<<2022 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2024>> |
妖しいビルディング / ジョリッツ, Pearlnet Records|Vivid Sounds(PEAR-2006)
もとハルメンズのメンバーだったサエキけんぞうさん(Vo)、泉水敏郎さん(Drums)を中心に、吉田仁郎さん(Guitar)、亀さん(Guitar)、オカジママリコさん(Bass)をメンバーに迎えたロック・バンド「ジョリッツ」の3rdアルバム。 全10曲。
もともと2015年に結成されたプロジェクト「ハルメンズX」から派生したバンド、ジョリッツ。 かつては戸川純さん、上野耕路さんらをメンバーに擁し、日本を代表するニューウェーヴバンドとして一世を風靡していたハルメンズとほぼ方向性を同じくしつつ、新しいメンバーを加えることで大胆な若返りを図っている。 もっとも、年代を感じさせないのはヴォーカリストであり作詞を担当するサエキさんの独特なワードセンスによるもの。 あえて時流に乗らず、奇をてらわず、しかしキャッチーで斬新な歌詞はハルメンズ、パール兄弟での活動より変わることなく、現在においても唯一無二の輝きを放つ。 「昆虫群」や「電車でGO」など奇妙キテレツな歌詞でリスナーに衝撃を与えたハルメンズ、「バカヤロウは愛の言葉」や「君にマニョマニョ」などちょっと屈折した歌詞に青春を感じるパール兄弟、ときて、 ジョリッツのそれはパンクを意識した無属性のパワフルさが爽快である。
サエキさんといえば、少し前にパール兄弟の5男でキーボーディストの矢代恒彦さんを亡くしていて、サエキさんの心中いかばかりか、せっかく再結成したパール兄弟はどうなってしまうのだろうかと亭主自身かなり気がかりであった。 本アルバムを通じてサエキさんが元気であること、ライブであるとかアルバムリリースであるとか精力的に活動されていることを知ってかなり安心した。 古くからのファンとしては是非パール兄弟の活動も見てみたい、新曲を聴きたいと思っているところだ。(2023.01.22)
12 / Ryuichi Sakamoto, Commmons|Avex(RZCM-77657)
現在ステージ4の直腸がんと闘病中の音楽家・坂本龍一さんが6年ぶりにリリースするオリジナルアルバム最新作。 2021年3月から2022年3月までの闘病中に制作した12曲、おりしも1月15日に高橋幸宏さんが逝去され、悲しみの中でのリリースとなった。
M1"20210310"、M2"20211130"など、日付をあらわす8桁の数字を曲名とする、12曲の作品集。 入院と退院を繰り返すなか、わずかな時間のなかで制作・録音された、文字通り渾身の作である。 ピアノ曲、エレクトロニカ、あるいはアンビエントなど、ここ10数年の坂本さんの音楽活動をふりかえるような曲調。 ただしその中には坂本さんが愛してやまないドビュッシーの音楽や、古い日本の童謡や、あるいはB2-Unit、Codaなど比較的初期のアルバムに含まれていそうな楽曲のテイストも多く含まれ、 むしろ坂本さんの音楽遍歴や音楽作品を総括した、そんな作品に仕上がっている。 自らの死を意識してのものか、「これが最後のアルバムになる」との覚悟を持って制作されたのだろうか。 しかしそれぞれの楽曲に絶望や悲哀などは一切感じられず、むしろ昨年リリースされた坂本さんのトリビュートのような、茫漠たる空間表現が特徴である。
近年の坂本さんのアルバムで特に印象的だったのは2009年にリリースされた"Out of Noise"で、あちらはプリペアド・ピアノ等を用いた実験的な、しかしかなりメロウな作品であった。 震災から1年経った春の野原をマハロくんと歩いていたとき、不意に"Out of Noise"の曲が心の中に湧き上がり、マハロ君と野原の真ん中で立ち尽くしたことを覚えている。 よく、自然と人間、などと対比で語られるが、自然に比べたら人間などごくごく小さな存在にすぎない。
"12"を聴いていると、自然と人間がもはや大小関係にすらなく、一つの「空間」と、空間を揺蕩う「波」の関係であることに気付かされる。 空気は振動して音となるが、その振動が減衰すればそこには静寂しかない。生と死もまた、空間の中のごくごく短時間の空気の揺らぎに過ぎないことに気付くと、「死」が静寂への還元にすぎないことに思い至る。 いや、もちろん本アルバムを「死」と結びつけるのは早計であるし、本アルバムの印象が高橋さんの急逝に影響を受けていることは重々承知のことなのだけれど(2023.01.17)
