聴(軟)タイトル
2023.11
<<2022 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2024>>
IMAGE
・■・・・・・・・

机上のc30ミュージアム Vol.1 / Hiroyuki Kawada, Hiroyuki Kawada(MLSD-0010)

 ゲーム音楽家でプロデューサとしても活動。ナムコ在籍時に「妖怪道中記」「ワルキューレの冒険」他多くのゲーム音楽を手掛け、現在はソロとしてアルバムリリースを重ねる川田宏行氏の最新ミニアルバム。 ナムコのゲーム用音源"c30"のシンセ・エミュレーションを駆使した音楽集が本作となる。全6曲。

 c30は、1980年にナムコが独自開発した「任意波形発生回路」のこと。 当時他のゲーム会社がPSGにプリセットされていた矩形波を使ってゲーム音楽を制作していた中、ナムコは波形を任意に設定できる音源を使用していたという。 c30はパックマンに採用されたのちナムコの標準音源として様々なゲーム音楽に使用され、厚みのある独特の音色で他社とは一線を画するゴージャスさを醸し出していた。 個人的な話で恐縮だが、当時自宅のパソコンPC-6001にナムコのゲーム音楽を入力・再生していた亭主、自宅とゲームとのあまりの雰囲気の違いに「同時発声数が違うのだろうか」などと考えていたのだが、見当違いだった。 そもそも音源が違う、波形が違うのだから音色が違うのは当たり前、ナムコのサウンドのクオリティを再現することなど到底無理な話だったのだ。

 なお、c30はその後KORG GadgetのプラグインKamataとして復活、川田氏もこれを用いてアルバムを制作している。 古くからのナムコファンには懐かしい、そして新しいファンには(PSGとは一味も二味も異なる)ナムコ独特のサウンドを楽しめる。

 さて、そんなわけでやっと本作のお話。 各曲は「ゲームミュージック」を意識した構成となっており、クレジット音からオープニング、メインBGM、ボス戦やエンディングなど、ゲームの展開を意識しつつ、複数のサウンドや音楽が繋がった構成となっている。 いずれも仮想のゲーム音楽、ということで内容まではわからないが、ナムコの名作「ドルアーガの塔」で使われていそうな楽曲など、往年のゲームタイトルを連想する部分も多々あって、 いろいろと妄想を膨らませることができる。 シューティングのような激しい曲調はなく、どこか牧歌的で、ファンタジックな曲がメインとなる。 ついでにクラブ・ミュージック的な要素もないので、最近の川田氏の作品・作風の延長線上にあるシンセ音楽集、という説明が一番しっくりくるかもしれない(2023.11.29)

IMAGE
■・・・・・・・・

Fine Line Remixes / Pasocom Music Club, Ultra-Vibe(PSCM-007)

 テクノ/エレクトロニカユニット「パソコン音楽クラブ」の4hアルバム"Fine Line"のリミックスアルバム。 2023年5月リリースの最高にご機嫌なポップ・アルバムをPARKGOLF、Milk Talk、PAS TASTA、AcidGelge、Telematic Visions、Guchon、TANUKI、LAUSBUBらがリミックスしている。 徳利氏によるノリノリのオープニング・トークからはじまる怒濤の10曲、全11トラック。2023年11月リリース。

 一般的にリミックスは大きく二つに分けることができる。一つはオリジナル音源を徹底的に分解し、全く別のトラックへと再構築する類のリミックス。 今はそれほど多くはないが、かつてテクノの分野ではこのようなリミックスがあちこちでおこなわれ、ポップ・ミュージックからミニマルへ、またパンクへと再構築されていた。 Aphex Twinはリミックスと称して全く関係ないトラックを提供していた、などとも言われていて、ジャンルを飛び越した意外性、サウンドの変貌ぶりを楽しむタイプのリミックスがこれにあたる。

