聴(軟)タイトル
2023.04
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Ascending / B-2 Dep't, !Por Supesto!(STAP-0317)

 カトウミキオ氏と中村滋氏のテクノ・ポップユニット、B-2 Dep'tの1stミニアルバム。プロデューサーは加藤賢崇氏、ゲスト・ミュージシャンに砂原良徳氏が参加。 なお、カトウ氏と中村氏は、Gult Depの斎藤久師氏とともにYセツ王というYMOのコピーバンドでアルバムをリリースしているが、亭主はまだ未聴だったりする。日本のテクノ黎明期である1994年のリリース。全6曲。

 2022年6月に紹介した「宇宙ヤング」などと傾向を同じくする、テクノ・ポップの良作。 「宇宙ヤング」と同様、自前の男声ヴォーカルを披露していたり、わりとゆったりめのテクノ・サウンドであったりと、日本のテクノがまだ海外勢力に脅かされていない時代の作風をよく表している。 そうそう、昔のテクノってこんな感じだったよね、と郷愁に耽る一方、 本アルバムや「Takahashi Tektroniks」「宇宙ヤング」やさらにいえば「人生」あたりに感じられるインディーズパワーがいまやほとんど絶滅状態であることに思いが至り、なんとなく不思議な感じがしている。 最近のアーティスト、たとえば長谷川白紙氏やパソコン音楽クラブなどは、スタートからいきなりスタイリッシュである。 夏休みの暇にかまけて友達の家に集まって、若さとテンションだけで作り上げたようなアルバムを、このところとんと見かけない。 いや、亭主の観測範囲からはずれてしまった可能性もあるのだけれど。

 あえて今、こういうアルバムを聴く意味があるのだろうかといえば、よくわからない。 亭主は加藤賢崇さんと砂原さんが参加している、ことをきっかけに購入したわけだが、今となっては「レトロ」となってしまったテクノ・ポップを追っかけることに、落ち穂拾いやコレクターズアイテム以上の意義があるかもわからない。 ただ一つ言えるのはかつてこういうテクノやテクノ・アーティストが活躍した時代が確かにあったということだ。 かく言う亭主も中学生の頃、仲間たちと一緒にスネークマン・ショーに触発されてギャグ・テープを作っていた。 シンセ演奏こそしなかったものの、カセットテープに自作のドラマを吹き込んだり、DJよろしくドラマの間に音楽を流していた。 たぶん亭主はB-2 Dep'tや東京ヤングのアルバムを聴くことで、ギャグ・テープを作っていた中学生時代を思い出しているのだろう。

 少し前までは「ダサい」と感じていただろうトラックも、あらためて聴くと自身の影が投影されていることに気づき、むしろこの「ダサさ」が心地よくも感じられるのだから困ったものである(2023.04.27)

IMAGE
・■・・・・・・・

The 'Now' Sounds / Wack Wack Rhythm Band, WWRB(WWRB-004)

 DJ/ギタリストの山下洋氏を中心に、92年に結成されたインスト・バンド、Wack Wack Rhythm Bandの4thアルバム。 2020年4月リリース、全作"Sounds of Far East"から実に15年ぶりのアルバムリリースとなる。2018年にリリースされた7インチ・アナログのシングルを含む全12曲。

 パーティ・バンドにふさわしい賑やかさが楽しい本アルバム。タイトルに"Now"とあるが必ずしも最新のヒット・チャートを反映したものではなく、彼らにとって「旬」の音楽が幅広く収録されている。 ビッグ・バンド系のダイナミックなリズムと、軽やかなピアノのメロディが楽しいM1"Everyday Shuffle"、Martin Dennyのカヴァーでスティールパンとラテン・パーカッションが楽しい"Something Latin"、 ハイスピードなスカのビートに元メンバーであるLemonさんのパワフルなヴォーカルを組み合わせたM7"Finish"、Azymuthを思わせるハモンド・ソロが懐かしさを誘うM4";Madras Express"など聞き所多し。 おっとカヴァーはもう1曲、Boz ScaggsのM6"We were Always Sweethearts"も収録されていて、山下洋氏がヴォーカルを務めている。

 様々な国、様々な時代の様々な音楽を、巨大な風呂敷の上に並べたかのようなサウンドスケープがこのバンドの魅力であり、強みである。 ジャンルをあえて限定しない自由な雰囲気が、長く活動していく秘訣なのだろう。このアルバムリリースで結成28年目、今年(2023年)には31年目を迎えるというから驚きである。 うっかりアルバムリリースを見逃していた亭主であったが、これからも引き続き彼らの活動には注目していきたい(2023.04.11)

IMAGE
・■・・・・・・・

at the FRIDAY CLUB / Wack Wack Rhythm Band, MNR|Left Brain(LBDD-1001)

 DJであり音楽評論家、ギタリストとしても活動する山下洋氏を中心としたフリー・ソウル系インストバンドWack Wack Rhythm Bandの活動30周年を記念して製作されたアルバム。 全曲カヴァー、往年のソウル・ミュージックからファンク、さらにはセルフ・カヴァーまでバラエティ豊かな9曲を収録する。