WHITE and BLACK / Ken Ishii and Hiroyuki Arakawa, Spectra|70drums(SPTR10)
東洋のテクノ・ゴッドことケン・イシイと、ageHa、WOMBなど国内クラブでのDJプレイでクラバーのみならず多くのテクノ・アーティストの支持を集めるHiroyuki Arakawaによる企画盤。 二人の共作となる"WHITE"、"BLACK"の2曲と、それぞれのリミックス10曲、それにダウンロード可能なトラック4曲を収録したアルバムが本作となる。 2022年12月、70Drumからのリリース。
参加アーティストはケン・イシイ、Hiroyuki Arakawaのほか、Beroshima(Frank Muller)、Seimei、Chrumi、Takehiro Okuyama、Hiroshi Watanabe、Roberto Guerrero、Hisashi Aochi(以上WHITEのリミックスを担当)、 Risa Taniguchi、Herbalistek、Neurojacker、Q'Hey、A.Mochi & Zin、Maream、Mad Sat(以上BLACKのリミックスを担当)など国内外の有名どころ、新進気鋭、ベテランアーティストが名前を連ねる。 基本的に2曲のバリエーション、ということであまり変わり映えしないかな、とも思ったのだが、聴いてみるとなかなかどうして、アーティスト毎にしっかりと個性が発揮されていて、 一寸聴きには同じ曲とは分からないくらいまでにアレンジが効いている。全体的にはマッシヴなハードテクノ、ドラムのノイズ・リバーブをゲート処理したかのようなゴツゴツとしたサウンドで、 問答無用に楽しむことができる。本アルバムのテンション、というかドスの効いたサウンドが最近のテクノの傾向なのか、それとも単にそういうアーティストを集めたのか、 フロアとは全然縁のない亭主には分からない。ただ、本アルバムを聴く限り、かつて隆盛を誇ったテクノ(たとえばLuke Slaterや、もう少し遡ってJoey Beltramのトラックに近いか)のテイストがしっかりと感じられて、 古いファンには堪らないサウンドで、全編にわたって大いに楽しむことができた。
一方で、いわゆるコンピレーション的な構成は、アルバムとしての盛りあがりや緩急といった部分の作りこみに乏しい。 良く言えばアルバム全体にわたってプラトー状態を維持している、ともいえるが、起承転結というかストーリ性は今一つで、テクノを解さない人や疲れた人には、そのテンションの高さに理解が及ばないかもしれない(2023.01.16)
Arakawa 魂 / Arakawa Rap Brothers, Sony(SRCL-2414)
ラジオパーソナリティ、TVの司会やコメンテーターとして活躍。「ラジオの帝王」との異名を持つ伊集院光氏が、久保こーじ氏と組んだユニットArakawa Rap Brothers(ARB)によるミニアルバム。 ニッポン放送「伊集院光のOh!デカナイト」「オールナイトニッポン」内で活動、伊集院さん、久保さんとは無関係、アーティストとしての独自の設定がなされていたという。 1992年にシングル1枚、ミニアルバム1枚をリリースしたのち活動休止。ミニアルバムには全4曲を収録。
ラジオではかなり過激なパフォーマンス(気に入らないはがきを破る、スタジオ内で暴れるなど)を見せたとされるARB。 デビュー当時の電気グルーヴを彷彿とさせるパンキッシュな行動が目立ったARBだが、アルバムでは若者(というか思春期の少年)の心象風景がメロウに語られる。 ラップには下町に暮らす少年の家庭生活や街の風景が、少年目線で描かれている。1992年という時代をまるでアニメのセル画よろしく転写した感じ、というと伝わるだろうか。 ただし伊集院さんは当時は既にラジオパーソナリティとして活躍しているので、すべてが伊集院さんの心象風景というわけではないようである。 同じく電気グルーヴの「N.O.」とも通じる、若者の逼塞感、将来に対する不安や社会との折り合いの悪さなども歌詞に織り込まれている。 ラップにB-boyの世界観や価値観が固着する前、いとうせいこう氏やヤン富田氏が指向した「本来のJ-ラップ」のテイストが受け継がれている。
久保さんによるトラックも、ヒップホップべったり、というわけではなくテクノポップやシンセ・ミュージック(のちのエレクトロニカ)に寄った真摯な作りで、亭主にはむしろ親しみやすい。 いわゆる「企画ネタ」「一発ネタ」と思いきや、伊集院さんはラジオでちょくちょくARBの名前を出している。あえてヒップホップに寄せなかったが功を奏したか、 エヴァーグリーン・ミュージックとして時代を経てもなおそのヴィヴィッドな色彩感を保っている(2023.01.12)