 そしてもう一つはオリジナルの雰囲気を生かしつつアレンジを加える類のリミックスで、最近はこちらの類のリミックスが多いようだ。 以前は小西康陽氏によるモンド・ミュージック全開のハイテンションなリミックスがその典型例だったが、本作のアレンジは「パソコン音楽クラブ」の音楽の方向性とほぼ同じ。 オリジナルとリミキサーの個性をしっかりと残しつつ、オリジナル・アルバムに加えてもよいくらいのクオリティを誇っている。 アルバムの顔、ともいえる"UFO-mie"と"Day After Day"の2曲はそれぞれ二つのバージョンを収録。 特にDay After Dayのリミックスの一つはこの曲でヴォーカルをつとめた高橋芽以さんのバンドLAUSBUBが手がけていて、LAUSBUBが得意とする音響系・ノイズサウンドを盛り込んだ味のあるトラックへと昇華している。

 正直言うと亭主、その他のリミキサーについてはよく知らず、ひいてはパソコン音楽クラブを取り巻くシーンについてもよくわかっていなかったりするのだが、 本アルバムについては(オリジナル含めて)本当によく思いていて、ついでに家事をしながら風呂に入りながら、犬と散歩をしながら口ずさむほど気に入っている。 テクノやエレクトロニカをベースにしたポップ・ミュージックはたとえばSketch Showや口ロロが指向したサウンドに通じていて、それらユニットが活動を休止してもなおかつてのシーン (ここでいうシーンはSketch Showのシーンでありパソコン音楽クラブが現在居るシーンではない)の盛り上がりに思いを馳せることができる。

 また話が暗くなった。

 最近はすぐ話が暗くなる。

 オリジナルアルバムの発売が昨年5月、リミックスが11月と、1年経たずにアルバムリリースとなったフットワークの軽さには本当に驚かされるが、 短期間にもかかわらずどの曲も非常にゴキゲンで、あらためてオリジナルの完成度の高さ、リミキサーたちの才能の豊かさを実感した。 リミックス作もまたゴキゲンなサウンドに仕上がっているので、オリジナル含め未聴の方はこの機会に是非。 ハイスピードかつ強炭酸なトラック、ポップでキテレツな歌詞、そしてキュートでテクニカルなヴォーカルが交錯する最新型ポップ・チューンが楽しめる(2023.11.24)

IMAGE
・■・・・・・・・

Blind Spot IV / Blind Spot, Blind Spot(BLSP-0005)

 SEGA Sound Team(S.S.T.)Band、並木晃一氏率いるゲーム音楽/フュージョンバンド、Blind Spotの4thアルバム。 Blind Spot名義では1992年の1stアルバムリリースののち活動休止、2018年に活動を再開して以降は年に1回アルバムをリリースし、2021年に活動を終了している。 4thアルバムは活動休止の1年前である2020年のリリース、ゲーム音楽のカヴァー6曲を含む12曲を収録している。

 ゲーム収録曲はTurbo Outrun, Daytona USA, Virtua Racing, G-Loc(R360), Sonic Boom、そしてNiGHTS。 最初の3曲がレーシング、R360とSonic Boomがシューティング、NiGHTSがアクションとスピード感にあふれたアレンジに統一されていて、フュージョンバンドの面目躍如、といった感じのサウンドが楽しめる。 オリジナル曲もまたゲーム収録曲と同様にスピード感にあふれるが、同時にギターによる即興演奏的な習作もあって、単に爽快、というだけではない味わい、円熟のバンドが醸し出す余裕のようなものが感じられる。 すでに最終作"Blind Spot V"を聴いての感想になってしまうのでいささか「後出し感」は否めないが、もし本アルバムをリアルタイムで思いていたならは、 相当極まったサウンドを奏でていること、ひいてはバンドとしての終焉が近いことを予感したことだろう。