 収録曲はMarvin Gaye"What's Going On"、The Friday Club"Windows Shopping"、The Supremes"Bad Weather"など。 セルフカヴァーはバンドの顔ともいうべき曲"Hit & Run"と、賑々しいラインナップ。各曲にゲストシンガーを迎えていて、メイン・ヴォーカルを持たない総勢10名のインスト・バンドに華を添えている。 いわゆる「歌姫」のような、バンドにカラーを与えるようなソウルフルなヴォーカルではなく、むしろちょっと控えめな、素人っぽい歌いくちがWWRBらしくてよい。 実際これまでの彼らが発表した楽曲の中にはヴォーカル入りのものもあったが、どれも本アルバムのような控えめな参画であった。 杉村ルイがヴォーカルをつとめていた時代のスカパラ、濱田マリをメインにしたモダンチョキチョキズ、小川未潮や戸川純が歌うはにわオールスターズなど、大編成バンドのカラーがヴォーカルの個性に引っ張られることはよくある話。 ただし大編成バンドの良さは「歌姫」の良さにあらず、むしろ大編成ならではのマッシブな演奏にある。

 WWRBの良さは、大編成バンドながらも全体として自由な雰囲気、個々がそれぞれに自由に振る舞いながら全体として同じ方向を見据えているところだろうか。 これがたとえば米米CLUBであるとか、トップスなどは、大編成ながらもメンバーとしての個性はそれほど重要ではなく、むしろ一方向に一斉射撃する、そんな迫力が重視されているように思う。 歌姫や主役がいないことが、かえって彼らの活動期間を延ばしているようにも思う。

 今回のアルバムに収録の楽曲がどれもゴキゲンであることはいうまでもない。 ソウル・クラシックと呼ばれるような曲が彼らの自由な演奏によってさらに輝きを増していて、まるでWWRBの新曲、オリジナル曲を聴いているような雰囲気すらある。 1992年結成というからすでに30年を経てこの輝き・・・というのは野暮というものだろう。彼らのさらなる活躍にも期待したい。(2023.04.10)

IMAGE
・■・・・・・・・

Takahashi Tektronix / Takahashi Tektronix, ExT Recordings(TDA-0002)

 タカハシコウジ氏とニックヨシザワ氏によるテクノハウスユニット、Takahashi Tektronixのオリジナル・フル・アルバム。 永田一直氏が主催するExT Recordingsからのリリースとなる。 Takahashi Tektronixの活動時期は1991年というからおおよそ20年越しのアルバムリリース、当時の音源の最新リマスタリング、さらに最新リミックスを含めた全11曲。2021年リリース。

 タカハシコウジ氏は高橋嵐、高橋0777名義にて電気グルーヴに在籍したほか、ソロではPalomaticとしてTransonic Records(同じく永田氏主宰、ExTの前身となるレーベル)より作品をリリースしている。 一方ニックヨシザワ氏は本アルバムリリース後O-TISM(かつて砂原良徳氏が在籍)の末岡ジロウ氏、田中純氏とテクノハウスバンドCLICK SLIPPを結成、 同じくTransonicよりアルバムをリリースするなど日本のテクノ/ハウスシーン最初期に活躍したアーティストたちである。 YMO以降(だいたい1985年くらい)からSony Technoに代表される日本のテクノブーム以前(だいたい1995年くらい)の空白を埋めるアーティストたち、といえば分かりやすいだろうか。 日本のシンセ・ミュージックが海外のテクノ・シーンと直結する前の、プリミティブなシンセ・サウンドがテクノと呼ばれていた時代の作品である。

 このころのテクノはYMOからのフォーマットをわりと強く残していて、すなわち「ドラム」「ベース」「メロディ」のパートが明確な機能性を持っている。 特にメロディの盛り上がりがフロアをアゲる構成は、その後石野卓球氏やケン・イシイ氏が指向して圧倒的な支持を得たテクノとはかなり作風が異なるので、当時を知る人には「懐かしい」と感じられることだろう。 ウワモノを意識した華やかなサウンドから「ハウス」の名前を冠しているとはいえ、シカゴ・ハウスのような色気を感じるこもない。 「テクノ」だけでなく「ハウス」としても日本独自の方向性を進んでいる、と言えるかもしれない。

 もちろんこの方向性はTakahashi Tektronixだけのものではなく、たとえばGult DepであるとかStraight 2 Heavenであるとか、さらにいえば古代祐三氏であるとか、 広くは日本のゲーム・ミュージックにまでつながる巨大な潮流の一つである。 卓球氏やイシイ氏含めどれが主流でどれが傍流か、という問題ではなく、かつてあった(そしても今もあるのだろうか)シーンを切り取り、アーカイヴした作品。 過去の名作を今に残そうというTransonic Data Archiveシリーズの一つとして永田氏の気合がヒシと感じられる(2023.04.01)