection Vol.3 / V.A., Avex(EYCA-12757-8)

 しげの秀一氏による大人気コミック「頭文字D」のアニメ版オリジナルサウンドトラックより派生したメモリアル・コンピレーション・シリーズ第3弾。 全2枚組でDisc 1は目がミックス、Disc 2はミックスなしのアルバム。ユーロビーとの代表的クリエータが一堂に集結、アグレッシヴなドライビング・ミュージックを聴かせる。2020年リリース。

 同シリーズとしては3作目、アニメ挿入歌をまんべんなく収録したなかなか豪華なミックス・シリーズ。 Disc 1には30曲、Disc 2には15曲が収録されている構成はVol.2と(偶然)同じだが、Vol.2にも増して「濃い」楽曲が多い印象がある。 Macho Gangの"La La Li La La"、Franz Tornadoの"More Touch"などは、「濃い」トラックのワンツーだろうか。 "La La Li La La"は女性コーラスの唐突感がすさまじく、楽曲本体(というかコード進行)から浮きまくっているのだが、コーラスがコードにひっぱられないのは各トラックをカットアンドペーストで製作しているからだろう。 こういう無理矢理感というか自由奔放というか、テンション高ければとりあえずOK、みたいなやり口、亭主は結構好みだったりするのですんなり受け入れてしまうのだが、もしかしたら苦手と思う人も多いかもしれない。

 "More Touch"は逆に男性コーラスがかなり個性的で、ちょっとラグビー「オールブラックス」のハカを想像してしまった。 ちょっとバタ臭いというかダサいというか、空耳アワーのネタになりそうだなーと思いつつ、何回か聴くうちに独特の男臭さが頭文字Dの世界観とちょっとマッチしているような気もしてきて、 まあ「ありっちゃあありなのかも」などとうっかり気を許してしまったり。Vol.2に比べると個性的というか、ちょっとイロモノ的な曲が収録されているので、最近はこちらをメインにヘビロテ中である。

 コレクション的にはVol.1, 4, 5がまだ未聴というか購入していないが、これらを買う予定は今のところない。 Vol.2のレビューに書いたがそれなりにおなかいっぱいなので、しばらく時間をおいてから、買うかどうかを決めていきたいと考えている(2023.06.28)

IMAGE
・・・□・・・・・

Super Eurobeat presents Initial-D Dream Collection Vol.2 / V.A., Avex(EYCA-12755-6)

  しげの秀一氏による大人気コミック「頭文字D」のアニメ版オリジナルサウンドトラックより派生したメモリアル・コンピレーション・シリーズ第2弾。 全2枚組でDisc 1はメガミックス、Disc 2はミックスなしのアルバム。ユーロビートの代表的クリエータが一堂に集結、アグレッシヴなドライビング・ミュージックを聴かせる。2019年リリース。

 コミックは1995年から2013年、アニメシリーズは1998年から2014年まで計5シリーズが放送されていて、本アルバムのリリースされた時期(2019年)から少し遡る。 作品完結後も根強い人気を誇るアニメシリーズをあらためて振り返る、そんな目論見をもってリリースされたのがDream Selectionシリーズ、といえるだろうか。 本シリーズはVol.5までリリースされており、歴代のアニメ挿入曲がこれでもか、と収録されている。 Disc 1のメガミックスには30曲、Disc 2のノン・ミックスには15曲。重複している曲もあるが、初代アニメ作品のオリジナルサウンドトラック「D Selection」の楽曲をメイン・トラックに、様々な楽曲を網羅した豪華な作品である。 ユーロビートの特徴ともいえるアッパーなダンスビート、シンセ音のみを使ったケミカルでアグレッシヴなサウンドが、作中のレースバトル・シーンを盛り上げる。 ダンスミュージックとレースとの組み合わせはNamcoのRidge Racerシリーズが特に有名だが、このテの音楽はドライブと(やばいくらいに)相性が良い。アクセルの踏み込み過ぎ、スピードの出しすぎにはくれぐれも注意したい。

 シリーズ全体に対して、少し残念と思うのは、楽曲を詰め込み過ぎた結果、各シリーズの違いがよくわからなくなってしまった点だろうか。 ユーロビートそれ自体、うっかりぼんやり聴いているとどれがどの曲かさっぱりわからなくなるほど没個性的なのだけれど、それをアルバムにまとめ上げるとなるとさらにコンセプトはあいまいになる。 5枚もあるとなおさらだが、個人的にはVol.2の2枚だけでもおなかいっぱい、という感じである。(2023.06.28)

IMAGE
・・・□・・・・・

Dream in Dream(夢中夢) / Cornelius, Warner(WPCL-13489)

 近年はMETAFIVEとしての活動でも知られる小山田圭吾さんのCornelius名義では本当に久々となるフルアルバム。 METAFIVEでリード・ヴォーカル(の一人)をつとめた「環境と心理」のヴァージョン、先行シングル「変わる消える」「火花」など全10曲を収録している。2023年6月発売。