 ラストの曲はセガサターンでリリースされたアクションゲーム"NiGHTS into dreams"からのカヴァーだが、 シンガーソングライターの小林楓さんとRE-ARISEのヴォーカリストDio Kenさん、男女混合のイノセントなコーラスが作品世界である「夢の世界」を壮大に歌い上げていて、エンデイング・ナンバーにふさわしい盛り上がりを見せる。 最近ちょっと弱まっていた亭主にとってはツボもツボ、思わずウルウル、涙腺をゆるませてしまうほどに心動いてしまった。 変化球も、外連味もなく、Blind Spotの強みを生かしたド直球のアルバム。Blind Spotの5枚のアルバムの中でも特にお気に入りの作品(2023.11.21)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Best of Yukihiro Takahashi -EMI Years 1988-2013-/ Yukihiro Takahashi, Universal(UICZ-4644/5)

 2023年1月に急逝した高橋幸宏さんが東芝EMI時代にリリースしたアルバムのなかからセレクトした2枚組ベストアルバム。 1988年リリースの"EGO"から2013年リリースの"Life Anew"までーーーおっと途中3枚はConsipio Recordsからのリリースとなるがーーー13枚のアルバムから全36曲を収録している。 選曲は鈴木慶一さん、リマスタリングは砂原良徳さん。

 2024年1月現在、EMI時代のアルバムのリイシューが続いていて、本作はそれらアルバムに収録予定の音源を流用している、ことになるか。 デビューアルバム"Saravah !"をKing Recordsからリリースして以来、YENレーベル(ALFA Records)、T.E.N.T. レーベル(Canyon Records)とレーベルを変えて作品を発表してきた、 ユキヒロさんの最後に所属したレーベルからのリイシューということで「総まとめ」的な内容となっているのが寂しい。 リイシューのペースが非常に早く、砂原さんによるリマスター作業の手早さが際立つが、さっさと終わらせてしまおう、という感じもしてより一層寂しい。 以前このブログで「再発盤は買わない」と宣言した亭主、とりあえずベストくらいは、と買ったものの、なかなか聴く気が起きす現在までだらだらと引き延ばしてきた。

 EMI時代のアルバムは、亭主にとってどれも思い入れの深いアルバムである。 ここでは、その一枚一枚について思い出を語ることはしないが、1988年に大学に入学し、その年に購入したアルバム"EGO"、そして大学生活ただ中にリリースされた大人の純愛三部作 ("Broadcastfrom Heaven","A Day in the Next Life", "Life Time, Happy Time")は特に思い入れが深い。 一方、今回リリースされたベストアルバムの曲順がバラバラなことが非常に残念で、大学時代にひたすら聴き込んだアルバムの曲順、曲の流れとはまったく違う構成に違和感ありまくりで、 これまた聴く気が起きない理由になっている。

 EMI時代のアルバムには、リリース時の時代背景や幸宏さんのそのときどきの心情が反映されている。 たとえば湾岸戦争のさなかにリリースさたアルバムには争いのない世界への願いが込められているし、日本全体が好景気に沸いていた頃のアルバムは全体的にハッピーな雰囲気に包まれている。 一方、時代が下ると作品が徐々に悲哀を帯び始め、老いや死、過去への憧憬といったテーマを扱い始める。 その悲しみに満ちた作風に、亭主自身聴くのがつらい時期もあった。 ベストアルバムの曲順はおそらく慶一さんが決めたもので、そのあたりの心情の変化についても考えられているのだろうが、それでも1枚のアルバムにラブソングと悲哀の曲が混在しいることに慣れることができないでいる。

 そんなこんなで、亭主にとってはなかなか評価の難しい本アルバム。

 「君にサープライズ」や「サラヴァ!」などEMI時代より前にリリースされが楽曲はセルフ・カヴァーアルバム"Heart of Hurt"バージョンを収録していて、 実は時代的にはEMIだけではない、幅広い選曲。 この作品は誰におススメできるのか、亭主にはまったく想像がつかないのだけれど、長らくユキヒロさんから遠ざかっていて、ふと思い立って久し振りに聴いてみようか、 YENレーベルやYMO時代は聴いていたけれどEMI時代はぜんぜん聴いていなかった、という人ならばちょっと聴いてみてもよいかもしれない(2023.11.14)