Spa Asia / Makoto Kubota, Della(DLDH-1847)
「久保田麻琴と夕焼け楽団」での音楽活動、喜納昌吉とチャンプルーズ、マンデイ満ちるらのプロデュースが殊に有名。 近年は(特にアジアの)民族音楽に注目、世界音楽家として活動する久保田麻琴氏が2010年にリリースしたヒーリング&リラクゼーション・ミュージックのアルバム。 ベトナム、バリ、インドなどの伝統音楽と自然音とを組み合わせた極上のスパ・ミュージック。全11曲。
世界の音を訪ねて、各国のアーティストとコラボレーション、フィールドワークを重ねた久保田氏。 本アルバムではそんな音楽遍歴の中から、東南アジアやインドといった国々の伝統音楽のテイストをアンビエント・ミュージックへと仕上げている。 多くの場合、こういったアンビエント・ミュージック/ヒーリング・ミュージックの類は作曲者の匿名性が高く、また曲も没個性的(というかBGMとして使うためには耳障りの良さが最優先)だったりするのだが、 本作に限っては久保田麻琴氏の個性、曲の個性を充分に感じつつ、しかもヒーリングやリラクゼーションの機能性を保っている。 心地よく、また伝統音楽ならではの個性も感じられて、聴き流しつつもしっかりと耳に残る。ついつい繰り返し聴きたくなる「クセ」もあって、仕事に集中したいときや寝る前のリラックスタイムなどに聴いている。 おっと、車の運転は眠くなるので遠慮した方がよいかもしれない(2023.01.12)
Transonic Works Plus / Tomonori Sawada, ExT Recordings(EXT-0039)
日本を代表するテクノ・レーベルTransonic Recordsから、看板ユニットMind Designの元メンバーTomonori Sawada氏のアーカイブ・アルバムが登場。 Fantastic Explosion, Unreal, Mind Designなど多数のプロジェクト/ユニットに参加した彼の代表的トラックに、アルバム未収録となっていたレア・トラックを含めたアーカイブ作品が本作となる。 全2枚組、20曲を収録。リリースはTransonic主宰だった永田一直氏が引き続き主宰を務めるExT Recordingsより。
Transonic Recordsの代表的アーティスト、といえば永田一直氏のFantastic Explosionがまず最初に思い出され、次にサワサキヨシヒロ氏や松前公高氏、それからPacific 231などが思い出される。 テクノ/エレクトロニカがダンス・ミュージックに特化しはじめる少し前、いわゆる「電子音楽」「シンセ・ミュージック」などと呼ばれて、ポップスでもロックでもクラシックでもない、 レコード屋の「その他」のジャンルの棚にでも置かれそうな時期に気を吐いたレーベルがTransonicである。 Transonicは初期から後期にわたってレーベル・アーティストの作品を集成したコンピレーション(Transonic+数字がタイトルだった)が殊に有名で、 本アルバムの収録曲の多くがこれらコンピレーションに収録される、いわゆる「レーベルの顔」となるトラックなのだが、恥ずかしながら亭主、これらがSawada氏によるものだとはまったく知らなかった。 てっきり永田氏が作ったものだと思っていたし、彼のユニットMind DesignやUnrealの作風はどちらかといえばピュア・テクノだと思っていたからだ。 実際は(もちろん永田氏との共作もあるだろうが)ずっと個性的で、印象的なトラックばかり。本アルバムを聴いて彼への印象がガラリと変わった。
なお収録曲の内Mind Design名義は8曲(Disc 1に集約)、Unreal名義は6曲、Fantastic Explosion名義は3曲(Disc 2に集約)。残り3曲がアルバム未収録(というか未発表)のトラックとなる。 おもに1990年から1999年に制作されたもの(例外的に1曲は2014年)ということで20数年の年月を経たトラック、なのだが、 いま改めて聴いてみるとむしろニュー・スタンダードとでもいうべき盤石感、安心して聴くことができる。 おそらく無理矢理クラブ・ミュージック、ダンス・ミュージックにカテゴライズしない結果、よりニュートラルな視点でトラックを楽しめるからだろう(2023.01.10)