 前作"Mellow Waves"から実に6年ぶりとなった本作。過去のインタビュー記事に端を発した東京オリパラ音楽スタッフ辞任、コロナ禍の中での活動制限、 高橋幸宏さん、坂本龍一さんの相次ぐ訃報など厳しい時期を越えてリリースされた作品は、小山田さん自身の内面をよく表したパーソナルな作品に仕上がっている。 坂本慎太郎さんが歌詞を、mei eharaさんがヴォーカルを担当した「変わる消える」、作詞作曲・リードヴォーカルを担当しMETAFIVEのアルバムにも収録された「環境と心理」の2曲のセルフ・カヴァーから広がって本作が生まれたのだという。 エレクトロニカを全面に押し出したインスト・トラック、小山田さんがヴォーカルをとったポップス・トラック、いずれも非常に抑制されつつも美しい。 残響が効果的に使われていてタイトルの「夢中夢(Dream in Dream)」にふさわしい、幻想的な作品、ともいえる。

 ところで「夢中夢」という状態、夢の中で夢を見ることは、その人がかなり厳しい心理状態にあることを意味するのだそうだ。 強い抑圧や不安感からの現実逃避が夢の中にまで及ぶことの危険さは、夢占いだけでなく心理学でも指摘されている。 本アルバムのレビューに際しWikipediaの小山田さんの記事を見に行ったのだが、本人のアーティストとしての活動以外の記事が執拗かつ詳細に記されていて、 小山田さんを批判する人々(およびWikipediaのこの記事を編集している人)の社会正義に対する意識の高さが伝わってきた(この項やばいのでこのへんで終わるけれども)。 こういう継続毒が小山田さんの心に与えた影響もまた相当なものだろう。Wikipediaのノートは2022年8月17日11時を最後に会話が止まっている。 社会正義を振りかざした人たちの溜飲は下がったろうか。目標を果たしたのだろうか。それとも飽きてしまったのだろうか。

 亭主が本作のレビューを(他のアルバムのレビューに比べて)後回しにしてしまったのは、本作の印象をなるべく正しく心に染み渡らせたいと思ったからだ。 小山田さん/Corneliusの作品はこれまでにもずっと聴き続けてきたけれど、わりと一過性というか、日々リリースされているアルバムの一枚として、まったりと聴くにとどまっていた。 他のアーティストとのコラボやバンドへの参加などはあっても、Corneliusとして目立ったヒットがなかったことから格別に注目してこなかったが、本アルバムをじっくり聴いてみるといろいろと発見も、 またハマるツボもあってなかなか良いなぁと思っている。M3"TOO PURE"のギターのリフに既視感を感じたり、M6"NIGHT HERON"のベースに砂原さんのソロ作を思い出してみたりと、 それぞれの曲が細い線(縁)をもって他の曲やアーティストとつながっているようにも感じられる。「パーソナル」と評した本作であるが、決して孤立した作品ではない(2023.06.27)

IMAGE
・■・・・・・・・

大開幕 / 朝倉さや, Solaya Label|Universal(UPCY-7886)

 山形県出身の民謡歌手・シンガーソングライターである朝倉さやさんの最新ミニアルバム。 歌手活動10周年、メジャー・デビュー3周年を記念した新境地となる作品、とのこと。 民謡歌手として日本一にも輝いた歌唱力と、明るく、前向きなパーソナリティが作り上げた楽しいポップ・チューンが聴く人の心を癒し、勇気づける。 上京時の師匠であるSolaya氏の逝去という悲しみを乗り越えてリリースされた。2023年6月リリース。

 小学2年生で民謡を、4年生で三味線を習い始め、小学・中学と民謡日本一に輝いた経歴を持つ朝倉さん。 18歳で上京したのち「Solaya Music School」にて山形弁と民謡独特の歌唱を活かした歌い方を勧められたのがきっかけで、独自の音楽スタイルを確立している。 楽曲のセールスは地元の山形県だけでなく、J-Popというジャンル全体でもたびたびトップを獲得し、日本のみならず台湾やフランスなどでもチャートインを果たしているという。 他のアーティストとのコラボレーションも多く、最近ではスピッツのアルバムへも参加している、とのことである。

 それらを踏まえて、本アルバム。

 インディーズからは10枚目、メジャーデビュー後3枚目となる本作には、キラー・チューンとなる「KADODE」のほか、ポップス3曲、民謡のカヴァー1曲(Future Traxと呼ばれている)、そして「KADODE」のインストバージョンが収録されている。 なかでも「KADODE」は新しい世界へと飛び込む人たちへの応援歌で、亭主もこの曲をラジオで聴いてアルバム購入を決めたほどの強いインパクトがある。 Aメロ、Bメロ、サビというオーソドックス構成はJ-Popの「それ」であるが、どんどんと世界が広がっていく展開といい、チアの応援や過去曲のサンプリングなどの作り込みといい、曲にかける熱意と気合いがすさまじい。 Youtubeのチャンネルやラジオへの出演からも伺える元気印をそのまま歌にしたような曲に仕上がっている。

 民謡のカヴァー(Future Trax)については今回は1曲。民謡独特の節回しは想像したよりもずっと「ポップ」で聴きやすく、もっともっと聴いていたい、他の曲も聴いてみたいという気にさせられる。 ディスコグラフィによれば民謡のほか、ポップスを山形弁で歌ったカヴァーもあるそうで、こちらもぜひ聴いてみたいところだ(2023.06.19)

IMAGE
・・・・■・・・・

Tequila the Ripper / S-Ken, anaked.Record|King(QECW-1007)

 東京都出身の音楽プロデューサ、ミュージシャンとして日本ロック黎明期より活動。 細野さんの「トロピカル・ダンディー」に参加したほか、窪田晴男さん、ヤヒロトモヒロさん、小田原豊さんらをバックバンドに据えた「S-KEN & HOT BOMBOMS」でのアルバムリリースでも知られるS-KEN(エスケン)さんの最新アルバム。 2017年リリース。全12曲。

 1990年リリースのアルバム"SEVEN ENEMIES"から実に27年ぶりのフルアルバム。 参加メンバーはHOT BOMBOMSのメンバーに加えて細野さん、竹中直人さん、トータス松本さん、配島邦明さん、スカパラの北原さん、谷中さん、GAMOさん、NARGOさん、 またパール兄弟の矢代恒彦さんやスーパーバタードッグの竹内朋康さん、Megさんなどなど豪華絢爛。デビューから現在までの音楽キャリアを総括したかのような賑やかなアルバムとなっている。 アルバムのテイストは1985年のアルバム"Jungle-Da"の続編、といった趣で、熱帯、港町、ハードボイルドなどをconceptに据えた独特の世界観、ロック、トロピカル、スパイサウンドなどJungle-Daの作風をベースに、 R&B、ファンク、スカ、ヒップホップなどの要素を盛り込むことでさらにゴージャスさを増している。

 特にJungle-Daから大きく変わったのは、年齢を重ねてさらに切れ味を増したエスケンさんの歌詞。 ハードボイルドを意識したストーリー性に加え御歳71歳を迎えたエスケンさんの「我」が強く現れている。 ちょいワル爺さんというかお茶目さんというか、「日本音楽会地下水脈のドン」の肩書きはダテではない。 少し前に細野さんのラジオ番組に出演した際、(細野さんのアルバム・トロピカル・ダンディーへの参加のエピソードから)マーティン・デニーを国内に初めて紹介したのは自分だと主張して譲らなかったことがあって、 たいがい頑固爺さんだなと苦笑した記憶がある。

 1990年代をプロデュース業に専念したエスケンさんが、停滞しきった社会に喝を入れるパンキッシュなアルバム。ハードボイルドなシニア・パワーが熱風となって暑い夏をさらに盛り上げる(2023.06.09)

IMAGE
・・・・・・・□・

In Between Dub / Jack Johnson, Brushfire|Republic

 ハワイはノースショア出身のシンガーソングライター/音楽プロデューサ、Jack Johnsonが2005年にリリースしたアルバム"In Between Dreams"のリミックス。 レゲエ・ミュージシャンのLee Scratch Perryがリミックス・エンジニアリングを担当したが、Perryが2021年8月、85際で逝去して以降プロジェクトが停止していた。 今回作業中の音源が見つかったことからこれを再構築、Subatomic Sound System, Dennis Bovell , Nightmares on Wax, Scientist, Mad Professor, Yardcoreらが新たにリミックスに加わって本作が完成した、 とのことである。2023年リリース、全11曲。

 Jack Johnsonの特徴であるオーガニックなアコースティック・ポップをレゲエ/ダブによってアレンジした本作。 原曲の雰囲気をそのままに、レゲエのリズムやエコー、またダブ特有のベースなどを駆使したリミックスは、ちょっと聴きには夢の中にいるような、心地よい作品に仕上がっている。 原曲をまったく損ねていないばかりか、Jack Johnson自身のヴォーカルも夢幻のサウンドの中でしっかりと存在感を放っていて、リミックスとしてはかなり控えめ、抑制の効いたアレンジ・ヴァージョンともいえる。 Perryだけでなく他のアーティストのリミックスもかなり抑制されていてて、アルバムとしての統一感は見事。 In Betweenという先行アルバムはあるものの、ダブの新作としてしれっと売ってしまっても全く違和感がない仕上がりとなっている。

 なおJack Johnson自身も最後の曲でダブ・アレンジを試みていて、こちらもなかなか良い出来。 一方で外連味というか、アクのようなものはほとんどないので、スムーズに聴ける一方で全体としてアルバムの印象はちょっと薄い。 もちろん楽曲やアレンジのクオリティは非常に高いので何度でも聴いて、聴きこむことによって作品としての評価はどんどん高まっていくように思われる(2023.06.08)